• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンノミヤのブログ一覧

2022年06月01日 イイね!

Dancing like a butterfly

Dancing like a butterfly前回の日記において、カプチーノ的な乗り味を目指すことに決めた我が家のポリ子さん。












では実際、カプチーノの脚とはどんなものだったのでしょう?

調べてみると、純正サスのバネレートはF:2.5kgf/mm、R:1.4kgf/mmとのことでした。




実はこの数値、当初ポリ子さんに導入しようと考えていたオートエグゼのストリートスポーツサスキット・キジマスペックとほぼ同じなんですよ。

(ちなみにこちらはF:2.5kgf/mm、R:1.3kgf/mm)

しかもカプチーノのサスペンションはレバー比もNDロードスターと大体一緒ということが分かりました。

つまり、バネレートとレバー比という点だけで見れば、カプチーノの脚はエグゼ脚を入れたNDロードスターと同等の強さを持っていたということです。

しかもポリ子さんはカプチーノより300kg近くも重いので、エグゼ脚を入れたとしても、その動きはカプチーノより、良く言えばマイルド、悪く言えば緩慢なものになることは想像に難くない。

…逆に言えば、ノーマル状態のカプチーノがいかに尖っていたかということも分かりますよねw








じゃあ、ポリ子さんをカプチーノと同等のバランスにするためにはどれくらいの強さの脚にすればいいのか?

カプチーノ(EA11R)の車重700kgに対して、ポリ子さん(ND・Sグレード)は990kgなので、ザックリ1.4倍。

前後重量バランスも大体似たようなものなので、単純にバネレートを1.4倍してみましょう。

フロントは2.5kgf/mm×1.4=3.5kgf/mm

リアはレバー比が少し違うので(カプチーノ1、ND1.1)それも加味して1.4kgf/mm×1.4×1.1=2.156kgf/mm

すげー適当な考えなのでどこまで合ってるか分かりませんが(笑)、この辺を目安に考えれば自ずと見えてくる気がします。




そんなわけで目星を付けたのが、HKSのハイパーマックスS。

バネレートはF:4.0kgf/mmR:3.0kgf/mm

バランス的にリアが少し強いか?とは思いますが、スタビライザーを持たないSグレードのリアのロール抑制と考えればそれもアリのような気がしてきます。

何より製品として新しいし、既に発注済み(ぇ)のHKSマフラーと揃えられるのでイイかなってw

うん、最早コレ一択だなーって

…思っていたんですよ(








前回は助手席にドールが居たため思いっ切り走れなかったワインディング。




先日、改めて自分一人で走ってみました。

そしたらポリ子さん…割と本気で攻め込んでも意外と走る走るw




めっちゃフワフワするし、傍から見れば物凄くロールしてるんだろうけど…

フワフワしたまま、ロールしたまま、かなりの勢いでコーナーを駆け抜けていける。

ヒラリとした動きで曲がる姿勢を整え、時に舐めるようにブレーキを使ってうねる路面に車体を押し付けつつ、アクセルを踏み切って立ち上がってゆく気持ち良さ。

イメージで例えるなら『木の葉のジェットコースター』(笑)

これが噂のヒラヒラ感なのか…まさに蝶のように舞い、蜂のように刺す感じ。

路面の変化や車体の動きを読み切って、丁寧に丁寧に走らせていく必要はあるけれど…

そうした時に、困惑するほど速かったりする。




ぶっちゃけND同士のバトルで勝ったからねwwwww←




あと、それはSグレードだからということもある気がします。

Sグレードの持ち味はオープンデフの自然な旋回フィーリング。

そしてオープンデフでの走りを成立させるべく、路面追従性を上げるためにリアのスタビライザーを外している。

そうして高められた路面追従性が、ヒビ割れや減速帯などで意外とバンピーなこのワインディングにちょうどハマッたんじゃないかなあ…

ただ、これは標高の高さも見越して出発前に空気圧を前後1.9kgf/㎠と低めにセットしたことや、KPCの働き、そしてKPCと同時に導入されたというブレーキLSDなんかも効いているのかも知れません。

もしサーキットでタイムを競うなら、Sパッケージ以上のグレードの方が速いんだろうとは思います。

でも、ストリートをタフに走るという点においては、案外Sグレードにアドバンテージがあるのかも知れない。

いま判りました…

Sグレードの「S」は「Street」の「S」なんですね!(ぇ

そう考えると、フワフワとロールする動きも「らしさ」に思えてくるんですよ…それでも十分速えーし(笑)

脚を引き締める方向に持っていった時、そんな「らしさ」も薄まってしまうような気がして…








やっぱエグゼ脚なのかなあ…←
Posted at 2022/06/01 21:43:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コーナー後半でアクセル踏むとフロントがギュッ!と巻き込むような感覚があるのって、もしかしてバンプステアの影響…?そう考えると色々辻褄が合うんだよな…」
何シテル?   05/13 17:37
サンノミヤですヽ(゚ω゚)ノ 2022.3.3、NDロードスターSグレードのオーナーになりました。 2023.2.4、NR-Aにステップアップ。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター]RAYS VOLK RACING ZE40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/13 15:18:49
[マツダ ロードスター]Kansai SERVICE カーボンサイドステップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/11 10:23:29
CX-60のキャスター角について(考察) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 14:18:28

愛車一覧

マツダ ロードスター 魂子(たまこ)さん (マツダ ロードスター)
走りに関するコンポーネンツを極限まで充実させ 快適装備・豪華装備を極限まで削ぎ落とした ...
マツダ ロードスター ポリ子さん (マツダ ロードスター)
「 カ プ チ ー ノ と ス イ フ ト ス ポ ー ツ の 間 を 取 っ て ...
スズキ カプチーノ ぜろたん (スズキ カプチーノ)
2022.2.28、売却。 自分に出来ることはやり尽くした感じです。 ここからは「次の人 ...
スズキ カプチーノ アイラさん (スズキ カプチーノ)
本物の「スポーツカー」だったと思います。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation