• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげ爺太のブログ一覧

2023年05月07日 イイね!

しこしこと車庫を作る話(近況報告)

しこしこと車庫を作る話(近況報告)平成初期に人気があった爆風スランプというバンドの一曲に「45歳の地図」というのがあります。早稲田を満期8年で除籍したサンプラザ中野くん(敬称略)が紡ぎだした楽曲には面白いものが多いんですが、その中でもThe best of 印象に残る的なものがその曲。

"私は45歳!会社に入って20余年…"なんてフレーズに、キャッキャ言いながら傾倒心酔していた30余年前には想像もしていなかった現状なんですが、まぁあの歌で詠われている主人公よりは幸せに生きているんじゃなかろうかと自己満足に浸りながら、ちょっと生存報告代わりに3か月ぶりのblogを書いてみます♪







したらば、まずは時間を2月の下旬にまで戻して、ガレージを作ろうと心を固めたころの心情から綴っていくことに。庭では、かつての住人が遺していた原木からシイタケがにょきにょきと生えてきていた晩冬の候は、狂ったようにYoutubeで"単管 ガレージ"という単語で引っかかってきた動画を見ては、DIY作業のイメトレに励んでました。そして、大地の恵みのシイタケステーキは肉厚ジューシーで大変美味しゅうございました。^^




そんな感じでイメージが膨らんできたので、それらが芸術的に爆発する前に…具体的な見積り工程に入って現実を見つめ直します。お仕事を抱えながらののんびりDIYなので、工期はざっと3か月見込んじゃいます。費用は…ざっと10~20万円ってところかしらん、とソロバンをはじいてみました。



そんなこんなで理想と現実のギャップを埋めたてて全てが整ったらば、いざ着工す!まず最初に4.5mの車体を収めるだけの面を確保するために、ちょこっとだけ裏山のキワキワに攻め込んで砂利敷きするところから。




この1m×2mの区画に厚さ10cm弱で砂利を敷くと…ホムセンで売っている20キロ詰が15~20袋くらい必要になりますんで、結構ホネです。おっさんは腰をやらないように注意~。



そうして無事に陣地が確保できたなら、あとは適当に単管パイプを組んでいくだけで、それなりに何となくそれっぽいものが出来上がってきます。ぶっちゃけで言うと、今回は設計もそこそこにDOを優先して始めていったので、最終的になんとなくカタチになったのは運が良かったのかもしれません。(笑




最後に残るは…前面カーテンの残り半分の設置と、全体的なカーテンの重り付けと丈詰め。台風が来たら、また来た時に考えます。幸いにして家の周りは小高い木や竹がびっちりと繁茂する山なので、強風で崩れたとしても近所迷惑にならないという立地ですのでー。^^




ちなみに、壁も天井も最小限にすることで固定資産税対策もばっちりとなっておりますwww


(画像は栃木県野木町のHPから拝借)

ただ…本来は4mや6m物の長い単管で組むべきところを、全て2m物でジョイントして組んでいるので、全体的な歪みが抑えられていないという反省点があります。将来、2tか4t平台のトラックを運良く入手できたら…作り直しを考えまーす。軽トラじゃ3mが限界ですんで。^^;





と、そんな具合でフィジカルに負荷をかけながら遊んでいるおかげで、体重もいい具合に中学生時代の平均値=64Kgに近づいているありさま。10年以上昔に買った礼服も楽に着れます。うーん良きかな良きかな。

でもダイエットに一番効いているのは、たぶん草刈りと落葉掃きですけどww




とりあえず、福岡から鹿児島の片田舎に引っ込んでから10か月経ったので、当地での収入と支出のバランスがつかめてきました。今夏以降は、いい感じにドライブや食べ歩きに精を出していこうと企んでいますので、飽きずにもう少しお待ちいただければなぁー、と思っています。
















ではではー。^o^/


Posted at 2023/05/07 09:36:42 | コメント(13) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記
2023年01月28日 イイね!

凍てつく空港への道

凍てつく空港への道ここらで鹿児島県民のしげ爺太が、10年ぶりと称された寒気に伴ってやって来た雪に翻弄されて勉強した話を一つ。

1月24日の夜から翌朝にかけては、7年ほど前(そうだったらしいという伝聞ですが)にも引けを取らないほどの南国大雪模様となりました。でもしかし、そんな朝に自宅から60キロほど離れた空港に出向かねばならないことに。あいにくと、以前から決まっていた関東出張の出発日と日取りが重なってしまっていたんです…。なんたるちあ。

んなもんで、気象庁のアメダスで確認してみたところ、当日午前7時の自宅周辺の気温は氷点下2度で、空港周辺は同じく氷点下の-6℃なんだとか。これはトンネルを抜けなくても雪国確定www





ただ、ここまで冷えてくると道路の交通規制も大規模なものになっていて、当初は一番確実に空港に行ける道だと思っていた国道3号と10号で向かう王道のルートまでもが使えません。これは想定越えでした。^^;



(上画像は南日本新聞の、下画像は鹿児島国道事務所のサイトから拝借)

しかたないので、山越えの県道42号で必至こいて向かうことに。まぁ…JAL646の離陸までは5時間ほどあるのでなんとかなるでしょうという心の余裕をもって、いざ出発。




Frontエンジン-Rearドライブな我が愛車のかすかな鼻の揺れを全身全霊で感じ取り、あぁこりゃ50km/h以上出したら死ねるな…とか限界感覚を研ぎ澄ませながら市街地を超えて、いざ山岳路へ。





図示すると、県道42号で自宅から鹿児島空港に向かうルートはこんな感じです。極寒なのは鹿児島県民ならば誰でも知っている「さつま町」を通る国道504号や、高所で難所の「入来峠」を通る国道328号を避けて選んだルートだったんですが…まぁなかなかに阿鼻叫喚な感じでしたww



で、その先の山岳区間は本気で走ったので写真が無いんですけど、道中ではサマータイヤでスタックする車のオンパレードで大騒ぎ♪

…上り坂でスタックしていたのを助けたセレナのおねいさんが、次の上り坂でまたスタックしていたのを見たときには、さすがに凹んで助けませんでした。融雪剤を持った救援隊に指示だけして逃げましたwww

そしてその先の姶良市境あたりではまさかの立ち往生に出くわすこととなったんですが、歩き回って親切な近所民と接近遭遇し、迂回路情報をGetしてなんとか脱出することに成功。…あの人がいなければ飛行機には乗れませんでした。感謝。





という具合になんとかかんとか鹿児島空港の南側、姶良国分の街に抜け出して空港まで到着。通常であれば1.5時間程度な道のりを3.5時間もかけて走る羽目になるとは(ほんとはちょっとだけ思ってましたけど…)思ってませんでした。^^





ちなみに今回の出張先は、東京都最奥部にある奥多摩の青梅エリア。…なんでか鹿児島より暖かい気がするって感じすらしたりしながら、河辺(かべ)駅前の焼鳥屋さんで舌鼓を打ったり、近所のスナックで(同い年のw)おねいさんから地元話を聞いて街の成り立ちを勉強したりしてました。







で、そんな感じの経験をしたので、出張を終えて帰宅してから改めてチェーンとスタッドレスの性能について再確認してみたんです。そしたら(いつかどこかで見聞きはしていたのかもしれませんけど)うっかり見落としていた基本事項を再認識できたということで、このblogを書いてみました。


(画像はあかでみっくモーターカレッジさんの動画から拝借)

その「基本」を端的にまとめると、
「上り坂」→ 金属チェーンが最強
「下り坂」→ スタッドレスがたぶん最強
ということ。…このへん、すっかり忘れてました。^^;

あと、今回の経験上、スタック車を救出したりできるので段ボールやマットなんかのスタック脱出アイテムと、平スコップは載せておいた方がなにかとお得だということも痛感。(段ボールは、自身がチェーンを巻く作業をするときにも大活躍♪)

このあと、春が来る前にもう1回くらい雪が来るのか、はたまた今後数年間はそういう事態に遭遇する機会が来ないのかは分かりませんけど、ちょっとそのあたりは肝に銘じておこうかなと思った次第でした。

ご安全に!!




Posted at 2023/01/28 18:52:56 | コメント(11) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記
2022年09月18日 イイね!

懐古ネタ/福岡の麺と飯 ~ 現実逃避してみよう

懐古ネタ/福岡の麺と飯 ~ 現実逃避してみよう台風14号が本気で九州島を飲み込もうとしている9月18日の午前中。鹿児島県の離島ではすでに平均風速が20m/sを超えていて、屋久島では30m/sに迫ろうかという勢いのころ。くわばらくわばら。

こういう時は、庭の小物の片付けやら飛んでいきそうな木の枝の打ち落としやらの「やること」をやって…あとはもう神頼みするしかありません。…なので、10時の号砲とともに本坊酒造のMars 3&7の口を開けてチビチビやりながらblogでも書くことにします。…あぁ神よ、我が小屋を護りたまへ。ナムアミホーレンゲーアーメン。^^;



…というわけで、つらつらと福岡時代の最終盤に廻ったチャーハンと麺のお話しでも一つ。nobu☆30z さんからも催促が来ておりましたので、もう絶好のタイミングじゃないかということでww





ときは5月・ゴールデンウィーク前後のよく晴れた休日。気が付くと愛機のチャリ機を駆って大橋駅前の日赤通りに出てきていました。「今日こそ塩原名物のチャーハンを食べねば」という固い決意を胸にいざ出陣したという具合です。





で、こちらがその名店「塩原いってつ」さん。福岡県警の南警察署からすぐ近くのところにある豚骨ラーメン店で、いっつも昼時にはお客さんがたくさんなのですが、やけに空いてますね。




…って、休みっすか!火曜定休はおさえていたものの、連休だったとは不覚。




なので、諦めて次なるターゲットを。




自転車ならでは機動力を活かして、住宅街をするするっと抜けていくと見えてくるのがとっさの検索で出てきた「華東楼」さん。いいですねぇ、こういう街中華的な佇まいって。なんとなく孤独のグルメのゴローさんの気分になれて思わずにんまり♪




…って、ここも休みかーい!!どんたく期間中の福岡飯事情は、厳しいっすねww



そのあとに、さらにもう1軒に振られたら、気温に反して気分はだいぶ下がり気味。「平和飯店」の店主さん…無事に復活されたんでしょうかね。快気を祈ります。(ー人ー)ナム




そんな経過を経て、最終的にたどり着いたのは日赤病院の近くの「木子亭」さん。もう、炭水化物が摂取できるのであれば何でもオッケー的な気分で、とりあえず暖簾をくぐります。





すると出てきたのは、なんともいい感じの重厚なメニュー帳。これはあれですね。いわゆるほんとに本格中華なお店なんですね、と悟ったので…すかさずビールを注文して調理を待ちますw






して、店内備え付けの鬼平犯科帳の漫画を読みつつまたーり待っているとやってきたのがこちらのネギチャーシューと玉子レタスチャーハン。いやいやー、こりゃ見目麗しい。^^




長谷川平蔵の名言集20選なんてサイトがあったのでつらつらとみていっていたら…「人のうわさというものの半分は嘘だ」なんてお言葉が書いてあって、ふむふむと納得しつつも…ここは声を大にして噂を広めたいのです。木子亭さんうまいっす!!



と、そんな感じで自己満足に浸れたら、あとは大橋駅の向こう側まで愛機を押して帰るという苦行に挑みます。流した汗と特茶の効果でゼロカロリー化に挑戦です。50キロくらい歩かないと帳消しは無理だろうなんて野暮な考えは捨てて、えっさほいさと帰ります。^^








そしてまた別の日。記録によると5月7日のこと。

またしてもチャリ機を駆って、今度は博多駅前のエリアにやってきました。理由は覚えてないんですが、なぜだかこの日は塩原をスルーして博多区に来た模様です。…まぁたぶんいってつさんが満席だったかなんかの理由で走りついたんでしょう。





で、たどり着いたのはこちらの「陽華楼」さん。



なかなかに挑発的なPOPが目立つこちらの店推しメニューは「殺人担担麺」。福岡界隈では割と有名な激辛メニューの一つで、人気があるのか「X」とか「死神」とかの名前が付いたやりすぎメニューもあったりするようですね。^^;




でも、こちらのチャーハンこそが今回のターゲットなので、外せません。



というわけで、とりあえずお店の中へ。店内でも死神とXがガンガン宣伝されてます。でも、初見には厳しいでしょうから、惑わされないようにもう無視しますww




という感じで注文したのは普通に殺人担担麺…とチャーハン。今日日、暑い日が続いているのでかつての常識よりは日常的な代謝も激しいことでしょうから、いったんカロリー計算は忘れましょう♪




殺人担担麺のシビレル辛さをジューシーなチャーシューの肉汁で中和しつつコメをほおばる幸福…これは是非セットで頼むべきです!願わくば半チャーハンをメニュー化してほしいです!!








そんなこんなで、ときはまた飛んで…今度は6月19日のこと。この日もよく晴れていました。今となっては3度目なのか4度目なのか…記憶が定かでは無いですけれどw、改めてやってきたのは「塩原いってつ」さん。




念には念を入れて営業時間を確認し、まだそんなに混んでいないであろうと思われる日曜日の正午の少し前の時間帯に颯爽と扉を開けてついに店内進入を果たしました!!わーパチパチ。^^/



自由によそえる辛子高菜とあわせて注文したのは、とくとくセットなるゴールデン・トリオな組み合わせメニュー。チャーハン+半ラーメン的なメニューが無いところに、ラーメンにかける情熱が伝わってきますが…目指しているのは、あくまでチャーハン。




なので、ラーメンと餃子は添え物という考えだったんですが…いやいやー…ここのメニューは総じて旨いっすね!福岡を去る少し前まで訪れていなかったことを後悔しています。




パラパラ感が随一のこちらのチャーハン、是非一度ご賞味を♪







という感じで、ウイスキーから焼酎に切り替えつつ2時間ほどblog書きに興じていたところ、だいぶ風が強まってきました。西日本は当然ながら、東日本にお住いのみなさまも、どうか台風に備えて準備をされてくださいませ。なんせ今回のは伊勢湾台風級ですから…何が起きるか分かりません。



なんとかこの嵐を乗り切って、またいつもの日常が戻ってきたら…まったりと天気予報を拝むことができるはず…なんて感じに次の晴れ間に想いを馳せながら話を終えます。






では、どうぞご安全にー!!!


(追記)
9月18日 16:54 停電しましたー!



Posted at 2022/09/18 13:19:22 | コメント(10) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記
2022年08月02日 イイね!

生存報告と生存事由

生存報告と生存事由酷暑ですね。みなさまにお見舞い申し上げます。

しばらくの間blog(みんカラを覗くことすらも)のお休みをいただいていましたが、別に流行病にかかったり事故って入院していたりしていたわけではありません。健康診断の結果も特に問題ありませんでした。(笑

ただ少しだけ、生活環境がガラッと変わってしまったことによる雑務に忙殺されていただけで。



かりそめの住処から、終のになることを願っている住処に引越してきて知ったのは、地場のシンボルの一つであった火力発電所が閉鎖されていたことと、その跡地に循環経済を標榜する新たな施設がやってくる計画があるということ。変わり続ける街のスピードに負けないよう、自分も変わってゆかねばと決した次第で。^^

あ、でもですね…つい先日にこんな最果てともいえる地で偶然にも…白いジータさんを見かけたんです!! 木材チップをたんまりと積載した大型車の前を走っていたのでナンバープレートを確認できなかったんですけど、ご近所さんだったら嬉しいなぁなんて期待を持ちたくなる逢瀬があったりするので、日々なんだかワクワクする気持ちを抑えるのに忙しい程度には、楽しく暮らせています♪



勢いで飛びついた今の住まいの庭の手入れがもう少しだけ必要なので忙しい日々は続きますが、それらが落ち着いたらば、かつてのようにあちゃこちゃ走り回る日々に戻れるものと思っています。…その時まで、しばしの間フォロー解除せずにお待ちいただけたら、たぶん泣いて喜びます。(爆





いい年をして今さらに生きる意味をじっくりと考える機会とまみえるとは正直言って思っていなかったのですが、いざその場面に飛び込んでみたら、その楽しさに魅了されてしまっていたり。

という感じの、7月のblogアップをすっかりスキップしてしまったことへの贖罪がてらの雑談でした。


ではでは。(^o^)/



Posted at 2022/08/02 20:22:38 | コメント(15) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記
2021年12月12日 イイね!

4年目のせいくらべ

4年目のせいくらべおかげさまで、大牟田市で現車の「白い嘘星」こと2002年製アルテッツァジータのAS300型に出会ったのを機に、みんカラを始めてから早くも丸4年を過ごした12月の第2日曜日は、あいにくの空模様となりましたが…なんとか雨降りだけは回避できたような、そんなお天気となりました。

でも気温は高めで、日中の最高気温は17℃とかそんな世界。なかなかに洋服屋さん泣かせな暖かさ。(笑

こんな日は、なんというか家の中に籠っていては毒(朝から酒を飲みかねませんw)なので…朝風呂を浴びて気を引き締めたらば、近場の山の方へと駆けだしてみることに。…ここのところ「4年乗ってみた感想はいかがですか?」と、みんカラさんから感想を求められているので、なかば背中を押される形で。^^;



というわけで、午前10時にいざ出発。目的地はいつもの那珂川市の(自称)秘密基地です。





途中で流れ込んできたイナセな旧車が奏でる直管マフラー音に聞きほれながら、国道385号をえっちらおっちらと佐賀県境の背振山方面へ駆け上がっていきます。





そして、秘密基地に着いたらば、早速撮影会開始。この写真…4年前に撮ったフォトギャラリーの写真と構図を合わせてチャレンジした1枚です。もう少し高い位置から撮るべきでしたww



(上:2017年12月撮影 / 下:2021年12月撮影)

で、丸4年経過の5年目ということなので、入園前の身体測定よろしく、白い嘘星くんの体のあっちゃこっちゃの長さを計ってみました。うーん…大きくなっ…ってるはずはない。いや。むしろ変形していてほしくないww





普段はあまり気にも留めないシートの大きさなんかもついでにメジャリング!






えーい、もう徹底的に計ってしまえー、といろいろやってみたんですが…これ傍から見たら怪しさ満点ですよね。けっして街中ではやらないようにしましょう。通報されるのが関の山です。^^




そんなこんなで、おっさんのエゴによって丸裸にされてしまったにもかかわらず、なんだか上機嫌なようにも見えなくないこの子…あぁ、もう愛おしい♪(爆



ちなみに、これまで計ったことが無かった最低地上高は空車時で約10cm…。これ大丈夫なんかいなとチラと思ったりもしてみましたが…考えてみればつい最近に車検通して、お上のお墨付きをもらったばかりなんで、大丈夫なんでしょう。いわゆる「逃れ」行為はしていませんので…あとは知らんw

※とか書いておきながら後で調べてみましたところ、最低地上高の測定時は空車にするのが正解だそうですね。勉強になりました。






そして、こんな怪しいことしてるおっさんにお声がけくださった…見知らぬアルトワークス乗りのイカしたお兄さんと、昔のトヨタ話に花を咲かせて満足したら、山を下ります。(とってもナイスガイな方でした~。みんカラやってらっしゃらないようでしたが、またお会い出来たらいいなぁ…。





で、麓のあたりでお腹が空いてきたので…最後に「げんき」さんで元気の源を注入ー。




今回は(ネタ的に飽きられたかもしれないのでw)激辛なアレではなく、無難に唐揚げ定食を。こちらのは小ぶりながらも味付けがマイウーで結構お勧めですよ♪






てな感じで、3周年の時とはうって変わって…計られるだけ計られて…特に何のご褒美ももらえなかった「白い嘘星」くんの4th-anniversary企画はおしまいです。いや、なんというかそんなに汚れてもなかったですし、車検上がったばっかですし。(爆




これからもよろしく相棒な感じでお願いします♪(←白い嘘星くんへ




Posted at 2021/12/12 16:09:03 | コメント(15) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation