
はい関所シリーズ「コカングー編」の後編だす。
これまでの経験で何が重要だったかというと〜
やはり「祈り」が一番ですたね。
このまま続けて祈りましょう。
ツボなどを買うのも効果大かもしれません。
〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜
<<追記:申し訳ありませんが心境の変化により記事及び写真を削除しております>>
〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜
通行手形その10)
純正は高いしホームセンターにはない思うます。
〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜
<<追記:申し訳ありませんが心境の変化により記事及び写真を一部削除しております>>
〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜
関所その11)
ドライブシャフト交換他:
〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜
<<追記:申し訳ありませんが心境の変化により記事及び写真を削除しております>>
〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜
通行手形その11)
ここであなたの信心深さが試されるんです!!
祈りましょう。
〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜
<<追記:申し訳ありませんが心境の変化により記事及び写真を一部削除しております>>
〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜
関所その12)
オルタネーター/パワステポンプ交換:
パワステポンプの裏を留めてるトルクスは関所だす。
外すはいいけど指が入らないから「二度と戻せない」人もいると思うだす。
通行手形その12)
〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜
<<追記:申し訳ありませんが心境の変化により記事及び写真を一部削除しております>>
〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜
関所その13)
タイミングベルト交換他:
〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜
<<追記:申し訳ありませんが心境の変化により記事及び写真を削除しております>>
〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜
通行手形その13)
もう全て辛抱しかありません!
ネジが変なアタリ方したらもうやり直すか祈り続けて献金もいっぱいしてくだそい。
〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜
<<追記:申し訳ありませんが心境の変化により記事及び写真を一部削除しております>>
〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜
関所その14)
タイミングベルト交換2:
〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜
<<追記:申し訳ありませんが心境の変化により記事及び写真を一部削除しております>>
〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜
通行手形その14)
しっかり手順を守る。(調べるの大変)
もしくはよーく理解した上でやる。(無理!)
わたすは見よう見まねですから5回は死ぬ思いをしますた。
関所その15)
パワステホース交換:
〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜
<<追記:申し訳ありませんが心境の変化により記事及び写真を削除しております>>
〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜
通行手形その15)
カシメ機があれば締め直し出来るんですけど、すでにカシメ部分を切ってしまいますたので
今度漏れたら予備に買ってる中古のホース使うます。
〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜
<<追記:申し訳ありませんが心境の変化により記事及び写真を一部削除しております>>
〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜
というわけで、コカングーに関する「関所」は挙げ出したらキリがありません。
しかも全部デーラーで直してたら新車が二台は買えるそーだすよ?
なのでここはひとつフィリピンやタイ、あるいはキューバ人などに学び、
「無いものは作る!」精神を学ぶことも大切かもしれませんね。
もちろん壊れたままでも「慣れば金はかからない」というおフランスの賢人に学ぶのもとっても良い解決策かも知れません。
では最後に、、
「まだコカングー乗りたい??」
ブログ一覧 |
ネットで修理?! | クルマ
Posted at
2022/09/25 12:07:34