• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2025年09月12日 イイね!

シールリング着弾。

本日、帰宅するとデスビの根本のシールリングが着弾しておりました。



ってなわけで御開帳(笑)。



アホなので5個入×5袋で25個も買ってしまいました(爆)。

出品者であるVWのお店はコイツ、表示価格を1個の値段だと思って
5つ注文を入れてきちゃったよ、、、と思ったかもですね(笑)。

いえいえ、単純にアホなので25個欲しかっただけです(爆)。
こりゃ、間違いなく一生分以上ですわよね(大笑)。

そんな事もあってなのか、オマケとして?
お店のステッカーと
それと同デザインの何処かに吊るす奴(ひょっとしたら好い匂いでもするのかも)を
同封してくれてありました。

とりあえずデスビの方はあれから殆ど何も進展していませんが、
こうして着々と外堀は埋まってきてしまっております(苦笑)。

因みに明日の午後は、コペンさんの左のドアガラスの調整をしようかと考えて居ます。

というのも、理由がよく判らんのですが、
ガラス位置がズレてきてしまっているみたいなんですよね。

例によってクローズドで窓を閉め切って走ると、ビビり音が出るので、
少しだけ開けていたのですが、
ふと気が付くと後端の上の角が妙に内側を向いている感じになっていて、
Aピラー側はAピラー側でドアを開く時にピラーのシールにほんの少しだけ干渉する感じになっていたんですよね。

その時は窓も閉まりにくくなっていたのですけれども、
内側から外側に手でガイドして閉めて、
それ以来、普通の感じに戻っているんですよね。

これって一体なんなんでしょうかねぇ?
オカルト続き(爆)。

そうそう、オカルトで思い出しましたが、
今朝?またPCがおかしくなりました(苦笑)。

ただ、一旦サインアウトしてサインインし直したらそれで治りましたけどね。

前の晩に更新が行われていたので、その影響だと思いますが、
どうも更新絡みで不安定な感じです(苦笑)。

今回、ノートの方は更新が行われても問題なかったようですけどね。

あと、220君用に注文した社外品のMANNのエンジンオイルエレメントは
どうやら明日、入荷する感じのようです。

とすると、オイル交換は日曜日かなぁ?
Posted at 2025/09/12 21:18:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月10日 イイね!

16インチ

最近、目的なしにいーべーを見る事が無くて、
今日はたまには(おいそれと買えないけれど)好さげなものが何かないか見てみますか、、、
と思って見て居ったのですが、
今はこんな物が出ているのですね(汗)。



鉄チンにキャップを付けた風なデザインのアルミホイールです。

これで13インチの5Jだったら、オリジナルの鉄チンがメッチャ重いので、
もしかしたら欲しいかも知れませんが(笑)、
これが何と16インチの8Jだそう(汗)。

600のオリジナルの鉄チンが15インチの6.5Jらしく、
111系や108系に使うのに私的に幅はその位までだなァと思う所なので、
8Jは一寸ねぇ。

因みに使用例。



こうした使用例を見ると縦目に使わせる意図で造られた物らしいのですが、
それを考慮した結果なのかどうかは判らないですけど、
前後でリム幅は同じなのにオフセットが違うらしくて
前が+30、後ろが+25なのだそうです。

あぁ、よくよく見てみると、113用には前後共+30と書かれているので、
やはり縦目への装着が考慮されているのでしょう。

因みにこれは13インチの内側のキャップのような形で
センターキャップが外れるようになっているらしいです。

ワタクシは要りませんが、縦目乗りで興味のある方はおひとつ(1セット=4本)如何でしょうか?

物は台湾製でボルトとバルブが付属してくるようです。

因みにお値段は私の勘違いでなければ運賃込みで
今日のレートで約25万円という感じのようです。
Posted at 2025/09/10 21:53:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月09日 イイね!

キリ番逃したぁ~(苦笑)。

多分逃すだろうなぁと思ってはいましたけれども、
今日、会社を出る時には覚えていたので、大丈夫かも?とも思っていたのですが、
結局、コペンさんのキリ番を逃してしまいました(涙)。



相変わらずボケ老人ですな(苦笑)。

こうなれば次の目標は20万キロですので、
そこまで無事辿り着けるように適宜メンテをしていきたいと思います(笑)。


さて、お話はガラッと変わりますが、
エンジンオイルエレメントのお話です。

220君がボチボチ、オイル交換をしたい時期なのですが、
目標として(笑)、半年又は3000キロのどちらか早い方毎の交換という設定をしている中、
オイルエレメントは毎回交換という事にしているのですけれども、
どうも最近、MBのエンジンオイルエレメントがお高いという噂を聞いていた中、
220君のそれのお値段はどうだろうと思って調べてみた所、
これまたメッチャ高くなってました(汗)。

前回までの純正のお値段を正確に覚えていないんですけど、
恐らく税別1600円前後だったんじゃないかな~という所が、
なんと、税別2500円前後にまで上がってしまっているみたいなんですよね(汗)。

ワタクシとしては現状、
MB純正のMANNか、それのお星さまが入っていないだけの非純正のMANNかの
何れかしか選択しない決まりにしているので、
こうなりゃ非純正のMANNにするしかないなって思ったのですけど、
社外品も全般的に以前より高い(汗)。

ひょっとしてもう、ヨーロッパのフィルターメーカーは完全EV化に備えて
撤退準備を始めているんでしょうかねぇ(汗)?

海外でも一律に高い様子なので、
運賃をかんがえたら、こりゃ、国内でいっちゃん安いMANNを買うしかないなと判断。

まとめ買いで運賃を抑えて、以前の純正のお値段をいくらか下回る金額で
なんとか注文出来ました。

尤もMANNに拘らなければもう少し安いのもありそうですけどね。

取り寄せらしいのですぐには来ないみたいですけど、
それが届き次第、エンジンオイル交換をしようと思っています。
Posted at 2025/09/09 22:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月08日 イイね!

お散歩&デスビ分解

昨日は朝から220君でお散歩に行って参りました~。

ここのところ、PCトラブルでストレスが溜まっていましたし、
220君には長らく123イグニッション調査絡みばかりで乗っていたような感じだったので、
この日は純粋にお散歩に行ってこようと思ったのでした。

先ずは車庫に向かう途中の富士山。



ほんっと、今までの夏の間はなかなか富士山の姿を見る事が出来ませんでした。
金曜日に台風が過ぎ去った後には珍しく全体が見えていましたけどね。

ってなわけで、県道25号線。



そうそう、途中で私が乗っていたのと、殆ど同じカラーコンビネーション(デカールも一緒)の
赤黒カラーの914(73以前だと思う)とすれ違いました。

前にも富士宮市街ですれ違った事があると思う(ブログにも書いていたと思います)ので、
近場に生息しているのでしょうね。

いつもの気温計は28度。



県道398号線。



城山トンネル。



微妙に撮り鉄タイム。



このあとにも一寸の差でトンネルから出る電車を撮り逃しました(苦笑)。

この日の富士川は水量が多い感じがしました。



いつもの好きな区間。



この先の気温計も28度。



この後、30度表記の所もありました。

中部横断道と川がよく見えるポイント。



道路西側の川の方面が開けていて好きなポイント。



途中で見付けたお宅。



今まで意識していなかったけれど、何時から建っていたのかしらん?
こうしたビルトインガレージがある家には憧れますなァ。

国道300号線に入って、お約束の 下 部 温 泉 郷 サイン。



んで、道の駅 しもべまで行ってきました。



今回は、採れたてです~と言いながらオバちゃんが並べていた、
シャインマスカットを家族の為に買って帰りました(笑)。

220君に乗り込んでふと気が付くと、
今更ながらうどん屋さんがあるのに気付きました。



普段、この場所は車が停められている事が多いので
それであまり見ていなかったんでしょうね。

しかし、山梨のうどんといえば、吉田うどんじゃないのかしらん?
と言ってもエリアが道の駅二つ分は離れていますけどね。

どっちにしても私は讃岐うどんの方が好きなので構わないのですが(笑)。

帰り道、工事で片道になっている区間に差し掛かると前には先客が2台居て
青になってそのエリアを抜けると、ひとつ前の車がどいてくれたんですけど、
その前にいたのが何時頃のかよく判んないけど、911で
青信号後飛ばし始めていたので、
折角前の車がどいてくれたんだからと、無謀にも追っかけてやろうと思ってしまいました。



しかし、すぐ途中で脇道に逸れてしまい、遊んでもらう事が出来ませんでした(笑)。

途中をかなり端折っていますが、芝川スカイブリッジ。



帰りの気温計は30度になっていました。



竹藪。



途中での富士山。



ってな感じで、車庫に帰還しました。

上記の様子を見るだけでは距離感は判らないと思いますが、
往復で104キロ程だったようです。

朏島交差点から先は恐らく片手で足りる位の信号しかない(工事信号を除く)と思うので、
本当に好いお散歩コースだと思います(笑)。

んで、コペンさんでの帰り道、出来るだけ12時に近い時刻に帰り着きたいと思っていたので、
げんどーじの踏切を通っていくルートで帰ろうと思ったのですけれども、
ふと燃料計を見るとカラッカラだったので、給油してから帰る事にしました。

そんなわけで一旦は県道414号を通る事になったのですが、
それだとやはり遠回りなので、鷹岡本町に向かう通りに向かう事にしたんですけど、
何時も曲がる所よりひとつ前で曲がった方が近くね?と思ったので、
最近通らない道に曲がったのですが、その通りの踏切で丁度撮り鉄タイム。



ホント、以前ならこういう時、クソー、引っ掛かっちゃったぁ、、、
って思う所だったのですけど、
撮り鉄タイムをし始めてから、そういうイライラが無くなりました(大笑)。

で、結局12時は過ぎましたが、過ぎて10分以内には帰宅し、昼食を摂りました。

んで、暫く休憩してから、一昨日出来なかった中古デスビばらしをしに会社に向かいました。

ってなわけでバラしていきます。



なにしろ初めてなので順番は滅茶苦茶です(笑)。

先ずはコンデンサー外し。



ブレーカーポイント外し。



バキュームエレメント外し。



ブレーカーポイントの土台(進角の為に少し回転方向に動く)の抑えのベアリング(赤丸)外し。



それが外れた所。



これでその土台が抜けて来るかと思ったら、反対側の抜け止めを避けられないので
外せませんでした(苦笑)。

デスビキャップ固定用のバネ外し。



これの固定ネジが上述の土台のもう一つ下にある土台の固定ネジを兼ねているんですよね。

この時点では気付きませんでしたが、
土台2枚はこの時点で一緒に引っ張れば抜けて来るものでした(苦笑)。

次にエンジン側から動力を受け取る部分を外すのですが、
向きがあるので、一応ペイントマーカーで印を付けました。



まぁ、180度逆に付けてもエンジン側のギヤの位置を入れ替えれば済む話なので
間違っても、何とでもなる筈なんですけどね。

んで、この部分を固定しているピンを抜くため、
ピンの上にある、スプリング状の覆いを取り外します。



で、このピンが軽く叩けば簡単に抜けて来るものだろうと思っていたのですが、結構硬い(汗)。

ネットでこの辺りを調べてみたのですが、中には頭をドリルアウトしてから
ピンを炙って叩き出している映像すらありました(汗)。

ただ、それは上のスプリング状の覆いが無いタイプの物のケースだったので、
この220君用はそこまでしなくても好い筈だと思い、
更に探してみるとYouTubeで海外のVW屋さんが36馬力ビートル用だという、
型式の頭の4桁の部分が220君のと同じVJUR4BR8というデスビのOHをしているものがあって、
それを見ると、確かに叩き出していて、
しかも、これはイイ!と思わせるやり方をしていたので、真似させて頂きました(笑)。

で、無事に抜けましたの図。



ホントはココで言及しておかなければならない事があるのですが、後述します。

で、先程書いた通り2枚一緒に引き抜けば引き抜くことが出来た土台を抜きました。



土台の上側のアップ。



土台の下側のアップ。



ここにはシムが入っているのですよね。

んで、デスビシャフトのドライブ部を外した部分を見てみると、



なにやら傷が入っていました。
って事は、誰かが一度はバラしているんでしょうね。

で、これはシャフトを抜くのに引っ掛かるんちゃうの?と思ったらやっぱり、、、



この位置で引っかかりました(苦笑)。

シャフトのこの位置はそんなに綺麗に仕上がっていなくても良い筈なので、
紙やすりで様子を見ながら削って抜けるようにしました。

んで、シャフトが無事抜けましたの図。



遠心ガバナ部の図。





なるほど、スプリングの外側が引っ掛かっている部分は長穴でスライド出来るようになっていて、
スプリングの張力を調整出来るようになっているんですな。

で、ウエイトを開いてみたんですけど、、、



開くと元に戻らない(苦笑)。 

シャフトのグリスが硬くなっていて抵抗になっているようです。

恐らくこの部分の潤滑は、
定期的にシャフトの天辺に垂らすように指示されているエンジンオイルが担当している筈なので、
それの代わりにバラした人が硬いグリスを使った事で
これだけ動きが悪くなっちゃったのだろうなぁと思いました。

そうなると、組む時に使う物はこないだ買ったデンソーの50番で良いのかと、
頭を、悩ませてしまう所ですね。

一寸この辺りはまた考えてみることにしましょう。

んでシャフトの下側にはまたシムが2枚。



じゃなくて、実はもう1枚。



さっきの2枚は金属製ですが、これは違う素材のようでした。

で、ガバナスプリングを外して、シャフトを分離しました。



なるほど、ウエイトはこんな風に固定されているのですね。



で、これで見えるかなぁ〜。
デスビの外の注油口はシャフトの通る穴のこんな所(赤丸の中)にありました。



んでね、上で後述するって書いた件なんですけれども、
全部バラした後で、VW屋さんのYouTubeのピンを抜いた先の部分を見てみた所、
デスビハウジングの最下部とシャフトのドライブ部の間にシムが入っていたのですよね。

私もここにシムがあるべきなんじゃないの?って思ってはいたのですけれども、
何せ始めてなものですから、こんなものなのかなぁとスルーしておったのですよね。

で、そのYouTube映像を受けて、
岐阜から買ってきたエンジンに付いていたデスビを見てみたのですが、、、



やっぱりシムが入っていました。
(スプリング状の覆いが一寸重なってしまっているのは先程のピンの件で
これも同様に抜けにくいか確認してみていたからです…苦笑)

後からバラした形跡のある物は疑って掛かった方が良いですね(苦笑)。

ってな訳で、とりあえず分解は出来ましたので、
次はハウジングを清掃した上で塗装し、
後は上述したグリスの件を検討していこうと思います。

で、この日の締めにまたこれを逝っておきました。



ってな具合でこの日曜日はなかなか充実した一日でございました(笑)。
Posted at 2025/09/08 19:57:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月06日 イイね!

どうやら治ったらしい(苦笑)。

昨晩、必要だと思われるデータのバックアップを取って居ったのですが、
あと2項目、、、という所で、もう就寝時間が来てしまったので、
今朝起きてからその2項目のバックアップを取りました。

というわけで、予め調べておいた、
類似トラブルの事を言っていると思われるページにあった中で
とりあえず簡単だと思われる対策をやってみる事にしてみたんですよね。

それによるとどうも私のPCの状況は
ユーザープロファイルっていうのが何らかの要因で使えなくなっていて、
一時プロファイルという奴でサインインしてしまっている状況だと思われる所なのですが、
そこには、サインアウトという事をやってみてから、
自分のPINなりパスワードなりでサインインするとそれだけで治る事がある、、、
とあったので、
時間が無い朝ですから、とりあえずそれだけやってみようと思った訳でありました。

で、やってみたのですが、サインアウトした後にいざPINを入力しようとした所、
キーボードが殆ど反応せずに入力が出来ません(汗)。

『殆ど』と書いたのは全く反応しない訳ではなく、
普通通りに、たたたたっとPINを入力すると
全く入力出来ない事の方が多いけれど、
その内の1文字2文字は入力出来る時もあるような感じだったのですよね。

うわー、なんだこりゃ、、、と思ってワイヤレスキーボードの電池を弄ったり
新品に交換してみたりしましたが、全く状況が変わりません。

なんだよ~サインアウトとやらをしたらとんでもない事になっちゃったよ~、、、
と思いつつ、
かと言って、何ともしようがないのでエンターキーを連打していると、
一寸記憶が定かじゃないんですけど(苦笑)、とにかく電源ボタンが表示される状況にはなったので、
そこで再起動してみました。

しかし、再起動後、PINを入れなきゃならん状況になって、
また入力が出来ないので、もう一度再起動してみました。

すると、、、何故か今度はPINの入力をパスして
Windowsが立ち上がる感じになったのですけれども、
何と、以前の壁紙が復活しているではありませんか!

これは治ったか、、、と思って立ち上がり切った状態を見ると、
アイコンも元の構成に戻っているし、ドキュメントの位置も元通りになっていたし、
Outlookもちゃんと開くようになっていたので、
よしっ、治ったぁ、、、という感じで良い気分で出社しました。

因みにメールチェック出来ない間にメールがどんだけ溜まっているだろうと心配していましたが、
全部で66件でした。

まぁ、ほぼ要らないメールばかりでしたけどね。

んで、お仕事が終わると、
PCも治った事だし、午後は220君用の中古デスビでもバラしてみるかぁ、、、
なんて思いつつ自宅に戻って昼食を食べました。

帰宅途中でマックに寄ってまたこれを調達してきました(大笑)。



飲み物の容器は月見シェイクになっていますが、中味はストロベリーシェイクです(笑)。

んで、食事が終わると、一応、もう一回PCを立ち上げて
様子を見てみるか~、、、と思って電源を入れてみた所、、、絶句。

時計表示の画面の背景が時々入れ替わる風景画像ではなく、
青い布が折り曲げられたような画像に変わっていました(汗)。

これはヤバいかも?と思いつつ、PINを入力してみると、、、
あ~やっぱし。

ダメな状態に戻ってしまっていました。

これで、中古デスビの分解は中止が決定。
そのままPCの問題対策を行う事にしました。

確認してみると、やっぱり一時プロファイルって奴でサインインしているようだったので
そこでサインアウトしてみたわけですが、
そうしてPINの入力画面が表示された所で入力をしようとした所、
なんとまたキーボード入力が出来ません(汗)。

ここをエンターキー連打で切り抜けたのかどうしたのかは忘れてしまいましたけれども、
その後で、キーボード入力が出来ない事に関して色々と考えた中で、
ひょっとしたら外付けHDDが何か悪さしてる?と思ったので、
それを解除してみた所、見事に入力出来るようになりました。

あとで調べてみると、症例はワイヤレスマウスの話だったのですけれども、
ロジクールのマウスのPC側のアンテナと外付けHDDが干渉して
マウスの動作不良が起こる事が多々あるらしく、
私のキーボードもロジクールだから、同じ事が起こっているんだなと思いました。

んで、実は弄っているどこかの過程で、
一寸前にPCの動作を速くしようってな事でインストールした、
マイクロソフトのPC Managerが何らかの許可を求めてきた事を不審に思ったので、
思い切ってそれをアンインストールしてみる事に。

これが何故かアンインストールする項目内でなかなか見付ける事が出来なくて苦労しましたが、
何とか発見してアンインストール。

そしてサインアウト後サインインすると、
見事に元の正しい状態のPCに戻りました。

その後3回ほど電源を落としてみて、どうなるかを確認してみていますが、
3回とも問題なく正しく立ち上がっています。

セキュリティ上の問題があるので書かなかったのですが、
実は状態がオカシイ時にはウイルスソフトはちゃんと立ち上がっているのに、
タスクバーの所に隠れているWindowsセキュリティアイコンには
黄色い三角で囲まれたエクスクラメーションマークが付いていて、
『対策が必要です』って表示が出る割にはそこを開こうにも開かない状態だったので、
こりゃ、ウイルスソフト絡みでこうなっているんだろうな、、、
と思っていたのですよね。

んで、ここからは恐らくとしか言いようがないのですけれども、
PC Managerはアンチウイルスの機能も持っているようで、
マイクロソフトのWindows11対応の物だから
それに対して単独で使う分には問題が無い筈だけれども、
たまたま私が使っている物がダメなのか他のもなのかは判らないけれど、
とにかく私が使っているウイルスソフトとは相性が悪くて、
そのウイルスソフトが更新になった所で大喧嘩をして
こんな事になったんじゃなかろうかと思っています。

とりあえずPC Managerのインストール後、ウイルスソフトの更新まではまともでしたし、
上述の類似の症例が書いてあったページにも
Windowsやウイルスソフトの更新でこのような事が起こるとありましたしね。

なので、これで解決したであろうと判断した所から、
PC Managerを抜いた代わりに
PCを軽くする方法をYouTubeで少し勉強して対策をして
今に至る感じで御座います。

やれやれ、外付けHDDは余計な出費だったかなぁ(苦笑)。
まぁ、せいぜい今後はバックアップを取って行くようにしようと思います(苦笑)。

ホントは外付けHDDを買わなければ、
コペンさんのフロントタイヤが結構限界に近いのでそれを買いたい所だったんですけれども、
こりゃ、来月ですな(苦笑)。

しかし、知らない間にタイヤの値段が滅茶滅茶上がっていますなァ(苦笑)。

コペンさんのサイズのケチストリーは
送料込みで1本辺り7~8000円で買えたような気がするんですけど、
NEWMOと改名?されたタイヤは送料込みで1万円以下の物がないみたいですからね(汗)。

今880コペンにポテンザが履ける人は尊敬しちゃいますです(笑)。

尤も個人的にはケチストリーでもヤバいと思った事は無いので
私程度の走りならば、元々の指定であるポテンザでなくても十分ですけどね~。
Posted at 2025/09/06 18:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 23 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation