今日は朝からコペンさんのワックス掛けをしました。
先だって書いた通り、屋根はコーティングが終わっちゃっている感じだったので、
こないだちょろっとワックス掛けしてあったのですけど、
他の部分も終わっていようがいまいがここで一通りポリラックする事にしました。
結構汚れていましたね~。
先ずは9時頃から始めたのですけど、
11時過ぎまでやって、一応一通りは塗ったのですけど、
それで終わりには出来ませんでした(苦笑)。
で、一旦自宅に戻ってお昼休憩。
今日のお昼はノーマル月見にしました(笑)。
今期初ノーマルなんですが、これだと物足りなく感じるかと思いましたが、
ベースグレードなだけにこれもやっぱり美味しいですね。
で、午後の部は先ずコペンさんのワックス作業の足らなかった所の補足作業。
2ヶ月以上全く放置していたにしては状態は良かったのですけれども、
コーティングしていてもやっぱり鉄粉がいくらか刺さっているのですよね。
それを除去すべく、塗装面を手で擦って、引っ掛かる所を探して、
塗装面を傷つけないようにそれを爪で弾いて取って、
取り終わった箇所をポリラックの浸みたウエスで拭いていくという作業をしました。
鉄粉粘土を使ったような仕上げにはなりえませんが、
まずまずにはなったと思います。
最後にアルミホイールにもポリラックしてワックス掛け作業の方は終了。
その後は一寸気になった所の確認をする事にしました。
コペンさん、駐車時とかに大きくステアリングを切って戻したりすると、
カツンという音がしていて気になっていたのですが、
昨晩だったか、sassaさんのブログを見ていたら、
BMWでナックルボルトの辺りが原因で同じような音がするような話だったので、
形式は違うけど、ひょっとしてナックルのボルトナットの締め付けが甘いのでは?
と思って確認してみる事にしたのでした。
とりあえずメガネを2本持って来て、先ずは手トルクで軽めに締めてみたのですが、
締まっているには締まっているけど、必要よりは明らかに緩い(汗)。
多分、以前印刷した整備書のコピーがある筈と思って探してみると
大まかに10kgm位だったので、そのトルクで締めてみると手トルクで軽く締めた所から
更に締まりました(苦笑)。
恐らく緩く締めた原因はコレですな。
このT:51.5±7.3の点線がナックルの所に繋がっているので
ボルトの方を見ずにこっちを見て、それで締めちゃったんでしょうね(苦笑)。
値を見てトルクレンチを使うとそれを信用しきって、
ちゃんと締まったかどうかの感覚が希薄になってしまうので、
やっぱり一旦締め付けた後はメガネとかで締まり具合を確認しないと危ないですな(苦笑)。
音は左からしか聞こえていなかったのですけど、
もしこの紙を見てやらかしていたならば、反対もだなと思って
後で確認してみましたが、やはり反対側も同様になっていました(苦笑)。
考えてみれば場所的にこれではトルクも低すぎな訳で、
ちっとは不思議に思えよ!って感じで全くお恥ずかしい限りで御座いました(汗)。
でですねぇ、前にもブログ内でちょろっと書いていますけれども、
フロントタイヤの溝がもう限界に近いのですよねぇ。
リアは溝があるのでフロントだけ交換しようかと思ったのですけれども、
過去のブログをチェックしたら、前回もフロントだけ交換していまして、
その前に4本同時に交換したのは5年前だったのですよね。
んで、そういう目で改めてリアを見てみますと、
タイヤがBSなので、やっぱり結構小ヒビが入っているなぁ、、、という所だったので
近々4本買って交換しようという事にしました。
こないだも書いた通り、今月は外付けHDDを買っちゃっているので、
カードの締め日が過ぎたら買おうと思っております(大笑)。
あぁ、220君のエンジンオイルも20ℓ買ってましたっけね(苦笑)。
後は、屋根のガタガタが気になっていたのでチェックしてみました。
こないだロック側をチェックしてみたら、調整が一杯一杯だったので、
今日はウインドウフレーム側の引っ掛け部を動かそうと思ったのですけど、
ネジを緩めてみるとそちらも一杯一杯だったので、
ロック側の凸部を受けるひっかけ側の凹部に突っ込んであったスポンジシートを
交換して対応する事にしました。
右が結構ガタガタしていたので右から始めたのですけれども、
左は引っ掛け側が動かせそうに見えたのでネジを緩めようとした所、
手前側の1本が完全に緩んでいました(苦笑)。
こういう所が緩んじゃうのってコペンあるあるですよね(苦笑)。
その後、以前緩んでいた事のあるドアロックの増し締めもしておきました(笑)。
それで先ずは屋根を閉めたまま10キロテストコースへ。
屋根は結構静かになりました(笑)。
んで、折り返し地点で屋根を開けて帰りましたが、
カツン音の方もどうやら治ったみたいです(笑)。
って、必要より締め付けが緩かったんだからそりゃ治るやろって話ですが。
会社に戻ると、助手席のカーペットに外から降り注いだゴミを簡単に除去した後、
家路に就きました。
その途中、ふと、こないだ調子が悪かったオーディオで、
CDを抜いた状態でiPodを再生すれば問題が出ないならば、
ひょっとしてiPodの接続を解いてのCDの再生も大丈夫なのでは?と思いつき、
やってみましたが、
まぁ、あまり長い距離ではないので大丈夫とは言い切れませんけれども、
とりあえず家までの間は問題なく再生することが出来ました(笑)。
とりあえずこれで問題が3つクリアしましたので、
次の日曜日には快適に走ってくることが出来るだろうと思います(笑)。