• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まくべのブログ一覧

2020年01月26日 イイね!

調整

Helix DSPのオペアンプLME49990に付けたコンデンサ10μFx4は多かったようで、
ツイーターがおとなしくなりすぎてしまいました。
多ければ減らしてみるという事でニッパーで足を切断していきます。
足していく方法だとハンダ付けの熱による劣化の回復を待たないといけません。
多くても動いてくれるならこの方法が短時間で終わらせられるはず・・
減らしすぎると追加してエージング待ちになっちゃいますが。

で1本外すとしてUTSJかsilmicⅡか・・
ニッパー片手に悩む・・ふと時限爆弾のどっちの線切るみたいと思ったり。
などと楽しみながらプチプチやって聞き直してまたプチプチ

結局SilmicⅡ10μFx2とERO1830の0.01μFx1が残りました。
ECHUの0.1μFは外しました。
減らしていくと響きが増えていく感じになります、空気感とも言うんでしょうか。
しかしこれでいつまで満足できるのか‥

Queenに大黒摩季にマライア・キャリーに玉置浩二に明菜に、カーペンターズに
なぜかいけないボーダーラインとかもあったり・・
刺さる曲は刺さらないとイヤとか、しっとりしたボーカル聞きたいとかその日の体調もあるし安定しそうにないですねぇ・・

今週はこれで行って次は一度ツイーターをモレルに戻してみよう。

Posted at 2020/01/26 21:24:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2020年01月13日 イイね!

結局こうなるのね

結局こうなるのねscanspeak 12M4641

ウーハーをSBacousticsのMW19にしたおかげで、
ミッドの音が合わなくなってしまいました。
振動板面積から来る音の深さと言えばいいのかな?
言葉で言うのは難しいです。

付けるのは少々の細工で問題なく行きまして、
問題はそこから追い込む作業。
HELIX DSPのオペアンプをHiとMidをLME49990に、LowはOPA627BPのまま
LME49990の発振対策は1個に10μFを1つ付けてます。
当初2個に対して10μFにしてましたが低音の出方に違和感があり、
倍にしてみたところ改善が見られました。
お供にERO KP1830の0.01とかECHUの0.1とか付けてますが、こっちはおまじないですね。

アンプはHI用がMuses03とOPA627BM、MidはMuses03とOPA627BP
Lowは全部OP42
これがうるさくならなくて一番情報量が多いパターンでした。
手持ちのMuses03が足りないので試したいことが出来ません秋月欠品中だしなぁ。
OPA627の代わりにMuses01や02やってみましたが、ちょっとだけおとなしい。
Muses01だとHiとMidはいいんですがLowとの繋がりがいまいち。

では今のが一番かというと・・・MidをOPA627BMにしたい・・・
いやホントに差があるのといわれると困るんですが・・あるように感じてしまいまして・・
AMとBMとSMとか同じ缶でどれと聞かれたら、わからないと思いますが樹脂と缶で聞き比べたらわかってしまいます。
OP42も缶にしたいとか欲求は果てがありませんねぇ・・・

Posted at 2020/01/13 16:44:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

まくべです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation