• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2315のブログ一覧

2018年11月29日 イイね!

8代目 新型ポルシェ911がデビュー!!

ポルシェ、新型911を初披露。アルミニウムよる軽量化や新開発の「ウェットモード」を搭載
https://carview.yahoo.co.jp/article/photo/20181128-20104523-carview/?sid=cv

世の中的にはマツダ3みたいですが、、、私的にはこちら。

若干のサイズアップ、重量は??
パワーは30馬力UPの450馬力(S)なので、素は400馬力??

ミッションは8速PDKらしいので新開発か?
となるとMTも8速??

デザインはフロントは代わり映えしないですが、リアは最近のトレンドを反映してますね。
テールランプの左右結合、ウイング形状の下にロゴと車名と言った感じですね。

内装も、タッチパネル全開になってますが、、、パナメーラ登場から予測できた範囲ではあります。
しかし、伝統の5眼メーターもすべて液晶化して、、、もはやデザインアイコンのようです。
シフト周りもだいぶすっきりしてますが、、、MTはどういうデザインになるのでしょうか。。。


フロント周りを共用すると思われるボクスターケイマンは、911がフロント回りの幅を上げてきたので、かなり全幅がUPするような気もします。。。内装はたぶん同じ感じになるとして・・・。
911はリアのボリュームがだいぶあるのが特徴でしたが、写真を見ると・・・前も後ろも幅が同じ??
ボクスターが全幅1850mmになったら、これはこれで大変化になりそうです。


ドアのデザインもあまり変わってないようですし、インパネもまぁタッチパネル化は目に見えてましたのであまり変化は無いのかもしれません。
スポクロの時計はより一層孤立感が激しくなってますね~。無いほうがすっきりするのかも?


重量はオールアルミで軽くなったということは、ボクスターも軽くなる??
さすがに大きくなっていると、軽くするのは大変そうですね。先代からすでにオールアルミですので。。。

細かい話はもう少ししたら出てきそうですね~!!
Posted at 2018/11/29 00:58:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2018年11月28日 イイね!

まさかの再会に驚く…

まさかの再会に驚く…今日は、私用で東名を…

前方に、やけに立派なアウディが。
こりゃA6じゃないなぁ〜A8か?

しかも新型じゃないか〜
A8の新型ってまだそんなにあるわけ無いような〜




やはりビンゴ❗️
き、奇遇だね〜また君に会うとは(・_・;

誰が乗ってたの?と聞かれましたが、流石に追い抜けませんでした(・_・;

しかし、車線から見ても一発で分かる車幅の広さ。
若干の宇宙船感(笑)

混んでる中で現れる、前方が空いたその一瞬の加速…私のE350はキックダウンからの全開でようやくついていけましたが、あちらは鼻歌交じりでしょうか(^^;;


皆さま、アウディにもこんなお化けがたま〜に居ますので、後ろに居たら道を譲りましょう…
遊びたい方はリアルスーパースポーツか、欧州のトップエンドハイパフォーマンスサルーンでないと軽々やられます。。。


そう言えば、帰り道に



ちょっとだけゾロ目でした〜

おかしいなぁ、3.6万kで買ったはずなのに、もう3.8万kになりそうだ(・_・;


帰り道はそんなに道が空いてなかったのでちょっとエコラン。

どうも、セダンと比べて空力が悪いのか、燃費が悪くなる速度域が若干低いような気が…
でも、それなりに飛ばすところ飛ばしても、リッター11.5km

もっとエコに徹すれば13kmぐらい行きそうですが、、、帰宅途中のGSでハイオク142円だったので踏んじゃいました(笑)
ガソリン価格もちょっと落ち着いて来たか!?

しかし、もう少し落ちてくれないと、ハイオクがぶ飲み車両はお財布に厳しいですね。。。
Posted at 2018/11/28 02:18:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月24日 イイね!

納車OFFとBMWを買わせた話・・・。

二日連続でBMWDAYでした。

今日は、、、納車OFFで知り合いとBMW東京ベイに集合。
乗っていただきつつ、いい乗り換えについての議論を深めるw

まぁ、今回の乗り換えは驚異の下取りが出たこともあり、やはりタイミングは重要ですね。

展示車のM3、この色はレアですねぇ。


そのあとはMEGAWEBからのヒストリックガレージ。


WRCのシリーズタイトル獲得を記念して、WRC特集でした。



一昨日は、知り合いの中古車選びに同行。
距離走る&小さい子供が居るという共通の悩みでしたので、ターゲットはEセグメント。
デザインの好みでワゴンはNGというルールでした。

やはり今の状況だと、レクサスGS450h、BMW523d、E220d&E350ブルーテックが対象でしたが、私と被るのでW212は対象外・・・。GSは嫁さんからNGが出たとのことで、もはやBMW一択。

ちょっと予算オーバーぽかったけど、最終特別仕様車のエディションバロンを見に行きました。
まだ初回車検まで半年ある状態で、350万~400万で狙える価格帯なのは、さすがにフルモデルチェンジ後のこのタイミングでしかありえませんね。新車価格777万とのことで、2年ちょっとで400は落ちる感じでしょうか。でもここからはそんなに落ちませんのでいい感じです。


軽油で、リッター14kmぐらい走るのと、BMWのディーゼルは頭打ち感なくよく回るので、ディーゼル買うならBMWだなぁと思います。


しかし、ちょっと試乗に同乗しましたが、さすがに後期最終モデル。乗り味は熟成の極みでしょうか。
乗り心地、NVH等々は不満なく、むしろ最新型よりいいかもしれないです。
これはやはり欧州車の最終モデルは止められないと思います。
W213も、212後期に比べるとデビュー直後はちょっとがっかりの乗り味でしたからねぇ。特にNVH対策は要熟成でしたし。


BMWの場合、F10とG30であまり内装の進化(変化)を感じないのと、後期になってから安全装備が充実しました。エンジンがN型で、新型に変わってないのは気になりましたが、遮音がしっかりしているのかあまりネガに感じないのが素晴らしいところ。


特にBMWは、Mスポーツだとファブリックシートが標準。これに革シートをあわせるとなかなかの高額OPになります。しかも、黒革以外をセレクトするとなると、中古車でもなかなか出てきませんが、今回の車両は白革でしたので、高級感抜群です。
やはりBMWも5以上の黒色以外の革シートは高級感が増しますね~。


BMWはこの手の特別仕様車がたくさん出ますね。
後期モデルだけでも
15年6月 グレースライン
15年10月 マエストロ(オーディオ充実モデル)
16年4月 セレブレーションエディションバロン
16年10月 ザピーク

16年10月は、もうすでにG30が発表されていますので、、、って気もしますが、マエストロとバロンはなかなか装備・色使い含めて素敵なセレクトですね。インポーターのコーディネート能力がなかなかかと。


後期モデルなら、安全装備もそこそこ充実しているので、いいなぁと思いつつも、サンルーフとシートベンチレーター必須&革シートも欲しくてワゴンとなると、なかなか5シリーズでも無いのでやっパり妥協できず・・・。

5のワゴンもまだ後期モデルは高いですね~。

そういえば、これまた気になる故障の話を営業の方の感覚で聞きましたが、
壊れないのはベンツ、真ん中がBMW、アウディは外れを引いたら地雷。。。
との事で、このあたりの感覚は経験値豊富な方も意見変わらないんだなぁと。


ところで、2年半落ちのBMW、今回友人は保証契約はなしで、新車保障半年継承のみで行くみたいですが、みなさんならどうしますかね?これから2年保証つけても、新車登録2年半~4年半ってそんな壊れないようねぇと思いつつ・・・。最終後期でもボコボコ壊れるってことも考えづらく。
でも、これから何万キロまで安心して乗れるかっていうと議論が分かれそうだなぁといった感じでして。。。10万キロまで大病なく過ごせるといいんですが。





Posted at 2018/11/25 00:01:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月23日 イイね!

Audi A8 60 TFSI Quattro 濃厚凝縮アウディワールドの世界 その2

1週間経って、再レビューです。
やはりこの車は、人間側の消化に時間がかかる。。。

ところで、この車を買うのか?となると、やはり日本では??となるのだろう。

・サイズ面
やはり1945㎜の全幅は、高速道路でも持て余す時があったのは事実でした。
中央道を通った時は、高速なのに狭いなぁと思ったりして。

ダイナミックオールホイールステアリングがOP装備されていたので、最小回転半径は5.3mと物凄く小さいのですが、如何せん大きい・・・。

・先進安全装備
高速道路でのACC利用では、レーザーセンサーのおかげか、前車の補足能力はすごく高かった。
半面、かなり残念と言わざるおえないのは、ステアリングアシストがほぼ効かないこと、レーンキープアシストも機能はあるものの、かなりロストしている時間が多く(認識してくれない)、あまり有効に機能していなかったのが印象に。正直、まだマイカーのEクラスのほうが前車についていくので、この辺りはレベル3の自動運転の話が先行していた割には。。。かなりの期待外れ。

法律の関係で一部機能を無効化している関係でレベルが低いとしたらかなり残念なところだ。

あとは、何のセンサーが機能しているのかはわからないのが、ステアリング操作を人間がしていないと判断するといきなり各種ACC機能をフルカットしてOFFになってしまうのは、安全面も含めてちょっと怖い。せめて順に警告を強めて、最後に切る等にしてほしい。いきなり切られると止まると思って止まらないor走ると思って加速しないなどいろいろ試乗中に起こってしまった。

・マイルドハイブリッド
48Vのマイルドハイブリッドシステムを装備・・・と聞いて思い浮かぶのと現実はかなり違った。
モーターだけで走り出すことはなく、止まるときにちょっと早めにエンジンがアイドリングストップするのと、アイドリングストップ時間がやや長く快適にするために使われていると思ったほうがいい状況。
モーターアシストは・・・いつ働いていたのかわからない(汗)

・内装
多岐に渡るシート調整・マッサージ機能・素晴らしいB&Oのオーディオ(81万のオプションですが着けたほうが!)・室内の照明などなど、高級車としての必須装備は概ね満たしている一方、パノラマサンルーフと書いてある割にはあまりに小さいガラス面のサンルーフは気になりました。
このクラスになると、些細な欠点ぐらいしか差がつかないので、これは大きなビハインド。。。

・燃費性能
結局期待しちゃいけないところではありますが、ほとんど高速走行だったものの、今回の総燃費はリッター7.6kmぐらい。都心をゴロゴロ走っていると、燃費計は3km台から脱出するのは至難の業・・・。高速おとなしく走っていると10km超えることもある。。。まぁ仕方ないですね。



といった感じで、アウディA8、日本で乗るとなるとどうしてもぼやけてしまう感じでしょうか。
雨の高速ならこれが良いねと皆いうものの、それ以外は・・・となってしまうのでしょうか。
オーナードライブ向けといいつつ、このサイズだと気後れする方のほうが多そうですし、駐車場どころか道も選ぶサイズ感です。

そして、このコンサバすぎる外観も、日本では知名度の低さと相まって、高速道路での『水戸黄門』効果がほぼないのも非常に辛いところ。
Sクラスならここまで退いてくれないってことは皆無だと思います(汗)

見た目によらず、物凄くステアリングの正確性(ライントレース)が高かったり、日本仕様への作りこみもかなりしっかりされているあたりを見ると、ちょっと残念に思ってしまうところもありますが、、、仕方ないところも多いのかなと妙に納得してしまったりして。

Fセグメントは、やはりSクラスが王者ということでしょうか。
でも、LSよりは全然良いと思うんだけどなぁ!


~後日談~
結局、こんな素晴らしい車に乗っていたはずなのに、帰宅途中に肩こりが・・・。
確かに、ステアリングの切り始めがちょっと重いのが気にはなっていたけどそれが原因なのか(ACCのステアリングアシストも無いし)、それとも大きさがもたらす緊張感が原因なのか、富士スピードウェイの往復で体が悲鳴を上げました。
うーーーん、自分には合わなかったのかなぁ・・・。時間にしたらそれほどじゃなかったんですけどね。
Posted at 2018/11/24 00:48:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月18日 イイね!

Audi A8 60 TFSI Quattro 濃厚凝縮アウディワールドの世界

今日は、Legend Cupで富士スピードウェイまで



ガンさんと



中谷さん(いい写真がなくすいません)

の応援に!!



中谷さんはぶっちぎりで優勝です。さすがでした。


で、なぜアウディーA8で富士に行くのか・・・は、局長にお任せするとして、、、
貴重なドライブをさせて頂いたの忘備録的に。
それが、表題の件である。。。


先日発表会に参加させていただいた、Audi A8をドライブすることになりました。
なかなか、日本では見かけない?貴重な機会でした。





今回の車両は、Audi A8
グレードは、60になるので、6L相当のパワーという理解でおおよそ間違いない。
正確には、4LV8ツインターボですが、そのパワーは下手な6LNAより相当パワフル。

パット見た感じ、まったく主張しないエクステリアである。
リアを見ても60であることはわからない。。。
これがアウディー流なのか・・・



しかし、そのパワーは本物。以前酷評したLS500のなんちゃって500とは次元が違った。。。
ライバルであろうSクラスでも、S560で戦えるだろうか。。。しかもQuattro付である。


超近未来感抜群のインテリア。これもアウディの世界なのだろうか。
メーターも、ナビも空調もすべて液晶である。
エンジンを始動すると、Bang&Olfsenのツイーターがせりあがり、エアコンの吹き出し口が開く。



極めてコンサバなエクステリアではあるが、、、よく見ると極めて複雑なプレスラインを描いている。



一体、どんな世界なのだろうか。

メルセデスや、BMWと比べてあまりちゃんと理解していなかったアウディワールド。


乗ってみると、実に不思議だった。
このクラスとしてみると、決して静かとは言えない。
かといって、ものすごく乗り心地が良いわけでもない。
どこか、ドライバーズカーであることを前提としている。。。

20インチのシューズが、ドタバタしている感じもある。
ボディー剛性感も、、、もうちょっと頑張れる気もする。

しかし、タイヤは路面に吸い付いている。。。ヤモリに乗っている感じなのだろうか。
まるで生き物のようでもある。


エアサスがふわふわな乗り心地を提供しているけど、固めるとゴツゴツ・・・。
アクセルを強く踏めば、まるでクルーザーのように突き進む。離陸するだろうかと汗が出る。
自分で運転するプライベートジェット。ちょっと優秀なオートパイロット付だろうか。
V8のビートが聞こえたら、きっと免許はなくなると思って間違いない。。。
かなりのダッシュを街中で決めていても、遠くでエンジンが軽く息をしているだけ。


自分の中で、ちょっとよく理解していなかったアウディの世界観。
BMWともメルセデスとも明確に違う。もちろんレクサスとも。

サルーンなのに、ものすごく正確なステアリング。切ったら切っただけ曲がっていく。
相変わらず限界がよくわからないツンデレ具合も一級品であるけど。。。


全幅が195cmと超巨漢。全長は5.2m弱。車重も2.2トン近い。
日本では、取り扱いに苦慮するのは間違いないサイズ。。。
駐車場所も、かなり選ぶと思われる。



日本という場所では、この車がイキイキと生活できる環境はないのかもしれないなぁと思ったところで、もうそろそろ睡魔が限界です。

ちゃんと日本市場向けに作りこんであるだけに、もっと売れてもいいような気もするけど、、、今回の車両はオプション含めて1850万円超。ライバルは非常に手強い。。。

これだから、欧州車は奥が深い。
この車の評価は・・・。日本では売れないとは思うけど、日本では評価できそうにない。。。
Posted at 2018/11/19 00:00:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ぽけさん いい場所ですね〜時間がすぐ経ちそうです」
何シテル?   08/01 00:48
生まれたときからの車好きらしい、、、です♪ クルマ馬鹿歴 ◆小さいころからクルマ好き。  営業マンからカタログを全部もらうのが日常。 ◆小学生の時は...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    1 23
4 56789 10
111213 14151617
1819202122 23 24
252627 28 2930 

リンク・クリップ

アルミホイールの買い取り(バッテリーも) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 23:44:57
F430やら997.1RSやら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 19:30:49
ブレーキパッドセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 13:10:22

愛車一覧

フェラーリ F430スパイダー フェラーリ F430スパイダー
納車されました‼️ 走行距離 16,321km〜 EU並行(ドイツ) 2009年モデル ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
MY2015 2014年6月正式発注 2014年12月23日納車! 外装:ホワイト 内 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
我が家の快速ファミリーカー。 買い替えの経緯はこちら https://minkara. ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
コロナと暑さで、壊れてしまったのかもしれません。まさかの増車(^^) ちょっと手が掛かり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation