• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2025年09月23日 イイね!

コペンさんのワックス掛け

今日は朝からコペンさんのワックス掛けをしました。

先だって書いた通り、屋根はコーティングが終わっちゃっている感じだったので、
こないだちょろっとワックス掛けしてあったのですけど、
他の部分も終わっていようがいまいがここで一通りポリラックする事にしました。

結構汚れていましたね~。
先ずは9時頃から始めたのですけど、
11時過ぎまでやって、一応一通りは塗ったのですけど、
それで終わりには出来ませんでした(苦笑)。

で、一旦自宅に戻ってお昼休憩。

今日のお昼はノーマル月見にしました(笑)。



今期初ノーマルなんですが、これだと物足りなく感じるかと思いましたが、
ベースグレードなだけにこれもやっぱり美味しいですね。

で、午後の部は先ずコペンさんのワックス作業の足らなかった所の補足作業。

2ヶ月以上全く放置していたにしては状態は良かったのですけれども、
コーティングしていてもやっぱり鉄粉がいくらか刺さっているのですよね。

それを除去すべく、塗装面を手で擦って、引っ掛かる所を探して、
塗装面を傷つけないようにそれを爪で弾いて取って、
取り終わった箇所をポリラックの浸みたウエスで拭いていくという作業をしました。

鉄粉粘土を使ったような仕上げにはなりえませんが、
まずまずにはなったと思います。

最後にアルミホイールにもポリラックしてワックス掛け作業の方は終了。

その後は一寸気になった所の確認をする事にしました。

コペンさん、駐車時とかに大きくステアリングを切って戻したりすると、
カツンという音がしていて気になっていたのですが、
昨晩だったか、sassaさんのブログを見ていたら、
BMWでナックルボルトの辺りが原因で同じような音がするような話だったので、
形式は違うけど、ひょっとしてナックルのボルトナットの締め付けが甘いのでは?
と思って確認してみる事にしたのでした。



とりあえずメガネを2本持って来て、先ずは手トルクで軽めに締めてみたのですが、
締まっているには締まっているけど、必要よりは明らかに緩い(汗)。

多分、以前印刷した整備書のコピーがある筈と思って探してみると
大まかに10kgm位だったので、そのトルクで締めてみると手トルクで軽く締めた所から
更に締まりました(苦笑)。

恐らく緩く締めた原因はコレですな。



このT:51.5±7.3の点線がナックルの所に繋がっているので
ボルトの方を見ずにこっちを見て、それで締めちゃったんでしょうね(苦笑)。

値を見てトルクレンチを使うとそれを信用しきって、
ちゃんと締まったかどうかの感覚が希薄になってしまうので、
やっぱり一旦締め付けた後はメガネとかで締まり具合を確認しないと危ないですな(苦笑)。

音は左からしか聞こえていなかったのですけど、
もしこの紙を見てやらかしていたならば、反対もだなと思って
後で確認してみましたが、やはり反対側も同様になっていました(苦笑)。

考えてみれば場所的にこれではトルクも低すぎな訳で、
ちっとは不思議に思えよ!って感じで全くお恥ずかしい限りで御座いました(汗)。

でですねぇ、前にもブログ内でちょろっと書いていますけれども、
フロントタイヤの溝がもう限界に近いのですよねぇ。



リアは溝があるのでフロントだけ交換しようかと思ったのですけれども、
過去のブログをチェックしたら、前回もフロントだけ交換していまして、
その前に4本同時に交換したのは5年前だったのですよね。

んで、そういう目で改めてリアを見てみますと、
タイヤがBSなので、やっぱり結構小ヒビが入っているなぁ、、、という所だったので
近々4本買って交換しようという事にしました。

こないだも書いた通り、今月は外付けHDDを買っちゃっているので、
カードの締め日が過ぎたら買おうと思っております(大笑)。
あぁ、220君のエンジンオイルも20ℓ買ってましたっけね(苦笑)。

後は、屋根のガタガタが気になっていたのでチェックしてみました。

こないだロック側をチェックしてみたら、調整が一杯一杯だったので、
今日はウインドウフレーム側の引っ掛け部を動かそうと思ったのですけど、
ネジを緩めてみるとそちらも一杯一杯だったので、
ロック側の凸部を受けるひっかけ側の凹部に突っ込んであったスポンジシートを
交換して対応する事にしました。

右が結構ガタガタしていたので右から始めたのですけれども、
左は引っ掛け側が動かせそうに見えたのでネジを緩めようとした所、
手前側の1本が完全に緩んでいました(苦笑)。

こういう所が緩んじゃうのってコペンあるあるですよね(苦笑)。

その後、以前緩んでいた事のあるドアロックの増し締めもしておきました(笑)。

それで先ずは屋根を閉めたまま10キロテストコースへ。
屋根は結構静かになりました(笑)。

んで、折り返し地点で屋根を開けて帰りましたが、
カツン音の方もどうやら治ったみたいです(笑)。

って、必要より締め付けが緩かったんだからそりゃ治るやろって話ですが。

会社に戻ると、助手席のカーペットに外から降り注いだゴミを簡単に除去した後、
家路に就きました。

その途中、ふと、こないだ調子が悪かったオーディオで、
CDを抜いた状態でiPodを再生すれば問題が出ないならば、
ひょっとしてiPodの接続を解いてのCDの再生も大丈夫なのでは?と思いつき、
やってみましたが、
まぁ、あまり長い距離ではないので大丈夫とは言い切れませんけれども、
とりあえず家までの間は問題なく再生することが出来ました(笑)。

とりあえずこれで問題が3つクリアしましたので、
次の日曜日には快適に走ってくることが出来るだろうと思います(笑)。
Posted at 2025/09/23 20:21:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月21日 イイね!

革クリームの拭き取り&追いワックス掛け

今日は朝から、昨日220君の革内装に塗った革クリームの拭き取り作業を行いました。

車庫に向かう途中はコペンさんの屋根を開けて、
久々にエアコンを掛けなくても涼しく走る事が出来たので、
あぁ、もう秋は近づいているなぁ、、、と思いました。

って、もう9月も後半ですけどね(苦笑)。

で、車庫に到着すると、早速革クリームの拭き取り開始。

調子に乗って結構塗りつけてあったので、拭き取りにはウエスが3枚必要でした(苦笑)。

で、その終盤、運転席のドアを開けて作業していたら、
ふとある物に気付いてしまいました。



左ドアのヒンジ廻りは私の所に来てからやり直していないので、
荒れていてあまりお見せしたくなかったのですが、
そのヒンジのリブになっている所に○○○○の卵が(一応自主規制しておきました…苦笑)。

何でこんな所に産み付けてんねん(怒)。

油断も隙もないとはこのことで
やっぱり車庫内でも戸締りはキッチリしなきゃダメだなぁと思いました。

あいつらイメージと違って割と綺麗好きらしいので、
触れられて汚されるとかって事はあまり考えなくても良いらしいのですけど、
退治するに当たって潰すのが最悪だと聞くので、それはきっと卵もそうなんだろうと思ったから、
形を崩さないようにこの場所から引き剥がしてお外にポイしてきました。

しかし、車庫内に食べ物があるわけじゃないのに勘弁して欲しいですね。

車庫内で作業を始めた当初はそこそこ涼しかったのですけれども、
段々暑くなってきたので、途中で時計を見に行くと、、、



気温は28度だけど湿度がNORMALとHUMIDの丁度境目でやんの。

昨日、雨が降ったからまだ湿気が抜けきっていなかったんですね~。

内装の拭き取り左右のカーペットの上のカーペットのお掃除をしたり、
リアセクションのワックス掛けをしたりして、
11時半前に一旦帰宅。

帰宅時は朝一とは違い、明らかに暑かったです。

んで、昼食後は再度車庫に行き、
こないだは軽~く済ませたワックス掛けを一通りしっかりやりなおし、
16時頃家路に就きました。

んで、途中でGSに寄って給油。
前回の給油からの間はエアコンは使っていたけれども、
オープン率は結構下がっていたと思ったので、
好燃費を期待していましたが、安定の極悪燃費だったっぽいです(苦笑)。
Posted at 2025/09/21 19:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月20日 イイね!

一夜漬け(笑)

今日は一寸お仕事が昼を大幅に跨ぐことが予想されたため、
最初から外でお昼にしましょうって思っていたんですけど、
結局、いつも通りの時間に終わり、お昼チョイ過ぎにマックに行って参りました。

モバイルオーダーのキャンペーンでスタンプカードが配布されていまして、
そのスタンプが一杯になった事から、
それを使ってお昼を食べて来ようと考えて居ったのですよね。

景品は1000円以下のバリューセットとの縛りだったんですけど、
更に何故かM縛りもあったのでしゃあないからポテトとドリンクはMで我慢する事にしました(笑)。

で、タダにも拘らずスクラッチカードをくれたのですが、、、



見事にハズレ(笑)。

そしてタダ飯着弾(笑)。



それから、午後はどうして過ごしましょうかねぇと思ったのですが、
夏の間、ずっと220君の内装に革クリームの塗布をしていなかったので、
とりあえずそれの塗る方をやりに車庫に行って参りました。

んで、とりあえずハットシェルフから作業開始。

相変わらず窓を全開にする夏場はハットシェルフが汚れますねぇ。
軽く拭いただけでウエスがこんな具合でした(苦笑)。



んで、今日はフルコースという事にしたので、グローブボックス内の革にも。



で、クリームを塗るのに使ったウエスは、
ハットシェルフをやり終わった後に新しいのにしているんですが、
ハットシェルフ以外の汚れはそんなでもなく、全て塗ってもこんな具合でした。



中央から左が塗っていた部分ですね。

通常だと塗った状態で1週間ほど放置しておくのですけど、
28日は出掛ける予定があり、その後がお駄弁り会なので、
今回は一夜漬けという事にして、明日拭き取りに行ってこようと思います。

とりあえず塗り込みが終わるとすぐに車庫を退散。

で、げんどーじで撮り鉄タイム。



iPhoneのカメラだとまたタイミングが難しいですね(汗)。

構えている時に遮断機のバーが上下に揺れていたんですけど、
それに合わせて何故かモニターの画像も全体が上下に振れていて、
見つめていると気持ちが悪くなりそうでした(苦笑)。

んで、本日の〆(笑)。



禁断の2度月見で御座いました(笑)。
Posted at 2025/09/20 20:07:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月19日 イイね!

れっ、レックス~!?

こないだ某交差点で右折レーンで信号待ちをしていた時に
何気に前にいる車を見たのですが、
そのネームプレートを見て、えっ?と思ってしまいました。

慌ててiPhoneを探して撮影したので、残念ながらボケてしまい、
残念ながらネームプレートまで確認出来るような状態では御座いませんが、、、



この車にはREXという車名が入っていたのですよね。

まさかっ?と思って中央の方を見てみるとそこには六連星エンブレムが(汗)。

以前、このブログの中で同様な成り立ちのジャスティを見掛けて、とても驚きましたが、
まさかレックスの名前まで復活しているとは(汗)。

2022年からこの名前を使っているらしいので、
知っている人に言わせれば何を今更という話なのでしょうけれども、
ホント、驚きました。

しかし、なんなんでしょうねぇ、私の感じるこのモヤモヤ感は。

メーカーの方はどういう積りで名前を復活させているのか知りませんが、
個人的にはなんでもかんでも名前だけ復活させればいいってもんじゃないよな、、、
と思ってしまいました。

しかも今回のケースは元々は軽に使われていた名称ですからねぇ。


んで、話はまたガラッと変わりますが、
今回、この画像を使用するブログを書こうと思った時点で
ネタにしようと思い立ったのですけれども、スマホ画像のPCへの転送のお話。

今まで、iPhone画像はメールでPCに送る形を採っていたんですけど、
ケーブルを使わなくても好い方法がボチボチ出ていたりしないかなと調べてみたところ、
Link to WindowsというアプリがあってそれでBluetoothを介して
PCにファイル送信が出来るという事が判ったので、早速入れてみる事にしました。

ところが入れてみたまでは良かったのですけど、
何だかいまいち画像の送信方法が判らなくて、半ば諦めて暫く放置していたのですよね。

しかし、またチャレンジしてみる気になってやってみまして、
実の所、何をきっかけなのか自分でもよく判っていないので、
残念ながら説明する事が出来ないのですけれども、
何とか使えるようになってしまいました(笑)。

んで、実はこの画像がその方法で転送した第一号なのでありました。
(転送だけしておいてブログで使うのを忘れていました)

最初はメールで送るのとあまり手間が変わらないかも?と思ったのですが、
ダウンロード先のフォルダのありかさえハッキリさせておけば結構便利かも。

しかも元のサイズのまま纏めて送れるのはイイですね~。

ただ、今、試しに河口湖自動車博物館で撮った画像41枚を転送してみたら、
思ったより時間は掛かりましたけどね(笑)。

ケーブルで転送しているデジカメは楽ちんなので、
多分iPhoneでもケーブルを使えば同様なのでしょうけれども、
新しくケーブルを買わなくて済むのがまた良いですね(大笑)。

で、この方法でiPhoneとPCをリンクすると
PCのマイクとスピーカーを使っての通話も出来るらしいのですけど、
今、偶然これを書いている際に電話が掛かって来まして、
どうなるんだろう?と思ったら、とりあえず画面上に何も変化が起こりませんでした。

何故?と思いつつ、iPhoneで電話に出て
話をし出してから一寸後にようやく表示が出る感じだったので、
これは一寸スマートに使えないんじゃないの~?と思いました。

あんなに反応が遅いのでは、こちらが表示の中の受話ボタンを押せる状態になる前に
相手の方が呼び出しを止めてしまいますからね(苦笑)。

まぁ、これは恐らく私のPCが悪いのだろうと思われる所で、
PCのスペックが十分に高ければ、
電話が掛かって来たタイミング位でサッと表示されるのでしょうけどね(笑)。

今回は試しませんでしたが、通話の途中で切り替える事も出来そうな感じだったので、
次の機会にはどんな具合か試してみたいと思います(笑)。
Posted at 2025/09/19 20:47:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月18日 イイね!

エンジンオイル入荷~。

こないだのエンジンオイル交換で
220君用のエンジンオイルの在庫が完全にすっからかんになってしまい、
オイル消費の為の継ぎ足し分すらない状態になってしまったので、
また1缶調達しました~。

物は前回と同じ、フックスの中でクラシックカー用的なポジションだという、、、



タイタンスーパーGT 20W50です~。

しかしねぇ、20ℓ缶というのはどうも中途半端な感じでして(苦笑)。

220君は毎回オイルフィルター交換なので、
一度の交換に必要なエンジンオイルの量は6ℓ。

って事はオイルが減らなければ3回分あるのですけど、
近年オイル消費が酷いので、
3回分を使用して余る2ℓではとても足りないんですよね(苦笑)。

2回分として考えると8ℓ余るんですけど、
2回分で6000キロ走るとすると、オイル消費は1000km/ℓまではいっていない筈なのですが、
仮にそこまでいっているとしてもまた2ℓ余る計算になるのですよねぇ(苦笑)。

まぁ、いずれにしても3回分には足りないのは間違いない所なので、
2回分と考えるべきなんでしょうけどね。

モチュールの2ℓ缶も大概使いにくかったし、
やっぱり色んな意味で1ℓボトルが理想だよな、、、と思うのでした。
Posted at 2025/09/18 20:50:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation