• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

所謂ただのヲタクのブログ一覧

2024年06月30日 イイね!

タンクキャップ ニュータイプ!

元のタンクキャップの状態があんまりにも良くないので、どうするかな~?ってずっと考えていましたが、ようやく新デザインのカギ無しジャンクのタンクキャップが手に入ったので取り付けました!!


alt
ちなみにMT-25のタンクキャップらしいです。

本当はR1とかMT-10とかのキャップが良かったんだけど、なかなか中古が出ないからね~
マトモに鍵付きだったらそれなりの値段になっちゃうので。



alt

純正品だからクオリティが高くて大満足!!
満タンにしてもガソリン漏れの心配も無いでしょう!!


さて、カギ無しキャップを買ったわけですが、なんとしてもワンキーにしたかったので、キーシリンダーは加工しました!

alt

上が元のキーシリンダーで、下が今回手に入れた方のキーシリンダーです。
そのまま移植すればいいかと思っていたのですが、何気に細かく仕様が違って、左端にあるポッチ(カム?)の角度が少し違ったり、そもそもシリンダーの長さがちょっと違って、新しい方が少し長くなっていることもあって移植は諦めました。



alt

と言う事で加工するわけですが、まず鍵が入りません!!
たまたまもう使っていない鍵が手元にあったのですが、手前の細溝がある方が3MAのタイプで、細溝が無い奥の鍵が今回のタンクキャップのタイプになります。

広溝の幅は一緒だからそのまま入るのは入るんじゃね?って思ったのに、なんか固くて入らないんだよね・・・
なんでだろうとノギスで測定しながら調べて見たら、3MAのタイプは広溝部分の鍵の厚みが少し厚いではないですか!



alt

と言う事で、化粧カバーも外したことだし、左右の狭くなっているところを削りましょう・・・



alt

そらもうヤスリで手作業よ・・・・
永遠にガリガリガリガリと・・・・
カギを差し込んでは削り、カギを差し込んでは削り・・・・



alt

スムーズに入るようになりました!!



alt

最後にプランジャーを移植して、実際に使用するカギを差し込んでみたところ、少しだけプランジャーが飛び出ていたので削ってフラットになるように調整

これでキーシリンダーは完成!!

と言う事でこれを組み立てて当初のように新型タンクキャップが取り付けられたわけです。

Posted at 2024/06/30 22:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | TZR250 | 日記
2024年06月17日 イイね!

今年もまたクーラーのガスを入れる

車検も通した事だし、休みの日の買い物の足として乗っている911だが、さすがにそろそろ暑くなってきたのでまた今年もクーラーを効くようにしちゃおうかな~って!


alt

マニホールドゲージを接続!
(引っ掛けているのは何かと便利だったりするキャンプ用のランタンスタンド)



alt

最低でも1年は放置状態だったガスですが、ゲージを接続したところ針が上がったので完全には抜けきっていない様子。
本来ガスが抜けきっていなければ真空引きしなくてもガスを補充するだけでイケルのだが、何がどうなっているのか分からないので真空引きからやり直します。




alt

今回入れるのは前回と同じこのR-12の代替フロン
最初の頃は134aを入れてましたが、なんかこっちの方が専用品みたいな感じでいいんじゃないだろうか?って思い始めてからは、少し高いけどこれを入れるようになりました。

あと134aと比べて入れるガスの量が少なくて済みます。
134aの時は200gを4~5本とか入れてた気がするけど、このガスなら3本あれば事足ります。
最近では134aも値段が上がってきたので、価格差はあんまりないのかもしれない。

そして雰囲気でゲージを確認しつつ、こんなもんか~っと3本目の途中で充填終了。

毎回冷え具合はどんなもんかな~って作業してますが、今回はアイドリングでもそこそこ冷たい風が出ているのでこれは期待大!
走らせてみると、十分冷たい風が出てくれて十分にクーラーが効いてくれてました!

最高!!



で、今回作業中に、そういやコンデンサに付けてる電動ファンが片方壊れてたな~って思い出されちゃったのでいよいよ数年越しにファンを交換するかと・・・・

alt

エンジンフードからコンデンサを外すと、フードとの隙間にファンが入れてあります。
元々ファンなんて無いので、数年前にファンを取り付けていました。

そう、つまりコンデンサを冷やすファンが無いもんだから、911は停車時にはほぼクーラーは効かないわけです。
それを少しでも補おうとDIYで爆速PCファンを取り付けていたわけです。




alt

右側のファンだけが動かなくなっていましたが、左右とも交換しました。

今までのファンは電流が1.13Aでなかなかだな~っと思っていましたが、今回のは何と3A!!
左右で6A(72W)もの爆速ファンになります!!
そらもう小さな戦闘機かな?ってくらいには爆音です。
今までのファンも結構な音でしたが、さすがにエンジンが掛かっていたら何も気にならなかったけど、果たして今回のファンはどうだろう?

何はともあれ、これで少しは停車時でもクーラーが効いてくれることでしょう。


Posted at 2024/06/17 01:00:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2024年06月07日 イイね!

3MAのタンクの塗装が完成

正確にはいつだったか塗装に出していた3MAのタンクだが、1年経つ前に塗装が上がってきました!!


alt



alt


純正色のサイドカウルを色見本にしてもらって塗ってもらった色です。

他のパーツと色が多少合わなくてもまあいいわな!の感じで塗ってもらったって感じです。
そもそもタンク以外は中華カウルにするのか、純正カウルをなんとか全部揃えるのか、それすら決まっていないのでしょうがない。

とりあえず、タンクとアッパーカウル、シートカウルがあれば走れるな~っと思ったり。




alt

フロントフェンダーにブレーキフルードが掛かって出来たと思われる白いシミがあるので、これを消してみようかと。
結構シミがあった。。。



alt

シンナーでジャブジャブにしたティッシュで表面を溶かすようにゴシゴシしたところです。
これでシミ自体は消えました。
ちょっと凹んだような跡は残ってるけどね。

でもこれだと表面が溶けて荒れてしまっています。



alt

と言う事でアマゾンで買ったダブルアクションサンダーで磨いてみようと思います!




alt

おお~
実用レベルにまでなったぞ~

ただ、磨いた後で気づいたんだけど、車体前方側は色褪せがみられ、なんか白っぽくなってます。
あとよ~くみると表面がマスクメロンみたいに細かいヒビみたいなのが全体にある感じになってる。




alt

なので色褪せたところだけ800番のペーパーで研いでからもう一度磨いてみました。




alt

まあ結構いい感じになったのではないかと!
これなら満足!!




alt


フェンダー装着!



alt


で、現状

ラジエーターもなかなか程度の良い中古が手に入ったので、ちまちまとコアの曲げを可能な限り直してから塗装して綺麗にしました。
シリコンホースは安心の中華製!!

ラジエーター取り付ける前にヘッドに付いてるサーモスタットとプラグを交換しておきました。

あとは分割したエアクリーナーを合体させて、ガソリンを入れたらエンジンが掛かるはず。

Posted at 2024/06/07 03:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | TZR250 | 日記
2024年05月28日 イイね!

[911SC] 車検戻しの戻し

車検に通したので、早速日曜日のお買い物に911で行ってきました。

で、帰って来てから、そういや車検仕様のままだったなっと・・・

alt

元に戻すか!



alt

触媒は温存のためにも外してストレートパイプに交換!!



alt

ヘッドライトリムを取り付けようと思ったら・・・
右側のヘッドライトの固定ボルトが無い!!
こっちのネジ穴はもうダメになってて、締め付けが出来ない状態だったからな~
ヘッドライトリムを取り付けていたらボルトが無くなる事は無いんだけど、リム取り付けるまでに走らせちゃったから落としてしまったようだ・・・
ヘッドライトを落とさなくて良かった・・・

ネジ穴も何とか直さないとな~

とりあえずはボルト買わないと!



alt

そんでもって右側のリフレクターがヤラレちゃってるんだよな~
レストア時にリプロ品の新品に交換したのに、もうメッキがダメになってる。
なんかガッカリ・・・・
まあこれでも十分に光量は出ていたからしばらくは大丈夫だけど。

最近までずっとHID入れてたから焼けたのかもしれない。

それよりも、左側はなんとも無くて、メッキが綺麗なままなんだよな~
同時期に新品で購入したヘッドライトなのに。

ちなみに光軸調整ネジなのだが、右はマイナスの頭で、左はプラス頭って言うね。
もしかしたら同じメーカーだけど生産工場が違うのかもしれない。




alt

ボンネットの塗装がそろそろヤバい。。。。
ただでさえパテの跡が目立っているのだが、そのパテ跡が割れて徐々に花が開いてきている・・・
洗車するたびに中に水が溜まるんだろうしな~~

洗車で思い出したが、リアガラスのウェザーストリップから水が室内に浸入しているのに気づいてしまった・・・
リアガラス内側を拭いている時に少し濡れてた・・・
もうジャブジャブ水掛けるわけにもいかなくなったじゃ~ん

ガラスを外して交換、、ってなるなら、いよいよ全塗装を視野に入れないといけないのかもしれない。

今はマイガレージが出来たから、時間を掛けて自分で全塗装を、、、
みたいな事も可能かもしれないが、塗装はともかく、素人が下地作りをしても将来的に絶対いい事にならない気がするので、こういうのはプロにしてもらった方が絶対イイ
実際ボンネットにパテ跡出て来ちゃってるしな。

Posted at 2024/05/28 04:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2024年05月25日 イイね!

[911SC] 1年ぶりの車検

去年は家の引っ越しで忙しくてなんやかんやで911の車検を切らせてしまって早1年・・・・



alt

遂に車検を受けて来ました!!

先日ふと車検受けるか!って思い立ったので、早速検査予約をしてユーザー車検で陸運局に持ち込んできました。

さて、例のシートレール問題なのですが、検査レーンに入る手前で簡単なチェックを受けている時に検査員に「これは純正シートじゃないですよね?」って聞かれ、そうですねっと。
そしたらシートレールに貼ってあるラベルを確認し始め、適合車種が一致しているかを確認。
シートレールのメーカーがレカロ純正ではないですね、っと呟いた後、成績表とかあります?って聞かれたので、すかさずメーカーから頂いていた成績表を提出し検査員がさらっと書類の内容を確認して「ハイOKです」っと無事通過しました。

検査員によりけりでしょうが、今回はシートレールのラベルと成績表を確認しただけで、レカロシートそのものに関しては何も確認をしませんでした。

と言う事で一番の懸案事項はレーンに入る前にあっさり通過できました。
良かったわ~~


で、その後光軸調整でNGを食らい、最後のピットでピット下に呼び出され、ドラシャのブーツのバンドが緩くてグリスが漏れてるから直してきてくださいって事で2つのNGを食らいました。

そしてレーンを出たらすぐ知り合いの車屋さんに持って行き光軸調整とブーツのバンドを交換してもらいソッコー再検!!
再検でサイドスリップ無いからと思ってス~って光軸調整のところまで進もうとしたらレーンの上にある画面が赤くなって「スピードオーバー」の文字が!!
ゆっくり進まないと警告が出て検査が続行できなくなるらしく、入り口までバックして戻ってくださいっと検査員に言われバックで振り出しへ・・・
今度はゆっくり進み、光軸の検査まで来たのだが光軸でまたもNG!!
え?さっき測定器でちゃんと調整してきたのに・・・
ピットまで進んで、ブーツはOK!

もう一度車屋さんに持って行くと、また光軸がズレてるとの事。
どうやら走った振動で光軸がズレてしまったようです。
なので、再度調整後はそろ~りと検査レーンまで走っていき、再再検で光軸もOKをもらって無事検査に合格できました!

ちなみにいつだったかヘッドライトをLEDバルブに交換しましたが、光量では明るすぎるくらいだと言われるくらいの数値が出ていました。
実際車検を受けたその夜、洗車後に乾燥がてら少し走ってみましたがめちゃくちゃ明るかった!
明るすぎて対向車大丈夫か?って思うくらいだったけど、外に出て前から見て見たけどまあ大丈夫だなっと。

さあこれでまた911に乗れるぞい!


Posted at 2024/05/25 04:14:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

とりあえずの存在アピール ビンボー故のDIYレストア好き! 基本ブログをアップするのみで、他の人のブログを見たりとかそういった事は一切しません! (昔...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
日曜日天気が良ければ毎週のように走ってます。 10年以上納屋の中で眠っていた不動車のこ ...
ホンダ CRF150R ホンダ CRF150R
公道仕様にカスタムし、現在はメインの林道マシーン
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
最近全く乗ってないな・・・・ 基本ノーマルスタイルを維持
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
通勤快速 兼林道
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation