• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しげ爺太のブログ一覧

2023年07月16日 イイね!

かもめを撮んだ…と思っていたら(前編)

かもめを撮んだ…と思っていたら(前編)各所でずいぶんと暑さも厳しさを増してきて、そろそろ梅雨も終わりかなと思わされる天候が続く7月の3連休前にふいっと福岡への出張仕事が舞い込んできました。その2日間の工程の中で命ぜられたのは、とある工場敷地内の5棟にまたがるLAN配線とメッシュ型wifiネットワークの構築です。

…って、2日間じゃ終わんなかったんですけどね。てへ。

明日の月曜・海の日には、残された仕上げをすべく再び(日帰りで)福岡に再訪することになるんですけど、その間のつかの間の休日となった15日の土曜にふらっと佐賀・長崎県境あたりを巡ってきたのでそのレポなんぞを一つ。天候はあいにくの雨模様となりましたが、それなりに楽しく走ることができました♪





12日~14日にかけてお世話になった宿を発ち、まずは国道442号で颯爽と佐賀県南部方面に進行。眼前に重たくのしかかっている雨雲からの容赦ない降雨攻撃を散発的に受け流しながらも西へ西へ。福岡県南でよく見かける浮気調査の看板に映るムッツリおねいさんにほっこりしながら筑後川をさくっと超えていきます。





この日の行程の中で一番激しく降ったのが福岡・佐賀県境のこのあたり。時刻はだいたい9時半といった頃合いですが、5分程度で雨の峠も県境も超えて、いざ佐賀県へ。





すると沿道では佐賀空港への道しるべが次々と出てきますが…ひとまずスルー。今回最初に向かうのは、空港近くのとある癒しスポットなんです。




なんとなく郷愁が感じられる老舗や施設が見られる道をずいずいっと進んでいくと「ひがさす」という施設の案内が目立ってき始めます。どうやら、干潟よか公園に新しい何かができたご様子なので、ちょいと立ち寄りを。




国道を逸れてまっすぐな田んぼ道を海岸側へと走っていると、やおらあたりには陽が差してきました。さっすが「ひがさす」♪





公園の正門の奥にそびえるタワー的なあれが、それ。ラムサール条約湿地に登録されたことを以て佐賀県が6億円弱をかけてこさえたようで、2020年10月にできてたみたいですね。何故だかまったく存じ上げませんでした。こりゃ我が無知が恥ずかしいw





さっそく館内へと歩んでいくと、入って左手に展望台へのエレベーターを指し示す案内があったのでそちらへ。近隣の淡水魚が展示してあったり、近隣の児童や学生の研究成果が貼り出してあるあたりに、地域民の水辺への愛があふれるさまが感じられてよいですねぇ。




で、こちらがタワーの上からの風景。有明海や佐賀平野の広がりが一望できます。





ってか、日本の干潟の4割が有明海に面しているとは知りませんでした…。



地上階には物販や干潟の紹介コーナーが整備されているので、そちらもちょい見を。





水辺があれば、そこに集う生き物を狙って野鳥も集まるという生態系のダイナミズムをストレートに感じることができるこの展示…とっても分かりやすくてスバラシイ!!なんでこんなに素敵な場所の存在を2年以上も知らなかったんだろうと後悔。





エイリアン的な風貌でマニア心をくすぐるワラスボさんの骨格標本やシチメンソウの巨大オブジェなんてものもあったりして、いい年をしたおっさんも純粋に楽しめます♪





という感じに大満足したら、再び西への行程に戻ります。世紀をまたいで整備されてきた干拓地の地割にそって微妙にうねうねしている道を伝って国道444号へ復帰。





お次に目指すは温泉と西九州新幹線の中継拠点としてにわかに脚光を浴びる武雄市です。444号から県道経由で幹線国道の34号に渡ったら、そう遠くはありません。佐賀県下でちょくちょく見かける横断歩道脇の黄色くて無機質なじゃりん子を数十体数えていけばすぐです。





ここ数日の豪雨の影響で、県北の唐津市では大規模な地滑りが発生して被害者も確認されていたようですが、六角川や周辺の中小河川の氾濫で水没が発生しやすいこの辺りは、今回何とか甚大な被害からは免れたようです。





と、いろんなことに思いを巡らせながら漸うと西に向かっていた途上で見かけた気になる標識が「白木聖廟」のそれ。聖廟といえば多久市にあって多久氏が築いた「多久聖廟」が有名ですが、そのほかにも孔子を祭る廟があるとは…。



なんとも表現しづらい興味の本位に惹かれながら、再度国道から逸れて勾配が厳しい集落の道の奥へと進入していきます。




すると、その最奥部でお目にかかれたのは赤瓦が映える1軒の祠。





拝殿と本殿からなる神社のような佇まいの中には、多久氏から地域民に下賜された孔子像が鎮座されているんだそうです。




幹線道からはだいぶ奥まった集落でひっそりと守られ続けている像と、その集落を護っているそれのすてきに成熟した関係性には、思わずにんまりとすることうけあい。









といったところで、まだまだ小旅行の端緒ではありますが、そろそろ2万字を数えそうなのでいったんぶった切ります。

このあと、武雄市から長崎県の東彼杵町に向けて西進していくのですが、その理由はまた後ほど。(ってか、タイトルがタイトルだから鉄分豊富な方々にはバレバレかもですがw)



ではでは。^^





Posted at 2023/07/16 22:31:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 高回転でちょいと遠乗り | 日記
2023年07月09日 イイね!

復活のおしらせと、おシラス♪

復活のおしらせと、おシラス♪なんやかやで、南九州道で力尽き…レッカーでの救済ののちに地元・薩摩川内市の「Clutch-T2」さんに入院すること約1か月。梅雨時の大半を代車のムーブさんと過ごすことになったんですが、「白い嘘星」くんが昨日にようやく退院してきました。今のところは、すこぶる・きわめて・とてつもなく・おそろしいほどに快調です。^^

発症したときはアクセルが反応しなくなったことから、てっきり燃料系の経年劣化を想起してしまっていたんですが、原因はスロットルのモーター周りにあったようです。最初の調査でdiagコードが示していたセンサー異常の情報からセンサーのみを交換してみたところ、回復せずだったのでスロットルを丸ごと交換したら回復したという次第。

Clutch-T2グッジョブ!



ただ…製品はとうの昔に廃番なので、1年・1万キロ保障がついたリビルト品を取り寄せた形です。銀色に塗装されたボディがまばゆく輝く8万円のお品。正直いって痛い出費となりましたけど、致し方ないですね…。むしろこれで、あと30万キロは走ってやるぞという闘志が湧き上がってくるというものww



というわけで、ひっさしぶりに2JZ-GEのシルキーな感覚と遊びつつ、かつての走りのフィールを取り戻すべく、ちょいとばかりお散歩に出かけてみます。今回は、交通量が少ない鹿児島県道313号から43号に渡って、上下が激しいワインディングと東シナ海の海風を同時に感じられるコースを選んでみました。^^





薩摩川内の市街地側から走ってきて、いちき串木野市の43号が見えてきたら、海はすぐそこ。




九州の北部で梅雨前線が活発にやらかしている影響で、南九州の海辺も荒れている様子。雨こそ降っていませんけど、風はそうとうに吹きつけてくれてます。




そんな気象状況なので…塩水なのか雨雲なのかもよくわからない感じの靄の中を少し進むと、羽島の集落の先には快適に走れるワインディングが現れます。





ブイブイっと走れる区間は、約17キロのこの区間。平成の初期まではとんでもない山道しかなかったこの区間も、万一の原発事故の時の避難道路として使えるように大規模な付け替え整備がなされたので、とっても快適。海辺だからか、シカなどの大型な獣類にも出くわすこともなくて安心してアクセルを踏める道なんです♪(途中の集落付近で一部40キロ制限あり。)



では、いざスロットルの開閉テストをば。





結果、とーーーーっても良い感じです。それもそのはず、洗浄すれば走りがよくなるスロットルをまるっと交換したわけですから、「白い嘘星」くんが生まれたころに近い感じで気持ちよく走れるということは至極真っ当www




そのままにいい気分で薩摩川内市に舞い戻ったら、胃の気分も高めるべくちょいと寄り道を。川内原発のすぐ近くにある海鮮食堂へと飛び込みます。





九州島で3位の長大さを誇る川内川(せんだいがわ)と東シナ海がぶつかる先にあるのは「浜の茶屋」さん。地元では「はまんちゃや」と呼ばれている老舗です。こちらに訪れるのは…なにげに30年ぶりくらいかも。親に連れられてきた記憶しかないので。^^;





到着したのが13時を過ぎていたせいか混雑ぶりはなく、すんなりと着席。パイプ椅子でしつらえられたテーブル席と、昭和な雰囲気を醸し出す座敷席のほっこり感に癒されつつ、メニューを眺めます。





この辺りはシラス(ちりめんじゃこ)の一大生産拠点だったりするので、しらす丼が一押しに祭り上げられているようです。昔は…こんなに"映える"メニューってあったっけw




メニュー表に載せてある「名言集」も、なんだかシュールだし。現代化してるww




そんなこんなで定番のしらす丼をオーダーして、しばし待ちます。ふと見ると席の脇の冷蔵庫には大量のシラスが。こういうところまで「演出」しているならば…このお店のスタッフさんは、できる店舗空間デザイナーだと思います。めっちゃうまそうです。^^




で、丼の実物はこちら。




シラスの山をかき分けて、卵を乗せて醤油をひと回しさすと、こんな具合。まぁ、こんなの旨いに決まってるんですけど、このご時世で税込み1,500円で食せるというのが、この上ない幸せ。アラ汁も、アラとは呼べないような魚の切り身がゴロゴロ入っていて、大満足でした♪



というわけで、九州方面に遠征予定のドライブ好きな…そこのあなた!ぜひお越しを。そうそう、店内にはなかなか他では見かけないような方のサイン色紙も飾ってあったので、そちらも紹介しておきますねw






と、まぁこんな感じで「白い嘘星」くんの復活祭を兼ねたお散歩はおしまいです。あとはするするっと自宅に戻るまで。





で、帰宅中の最後の最後で、(暑かったんですけど)エアコンをOFFって走りの具合を確かめてみたところ…これがまた極上。2JZ-GEってこんなに官能的な回り方をするんか!!っと、今更ながらに感動した次第♪





なお、もしこの辺にお越しになられたい方がいらっしゃるなら、南九州道の薩摩川内水引ICが至近の高速出入り口になりますのでお知らせしておきます。




国道3号の333キロポストも近くにありますので、ぜひいらっしゃいませ♪




ではでは。(^o^)/






Posted at 2023/07/09 16:55:52 | コメント(11) | トラックバック(0) | 近場のちょい乗り | 日記
2023年06月08日 イイね!

初の重篤な故障…^^;

ODOメーターで14万キロをゆうに超えた「白い噓星」くん。

2023(令和5)年6月8日に、ついに重篤といえるトラブルを発生させてくれました。トラブルの原因については現在調査中となっていますけど、…これまでなんにもメンテナンスをしていなかった燃料ポンプから配管あたりの何かが原因なんじゃなかろうかと勘繰っているところです。



今回は、高速道上で止まってしまうという失態を犯すことに。…そこについては、もう反省しても反省しきれないくらいにまずかったワタクシの判断ミスがあってのこと。

幸いにして、非常用停車帯に到達できたので渋滞を引き起こすことはなかったんですけど、一歩間違えたら自身の命にもかかわるような判断ミスがあったことを肝に銘じて、今後のカーライフに活かしていこうと思います。

あぁ、無念。
Posted at 2023/06/08 21:07:02 | コメント(16) | トラックバック(0) | 治療・入院 | 日記
2023年05月07日 イイね!

しこしこと車庫を作る話(近況報告)

しこしこと車庫を作る話(近況報告)平成初期に人気があった爆風スランプというバンドの一曲に「45歳の地図」というのがあります。早稲田を満期8年で除籍したサンプラザ中野くん(敬称略)が紡ぎだした楽曲には面白いものが多いんですが、その中でもThe best of 印象に残る的なものがその曲。

"私は45歳!会社に入って20余年…"なんてフレーズに、キャッキャ言いながら傾倒心酔していた30余年前には想像もしていなかった現状なんですが、まぁあの歌で詠われている主人公よりは幸せに生きているんじゃなかろうかと自己満足に浸りながら、ちょっと生存報告代わりに3か月ぶりのblogを書いてみます♪







したらば、まずは時間を2月の下旬にまで戻して、ガレージを作ろうと心を固めたころの心情から綴っていくことに。庭では、かつての住人が遺していた原木からシイタケがにょきにょきと生えてきていた晩冬の候は、狂ったようにYoutubeで"単管 ガレージ"という単語で引っかかってきた動画を見ては、DIY作業のイメトレに励んでました。そして、大地の恵みのシイタケステーキは肉厚ジューシーで大変美味しゅうございました。^^




そんな感じでイメージが膨らんできたので、それらが芸術的に爆発する前に…具体的な見積り工程に入って現実を見つめ直します。お仕事を抱えながらののんびりDIYなので、工期はざっと3か月見込んじゃいます。費用は…ざっと10~20万円ってところかしらん、とソロバンをはじいてみました。



そんなこんなで理想と現実のギャップを埋めたてて全てが整ったらば、いざ着工す!まず最初に4.5mの車体を収めるだけの面を確保するために、ちょこっとだけ裏山のキワキワに攻め込んで砂利敷きするところから。




この1m×2mの区画に厚さ10cm弱で砂利を敷くと…ホムセンで売っている20キロ詰が15~20袋くらい必要になりますんで、結構ホネです。おっさんは腰をやらないように注意~。



そうして無事に陣地が確保できたなら、あとは適当に単管パイプを組んでいくだけで、それなりに何となくそれっぽいものが出来上がってきます。ぶっちゃけで言うと、今回は設計もそこそこにDOを優先して始めていったので、最終的になんとなくカタチになったのは運が良かったのかもしれません。(笑




最後に残るは…前面カーテンの残り半分の設置と、全体的なカーテンの重り付けと丈詰め。台風が来たら、また来た時に考えます。幸いにして家の周りは小高い木や竹がびっちりと繁茂する山なので、強風で崩れたとしても近所迷惑にならないという立地ですのでー。^^




ちなみに、壁も天井も最小限にすることで固定資産税対策もばっちりとなっておりますwww


(画像は栃木県野木町のHPから拝借)

ただ…本来は4mや6m物の長い単管で組むべきところを、全て2m物でジョイントして組んでいるので、全体的な歪みが抑えられていないという反省点があります。将来、2tか4t平台のトラックを運良く入手できたら…作り直しを考えまーす。軽トラじゃ3mが限界ですんで。^^;





と、そんな具合でフィジカルに負荷をかけながら遊んでいるおかげで、体重もいい具合に中学生時代の平均値=64Kgに近づいているありさま。10年以上昔に買った礼服も楽に着れます。うーん良きかな良きかな。

でもダイエットに一番効いているのは、たぶん草刈りと落葉掃きですけどww




とりあえず、福岡から鹿児島の片田舎に引っ込んでから10か月経ったので、当地での収入と支出のバランスがつかめてきました。今夏以降は、いい感じにドライブや食べ歩きに精を出していこうと企んでいますので、飽きずにもう少しお待ちいただければなぁー、と思っています。
















ではではー。^o^/


Posted at 2023/05/07 09:36:42 | コメント(13) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記
2023年02月11日 イイね!

13万キロで迎える春

13万キロで迎える春5年目の令和の世も2月を迎え、そろそろ卒業やら入学・入社の話題が多くなってくる今日この頃。天候も春を前にして猫の目のように変わる頃合いとなりました。予定を組みづらい日々が続いてます。^^;

そんな中、我が愛車「白い嘘星」くんがついに走行13万キロを達成しました♪

思い起こせば…10万キロを達成したのは、バリバリに「50音順市町村名巡行」なんてお遊びをやっている最中(←これ、今でもコンプを諦めたわけではありませんw)の神戸市でのこと。ときは2019年12月だったよう。なので、3年ちょいで3万キロという普通っぷり。これはもう、自称・長距離ドライバーの名を返上せねばならないくらいの怠け具合なので…反省していますww




幸いにして、自宅から職場までは道のりにして5-6キロほどと、ODOメーターが129,991キロの状態で自宅を出ても、仕事後にゆっくりと13万キロを狙えるというラッキーな環境にあるので、帰路の途中のコンビニ駐車場でやすやすとキリ番Getと相成りました~♪





おそらく…十中八九、みんカラを始めてから出会えたいろんな方々からの愛やヘルプがなければ達成できなかったであろうと思われるこの記録です。かつて、というか本体価格17万円・走行7万キロ弱で放出されていたアルテッツアジータを発見した2017年の8月頃は、「頑張って10万キロまで走れればいいや。」なんて考えていたのに、猛者にもまれつつblogを書いているうちに…いつしか、いかにして30万キロまで維持るかを考えるスタイルに変わってしまっていました。もうこれは諸先輩方とみん友のみなさんに感謝するしかないっす。m(_ _)m



あぁ!みんカラってば…なんて素敵にSDGsなコミュニティなんでしょ♪







というわけで、無事に13万キロを達成しての翌日となる建国記念の日には、朝から「白い嘘星」くんへの慰労と日常点検を兼ねて、ボンネット内と室内をアーマオールで磨き磨きしてあげたところです。…この子は意地でも維持し続けるという意思を、ダイレクトに直列6気筒で3Lな2JZ-GEエンジンに伝えるべく。




そして、いい気分でふきふきしているときに気づいたのが、これ。なんということか、クーラントの量が異常に少なくなってて困惑。これはいったいなんじゃもんじゃ…。><;




とりあえず、地面には液体の漏れ跡が見られずで謎なので…少し走って様子を見ることに。





やたらと貨物車が多い土曜日の広域農道をふらふらっと東に走ると、梅がきれいな「藤川天神」にたどり着けます。もうそろそろ咲いているかなぁと想像しながら境内へ。





して、吉田戦車や山科けいすけの漫画に出てきそうな風貌の西郷どんと、やたらにリアルで格好いい「つん」に会釈しながら、国の天然記念物「藤川天神の臥龍梅」が立ち並ぶ奥へとずいずいと。





ちなみに、こちらの像は中村晋也先生の手によるものです。威風の堂々さ満点!



そんな芸術的なお出迎えにホクホクしつつ、100mほど真っすぐに伸びている参道を本殿方面に歩いていくと左手の脇に見えてくるのが柵で囲われた天然記念物エリア。




肝心の咲き具合はというと、寒さが厳しかった今年の気候のせいなのか…開花は遅れ気味で、いまだ1-2分咲きといったところでした。再来週ぐらいが見ごろかと思われますが、まぁそこそこに混雑するのでもうこれでいいや。満足。(笑




最後に拝殿でお参りを済ませたら、そそくさと神社を後にして次へ。






クーラントの状態を見てみる必要があるので、この先に特に何かを計画していたわけではないんですけど、走行距離を稼ぐためにちょいと南側の山間の方へと向かってみます。




すると、道すがらに旧宮之城線の楠元駅跡を見かけたので、ちょいと小休止を。実はここらはちょくちょく通過するんですけど、立ち寄るのは2-30年ぶり。





公園内には昭和62(1987)年まで実際に使われていたであろう腕木式信号や転轍のレバーが陳列されているんですが、旧駅舎内に飾ってあったいろんなものは無くなっていました。…おそらく、宮之城の鉄道記念館に移されちゃったんでしょうね。注意喚起の標識が1枚だけ残っていて、えもいわれぬ郷愁を覚えてしまいます。^^;





そのすぐ脇に構えてあった無人販売所の佇まいも値段も…やたらと昭和的だったので、なんだかノスタルジーを求めてさらに走り続けたい気分がムクムクと♪




なので、もうちょっとだけ旧宮之城線の廃線路跡をトレースしながら駆けてみます。





薩摩川内市の北東辺縁に広がる楠元から中村地域にかけて県道394号沿いに走っていくと、お隣の吉野山駅跡にたどり着けます。残念ながら駅跡周辺はずいぶんと土地改修の手が入っているようで、さしたる痕跡は見当たりませんでしたけど。






ただ、その途中の道路脇には打ち捨てられた遺構がたっくさん♪ …土地が余った田舎ならではのこの手の放置っぷりは、なんだか感動モノ。





別の場所では、線路脇で集落の人たちの信仰を集めていたんだろうなと思わされる祠の脇で、鉄分たっぷりそうなダイコンが植わってましたしwww





…などと、遠足感覚でふらついていたらだんだんと空は暗さを増してきて、いまにも雨が降り出しそうな雰囲気に。仕方がないので遠足は打ち切って街に戻り、仕上げに13万キロ達成のご褒美でも買ってから帰ることにします。





この地では老舗のホームセンター「タカミ」の広い店内をじっくり歩き回って発掘したこちら。何度値引きされたのか分からないくらいの値札の数に苦笑しながらも、たったの1,480円でPIAAのエアフィルターを手に入れられたことに思わずにんまり。^^




と、そんな感じで結局60キロほどを走り、自宅へ。



はてさて、これから始まる13万キロ台のドライビングライフはどうなっていくんでしょうか。若干心配ではありますが、(悪路走行は少しだけひかえつつw)まずは20万キロを目指して頑張って維持って行くことにします。


ではでは。^o^/




Posted at 2023/02/12 08:59:23 | コメント(11) | トラックバック(0) | 近場のちょい乗り | 日記

プロフィール

「[整備] #アルテッツァジータ (備忘)過去4年の主要整備記録 https://minkara.carview.co.jp/userid/2891972/car/2502318/6676292/note.aspx
何シテル?   12/19 11:18
====================== ◆紹介 アラフィフのしげ爺太です。よろしくお願いします。2017.8ジータAS300を一目惚れ購入。 201...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

利尻・礼文! 悲願「水の神」降臨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/14 20:17:58
伊賀F 2021 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 18:17:08
機種依存文字とUTF-8 ~ EXCEL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/02 21:36:58

愛車一覧

トヨタ アルテッツァジータ 白い嘘星 (トヨタ アルテッツァジータ)
2017.08 某炭鉱の町で見つけた程度のいいジータ君に一目ぼれして即決一括現ナマ購入し ...
ダイハツ ハイゼットトラック 白い土聖 (ダイハツ ハイゼットトラック)
2024年8月時点で21歳のローダンプ車です。 パートタイム4WDなので濡れた草(草丈2 ...
その他 Panasonic オフタイム たそがれのオフ (その他 Panasonic オフタイム)
いわゆる電動アシストサイクルです。 思いのほかパワフルなモーター(直流・250W)のお ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation