2009年09月27日
なんと、1日2回も投稿ですw
今度はHIDランプ
HIDってのは、High Intensity Discharge lampの略だそうです。日本語にしたら高照度放電ランプって感じでしょうか。
昔、ものすごく明るいHIDのS15に出会ったことがあります。
あーHIDってあんなに明るいんだなってハロゲンを使っていたころに思ったりしました。
で、自分もその後HID化しましたが、実際に明るくはなりましたが感動するほどでは・・・。
s15のヘッドランプは片側10万もする代物です。実際はHIDがまだ高かった頃で、バラストもかなり大きいです。
色々あって、3連イカリング付のヘッドランプですが、実用性とか考えると、普通のランプにしようかななんて。車検も近いし。
で、中古のヘッドランプを探しているのですが・・・。HIDは高い。両側で8万ぐらいする~。
まぁ、車が車だしね♪
あまりの高さに、家に転がっているハロゲンをHID化したほうが良いんじゃないかと。
噂のチャイナ製HIDも実際にはなかなか壊れないって話も多い。
そこで、色々がんばって調べた。
ヤフオクの商品はよく見ると商品はいくつも無い。
3年保証の商品も多いし、完全防水など物はしっかりしてるか・・・な?
あと、35wと55wの商品がある。
何w数って?と調べると、通常のHIDは35wらしい。
ただ、光量アップの為に55wにするのは色々あるらしい。その辺は88houseのHPに書いてありました。
55wにすると、紫外線でプラスティックヘッドランプはやられてしまうらしい。まぁ、曇りが発生するとからしいので、曇りが発生したら交換だw
結局、色々な有名HIDメーカーがあって、かなり高い。
パワーアップしましたって類の新商品は、55wにしましたと似たようなものなのだろうか。値段はずいぶん違うが・・・。
某オークションだと値段差があまり無かったりするが・・・。それでも1万以下だ。
結局、一番安いやつより、ちょっと高いフィリップス製バルブ付と言うやつに手を出して見たw
フィリップスかどうかは分からないが、安物バルブはコーティングが・・・って話もあるので。
HIDのバルブは結局特許とかの関係で、作っている会社は何社も無いらしい(3社?)。そのひとつがフィリップスらしい。有名なところだと、ベロフのバルブはフィリップスとの事だけど。
55w、6000kで、車検対応だろう。かなり明るいライトになることを期待して、お金払ってみた。送料込1万円。心配性な人は2つ買ってみてはいかがだろうか。3年保証だったのであまり気にしていないが、それでも有名メーカーより遥かに安い。
実に不思議な世界だ。
ここまで安いなら、自分でつけることができる人はやってみてはいかがだろうか。
下手なハイワッテージバルブをオートバックスとかで買うのと値段に大差が無いw
だって、7000円ぐらいから買えるならぜんぜんOKだなと。。。
ただ、HIDとハロゲンは配光特性?がかなり違うので、ただつけると見にくくなることも多いらしい。
プロジェクターかどうかとかも色々あるらしいですが。。。
個人的にはパッシングぐらいにしかハイビーム使わないので、イエローのバルブでもハイビームに入れますかね。HID入れても値段あまり違わないってのが恐ろしい・・・。
Posted at 2009/09/27 19:45:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年09月27日
シルバーウィークの終わりにレンタカーを借りました。
シルビアじゃ6人乗れないので(^^;
走行距離45000kmで現行エスティマの2.4Xの4WDでした。オプションは社外ナビとETC。タイヤがプレイズRVとか言うのになっていたので、恐らく市販のリプレイス品じゃないかと思います。
2日間借りて、オプションの保険を払って27000円。安いですね~。駐車場代が高い場所なので、毎月1回借りても駐車場代にもならないw 借りたのはジャパンレンタカー渋谷店。24時間営業で安い。
事故っても免責で済んで、洗車とかメンテナンスとかもろもろお任せw やっぱり便利です。
ただ、借りたエスティマはちょっと洗車が甘いんじゃないか?と思わざるおえないところが。
車の綺麗さだけ見れば、1位はトヨタレンタでしょうか。
さて、この車トヨタのHPによれば298万円ってところです。コミコミにしたら(ナビとかまで)300万は値引き考えても超えそうですね。
借りてきてまず最初に思ったのは、車ってこんなに大きくないといけないのかな・・・ってしみじみ思ったのは言うまでもありません。
6人乗っての移動でしたが、この大きさなら快適です。
車を運転してみて思ったのは、まず先代に比べてボディー剛性が上がっている感じがします。でも、フロアーが若干震えるのは仕方ないのかなと思ったり。ボディー全体がブルっと震えていた先代に比べれば大きな進歩です。とりあえず、足がちゃんと動いています。
エンジンですが、噂のチャイナ製らしいです。しかしながら乗っているだけではスムーズに回るし特に差を感じるものではありませんでした。2.4Lでしたが、普通に乗る分には全く不足なし。何よりCVTのセッティングが非常によく出来ていて、完璧です。マニュアルモードで動かしてみても7段マニュアルモードのためか振動も少ない。ただ、DからMに入れると現在よりちょっと回転の高いギアに入ってしまうのがちょっと玉に瑕。
Dに入れて、ちょっと右足に力を込めるとすっとエンジン回転が上がって必要なパワーが出ます。ただ、よくタコメーターを見るとすぐ4000回転前後まで回転が上がります。
あまり回している体感こそありませんが、パワーを出すためには仕方なさそうです。だって車重だけで1800kg弱。仕方ない。。。
廉価グレードでしたけど、デュアルゾーンフルオートエアコンやらリアエアコンやら必要なものは着いてる感じです。オートライトやらオートワイパー、HIDは無いけど。
シートのノッチが良いところで甘いので、そこがどうなのよと思うところ。
でも、電動スライドドアは着いてたw まさにバスと言う言葉の方が。
さて、この車もっとも?と思ったのは実は燃費。
街中ではCVTの威力でアクセルを踏んでいないとほとんど回転が1000回転ちょっと。たぶん1200回転ぐらい。ほぼアイドリングじゃん・・・。
100kmでも2000回転以下とかの世界で、まさにおどろきのギアセッティング。
これなら巡航中は燃費良いんだろうなぁと思いました。
先代アルファードみたいな横風とかもあまり感じなかったのはデザイン?それともセッティングでしょうか。140kmでもあんまり怖くは無い。出す気は起きないけど。。。
高速やら、有料道路が大半の今回のコースで燃費は何とかリッター8km
出発時に完全な満タンではなかったかもしれないけど、最初の給油は7km台
6人乗って、荷物載せて、2tを超える総重量だったけど、リッター8kmってもんなのかなぁ。それ程飛ばした印象は無いし、回転数は結構低いけど。。。
2.4Lでこの燃費だと、3.5Lは・・・。
意外によかったりしてねw
商品力は、あるのか無いのか分からないけど、こんな大きな車必要なのかなって改めて思った一日でした。人が移動するだけなら、ストリームで十分かも。
がんばって燃費走行すれば燃費が伸びそうな感じはします。ただ、街中だと流れに乗って走っているだけだと伸ばすのは難しいのかなぁ。
Posted at 2009/09/27 14:17:30 | |
トラックバック(0) | 日記