• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

丼タコスのブログ一覧

2022年04月18日 イイね!

コカングー、オベデどぅ?(OBD2)未解決〜!

コカングー、オベデどぅ?(OBD2)未解決〜!はい、昨日、aokanさんにお寺の境内に連れ込まれて聞いた話だす。
あの「エンジンの恥ずかしいとこ教えます?」みたいな機械ね、
スマホとかで(たぶん)「エンジンが今屁をこいた」とかが簡単にわかるヤツ(たぶん)。
あれが、コカングーにはつかないらしいんだすよ。


というわけで本日は我が家のOBD事情だすが情報はめっちゃ「あやふや」だす。
ご承知おきくだそい。




そもそもOBDって?
はい、それは「On-Board Diagnostics(オン・ボード・ダイアグノーシス)」の略らしいだすよ。
瞬間で忘れてしまうだすね。
で、「OBD」が自動車会社各社で規格がバラバラだった頃の名前、つまり’80年代〜?
一方「OBD2」は規格統合後のヤツのことらしく、スキャナーを繋ぐとどの車のいろんなデータも読み取れるらしいんですが、、
ですが、、
わたくし、OBD2の簡易型を買って5年、見よう見まねの手探り状態のままだす。
日本語化も信用できず英語バージョンのまんまだしはっきし言ってちんぷんかんぷんだすよ!

(日本車は、2000年〜J-OBD、20008〜J-OBD2)





ええ、もちろんたまには役に立つですよ?(えへんっ)
グランドボイジャーのエアバック警告灯の時(だったかな?)やらパワステポンプの異常発見だとかね、忘れたけど。(えへんっ)
他にもカフェのおベンツにエンジンチェックマークが点いた時原因がわかったり、修理後に記録を消したりもご家庭で出来たりしてね。
使い方わかんないまでもなんとなく使えるですよ。(えへんえへんっ)
ただうちはパソコンもハンバーガーもMac党なので無料のアップデートさえ出来ないんですが、
どうせ古い車にしか使う勇気ないし使い方だってあやふやだしね。

ちなみに'91のラングラーや'97のパジェロミニには繋がらなかっただす。
(あれ?ラングラーは繋いでないかも。パジェロミニは繋いでも読み込まない)




そしてこのOBD2だすが、もちろんコカングーで使う時はフランス語で「オベデドゥ?」(OBDどう?)って囁くようにお願いしなければなりません。
しかもしかもしかも!
ルノーが超〜秘密主義なのか、恥ずかしいとこは誰にも見せない主義なのかは知りませんが
この安物の機械で読み取れるとこがめっちゃ少ないんですよ!
てか、ない??
てかてか何も教えてくれませんっ!
はい、一応繋がってはいるんですが、やたら「そいつぁ〜教えらんないな」ばかりだす!!
なんですか?このケチっぷりはっ!
だってメーターパネルは警告灯で真っ赤っかなんですよ?(当時)






ああそれなのにコード「0」??
おまけにN/A(繋げてあげなぁ〜い♪)が「6」!!!
何これ??

誰かがブログに書いててくれたけどコカングーも新品スキャナーには初回サービスあるらしいけど既に遅し?
もしくは金出すともうちょっと見れるようになるらしいだすが、
でもうちはMacだからどっちみちアップデートも出来ないんですね。。
それとも我が家の簡易型OBD2が安物だってバカにしてるんでしょーか?

とにかくそんなわけで例のスマホで見るやつも使えないんですね、きっと。
ま、使えるやつもあるかもだけど、絶対もっと「金よこせ」だすよ?
ええ、ルノーだすから。




というわけで誰かAutel持ってる人で詳しい人、使い方教えてくだそい!
わたくし電気超〜弱いし車のいろんなことも詳しくありませんが、やさし〜くお願いね。
てかフランス語はダメよ?
てかてか、先にMacでのアップデートのやり方教えてくだそい!
友だちいないから使えるWindowsもないんですぅ〜


Posted at 2022/04/18 10:37:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネットで修理?! | クルマ
2022年04月14日 イイね!

ナメとんか? おフランス、なぜか増え続けるトルクス工具

ナメとんか? おフランス、なぜか増え続けるトルクス工具つき〜のあかり〜 見てたらぁ〜♪

というわけで、実は先日ね、
『安い工具ってナメない?』って聞かれて即座に
「ナメるほど使わないから大丈夫〜」って答えたんですけど、、
あれって『ネジ穴をナメない?』って意味だったんですね?


ま、安いドライバーはスタックしたネジはナメやすいからトルクスだったらもっとナメてもおかしくないですよね。
もちろんスタックしたネジの話だす。

てか、ちゃんとマシなのも持ってるんですよ?
ええ、ナメられないコツは『見栄!』ですからね。
だから普段は押入れの金庫に入れて人が来た時だけ出すんです。





で先日ね、
犬の散歩中にシートベルトの警告灯が玉切れっぽいから浜辺で電球交換しようとしたんですよ。
はいプジョー306カブリオを車載してる工具でだす。
ところがです!
逆光で見にくいし普段は便利な100ショのトルクスビット付きドライバーも太くて入りにくいでしょ?
ま、そんなこともあろうかとちゃんと載せてあるL型レンチ使ったんですがメーターカバーのネジが奥だの方だし、すぐ下はコードの束だらけ!
落としたら絶対カオスな迷宮一直線じゃないですか!
しかもコードぎっしりにタップネジだしビミョ〜に可動部ちゅやー華道部?
これは絶対100%悲劇の予言だすよ。

だからね、そのまま戻してうちに帰って「マグネット付きトルクスドライバー」買っただす。
あ〜増える〜〜
まだ要るんか?工具っ!





そんなわけであちこちあるトルクスだす。
もちろんL型のレンチセットさえあればどうにかなるんですよ?
とはいえラチェット好きとしてはどうしてもソケットタイプを使わねばならないし、
第一見栄とか自慢はどーしてくれるんですか?
かっ?かっ?かっ??
DIYってのはそういう細やかな点にも気を配ってこそだと思いませんか?
かっ?かっ?かっ??





そして、なんでトルクスの工具が増えるかっていうとね、
L型レンチで用は足りても、あれ結構ネジ合わせにくいし、くるくる回すのだって骨だしょ?
ソケット使うためにわざわざジャッキアップしてハンドル曲げますか?
それとも人間やめますか??
ほーらね、
工具増やすしょ?


しかもちょっと不便を我慢すりゃすむって問題でもないんですね。
例えばココ、(ひつこい)

〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜

<<追記:申し訳ありませんが心境の変化により記事及び写真を一部削除しております>>

〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜

ほら、太いマグネット付きドライバーも追加注文しなきゃでしょ?


更にいえばここだって特殊なのがないとダメだす。



〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜

<<追記:申し訳ありませんが心境の変化により記事及び写真を一部削除しております>>

〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜


超ショートのトルクスをコンビにつけて使いますたが、もっとトルクかけるにはロークリアランスのラチェット使ったりね、
ベリーショートのシャローソケットにストレートメガネ合わせるとか大変なんですよ?
トルクレンチ入ったら奇跡だす!

あと使う場面は少ないけど、メスのトルクスボックスソケットも一応要るですね。
写真右上はクランク留めのSSTを入れる穴の栓がメスだったです。(ひつこいひつこい)
欧州車はシリンダーヘッドとかにも使われてるですけどそこはもうちょっとちゃんとしたソケットがいいかもですねー 縁はなさそうだけど。。


〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜

<<追記:申し訳ありませんが心境の変化により記事及び写真を一部削除しております>>

〜〜〜 ◇ ◇ ◇ 〜〜〜



そんなわけでやっぱおフランス車にはトルクスは必須だすよね。
もちろんL型だけで頑張ってもいいんですけどそこはアレ、、

つき〜のあかり〜 見てたらぁ〜♪
の後に
ナメとんかぁ〜♪
ってくるでしょ?




【本日登場したトルクス一覧】

ダイソー:ビットドライバー6本セット税込 110円
ベッセル(VESSEL): ウッディトルクスドライバー税込 550円〜750円(一本)
アストロ:AP ヘックスローブレンチセット ロング(9本組)税込 1,628円
アストロ:AP 超ショートヘックスローブビットアダプター税込 1,595円
トネ(TONE) :ビットラチェットセット BRS20税込 3,806円
中華:29PCS トルクスセット送料込み3700円(時価)
ハゼット/Snap-on/MACTOOLS:ソケット(高い〜超高い)




Posted at 2022/04/14 17:19:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 好きなんです! | クルマ
2022年04月05日 イイね!

小さなことだけコツコツと、、「満タン出来ないプジョー306」

小さなことだけコツコツと、、「満タン出来ないプジョー306」1999プジョー306カブリオレの話だす。
ネットで拾った情報だすから信じる信じないはあなた次第。
給油時に『??』が出てしまった欧州車オーナーの皆さんも一回ダマされてみますぅ?




【満タン出来ない症状】
)ガソリンがつっかえて入りが悪い。
)満タンと思ったらメーターはまだまだ余裕
)ちょびっとずつ給油してももう入らない。
などなど。

もちろんコネクターの接触不良や、センサーあるいはメーターの機械的故障もあるますが、、

【満タン出来ない理由】
)ヨーロッパは環境基準が厳しく気化したガスを大気中に放出してはいけないらしく、厳しい基準をクリアするためにタンクの構造がシビアになった。
※気化したガソリンを溜めるリザーバタンクの入り口が給油口近くにあって詰まりやすい。
)しかも日本のガソリンスタンドのポンプ流量がヨーロッパより多いのでトラブルが起こりやすい。
)一度溜まった『ゲップ』は胃のあたりでつっかえてなかなか出てこず苦しい。
)よってそれ以上コーラを飲むことが出来ない。
※要約:丼タコス

そこで〜

【満タンに入れる方法】
)とにかくビビリながら腰を引いた姿勢でノズルを構える。
)最初から「お〜〜〜っとっと」などと言いながら忘年会で部長にお酌をする要領で少しずつ給油する。
)欲を出して勢い良く注いでしまって詰まったら、深追いはせずまた別の日にさらに腰を引いて給油する。


つまりこのポンコツ306は壊れてなかったわけですね?
これでフツーなわけだす。
それにしてもそうそうこんな話聞かないですけど??
とにかく20年前の話題を使命感だけで書いとくだす。
言い伝えって人類の義務ですからね。
というわけで次の「小さなことだけコツコツと」シリーズは「306、踊る水温計」をお届けの予定だす〜

えっ?
もう聞いたって??


Posted at 2022/04/05 08:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネットで修理?! | クルマ
2022年04月04日 イイね!

小さなことだけコツコと、、(その2)

小さなことだけコツコと、、(その2)恒例化の予感に満ちた「小さなことだけコツコと、、」ですが、
早くもシリーズ「その2」だす。

もちろん「いいね」するほどではない連投だすよ?
なので「いいね」習慣はもうそろそろ「しじみ習慣」に変えませんかぁ?

予測される「小さなこと」はこちらだす。






)プジョー306整備手帳
・トランクルーム、ライト節電でバルブ抜く
・メーターパネル、バルブ交換?
・ガソリンタンク、ビビリ給油

)パパちゃん号、オイル漏れのその後(更新済み)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3221191/album/1178399/

)旦那のプリウス
・スタビリンクロッド交換(UP済み)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3221191/album/1280049/


)SLK
・ホィール回転方向の怪(更新済み)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3221191/album/999834/




あと、カフェのオヤジがとUFOにアブダクションされたようで、
「SL(おベンツ)にパーキングが右が切れてダメって書いてあるけどパーキングはつくけど下のパーキングが点かないのよ」
と騒ぎながらやって来たので、「フォグライトのスイッチと点け方」を教えてあげたら落ち着いたらしく、ルンルンで帰っていきますた。
カフェにはしょっちゅう円盤が降りて来るので大変みたいだす。

なおアラートは玉切れはなかったので再度出るまで様子見ることにしますた。


Posted at 2022/04/04 09:11:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネットで修理?! | クルマ

プロフィール

「神様が言うとおりジャッキ買いました。 http://cvw.jp/b/3221191/47672816/
何シテル?   04/22 21:50
ポンコツを見よう見まねで修理しています。 スタンドアローンなので何をするにもおっかなびっくり! 部品もネットで探して我が家では安いが一番!! 使用済みハン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3 4 56789
10111213 141516
17 181920212223
24252627282930

愛車一覧

ルノー カングー ハゲングー (ルノー カングー)
「えっ?ママチャリかよ?!」 とあまりの安さについ現物も見ずネットで怪しげな車を買うとい ...
三菱 パジェロミニ 救急ちゃん (三菱 パジェロミニ)
10年ほど前にご近所車として買ったポンコツが古くなったので同じ年式の「ややポンコツ」に買 ...
プジョー 306 カブリオレ 藤子不゜二代 (プジョー 306 カブリオレ)
内縁の妻でも偽装結婚でもございません。 でも半年以内に家出してもらわないと困ります。
クライスラー グランドボイジャー チョロイスラー (クライスラー グランドボイジャー)
我が家のチョロイスラーです。 オバちゃん車です。 GS33LからRG33Lへと乗り継ぎ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation