• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねけのブログ一覧

2024年04月17日 イイね!

【N-BOX試乗】THE KING OF KINGS【自然吸気・カスタム・FF】

 我がONEダー号(N-ONE RS)の納車一年を記念しての?12ヶ月点検の間に、「何でもいいから試乗させておくんなまし」とディーラー店長に泣きついたとかつかないとか、とにかく代車として現行N-BOX カスタム、たぶんコーディネートスタイルの自然吸気エンジングレードを借りることができました。これ、乗ってみたかったんですよ( ´∀` )。

 まず乗り込んですぐに感じたのは、コストダウンをしているかもしれないけど十分ハイクオリティな印象の内装。この辺は見たらわかることなので割愛しますが、発車して真っ先に気が付いたのは

 視界が良い

 いや、スーパーハイトワゴンなので視界が良いのは衆知なのですが、ダッシュボードが低い。着座位置がたぶん高いんですが、それも相まってボンネット先端が見やすい。これは私の大好物(笑)。

 そして次に印象に刻まれたのは

 静粛性の高さ

 いや、N-BOXが静粛性に定評があるのは衆知なのですが(;'∀')、それにしてもエンジン音やタイヤの走行音、いわゆるロードノイズがちょっと遠くから聞こえてくるような感じ。
 我がONEダー号には相応のコストをかけてデッドニングが施されていますが、それと大して変わらないかもしれないほどの静かさ。泣けてくるわ(笑)。

 しかし最も感銘を受けたのは

 燃費

 CVTのセッティングか機構そのものか知りませんが、絶対変わってるだろって思わずにはいられないほどあからさまに好燃費を叩き出す。

 いつもの私のテストコースを走らせましたが、ターボ車であるONEダー号を超えることは承知ですが、ディーゼルDEMIOであるデメちゃんに匹敵するとは。少なくともONEダー号よりも5%程度は上回りそうです。

 市街地15:郊外55:高速30の比率で車載表示29km/l。高速は80-100km/hあたりでしたが、結構な登りでも4000rpmまでは回らず、エンジン音も煩いとは特に感じませんでした。追い越し加速はしていませんがそもそもそういう車ではないです、本来的には。車間距離や安全確認には余裕を持った方が良いのはこのモデルに限ったことではないですし。

 前型にはホンのちょっとしか試乗したことがありませんが、その時より明らかに前席はおろか後席に関しても居住性が上がっています。ロードノイズはかなり抑えられているし、ロール・ピッチ・ヨーもうまくコントロールされていると思います。

 サスペンション交換されているONEダー号とは比べられませんが、ややフワフワしたバウンシングを感じます。しかしこれは乗り心地の良さの裏返しであり、また慣れと好みの範疇です。

 200kmほど走ってきましたが(;'∀')、もともと”王者”であるN-BOXの中でも、今世代はまさに王の中の王といった印象です。これは素直に素晴らしい。ちなみにもし私が購入するなら絶対NA。ターボ要らんよ、これ。N-ONE RSに乗ってる私が言うんだから間違いない、ことはないかもしれない(-_-;)。

 こうなると、何が何でも新型スペーシアに試乗しなくては(笑)。
Posted at 2024/04/17 17:57:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2024年04月16日 イイね!

【N-ONE RS(CVT)】明日で丸一年【DAY365】

 うるう年の関係で今日が新車納車後365日目ですが。

 先日マイカーレビューをUPしてますが、本当にN-ONEを検討している方に対してはもっとつっこんだ細かいことでお伝えしたいことがあります。すでに過去一年間の間にブログで記してきたことではありますが。


窓面の視界が良い

 これは近年の空力重視・衝突安全性向上に対応するため、各社とも年々”改悪”されている有視界による安全確認や閉塞感によるストレスについて影響する部分です。見にくいものを見ようとすると、知らず知らずのうちに神経を使いますし、それがストレスになります。長時間走行になればなおさらです。

 個人的にはADASや予防安全装備の進化は必然であり有益なものとは考えていますが、しかし安全・快適の基本は人の五感、特に視覚と聴覚によるべきであるとも思います。それを補完するために道具が働くべきで、人の五感を阻害してまででしゃばるなら、人の手を煩わせないほど完成してもらいたいと願います。この辺はまだまだ当分の間は過渡期でしょう。

 なので、少なくとも私個人的にはボンネットの先が確認しやすいとか、左後ろが出来るだけ見やすいとかいう基本的なことが重要な”性能”です。
 
 そういう意味では現行Nシリーズの中でも間違いなくN-ONEは優れています。ボンネットの傾斜や形状もあって先端が見やすいですし(実はシート高も他社よりも調整範囲が大きいので身長が低めでも見やすいポジションを得やすい)、ダッシュパネルの高さも、収納などの利便性を重視すれば当然高くなり、視界の底辺を上げてしまい、前方手前がその分見にくくなります。
 慣れで分からなくなりますが、背高ルーフで上方が広く見えればストレスは減りますが、安全確認上は手前が見やすいほうが低ストレスです。特に駐車や狭い場所での回転などでは。

 
車内フロアが低くてフラット、さらにドア開口角度が広い

 これらは乗降性の良さに影響します。運転者はだいたいすぐに慣れてしまうものですが、たまに、または初めて後部座席に乗る人や体が不自由な方、高齢者などにとっても地味に重要な部分です。もちろんスライドドアの方が負担は少ないですが、スイングドアタイプの軽自動車として、この辺りは非常に良くできている(しかしほとんど指摘されない)ところだと思います。荷物の出し入れに関しても同様に効いてきます。もっとも、これらはN-ONEに限ったものではなくて現行Nシリーズ共通の美点であります。

 
やっぱりエンジンがなあ

 S07B型エンジンは自然吸気・ターボに関わらず大変優れたエンジンだと思います。カタログ値的には他社同等製品と比較して燃費に劣るように見えますが、これは乗り方次第でずいぶん埋められる差です。
 何よりも低回転から力強く実用的なトルクが発揮され、淀みなく上まで回る。やはり”ホンダのエンジン”を感じさせてくれます。かつてはダイハツでも自然吸気58馬力タイプのエンジンがあったのですが(これはとても良かった)、昨今は燃費と熱効率のためか実用域に振ったエンジンが主流ですね。
 燃費を意識して丁寧に運転すれば好燃費を出せるし、元気に回せばそれに応えてくれる素晴らしいエンジンだと思います。

 
シャシー・足回りもしっかりしている

 Nシリーズ全てがそうではありますが、特にN-ONEは一番車重が軽く背が低いので、その特徴が感じやすい。どれだけ良くなったといってもN-BOXは物理的に高重心にならざるを得ないので、N-ONE比ではどうしてもロールやヨーの影響を感じやすいですね。これは少し試乗しただけでも如実に分かります。


 他にも細かいことや、当然劣る部分もあるんですが、設定コスト内では致し方ない面もあるし、利点の裏返しというところもあります。自身が求める優先順位や必須要素次第で評価は変わるかもしれません。

 少なくとも私に関しては、短所よりも長所の方が勝っています。従って

N-ONE(RS)は大変良いクルマ

 という結論になります。これがまた1年後、さらにそれ以降どう変化するのかしないのか、それもまた楽しみであります。


 

 

 
Posted at 2024/04/16 07:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2024年04月14日 イイね!

選ばれしものよ(笑)

選ばれしものよ(笑) 分かる人には分かる、刺さる人には刺さる。しかしたぶん間違いなくそれは少数派(笑)
 したがって、この車を選んだあなたは選ばれしもの。あなたが車を選んだのではなく、N-ONE にあなたが選ばれたのだ(爆)
Posted at 2024/04/14 08:18:08 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年04月06日 イイね!

【DEMIO(DJ5FS)】適正空気圧について【FF/6AT】

【DEMIO(DJ5FS)】適正空気圧について【FF/6AT】 2月に5年以上履いていたLe Mans Vからe・Primacyに換装したデメちゃんですが、適正空気圧について何にも考えず、乗り心地だけで調整していたことに今更ながら気が付きました(;'∀')。

 というのも、タイトル画像をご覧いただければ分かりますが、新車装着時のサイズよりワンサイズアップかつインチダウンというちょっと変わったことをやってます。しかも国産メーカーから欧州メーカー製に変更していますので、地味にタイヤ規格も違ってます。

 具体的にはロードインデックスが上がっている(86→91)し、JATMAからETRTOに規格団体が変わっているので、適正空気圧にも変更がありました。まったく考えてませんでしたが。

 で、面倒な計算などハナからやる気もなく、こういうことはどこかのどなたかがやってくださる有り難い世の中です(人''▽`)☆

 https://www.as-selection.net/

 そこで計算してもらうと、まあまあ違ってます(笑)。

 これまで乗り心地だけで調整していて、燃費のために出来るだけ許容できる高めの空気圧で調整していましたが(例えば240kPaとか)、ちょっと高かったようです。

 マキタ様のクセを考慮してフロント230、リア210あたりでちょっと様子見てみようかと思います。まあ240kPaでも前席に限ってはそれほど不満なかったですけどね。
Posted at 2024/04/06 06:07:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・整備 | クルマ
2024年04月01日 イイね!

【N-ONE RS(CVT)】結局また走る【DAY350】

【N-ONE RS(CVT)】結局また走る【DAY350】 もう今日の出番はないとか言っておきながら数時間後にまた走る。。。

 まあそんなものです(笑)。

 ずいぶん暖かく、というか車内においては暑くなってきて路面温度的にもちょうどいい感じなのではという走行データになりました。
 1月にADVAN FLEVAに交換してからすでに6,000km以上走ってますが、気温に連動するように燃費は改善してきて、今回はFLEVA過去最高(最低)燃費を記録しました。

 ただ、これにはちょっとアシストというかトリックというか前提条件の違いがあって、今回の走行は早朝にすでに走っていたこともあって完全なコールドスタートではありませんでした。

 これの影響というのは非常に大きくて、例えば電車通勤などで休日しか車は使わないという方も多いと思うのですが、こういうケースでは完全なるコールドスタートになると思います。

 むかーしの車と違って今は手動でチョーク引いたりしませんし(;'∀')、燃料噴射やノッキング制御の精度が全く次元が異なるので、いわゆる暖機運転を意識しなくてもよくなっています。メーカーやモデルによっては暖機運転は不要と言い切っているものもありますね。ただし”暖機走行“は推奨されていますが。

 なのでエンジンやトランスミッション、つまりパワートレインが冷え切っていても調子が悪いと感じることはほとんどない、あるいはまったく意識しないでいい状況にはあります。
 
 ですが燃費の傾向を注視してみると、やはりエンジンが冷えているほど(前回走行から時間がたっているほど)初期走行の燃料噴射は多めになる(あるいは燃料が濃い時間が長くなる)ようで、数値は顕著に悪化します。これはほぼ同じコースをほぼ同じ条件で、ほぼ同じように走行してみないとなかなか気づかないかも知れませんが(^_^;)。

 ONEダー号に関して言うと、毎日乗っている分にはほとんど気にしなくていい程度ですが、中2日も開けるとちょっと喰うなぁって気がします。100km走行時に1km/l程度は変わってきます。
 まあそれよりも外気温だったり風の強さ・向きだったりの影響も大変大きいので気にしだしたらキリがないですが。
 
 この辺はしかし、車両重量や排気量(≒トルク?)によって認知度合いが大きく変わってきまして、登録車、それも普通乗用車以上になると分かりにくいと思います。実際、1.5Lディーゼルターボエンジンのデメちゃんではこういう環境要因とかエアコン・電装系使用の影響はハッキリ小さくなりますし。

 あと、完全に余談ですが。

 デメちゃんに載せたBEATSONICのTOON X(DSP付アンプ)ですが、別記事にするほどのことではないのでここについでに記します。

 これ、私的には相当イイ感じです。
 音源の定位感が非常に明確になって、かつ音の一つ一つがきめ細かく明瞭に感じられる。
 PCつないで音質調整しなきゃいけないのはちょっと面倒で、しかも項目が私のような初心者には全ては理解できない細かさ。逆に言えば詳細な調整が可能ということでもあります。

 これまでさんざん聴いてきた音源が、すごく新鮮で新しい”音”が聴こえる感じ。単体DSP付アンプとしては安価な部類で一応国内メーカー製ですので耐久性にもある程度期待したいところです。これはホント、当たりでした( ´∀` )。


Posted at 2024/04/01 07:57:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ

プロフィール

「【N-ONE RS(CVT)】R7.7月の走行データ【DAY838】 http://cvw.jp/b/3043991/48576280/
何シテル?   08/02 05:33
ねけです。よろしくお願いします。 走り屋でもなく特にイジリもしませんが、気が向いたときに何か試したりすることが有ります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ながーーーく乗るつもりです。 ガソリンが買える限り(・ω・)ノ
マツダ デミオ マツダ デミオ
DJデミオ(FF/AT)、DA64WエブリィワゴンPZターボスペシャルに乗っています。あ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
新車購入時に車中泊仕様に。たまたまKYBのLowfer Sports、しかもプラスが存在 ...
ダイハツ ミラジーノ1000 ダイハツ ミラジーノ1000
長距離&燃費&乗り心地優先の場合はDJ5FSデミオ、MTで楽しみたいときはZC31Sスイ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation