• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rei045のブログ一覧

2021年02月02日 イイね!

メガーヌ通信(その1)

実はメガーヌさん、やることがたくさんあるので毎日ちょっとずつなんか作業しないと間に合いません(何に?)。

ので、モチベーション維持のために作業日記を書くことにいたしました。三日坊主の雰囲気がプンプンしておりますが、まあ気にしない。



本日はステアリングの位置調整。内装を全バラする前におおよその下げ幅を考えておいたので、27mmのスペーサーに3mmワッシャー3枚、テーパーワッシャー1枚で約40mm下がっております。

メガーヌは電動パワステなのでステアリングポストがバチバチに重く、それをM8ボルトナット4本で止めているため、嵩上げ(というか嵩下げ)したときの剛性不足がちょっと気になって、17mm角のゴツいスペーサー(というかバイクのミラーステー)とゴツいワッシャーを使ったところ、なんかやたらゴツい見た目になってしまい少々不満です。

ちなみに嵩上げしたのは見えている手前の2本だけで、奥側に隠れている2本はほぼ元通りの位置に取り付けてあります。ので、ステアリングはだいぶ立つ方向になるはず。車体側のステーとポストに角度がついてしまったので、5°のテーパーワッシャーはちゃんとトルクかけて締めるためのマストアイテムです。



マストということは、もちろんグリグリ締めてったときに途中から手応えがおかしくなったときに気づきました。割れる前だったからセーフ!
Posted at 2021/02/02 17:57:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | MEGANE | クルマ
2021年02月01日 イイね!

ミャンマーのクーデターとは全然関係ないカーライフ



我が家のメガーヌさん、こんな感じのガンメタなのですが、これ前の前のオーナーさんがオールペンしたとかいうシロモノ。全体的にそこそこキレイで、ドア周りとかもきちんと塗ってあるのですが、エンジンルームとかあちこち元色の赤が見えてたりします。特に内側は全部元色のまま。



ほらね。



というわけで、こうなりました。

中古オールペン車にありがちな「何色かわからない問題」に悩まされていたのですが、よく考えたら日本人が速い車に塗りたくなるガンメタなんてR32GT-Rのガングレーメタリック以外にないわけで、KH2のカラーコードで1液タイプの希釈済みウレタン塗料を1.5kgきっかり使って中も同じ色。

と言いたいところですが、微妙に足りなくて日差しが当たると元の赤が浮き出してキャンディ塗装っぽくなってる気がしなくもないですが、まあこれで私も板金7万円コースの仲間入りです。内装を全部塗るメガーヌオーナーさんは2kg注文することをおすすめします。

ちなみに内装なのでクリア塗ってないから、本当に同じ色なのか真相は未だ闇の中です。
Posted at 2021/02/01 21:51:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | MEGANE | 日記
2021年01月14日 イイね!

緊急事態宣言とはあまり関係ないカーライフ



アイの天井を外してあれこれやっているのですが、こういうじゃまが入ります。かわいい。
Posted at 2021/01/14 23:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ | クルマ
2020年12月26日 イイね!

今日のレシピ



【今日の料理】
メガーヌ2RS フロントサスペンション交換

【材料】
・メガネレンチ(13mm・16mm・18mm)
・オープンエンドレンチ(18mm)
・トルクス(T40)
・ヘックス(6mm・12mm)
・パンタジャッキ(ボールジョイント固定用)
・口幅の薄いウォーターポンプレンチ(ボールジョイント固定用)
・ガレージジャッキ、ウマ、インパクトレンチ等(数量外)
・ミッションオイル(補充用)

【作り方】
① キャリパー外す(HEX12mm・2本)
② ローター外す(トルクスT40・2本)
③ ストラット固定ボルト外す(18mm・ブレーキホースステー共締め)
③ ナックル側ストッパーロッド外す(ボールジョイント・18mm・内側トルクスT40)
④ タイロッドエンド外す(ボールジョイント・16mm)
⑤ ナックル側ロワアーム外す(ボールジョイント・18mm・オープンエンドレンチ)
⑥ ロワアームをずらしてストラットを抜く
⑦ スタビリンク上側外す(16mm・内側HEX6mm)
⑧ アッパーマウント外す(13mm・3本)
⑨ ストラット摘出

【注意事項】
・ロワアームとタイロッドエンドのボールジョイントは戻す際ジャッキで1G掛ける
・ロワアームにナットを掛ける際は口幅が薄いウォーターポンププライヤーでジョイント下部を掴んで回す
・いろいろCRC吹くとはかどる
・左側はミッションオイルが300ccくらい抜ける

【まとめ】
DASSはボルト数本でスッポリ交換できるというストラット最大の美点を台無しにするクソサスペンション
Posted at 2020/12/26 17:37:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | MEGANE | クルマ
2020年09月15日 イイね!

リハビリ映像



運転も動画編集もどっちもリハビリです。でも雨のヒート2で570Sに勝てたのだけは末代まで語り継ぐ予定です。

すごいどうでもいい話なんですけど、今回参加したのはAライ取得クラスでして、それこそ種々雑多なクルマが走ってるわけで、なのでぜんぜんクリアが取れないという言い訳はまあいいとしてですね。

動画ではヒート2となっていますが、これは実際タイムアタックではなく、Aライ取得のための実技走行という位置づけになっております。で、私はいまから20年くらい前にもAライを取ったことがありまして(あっさり失効させた)、そのときも基本的には同じような実技走行がございました。

が、しかし、同じようなとは言いながら、内容は全く違いまして、昔の実技走行はまずフォーメーションラップからグリッドについて、ちゃんとしたスタート進行からのスタンディングスタートがあって、でもって走行中は各ポストからいろいろな旗が出て、セーフティーカーまで入って、でもってチェッカーを受けて終了という、それこそレースの実技をひととおり体験できるものだったんですね。

それが今はほんとにただ単にコースインして回って帰ってくるだけという内容になってしまっておりまして、これではいじゃあレース出てくださいって言われても「???」みたいなことになってしまうのではないだろうかという余計な心配をいたしました。

現場からは以上です。
Posted at 2020/09/15 23:33:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | MEGANE | クルマ

プロフィール

「ルノーに日産のワイパーを取り付けました。」
何シテル?   01/12 17:39
千葉と横浜を行ったり来たりしながらポンコツ目のクルマでイロイロやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ ステップワゴンスパーダ] スピードメーター 時計、エアコン ディスプレイ取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 01:08:05
[ホンダ ステップワゴンスパーダ] ステアリング交換  クルコン追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 01:01:39
メータークラスターに 外気温と時計表示 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 20:59:12

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン 隈研吾 (ホンダ ステップワゴン)
男たるものいつかはミニバンに乗る日が来ます。いっそアルファードとも思いましたが、息子の名 ...
三菱 アイ ポイフルさん (三菱 アイ)
前々からずーっと欲しかったんですが、なぜかご縁がなかったクルマ筆頭。ものすごくひさしぶり ...
マツダ ロードスター ユーノスさん (マツダ ロードスター)
免許をとって最初に買ったのが93年式のNA6CEだったのですが、23年経って同じ年式のロ ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール オランダ製 (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
京都に飛行機で行くと現地滞在19時台がギリギリということをボヤいたところ「これで帰ればえ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation