• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2315のブログ一覧

2018年12月08日 イイね!

自動車税減税の行方・・・

自動車税がついに減税という話が出ましたね。
代替財源がないので、難しいといわれていましたが。。。

しかし内容みて笑ってしまいました。どこが減税なんだか。。。

減税額がまず5000円弱。これも減税額が一番大きいほとんどいない1000cc以下が一番大きいので、この金額が見出しに踊りましたが、1000cc未満の普通車って少ないですよね。。。

軽については減税なしです。そもそも、普通車を軽に近づけるって話でしたが、まぁ相変わらず軽の倍近い自動車税じゃ普通車売れないですよ。
だって、これ毎年ですからね。

次に、、、これが最大の問題点ですが、来年10月以降に登録された車です。。。
そう、新車買えって話なんで、現在の所有車は関係ありません!!残念。
しかし、まぁ金持ち優遇って言われても仕方ないかも?
ということで、今車を持っている人たちはより一層節制に励むわけで景気刺激策には全くなりませんね。ただでさえガソリン税に消費税を課税する2重課税があるわけですから、ただでさえでかい負担が更に増えます。


しかも、年間5,000円やすくなるこの制度を使うには、新車購入時に消費税10%が避けられません。
2%が5,000円・・・1%が2,500円。。。あれ。
200万の車買うと、消費税が4万上がるのに、年間5000円安くなるって?
8年経ってトントンですね。平均所有年数から逆算したのかもしれませんが、、、この程度ならそりゃみんな8%の間に駆け込みますw

今時200万の車ってそんなないですからね~。
てか、普通に8%の間に軽を駆け込みで買うのが正しい!と言っているようにしか聞こえませんねぇ。


これで減税した顔して、走行距離で課税し始めるんでしょうか?

個人的には、すべての税金を無くして、ガソリン税1本化がスマートな気がしますがねぇ。

距離乗ることを罰するのではなく、そもそもはCO2排出に課税をするのがスマートな訳で。
来たるべき水素と電気にも同様に課税すればいいと思いますが・・・。


そうすれば、燃費がそんなによくない軽がバカ売れするのも見直されるでしょうし、距離乗る人がより一層エコカーへの買い替えも進む気がしますがね~。

ガソリン税はそこそこすでに高いですが(汗)、言っても車に関わる諸経費からすれば、無視しても問題ないレベルであることも多いですからね。
そりゃ燃費より古い燃費の悪い車で過走行する人も出ますよ。



まぁ根本的には自動車保有が減って、シェアリングが進んでいるから、距離を馬鹿みたいに走るシェアリングカーや、一部事業用の車から補おうとしているのがミエミエですが、日本人の所得が減っていて車に幻想を持たない若者が増えている中では、この罰ゲーム級の税金を取っている限り車の保有台数は減少の一途を辿り、最終的には日本で車を製造する会社はもっと減ると思います。

だって、日本で製造する理由がないですからね。売れる国で作るほうが基本的には効率が良いわけで。。。

スマートに考えれば、自動車の保有に関わる税金は、マイカーが手元にあることによって得られる利便性程度の税金であるべきです。
既に白物家電化して、ぜいたく品でもなんでも無いわけですから、そもそも課税する理由もあまりないです。せいぜい、自動車が走る道路の維持整備代だけ出ればいいはずですからね。


と言うことで、私もマンションの1階とかにCクラスのカーシェアとか置かれたら、速攻でEクラスは叩き売ってる気がしますね~。やはり基本的に全然安いですからね。。。


車の保有に関わる税金が減れば、もっと車の保有台数は増えると思うんですよね。
間接的に駐車場代が増えて、消費税収入も増えるし、保有していれば整備は必要になりますから、必然的に間接消費は増えると思いますが、まぁこの国の役人にそんなこと言っても無駄でしょうね。
いまだに、○○税は何とか省が主管で・・・とか、こっちは国税で、こっちは地方税で・・・って。

もう縦割りと利権しか考えていない人ですから、この国の未来は怪しいものです。
公務員は、自分は首にならないと考えているでしょうが、財政破綻した場合はこの限りではないことを認識するべきでしょう。年金も何もかも、すべては国が繁栄していることが前提ですから。。。
Posted at 2018/12/08 22:35:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月03日 イイね!

981ボクスターバックカメラDIY・・・温め続けで早半年!! その2

連日ですが、バックカメラDIY続けます。

なんといっても、リア周りはバラバラのまま放置していますので、日が経って忘れると戻せなくなったりw
そんな可能性がありますので、早めに、、、にやります。

まずは、完全固定する前に、配線が問題なく動くのかを確認します。
本来であれば、一番最初に配線だけして動くかどうかの初期動作確認をしたほうがいいのですが、、、めんどくさいのでカット。

しかし、画角の問題とかありますので、先に装着を急ぎます。




シートベルトのホルダーの横を這わして、シートバックの隙間を這わせてセンターコンソールパネルへ配線を持っていきます。
このあたりは、隙間に差し込むので十分でしょう。

助手席側のコンソール下の隙間に差し込んで、ナビの後ろに持っていきます。



次に、ナビを外します。ここから養生しまくります。大事です。
結構、ナビ周りの作業をすると、内装を痛める可能性が高いので、やりすぎぐらいにやっておいたほうがいいかと。。。



隙間に内装はがしを差し込むと、どんどん剥がれます。




さて、配線を後ろでつないで、、、

システムON、リバースに入れると・・・


映ったー!!
しかし、カメラは未固定でぶらんぶらんしてますので、映っているだけの確認です。

ここで、この車のナビは、リバースのセンサーが純正で入っていることが確認できました。
また、純正の電源含めた仕様のカメラが使えることもわかりました。

設定は


これだけやればOKですねー

そして、こんな感じで、、、 ね?



両面テープです。結構目立つので、あとで塗装しようかなぁ?
そのために、ちょっと配線余裕持って残しておきました。

さて、ここで、、、

ここまでやってたらやるしかないでしょ!!ってことで



追加作業のエアクリ交換です。
これまたずいぶん前に買っておいた、aFe power 純正交換のPRO DRY Sです。



こちらに誇らしげに装着を主張していただきました。。。
内装はがさないと見えないけど、これを外さないとエアクリ交換できませんので、ここでいいんです!


ここからはサクサクと内装もどして、コンバートブルトップのロックの戻しもできました。
相当手が届きにくいので、靴脱いでシートの上にがっつり載って、見えないところのロックに挑みましたが、すでに作業の時にだいぶ構造を見ていたので、結構簡単でした。

しかし、、、こんな感じでここに頭が来ますので、顔の脂で汚れます。拭いておきましょう(^^;)



最後に、ステッカーチューンです。


まず右側。牽引フックのカバーがぴったりポルシェ70thステッカーのサイズにあったので、ここに張りました!

そして、ディーラーステッカーの上には、先日貰ったPORSCHE MOTORSPORTステッカー
下側には、知り合いが張ってたのに触発されて?ベストモータリングステッカーを張ってみました。


かなり自己主張強い組み合わせで(笑)





最後に、給油かねて試運転。
エンジンかけずにオープンクローズを繰り返したり、ナビを起動したりしていたため、相当バッテリーが減っていました。

まだ東京は気温が10度超えてますので、オープンがギリギリ行けますね。
10度切ると厳しいですが、、、今年は暖冬みたいなので、大丈夫でしょう。

乗った感じ雑味が減った音になった『気がします』
あと、
かなりパワー感がある『気がします』

が、、、今日結構寒かったので、吸気温度が下がったのが原因ですかね~(笑)

まぁでもバリバリ音をしっかり充填しましたので、満足しました!


さてと、、、それでは明日(もう今日)から、3か月半ぶりに普通のサラリーマンに復帰です(笑)
最後の出社は有給取得前の8月24日ですからね(滝汗)
毎日朝起きられるかなぁ??

大学卒業して社会人になった時以来の感覚ですね(覚えてないけどw)
Posted at 2018/12/03 00:45:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2018年12月02日 イイね!

981ボクスターバックカメラDIY・・・温め続けで早半年!!

今日は珍しく時間があったので、重い腰を上げてボクスターの初?DIYに挑みます。

理由は一昨日伺ったApit東雲(旧SAB東雲)に伺って、開店セールのドライブレコーダーを買ったのでした。
買ったのは、、、Eワゴン用ですが、実は溜まっているのです。DIY予定グッツがw


やりたいこと
981ボクスター バックカメラ取付・オイル交換
Eクラス     ブレーキパッド交換(低ダスト)・ドライブレコーダー


そう、この一番止まっているので、バックカメラなのです。


バックカメラを買ったのは、もう半年近く前の6月w


車を買った当初は、バックカメラは不要と思ってました。
まぁオプション価格がソコソコ高いことに加えて、
わずか4.3mの全長と非常にコンパクトなこともあり、、、

このサイズでバックカメラとかどんだけwwと思っていたのでした。
(前車のS15は、4.44m)

しかし現実には、オープンであるがゆえにリアの視界は限定的なうえに、リアフェンダーは大きく膨らみ、後ろにあるものの視認性は最悪に近く。。。

駐車場では、車止めにエンジンガードが接触することが多く、後ろまでがっつり下がれず、機械式にはじかれることも多いため路上での縦列駐車もしばしば。

いけるところが限定されているのに拍車をかけていたのでした。。。



しかし、バックカメラは・・・。
フロントエンジンの車は簡単ですよね~。

そうボクスターはMRなんです。
ちょっと嫌な予感がしますよね。


簡易的な構造ですが、、、

前方← キャビン■ 幌 ■ トランク  ■バンパー  →後方
      キャビン■エンジンマフラー■バンパー

こんな感じになってます。


バンパーに取付、何らかしらの方法で、トランク内(車内)に引き込み、そこからエンジンの上方というか、幌の下を通り抜けて、キャビンに引き込むことが通常ルートでしょう。



しかし、ネットを徘徊してもなかなか、重要なやり方が書いてません。
まぁ、この車でDIYする人もいないか。。。


ということで、整備マニュアルを手に入れて読むものの、、、まぁわからない。

一つ重要なことは、
CONVERTIBLE-TOP SERVICE POSITION

というものがあるということです。

これがわかれば、まぁ苦労しないんですが、この写真もネットではなかなか見当たりません。
某ショップの写真にこのポジションぽい写真がありましたが、なかなかこのことも知られていないようです。(ちなみに、このポルシェに強いショップは、1.5hで取り付けられるそうです)


この知られていないあたりが、バックカメラ取付工賃5万円とかわけのわからない価格に。。。
時々、バンパー取り外しが必要とか、リアライトから引き込むとかいろいろな話がありましたので、そこも含めて今回いろいろトライしました!!


しかし、やっぱりコンバーチブルトップ サービスポジションがわからない。。。

1、ウインドディフレクターを取り外す。



2、フードが10cmぐらい開いたところで止めて、テンションロープを外す。





テンションロープはここにあります。




このテンションロープがまぁ、どこにあるのかわかりませんw
なんどもこのロープが見つからず、やっぱりやめようと思ったことか。。。


今回もここがわからず、次の工程に進もうにも全く動かない。。。

ネットで頑張って徘徊すると、やはり海外でも同じことに困っている人がw

そして、親切に答えが動画で出てました!!(すごい!!)


なんと、ウインドディフレクターの隙間からのぞき込むと見える。。。らしい。



ということで、無事外せました。。。

が、ほんとうにこのワイヤー遠いです。
人によっては腕が短いと届かないような。。。私も外したものの、、、再度取り付けられるのか??
といった感じ。


そして、これが終わると、もう終了です。



ワイヤーを引き出して、このように引っかけます

このワイヤーは、リアガラスの下側に沿うようにくっついています。車両向かって右側がはずれますので、外します。クリップがはまっているだけなので、ある意味力勝負。




こうして念願の、リアガラスが万歳!!



無事ワイヤーが付き、サービスポジションが完成です。

ここまで終われば逆に言えば、あとは作業です。
悩みながらやって1h、慣れていれば15分もかからないでしょう。



さぁ、ここからはサクサク行きます。
まず、ナンバー灯を外します。爪で刺さっているだけなので、すぐ外れます。


ナンバー灯のねじと共締めというのも見ましたが、、、僕の2015モデルは、ナンバー灯自体は一体成型で分解できそうにありません。見間違えでしょうか。。。

結局、すぐ横に穴をドリルで開けて、そこから逃がすことにしました。ケーブル通すだけなので、穴は最小限です。

そして、トランク内装をはがして、、、(これもあとで、きれいにまとめます)

左リアの、テールライトを取り外して、、、
室内への侵入経路を探します。

テールライトの周辺から侵入する方法はありそうですが、そこまでにたどり着くのがなかなか難しそうです。リアバンパー外せばいける気がしますが、クリアランスがかなり狭くて難易度は高そうです。


最初に思い付いた、ここのサービスホール

トランクリッドの下を外して、ライトを差し込むと、、、ナンバー灯のあたりは実に明るい。

しかし、高さ的にほぼ平行?のようで、光は直接見えません。

めがねレンチを差し込んでみると、、、なんとビンゴ。指で触れます。

ということで、このサービスホールのゴムに穴を開けて、通しました。まだゴムも固くなっていなかったので、結構引き伸ばしながらできましたので、防水性は特に気にしなくてよさそうです。


そして、トランク内にケーブルが


そのままサービスホールのケーブルと同じルートを辿り。。。
リアのストラットの横を通します。
開いている四角い穴を通すと、ここはコンバーチブルトップが明けたときに上から押されますので、ちょっと避けたほうがいい気がして、そのままストラットの横のスポンジの先を通します。

そして、


こちらから迎えにいくと、つながってました!!
トリムの下側に手を入れると、ケーブル引っ張れます。

コンバーチブルの機構の横を通してついに室内へ。



シートベルトのカバーをはがして、通しますが、さすがにここもどう外したらいいかわからず。。。



調べます!!対象のページにたどり着くのが大変。


遂にケーブルの先端が室内に来ました!!


ここで本日はタイムアップ。
コンバーチブルのサービスポジションのまま放置するのは良くなさそうなので、これだけは元に戻します。
テンションロープは元に戻さなくても、電動で閉まりますし、見た目は問題ありません。

ただ、ロープが張ってないと、リアガラスを持ち上げられてしまうので、防犯上問題があるだけでしょうか。走行するわけではないので、ここで終わり。。。


意外なことに、ここまでで2hしかかかってません。もっとかかると思っていた割には、、、意外に早い!!

続く。


Posted at 2018/12/02 01:48:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記

プロフィール

「@ゆーたりん ついてないですね〜溝も少ないですか!?」
何シテル?   09/07 13:55
生まれたときからの車好きらしい、、、です♪ クルマ馬鹿歴 ◆小さいころからクルマ好き。  営業マンからカタログを全部もらうのが日常。 ◆小学生の時は...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2 34567 8
9101112131415
1617 1819202122
232425 26272829
30 31     

リンク・クリップ

アルミホイールの買い取り(バッテリーも) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 23:44:57
F430やら997.1RSやら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 19:30:49
ブレーキパッドセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 13:10:22

愛車一覧

フェラーリ F430スパイダー フェラーリ F430スパイダー
納車されました‼️ 走行距離 16,321km〜 EU並行(ドイツ) 2009年モデル ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
MY2015 2014年6月正式発注 2014年12月23日納車! 外装:ホワイト 内 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
我が家の快速ファミリーカー。 買い替えの経緯はこちら https://minkara. ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
コロナと暑さで、壊れてしまったのかもしれません。まさかの増車(^^) ちょっと手が掛かり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation