• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽおる・ぶらっくのブログ一覧

2025年09月01日 イイね!

昨日は、、、

Hさんに修繕中のお宝の現在の様子を見せて頂きに出掛けて参りました~。

普段より一寸遅めの時間帯のスタートだったので、
家を出るタイミングにはすでにそこそこ暑くなってきた所でありました。

まぁ、でも、北に向かうルートなので、
その内涼しく走れるようになるっしょ、、、と思いつつ、走っていきました。

結果としては富士宮市街を抜けて、登山道の途中位までは、
暑いと効かないコペンさんのエアコンでギリギリ汗はかかずに済むかな、、、
という感じの気候でしたねぇ。

そこから先は車が走ってさえいれば、
(クーラーが効いて)十分涼しく快適にドライブすることが出来ました。

ってなわけでいきなりIDEBOKさん。



私が気付いた範囲では放牧場に牛さんは出ていなかったと思います。

県道71号線のいつもの私が好きなエリア。



ここは本当に涼しくて最高でした(笑)。

この辺りにいつも車が数台纏まって停まっている所があるんですけど、
奥に行くと何かあるんでしょうかね?

森林地帯を抜けてパディーフィールド。



こんな中華な警告看板って、前からあったかしら?
他にも多分同じ内容の物があって、当然日本語もあったのですが、
確か、乗馬体験・宿泊をしない人の駐車お断り的な物だったと思います。

この時期の富士五湖周辺の混みようが全く予測出来なかったので、
スムーズに着きすぎてしまった時にはいつもの別荘のオーナーさんの所に
ちょろっとだけ寄ってみよう!と思っていたのですが、
その通りになってしまったので、とりあえず山中湖畔へ。



途中、エンコ中と思しき古いキャデラックに遭遇。



ワタクシ、米車では恐らくキャデラックが一番好きなんですけれども、
全然詳しくはないんですが(笑)、ボディ形態からして
60年代終わりから70年代頭だろうなと思っていたのですが、
帰宅後調べると大正解~(笑)。

これ、エルドラドだと思うんですけれども、前側のライトが隠し扉で覆われるタイプだったので
車は最初期のモデルで年式は1967年か1968年ということになるらしく、
私には恐らくとしか言いようがありませんが、多分1967年の方ではないかと思われました。
(間違っていたらゴメンナサイませ)

これ、第八世代のエルドラドという事になるらしいのですが、
私はその後辺りから前輪駆動になるのかと思っていましたけれども、
どうやらこれが最初の前輪駆動モデルだったようです。

エンジンは一番最初の1967年式のみ7.0ℓで、翌年から7.7ℓとなり、
更にこの型の最終年の1970年には8.2ℓになったらしいですが、
それでFFっていうのが想像出来ませんよね(笑)。

その内、道が混みだしたので、こりゃヤバいな、、、と思った所で
別荘のオーナーさんに電話をしてみました。

すると、その日まで居られたみたいなんですけれども、
きららで行われていたイベントの混雑を避けるべく、
早めに帰ってしまわれたとの事でした(残念)。

それでも、きららの混雑を抜けるのに苦労をしたというお話で、
ぽおるくんも山中湖に居るならきららには近づかない方がイイよ、、、
と教えて頂き、
ひょっとしてこの混雑はそれの最後尾か~と思って、
慌てて引き返したというのは言うまでもありません。

で、朝一、胃の調子がイマイチだったこともあって、
この日はお昼を抜いたろうかなぁと思っていたのですが、
Hさんには午後イチに行くとお伝えしてあったので
時間潰ししましょうってなわけで私にしては珍しく、
独りでファミレスに行って食事をする事にしました。

それによってイイ感じに時間潰しが出来たので、Hさん宅に移動し、
Hさんにお会いすると、すぐにお宝の修繕場所に移動。

日本国内では先ずお目に掛る機会は少なかろうという状態を見せて頂きました(笑)。

うちの220君もあの位状態が良ければもう少し気楽に修繕出来るのになァ、、、
と思ってしまいました。

いやはや、とっても好い物を見せて頂いちゃいました(笑)。

その後は再びHさん宅に移動して、また色んなお話をさせて頂きました。

そんな中で興味深かったのが3.5の2枚扉のフロントシートバックのお話で、
日本仕様の3.5の2枚扉のそこには皆ラゲッジネットが装備されていたと思われるとの事でした。

私的にこのブログの途中に載せた画像の車両以外で記憶がないのですが、
悲しいかな、ネット上の売り物でシートバックが見える状態の画像を載せている物って
案外少ないので、
それで見掛ける事が少ないというのもあるのでしょうね。

ましてや3.5の2枚扉のディーラー物は台数が220SEbの2枚扉のそれに近いレベルで少ない
(前者は高価で買える人が少なかった、後者は生産期間の前半が外貨規制のあった時期だったから買うお金があっても簡単に買えなかった、という感じで意味が違うのですけどね)
ので
売り物自体になかなかたどり着けない中、
そんな部分の画像も載っている売り物っていうのは難しい話ですよね。

ともあれ、今後は一寸気を付けて見てみる事にしようと思いました(笑)。

220SEb2枚扉と1965年までの300SE2枚扉のそれぞれのディーラー車に
世界的なレアオプションであるフロントバケットシートが標準装備だったっぽいのも謎なんですけど、
どういう経緯で3.5の2枚扉のフロントシートバックにラゲッジネットが標準化されたのか、
興味がある所であります(笑)。

まぁ、でもその辺りは
108がどうだったかは忘れましたけど、109にはラゲッジネットが装備されていた筈で
それが最上級クーペに装備されていないとなると、それを買うお客さんが納得しない、、、
的な理由だったのかもですね(笑)。

ってな具合で、この日も17時頃までHさんにお話にお付き合い頂いてしまいました(笑)。

帰り道は混む事もなく、流石にその時間帯になれば暑い事もなく、
快適に家路に就くことが出来ました。

家を出る時に夕飯は要らないと言ってきたので、
富士宮市街まで戻って来た時にまた吉牛に寄って食事をしてきました。



遅ればせながら焼肉の日です(爆)。

から揚げは1個で沢山でしたな。
欲張って2個にしたのでお腹一杯でした(苦笑)。

そこから先の帰路はエアコンの効きも幾らか怪しくなっては来ましたが、
とりあえず、汗をかかないレベルの環境の中、一日コペンさんで楽しく走って来られて良かったです。
Posted at 2025/09/01 22:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月30日 イイね!

コペン&ミラアヴィのオイル交換

今日の午後はオイル交換作業を行いました。

午後は、、、と書きましたが、正確には一寸早めに仕事を切り上げさせてもらって
11時半頃から先ずはコペンさんのオイル交換を行いました。

前回の交換からの距離はこんな感じ。



実は今回は交換時期を気にしてはいたので
先週末位にはオイル交換をしたいと思ってはいたのですけど、
220君の123イグニッションのチェックを先に済ませてしまいたかったという事もあり、
今日の交換となってしまいました。

今回はめんどいフィルター交換回だったのでリフトを使いました。
しかしねぇ、あのフィルターってリフトやピットなしで交換している人って居るんでしょうかね?

ウマを掛けて車の下に潜るとなると、フィルターを手で回す事を考えると、
足を奥にして潜らないとならないと思うんですけど、
皆さんイチイチそこまでの事をやっているのでしょうかねぇ?

今でこそ身近な環境にリフトがあるから良いですけど、
将来的にそういう環境が無くなったら、フィルター交換回はダイハツのお店で、、、
って事にもなりかねないのかな、、、と思うのですよね。

あと、フィルター交換に際してあのエンジンマウントブラケットの穴に手を突っ込むのに
私の手のサイズが殆ど限界だろうと思うんですが、
ダイハツの整備士さんとかでそういう意味でコペンのフィルター交換が出来ない人も
居たりするんじゃないのかしら?と思ってしまうんですけど、どうなんでしょうかね。

そうそう、話は飛びますが、オーディオの件の方はやはりCD機構の問題で正解だったようで、
CD-R(正確にはCD-RW)を抜いた後、症状は発生していません。

ひょっとすると使いもせんのにCDを入れっぱなしにしておくっていうのも
あまり良くない事だったのかも知れないなァと思っています。


コペンさんのオイル交換が終わると、一旦昼食を食べに自宅に戻ってから、
ミラアヴィで会社に行って今度は其れのオイル交換。

画像を撮り忘れてしまいましたが、前回のオイル交換からの距離は248キロでした(苦笑)。

訳あって、アヴィの主がちょっとの間乗れなくて、
1回オイル交換を飛ばしている(コペンと同じタイミングで交換する事にしています)のですが、
これでは本当に1給油ごとにオイル交換していると言っても過言ではないですね(苦笑)。

当然、抜いたオイルも綺麗なものでした。

そうそう、会社に来る途中、クーラーを付けたら、幾らかは冷えている様子だったけれども、
以前のイメージからすると全然効かなかった(コペンさんよりも効きが悪かったかも)ので、
外気の暑さのせいかも、、、と思いつつも、真空引きしてガスの入れ替えをしてみました。

今日は作業からの帰りもそこそこ暑かったですけど、
以前のような我慢しなくていいレベルまで効きが復活しました(笑)。

ったく、アヴィの主もこれだけ効かないなら言ってくれればいいのにって感じです(苦笑)。


さてさて、明日は予定が一つ入りましたので、
コペンさんでちょっくら出掛けてこようと思います~。

あまり暑くならないと好いのですけどねぇ~。
Posted at 2025/08/30 20:16:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月29日 イイね!

焼肉の日らしいけど(苦笑)。

今日は世間一般的には焼肉の日だったらしいですが、
ワタクシ的にはそれに縁なく終わってしまいました(涙)。

そんな8月29日ですが実はオートバイ誕生140周年記念日でもあったんですよねぇ。

ワタクシ、先日のMBメディアのメルマガで知ったんですけど、
ドイツ帝国特許36423号が認められた、世界最初のモーターサイクルである、
ダイムラーのニーダァラートが特許を取得?したのが1885年の8月29日だったらしいです。

独語のMB年表を改めて見てみたら、ちゃんと書いてありましたが(笑)、
年は1885年だと判っていたけれども、具体的な日にちを記憶していなかったのですよね。

因みにdeeplで年表のそれに関する部分を訳してみた所、
特許取得が1885年の8月29日、発行?が1886年8月11日と訳され、
それはメルマガのマイクロソフト訳?と同じ内容だったのですが、
ベンツのパテントモートァヴァーゲンの方は1886年1月29日に『申請』されたとあり、
そうとは書いていませんが、『発行』に当たると思われる日付が1886年11月2日になっているのですよね。

特許の事はよく判りませんが、申請日っていうのは
その特許が認められた場合には取得日を意味すると理解すればよいのでしょうかねぇ?

文章によって書き方を変えられてしまうと、こちとら混乱してしまうんですよねぇ。

因みにcopilotに独文をコピーしてどう思うか訊いてみたら、
この場合の早い方の日を申請日、遅い方の日を登録日(取得日)、
という解釈するのが一般的だと言っていました。

まぁ、どちらにしてもMBとしては
8月29日がオートバイの誕生日だと言いたかったのは間違いないようですが、
そのように認識している人が世間にどれだけ居るのかしらと思うと、
少々寂しく感じてしまうのでした。

まぁ、ガソリン自動車の誕生日すら知らない人が殆どですから、
仕方ない話ではあると思うんですけどね。

せめてこれを読んでくださった方くらいは、
焼肉の日が来たら、それは同時にオートバイの誕生日であると思い出して下さい(笑)。
Posted at 2025/08/29 23:16:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月29日 イイね!

コペンさんのオーディオとWindows11

最近、コペンさんのオーディオの調子が悪くて、
iPodで音楽を聴いている時に突然チャカチャカチャカと音がして
CDに切り替わってしまうのですよね。

そうそう頻繁でもなかったので余り気にしていなかったのですが、
昨日は会社への行き帰りに何度か発生し、
晩に出掛けた歯医者からの帰り道には酷いものでした(苦笑)。

ただ、その歯医者から帰り道で、なんとなく、CDの機構がおかしいのでは?という気がしてきて、
試しに入っていたCD-Rを抜いてみたところ、感触的にはそれで不具合は収まったっぽいです。

振動が加わった時に不具合が出やすかった事と、そこでCDに切り替わる事からして、
恐らく、CDを吸い込んだ時にそれを検知する部分が老朽化でラリっていて、
車体が大きく揺さぶられた時におかしくなるんだろうなぁと思いました。

あのデッキ、いつ買ったんだっけなぁ、と思って調べて見たのですが、
8年前の夏だったようです。

足が硬くてドッタンバッタンな乗り心地という(苦笑)、
CD機構にとっては劣悪な環境での長年の使用に加えて、
ここに来て足回りのリフレッシュをした事でトドメをさしてしまったのでしょうね。

まだ、試してみないと分かりませんが、
とりあえず上述の通り、CDを抜いておけば大丈夫そうではあるので、
すぐにどうこうする必要は無さそうですけれども、
ボチボチ買い換えも考えておいた方が良いだろうなぁと思いました。

遥か以前にも書いたことがあったかと思いますが、このデッキ、買った時からおかしくて、
何となく繋ぎっぱなしのiPodの影響があるような気はするのですけれども、
一旦イグニッションオフにした後すぐにエンジンを始動したり、
まる1日位エンジンを掛けていなかったりすると
始動後しばらくモニターがブラックアウトしたままで、
忘れた頃に表示が復活して音楽が鳴りだすってような事が発生するのと同時に
時刻がリセットされてしまうというようなことが起こっていたのですよね。

多分何らかのバグだったのでしょうけれども
新しいのでそれが解消されているなら一寸いいなぁ、と思ったりしています(笑)。

ゴリラに時計はありますけれども、老眼には小さくて見辛いので
やっぱりオーディオに正しい時間が表示されてくれた方がイイですからねぇ。


さて一方のWindows11のお話。

こないだ自宅用のデスクトップPCと会社用のノートPCをWindows11化した事は書きましたが、
自宅用の方は若干遅くなった気がしないでもないけれど、問題なく使えていた中、
会社用の方は一昨日の朝開いてみたところ、結構おかしなことになっていました。

先ずはパスワード画面でパスワードを入力しておいても、
気が付くとまた時刻表示に戻っていて
その後、2回パスワードを入れるとどうにか立ち上がったのですけれども、
明らかに画面の状態がおかしかったのですよね。

アイコンがモニターの半分近くまで広がっていた筈なんですけれども、
それが1列程度になっていたのと同時に、
壁紙も自分で設定していた物から、Windows標準の物になってしまっていたのですよね。

edgeを開いてみると、これまた上部のよく使うリンクの内容が初期設定の物みたいになっているし、
お気に入りを開いてみると中身がからっぽ。

まさかと思ってさらに調べてみたら、ドキュメントまで空っぽになっていたので、
嘘やん!と思いました。

しかし、そのドキュメントの内容に関してはユーザーという項目の中にゴッソリ入っていたので、
まぁ、お気に入りは大したものも無かったからドキュメントだけ無事ならそれでいいか、、、
という事でその状態を受け入れる事にしました(笑)。

しかしねぇ、おかしいのはここからで。
昨日の朝、そのノートPCを立ち上げたら、すっかり元に戻っていたんですよね(苦笑)。

なんじゃ、このオカルト現象は(苦笑)。

んで、昨日、YouTubeを見ていたら、私のはそうじゃないから該当しない話っぽいのですが、
つい先日のWindowsのアップデートで
SSDが(物によってはHDDも)おかしくなるケースがあるって事を言っていたんですよね。

そのアップデート自体は10日位前から配布された物って話だったと思うけれども、
この辺りが変に影響している話で無ければいいなぁ、と思っております。

電気物はとにかく訳が判らなくて嫌ですねぇ(苦笑)。

Posted at 2025/08/29 08:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月28日 イイね!

速っ。

本日、220君用のポイントが入荷致しました~。



通関料と輸入消費税のステッカーが貼られていて、
えっ?あの商品代金で輸入消費税が付くの???な~んて思ってしまいましたが、
よくよく見てみると全部0円と書いてありました(苦笑)。

ってか、だったら今までの消費税が付かない時みたいに
貼らないでおいてくれる?って思うんですけどね。

で、肝心な中味の方はこんな感じで御座います。



こないだ、今付いているデスビ用のポイントの新品1個の画像をアップしましたが、
あれも買った時にはこんな感じに10個連なった状態だったのですけど、
それが焼けに焼けまくって、一気に無くなってしまったのですよね。

んで、新世代のボッシュのデスビは何を考えてんだか、
ポイントの固定を鉄板ビスにしてしまったものだから、
それだけ交換している間に一寸ビスの締まり具合が怪しくなってしまったんですよね。

まぁ、それはさておき、タイトルの件ですが、一寸前のブログに書いた通り、
私が代金の支払いをしてから出品者が発送するまでには結構時間があったので、
タイトルは出品者の事ではありません。

UPSのことです。

私が入金したのが14日の朝で、出品者が出荷したのは25日の夜だったのですけど、
それが28日の朝一に届いているのですよねぇ。

UPSの速い奴は調べてみると1~3日って書いてあるんですけど、
ヨーロッパからざっくり2日半というのは凄いなぁと思います。

記憶では運賃はそんなに高くなかった筈なので、
恐らく出品者はうっかり出荷を忘れていて、
やべっ!って事でUPSの速い奴で送ってきたのでしょうね(笑)。

私的には別段急いでいる訳でもなかったので、
出荷が遅れた事に関しては多めに見てあげて
全部満点の評価を付けておいてあげました(笑)。

外堀が少しずつ埋まりつつあるので、
ボチボチデスビ本体の方も何をどこまでやるか考えなきゃ、、、とか思っているのですが、
実の所、自分でデスビをバラした事が無い
(220君に最初に付いていたデスビは一度親父がバラしています)ので
何が出来るのかすら実はよく判って居りません(苦笑)。

出来ればこの機会にデスビの外観塗装とかもしたいなぁとは思っているのですけどね。
Posted at 2025/08/28 20:05:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Windows11の大型アップデートのDLでもされているのか、自宅PCがまともにネットに繋がらない(苦笑)。」
何シテル?   10/01 06:58
1962年式の220SEbクーペに乗っています。 物心ついた頃からMBファンである私が (何度も買い替え出来るご身分ではないので) 最初で最後のMBに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 23 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
レザーパックという奴らしいです(笑)。 プレオの不調を機に足車も楽しい車にと、購入しま ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
1962年11月生産の220SEbクーペのウエスタン物です。 前のオーナーさんによると ...
プジョー その他 プジョー その他
大学の時(92年)に買ったMTBです~。 ママチャリを買いに行った自転車屋さんで一目惚 ...
メルセデス・ベンツ その他 メルセデス・ベンツ その他
正式名は忘れてしまいましたがシティバイクです~。 暫く放置していたのでアルミフレームの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation