• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まくべのブログ一覧

2024年05月01日 イイね!

OP42AJ

OP42AJオペアンプのOP42です。
以前は缶タイプのFJを共立さんが扱ってたので買ってましたが、
今はもう手に入りません、mouserでも缶はもうありません。

なのに何故かアマゾンで中華の業者が売ってる・・・
以前にOPA627BPの偽物を買ってるのに懲りてませんねぇ
懲りない人はAJを購入してみました
価格的には1つ1100円なのでAJであるなら妥当ともいえます

上面はAJは見ての通り印刷ですが、共立のEJは刻まれています
どちらも缶の側面には原産国とロットが刻まれています
どちらもフィリピンですが、EJがPHILだけなのにAJのほうは、
PHILP
PINES
2段で刻まれています
うーん、AJは初めてなので判断材料がありません

ま、何も考えず使ってみよう
Posted at 2024/05/01 16:31:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2024年04月17日 イイね!

MRV-F900の調整

2月にMRV-F900のDC漏れをなんとかしなきゃと思いながら、
色々とやる事が増えてしまい、やっと完了しました

なんとなく、えぇなんとなく、プレドライブ段のトランジスタ2SA1145,2SC2705かなと勝手に当たりをつけてトランジスタを調達してhFEで選別して2チャンネル分だけ交換しました
そして3段目のオペアンプをバイポーラのOPA1622からJFETのmuses03に変更

外した2SC2705のhFEは簡易測定で204と205でこちらは交換予定品と変わらない感じでしたが、2SA1145は164と175
元からなのか劣化したのかは不明ですが、205と195の物に交換
40個選別ではこれが限界でした
ヒートシンクに囲まれてる場所なので調整用可変抵抗は付けたくなくてこれで行く事にしました
この簡易測定で原因は別にあるとわかり、上記のオペアンプ交換も実施した訳です
取り合えずこれで組み上げて測定

調整前 120mv、21mv、12mv、0.5mv
調整後 0.4mv、8mv、1.8mv、0.5mv

3段目のオペアンプは4チャンネルとも変更したので、
左側のトランジスタ交換した2チャンネルと右側2チャンネルの結果を見ても想像通りオペアンプが主原因のようです
ただOPA1622にしたときも測定したけど気になる数値じゃなかった気がするんだが・・
2chの8mvは初段か後段のトランジスタ関係かなと思いますが、
まぁ御老体だし、そもそも出荷時基準が50mvなのでこれで良しとするべきなんでしょうね

で、ハンダが落ち着く目安としてる3日くらい鳴すことにして、
部屋のアンプaudisonVR209と交換・・・

・・・全体的な音のバランスはいいし、低域も余裕があるし、高域も伸びてるし、スピーカーを鳴らし切れてる感じもするんだけど・・・
ボーカルの艶というのか魅力というか・・VR209に負けてる・・

これがあったのでmuses03から変えたんだよなぁと思いだす・・
悩みは尽きないなぁ・・
Posted at 2024/04/17 02:15:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2024年04月12日 イイね!

TangBand W3-1878 その後

TangBand W3-1878 その後TangBandのW3-1878
3wayのmidとして車載してましたが、一時取り外して部屋に戻ってきました。

車載時は当初の予想通りツイーター無しでも十分使えました
必要十分でとても良いスピーカではあるのですが・・・

ツイーターにSATORI TW29TXNが付いてるのでどうしても比較しちゃう・・・
これはまぁSATORIが勝つのはどうしようもありません・・

同じmidのscanspeakの12Mと付け替えて比較すると、
音自体は同等かな
ただ指向性がW3の方が強い気がする
音場があきらかに12Mの方が広いんですよね、振動板面積自体違うしなぁ・・
しばらく12Mを車内で聞いてW3を部屋で改めて聞いてみるかとなりました。

という訳で部屋の箱に再セッティング
今回はついでにリングも一緒につけました
そしていつものポート調整ですが・・・
色々試したところポートの大きさを変える方向ではなく、
吸音材で軽く塞ぐ感じで中高域の漏れを防ぐのが良い事が解りました
スリット型のポートなのでここに四角に裁断したシンサレートを差し込む感じ
これでポン付きしたように感じた低音がみごとに繋がりました
ポート調整中に高域や中域の一部に濁りが感じられたのでやってみましたが、うまくいきました

そして部屋で聞いている訳ですが・・・
いや~、とてもいいです
アンプは今回はaudison VR209ですが、適度な艶が乗りボーカルが気持ちいい
音に厚みがあって重心が低い、ジャズがとてもいい感じ
最低域こそ出ませんが十分な低音が出ています

う~ん、なんとか車内でこの音を出せない物か・・
悩みは尽きません・・










Posted at 2024/04/12 22:52:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2024年02月17日 イイね!

エージングの日々

なんか1年の半分くらいは何かのエージングしてるような気がします

今回は抵抗なのですが、これも時間の掛かる部品です
カーボンとか金皮、MELF、金属箔、薄膜チップ、巻線などなど色々ありますけど、
総じて時間の掛かる印象です
音の変化が落ち着いたところで一応終了とするんですが、時間に対して変化が少ない物もあってどれくらいなんて言えないのが辛い所
巻線抵抗の5Wで10kΩとかの抵抗はどれだけ掛かったのか覚えてません・・・
なんかぼんやりした感じがず~っと付きまとうんですよね
2,3日しても何か変わった?って感じで変化が聞き取れない・・・
こりゃダメなやつか?と思いながらも鳴らし続けてると、ある日ふと気づいて、あれなんかいい感じとなってる

今回のVishay MELF抵抗SMM0204は何度も使ってるので、
落ち着くまでの音の変化がもう耳に刷り込まれちゃってます

最初は空気感がいいな、でも他が寝ぼけてる
高域が澄んでくる、ちょっときつい?・・でもそれだけ
ボーカルが神掛って聞こえる、よく聞くと上下帯域がぼけてるからだと気付く
ベースがはっきりしてきて音階がわかる・・でもなんか上がぼやけた感じ
そして全部がおとなしくなり生気が感じられなくなり鳴ってるだけ・・・
でもよく聞けば繊細で細かい音は出てる・・でも聞き入る気にならない・・
少しずつ生気・勢い・弾むようなリズム感が出て来る、ピアノの低域の響きがいい、全体のバランスもいい
曲を聴く気になる

こんな感じで長いんですよ
24時間鳴らしっぱなしで最低10日は経たないとここまで行きません
なので抵抗の比較評価とか自分には無理ですね

とにかく気の長い遊びです

そろそろOKな感じなので明日あたり車のアンプを入れ替える予定です。
Posted at 2024/02/17 18:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2024年02月06日 イイね!

アンプのゲインを下げる

デッドニングが一段落して、音のバランス調整をしていたのですが、
何気なくテスターでアンプのDCバランスを測ったところ、
1チャンネルだけ120mvを越えている事が判明しました

MRV-F900は出荷時50mvと緩いですし、実用上まだ問題は無いのですが、
他のチャンネルは21mv、12mv、0.5mv
ちょっとなぁ・・このまま劣化が進行する可能性が無いとは言えないし、
多分あのトランジスタが一番怪しいから換えてみるかと決意

えぇ決意が必要なのでした

それはツイーターとミッドスピーカーの能率差、約7~8db
MRV-F900はこれに対応して2つのチャンネルだけツイーター用に終段オペアンプ部をボルテージフォロアにしてあります、ミッド用は純正の2倍のままです

つまり代わりに乗せるアンプのゲインを調整しなきゃいけません
ボリューム絞ればといってもこれだけツイーターと能率差があると、
左右ゲインの調整幅がほとんど無くなるんですよね
DSPでのゲイン調整は最小限にするのがポリシーなので

というわけで、Audison VR209とDLS A3の調整を始めました
VR209はツイーター、A3はミッド用と決めて作業開始

用は分圧抵抗を交換してゲインを変える、ついでにプリアンプ部で交換してなかったノーマル抵抗も全部変えてしまおうという訳です

使用抵抗はVishayのMELF抵抗 SMM0204です、なんだかんだで色々な抵抗値が手元にあります

今交換終了してエージング中ですが、もはや元のVR209の音はどこにもない・・
空間が広くなった感じでとても気持ちがいい
こうしてみるとVR209は小さいし、いいアンプだなと改めて思います

VR209とDLS A3は終段トランジスタが同じなのでペアを組ませてます
電源の強力なA3は同傾向の音に低域の力感が加わるハズという企み・・

VR209はあと3日は鳴らし続けないとなぁ、A3の音が聴けるのはその後
気の長い遊びです

Posted at 2024/02/06 22:53:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

まくべです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation