• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンノミヤのブログ一覧

2022年03月15日 イイね!

ポリ子さん洗車場デビュー

ポリ子さん洗車場デビュー昨夜の首都高でかなり汚れた空気の中を走ったので、納車1週間半、走行1000kmで初の洗車に赴きました。












EXキーパーの水弾き…すごいっすね。

一応シャンプーの出るコースを使ったけど、これなら本当に水洗いだけでいいような気がする…




アッパードアトリムとシートバックバーには、伝家の宝刀・プレクサスを施してあげました。





特にアッパードアトリムのヌメヌメ感が格段にレベルアップ。





常に目に入る部分なので、このヌルテカっぷりは嬉しい。





EXキーパー独特のトゥルトゥルの手触りですが、プレクサスを施した直後の塗装面の手触りに凄く似てる気がします。

恐らく水弾き性もそうなのでしょう。

それがノーメンテでも3年耐久、2年毎のメンテナンスで6年耐久なうえ、普段のお手入れは洗うだけでいいんだから、プレクサスを施すのに掛かる時間と手間を買う、という観点で効果を秤にかけた時…う~ん…決して高くはないのかも?という気もしてきますね。




ドアミラーに映る車体がピッカピカだとテンション上がりますよね(笑)





この佇まい感…イイ…(*´д`)

心なしか幌もサッパリした気がします。




洗車自体は、カプチーノよりは大変だけど、スイフトよりはラクですね(笑)
もっとああすれば、こうすれば…というところはあるので、マメに洗ってあげて自分のやり方を確立していきたいと思います。
Posted at 2022/03/15 16:32:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月09日 イイね!

ロードスターの直進安定性~侮る勿れ空気圧~

ロードスターの直進安定性~侮る勿れ空気圧~ロードスター購入前、情報収集をしていた頃。

「NDロードスターは直進安定性が悪い」

という意見が少なからず見られました。








例えばカプチーノの場合。

その小さな車体からは想像もつかないほど、恐ろしく真っ直ぐ走ります。

「矢のように」

という表現がシックリ来るほど、本当に真っ直ぐ走ります。

一本の芯がビシッと通ったように。

ハンドルから伝わってくるコシの強い手応え。

後輪が生み出す直進安定性をハッキリと感じられるのです。

それゆえに、カプチーノの車としての性格は「GT的」だと今でも考えています。

GTとして唯一難点があるとすれば荷物が積めないことくらい←




果たしてNDロードスターを乗り出した今。

直進安定性が悪いという評判は、正直「もっともだな」と思いました。

クルマ自体は確かに真っ直ぐ走るんですが、ハンドルの手応えが何か心許ないというか、ヒヨヒヨするというか、キョロキョロさせられるというか…

やっぱり評判通りだな…キャスター角とか弄れば少しは変わるかな…なんて思っていた今日この頃であります。








…ここまでが前フリ(ぁ








明け番を利用して今日も慣らしを進めていたわけですが…



走り出す前、新車であることにかまけてタイヤの空気圧を見ていなかったな、と思い、チェックしてみたんですよ。

さすが新車ですね。

4本ともバッチリ揃って約2.25kgf/㎠でした。

ロードスターの標準指定は2.0kgf/㎠。


い や 、 高 け ぇ よ w w w w w


スイフトスポーツでは純正のF:2.5kgf/㎠、R:2.2kgf/㎠に対して、F:2.3kgf/㎠、R:1.9kgf/㎠にセットして走っていたくらいなので、基本的に高めの空気圧にはアレルギーに近いものがあります。

そこで前後2.0kgf/㎠に落として走り出したところ、まあクルマが別物!

当たり前だけど乗り心地がめちゃくちゃイイ!

コーナリングでもシットリとした「タメ感」が出て、旋回の加減が本当に意のまま。

車体全体の動きも分かりやすくなった気がするのは、タイヤの固さと脚の固さが合ったということなのかも。




そして、タイトルと前フリでバレバレだとは思いますが…




直進安定性、出ました(笑)




一本芯が通った感じ、コシの強い手応え、後輪が生み出す直進安定性…バッチリあります。

これならカプチーノと同じように1日1000kmくらいなら余裕で走れそうです←

ゆーて0.25kgf/㎠落としただけなんですが、ここまで変わるとは…もっと早くチェックしとけば良かった。

ディーラーとしては予防的に高めに入れてくれたということなんでしょうが…それも良し悪しですね。

「ロードスターは直安が…」という方には、是非空気圧のチェックをオヌヌメしたいと思った出来事でした。




また一つクルマとの距離が縮まった感じがして、短い時間だったけど今日のドライブは本当に楽しかった。



仕事での失敗とか、イライラしていたこととか、本当どうでも良くなるね(笑)




そして700km突破…4500rpm解禁です。



1~4速のミッションの慣らしのため下道メインでしたが、そこまで回すとなると…ここからの舞台は再び高速、首都高がメインになってくるかな…エンジンに負荷も掛けていきたいし。




広島生まれ首都高育ち(`・ω・´)
Posted at 2022/03/09 21:44:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月07日 イイね!

KPC

2021年末に商品改良を受けたロードスターで一番のトピックと言えば、車両姿勢安定化制御=KPCだと思います。

作動原理とか理屈の部分は少し検索すればいくらでも出てくると思うので語りません(笑)

気になるのは「結局どうなの?」というところではないでしょうか。

僕は正直、最初に話を聞いた時は「ロードスターにそーゆー制御って邪道なんじゃないの?」って思いました。

試乗したジャーナリストの方々は口々に「凄く良い」「全然違う」と評価する反面、一般の方のレビューを見ると「違いが分からない…」という声も散見される。

果たしてサンノミヤは違いを感じることが出来るのか?

納車当日500kmランの終盤、首都高で距離を調整する中で、KPCをオンオフしながら確かめてみました。









結論から言うと、違いは明確に感じます。









KPCの仕組みからしてリアが云々とか考えがちですが…それよりは車体全体から伝わる感触、特にステアリングの落ち着きが変わります、不思議なことに。

ハンドルを切る、旋回する、ハンドルを戻す、という一連の流れの中で

KPCオフだと、どこか手応えが心許なくてヒヨヒヨする感覚がありますが

KPCオンにすると、ワンモーションで滑らかに完結する感じ?

車体の動きに目を向けても、KPCオフだとヒョコタンヒョコタン動いていた…と言うより「動かされていた」のが、オンにすればスンッと落ち着いてくる。

KPCオフ=素のSグレードならではの、よく言われる「ヒラヒラ感」は銀座S字で体感することが出来ましたが、KPCオンとオフどちらが好きかと聞かれたら、僕は俄然オンの方が好きです。









で、これは自分でも「えぇ…(困惑)」ってなってることなんですが…

真っ直ぐ走ってる時。

路面のうねり等で「下から揺すられる」場面。

KPCオフよりも、オンの方が収束が良いんですよ。

KPCの触れ込みとしては0.3G以上のコーナリングで作動を謳っていて

仕組みとしては左右タイヤの回転差を読んでいるということですが…

実際にはかなり僅かな回転差でも動作してるような気がします…それも相当緻密に。


感覚をまとめると、「常に大きな掌が上からそっと押さえてくれてる」感じです。


そう考えると、「車両姿勢安定化制御」という日本語がまさに文字通りだな、とも思えてきます。

もしかしたら、リアスタビやLSDを持たないSグレードだから違いがハッキリ体感出来たのかも知れません。

でもこのKPC、ホント「謎技術」です(笑)

個人的にはスズキの車の軽量化に匹敵するくらいの謎技術(笑)




マツダの変態性を感じずにはいられません…ホント好き←
Posted at 2022/03/07 20:42:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月05日 イイね!

納車からのあれこれ

納車からのあれこれ去る3月3日、ロードスターが納車されました。
当日は絶好の納車日和で、僕のイベント晴れ男は未だに健在のようです(笑)
(コミケでは本当に雨に降られなかったもんなあ…)








【納車】


我が家のドールと一緒に記念撮影(ぇ

元はと言えばこの子を連れて屋外撮影に行くために最初のカプチーノを買ったのがきっかけでここまで来たわけなので、ま、多少はね?




これからお世話になります。





オドメーター4km…ガチでド新車ですやん…。





おっかなびっくり走りつつ、ガソリン満タンにして帰着…夜からの弾丸慣らしドライブに備えます。





【一気走り】


20:45頃に出発。





関越道から入って、関東平野をぐるり。





3000rpmでシフト、2500rpmを極力キープしてひたすら巡行。





道中、常磐道友部SAにて。

これが日付の変わる頃…ようやく折り返しに差し掛かるくらい。


最終的には中央道から首都高に入って距離の調整…目標の500kmを超えたのは板橋本町付近でした。



いつものスタンドで給油…燃費は19km/l強。

正直、死ぬほど疲れた(笑)




【慣らし運転の必要性】


まず100kmを超えたあたりで、エンジンの回り方が軽くなった感触がありました。



中央道八王子料金所を越える頃には、クルマから伝わってくる感触はかなり滑らかなものになっていました。



単純に、エンジンにアタリが付いた。

あるいは、CPUの学習が進んだ。

車体周りの摺動部が馴染んできた。

要因は複合的だと思います。

でも、走り始めた時とは明らかにフィーリングが違うんです。

しかもそれがリアルタイムで刻一刻と変わっていく。

機械の息吹きを感じるとでも言いますか。

これを味わえるのは新車の特権ですね。

もっと言えば、それを感じられたのは500kmという距離をブッ通しで走ったからこそだと思います。

本当、イイ経験になりました。

慣らし運転について、必要か不要かという議論は尽きないところではありますが

この夜の経験を踏まえて言えば、僕は絶対に必要だと思います。




【オイル交換&コーティング】


翌日、オイル交換プラスアルファ(謎)のためディーラーへ。

納車から丸一日も経たずにオイル交換に来る奴なんてそうそういねーべw


その足で、ぜろたんでもお世話になったキーパーラボへ。

この時点で外見が変わってるんですが、分かりますかね?


で、一晩預けて今日の朝イチで引き取りへ。

ドチャクソ綺麗になってるんですが…🤣




【慣らしは続く】


…とまあ、ここまでが思い描いていた納車からの流れです。

その通りに実現出来たのは、やはり「持ってる」からですかね(笑)

まだまだ「車に乗られてる」感が満載ですが、ボチボチやっていこうと思います…「自分の慣らし」も必要ですね。

ここからは100km毎に500rpmずつ回転を上げていきながら、ギアを満遍なく使っていく感じで…どちらかと言うと下道メインになってくると思います。

何にせよ、色んな意味で先は長い…

よろしくポリ子さん。
Posted at 2022/03/05 20:18:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コーナー後半でアクセル踏むとフロントがギュッ!と巻き込むような感覚があるのって、もしかしてバンプステアの影響…?そう考えると色々辻褄が合うんだよな…」
何シテル?   05/13 17:37
サンノミヤですヽ(゚ω゚)ノ 2022.3.3、NDロードスターSグレードのオーナーになりました。 2023.2.4、NR-Aにステップアップ。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  1234 5
6 78 9101112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター]RAYS VOLK RACING ZE40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 15:18:49
[マツダ ロードスター]Kansai SERVICE カーボンサイドステップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 10:23:29
CX-60のキャスター角について(考察) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 14:18:28

愛車一覧

マツダ ロードスター 魂子(たまこ)さん (マツダ ロードスター)
走りに関するコンポーネンツを極限まで充実させ 快適装備・豪華装備を極限まで削ぎ落とした ...
マツダ ロードスター ポリ子さん (マツダ ロードスター)
「 カ プ チ ー ノ と ス イ フ ト ス ポ ー ツ の 間 を 取 っ て ...
スズキ カプチーノ ぜろたん (スズキ カプチーノ)
2022.2.28、売却。 自分に出来ることはやり尽くした感じです。 ここからは「次の人 ...
スズキ カプチーノ アイラさん (スズキ カプチーノ)
本物の「スポーツカー」だったと思います。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation