• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロ@653のブログ一覧

2021年11月24日 イイね!

眼は大事!

眼は大事!ご無沙汰しております。皆さん、お元気ですか?

実は、私1年程前からちょっと眼を悪くしてまして、眼科に通ってました。

最初は夜オープンで走って信号待ちしている時に見上げたら三日月が出ていたのですが、その三日月のカタチがなんか微かに二重に見えたんです。
で、それまで気が付いていなかったのですが、良く見ると電線なんかも1本の線が微かに二本に見えたんですね。
でも、まぁ別段困らなかったのですが、それが少し酷くなって来たので、思い切って初めて眼科なる所に行ってみました。

すると、2重に見えるのは単に視力が悪くなってきているからで、視力に合わせた眼鏡を掛ければはっきり見える事が解りました。
しか~し、それよりも黄斑部が盛り上がっている方が問題だと指摘されました。
なんでも硝子体黄斑牽引症候群という病気で、硝子体が歳と共に縮んで行くのですが、それに黄斑部(要はカメラのフイルムに当たる部分)が引っ張られて富士山の様に盛り上がっていく症状が見られるとの事です。
普通は自然に剥がれて元に戻るという事で様子を見ましょう・・・という事で、月いちの検査で様子を見てました。
しかし、1年近く経っても剥がれる様子は無くそれどころか、ここ1か月程は急激に視力が落ちて来ました。

実際に、車を運転していても前を走る車のナンバープレートの4桁の大きな数字を瞬時に読めなくなる程でした。さすがに仕事にも差し支える様になったので、手術を受ける事にしました。

で、その手術の方法が冒頭の画像でして、白目の所に3カ所針の様なモノを刺して先生は顕微鏡を見ながら硝子体カッターでくっ付いた所を剥がす手術なんですけど、時間にして約20分程で終わりました。痛みは無く翌日まで眼帯をしているだけで、その後は普通に見える様になるという意外と負担の少ない手術でした。

右目を11/11に行って、左目を11/18に行った訳ですが、術後の経過も良好で視力が急速に回復しました。
老眼なので、近くは全く見えないのですが、遠くはかなりシャープに見える様になり、六甲を走っていて道に落ちている小さな葉っぱまではっきり識別出来る様になりました。

いやぁ、やっぱり視力は大切ですね~

で、同時に車の眼も替えました。

眼と言ってもドラレコです。

今まで2014年に購入したFullHD録画タイプのドラレコでした。
さすがに7年も前のものだと画質的にね~

という事で、奮発して最新のモデルを購入しました。といっても、中華製の安物ですが、それでも4K+1080P同時録画が出来るタイプです。

今までのドラレコの画質はこんな感じで、今となっては解像感の全くないのっぺりした画像です。


それに比べて最新モデルは全然違います!


このみんカラの縮小された画像で違いが解るだろうか???

後ろを写す1080P、つまりFullHDの画質もかなり綺麗です。


しかも、シャッター速度が結構速いのか動画を停止した時も画像が流れずビシッと止まっているのが嬉しいですね。これなら、どこでもスナップショットで切り出して使う事が出来ます。

いやぁ、やっぱり7年も経つと全然別物ですね。

P.S.奥再度公園の紅葉です。これは、GoPro Hero9の4K動画から切り出したものですが、これは使えるかも・・・(^^;
Posted at 2021/11/25 00:07:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2021年11月05日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【グラシアスゴールドブースター】

みんカラ:モニターキャンペーン【グラシアスゴールドブースター】Q1. 普段コーティングをする前に洗車以外の下地処理を行いますか?
回答:特にしていません。
Q2. ガラス系コーティングに求める持続期間はどのくらいですか?
回答:月1回のシャンプー洗車で半年以上は効果を発揮して欲しいです。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【グラシアスゴールドブースター】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/11/05 21:04:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレゼント | タイアップ企画用
2021年10月24日 イイね!

軽井沢ミーティング <帰路編>

軽井沢ミーティング &lt;帰路編&gt;ミーティング会場からの帰路は、やはり旧碓氷峠でしょう。
ペースはファミリーカーペースなので連なってのんびり下ります。
碓氷峠は標高約1030m。そこからグングン下がって釜めしや付近で標高430m位。そして、松井田妙義I.C.に分岐する所が一番低くて362m位でした。
そこから妙義山に向かうと再び登りになり、最高775mまで登りましたが、ここはそこが最高地点でした。
下りは楽しい道なんですけど、前にファミリーカーが走っていたので、ここもノンビリ走行です。
R254に入ってから内山峠を通り来た道と同じルートで麦草峠に向かいました。


まだ17時前だというのにもうだいぶ暗くなってますね。
そして、外気温は1.9℃・・・やはり標高が高いと寒いですね。でも、走行はオープンで走ってますよ~


そのまま道なりに走って諏訪I.C.に向かい、高速に入る前にガソリンを満タンにしました。
松本で満タンにしてそこからの走行距離が392kmで給油量は33.3Lだったので、燃費は11.77km/Lという感じですね。
半分以上の距離がワインディングという事を考えるとまぁこんなもんでしょう。

そこから中央高速を淡々と小牧に向かって下ります。途中、眠たかったので、PAに立ち寄って軽く仮眠を取って再び高速道路を順調に下っていくと、恵那山トンネルを抜けて少し走った所でいきなり渋滞に巻き込まれましたが、10分ちょっとで渋滞を抜け再び快調に走り始めたかと思ったらまた5分程渋滞に巻き込まれましたが、そこからは快調に小牧まで進み、名神も特に渋滞にも巻き込まれず深夜1時前には自宅に到着しました。
この時の燃費計を見ると、17.8km/Lというなかなかな数値が出てました。

まぁ、諏訪から西宮まで殆どの距離が高速で、しかも長野から愛知までは殆ど下りになるので、燃費が稼げたんでしょうね。


そうそう、途中でぞろ目を迎えました。

次のぞろ目は"222222"かぁ・・・それまで走っているかなぁ???

ちなみに、翌日近くでガソリンを満タンにすると21.02L入りました。
走行距離が382kmだったので、18.17km/Lでした。

今回の軽井沢ドライブは全走行距離:1175km。給油量は82.32Lなので、トータルでは14.27km/Lとなりますね~
2リッターのマニュアルミッション車で、ワインディングも楽しく走ってこの燃費だったら十分エコなんじゃないでしょうか?

帰路のルートはこんな感じ。←拡大縮小自由自在です。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
Posted at 2021/11/04 23:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2021年10月24日 イイね!

軽井沢ミーティング <会場編>

軽井沢ミーティング &lt;会場編&gt;軽井沢ミーティング当日です。

いつもの様に、ホテルで軽く朝食を取ってから、7時過ぎにチェックアウトして(カードをボックスに入れるだけなんですけどね)近くのGSに向かいました。
いつもそうなんですけど、GSの裏にセルフの洗車場が有るんですね。
この洗車場が有るからこそ毎回このホテルに泊まっている様なもんなんですけどね。

去年は10分以上洗車スペースを占有する困ったちゃんが居てましたが、今年は空いていてすっと入れました。
今回は、それほど汚れていないのと、去年は洗剤洗い(400円)を行ったので、ボンネットとかトランクの隙間に泡がたんまり溜まっていて難儀したので、今回は水洗い(300円)だけですませました。

汚れを落とし、綺麗に拭きあげてミーティング会場に向かいましたが、道中から見える浅間山がとっても美しかったです。


会場に着くと例年通り既に多くの車が駐車場に入っていて私は最後の方に案内されました。まぁ、私の車は何の変哲もない個性の無い車なので、別に注目される事も無いので、良いんですけどね。

駐車場に止めて、最初に始めたのがこれ。毎回同じ事をやってますね。


この第一駐車場には600台以上の車が駐車されている訳ですが、私が乗っているハイランドグリーンマイカはたった2台しか居ませんでした。第二駐車場は見て回っていないので解らないですが、多分1000台以上集まっても3~4台位しか無かったんじゃないでしょうか?良い色だと思うんですけど、本当にマイナーなカラーですよね。そんなマイナーなカラーの1台です。トランクにキャリアを付けてレトロなトランクを乗っけているのがオシャレですね~

でも、この状態だとRHTのリアカバーが当たってしまって開かない様な気がするんですけど・・・

今回は皆マスクをしているのと、私の眼がちょっと悪くなっているので、顔認証が正しく出来ず、殆ど知り合いを見つける事が出来ませんでした。
もしかしたら、『私の事を知っている筈なのに、知らんぷりされた・・・』って思われた方が居られたら申し訳ございません。お許し下さい。

で、上にも書いた通り今回は第一駐車場しか回っていないのですが、その中で一番私の心をひきつけた車がコレ。



前から見ると、特に特徴的なカスタマイズはしていなくてそれほど目を引かなかったのですが、後ろに回ると・・・



リアサイドガラス部に張り付けられたカーボンルーバーにまず目を奪われた訳ですが、そこから上に視線を移すとなんとトップバー(?)の部分にカーボンのエアロフィンが!
めっちゃカッコエエやん!って正直思ってしまいましたね。

そして、他にも見ていくと、なんとエンブレムも取ってしまうのではなく、ボディ同色に塗ってるではないですか!


このセンス、良いですね~。

実は、私はエンブレムを取ってしまう事にすごく抵抗が有ります。
なぜなら、エンブレムは車の名前やメーカーを示している訳で、それを取ってしまうという事は車名やメーカーが嫌いなの?と思ってしまうんですよね。

しかし、この車の様にボディ同色で塗ると、ぱっと見はスッキリしているけど、良く見るとエンブレムがしっかり付いているってのは最高ですね!
ちなみに、フロントのマツダマークも同じ様にボディ同色で塗られていました。

いやぁ~、本当このセンス見習いたいですね。

今回のお昼は幕の内/炙り焼き/鳥めしの3種類でした。


その中から炙り焼き弁当をチョイスしました。


味は「めっちゃ美味い!」って言う程では無いですが、冷めたお弁当としてはなかなかなんじゃないでしょうか?量はもう少し欲しいところですけどね。

今回はACREさんが来ていなかったみたいで、ブレーキパッドを安く購入する事が出来なかったのが残念でした。他にステアリングも探してみたのですが、残念ながらお目当てのステアリングは有りませんでした。
という事で、今回は何もお買い物はしませんでした。

そうそう、ノガミプロジェクトさんの前に仕事猫のガチャガチャが置かれてました。

良く見てなかったので、回しませんでしたが帰ってから画像を良く見てみると『仕事猫3』なんてのも有ったんですね。2~3回まわしておけば良かったかな?(汗)

今回、マツダから持ち込まれた車はNDの特別仕様車『990S』だそうです。

ブレンボのコンパクトなブレーキキャリパーには魅力を感じましたが、それ以外は際立った個性が無かったので、あまり惹かれませんでしたね~。
もう少し特徴的なアイテムやデザインにして欲しかったな~

トークショーでは最後のマツダへの質問で私の書いたものが採用されて手ぬぐいを頂きましたが、はたして私の要望がメーカーとして採用されるかなぁ?されないだろうな~(大汗)

そうこうしているうちにイベントは無事終了しました。なんか今回終了するのが早く感じたのですが、去年もこんな感じだったかな?

長文なのに最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
Posted at 2021/11/04 21:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | MTG | クルマ
2021年10月23日 イイね!

軽井沢ミーティング <往路編>

軽井沢ミーティング &lt;往路編&gt;今年もコロナ過の中、本来の5月ではなく10月開催という事で、10/23の早朝に家を出発して例年通り西宮I.C.から名神高速に乗って長野に向かいました。
途中のPAで朝食を取って、また高速を淡々と走って行きます。
毎年、軽井沢ミーティングに行く時にはそのままホテルに直行する事は無く、ドライブを楽しみながらホテルに向かうのですが、今回はいつもと違う松本経由で向かう事にしました。

という事で、中央道で諏訪まで走り、諏訪JCTから長野自動車道に入って松本I.C.を目指したのですが、諏訪JCTで東京からの車線と合流した時、偶然にもコスモスポーツのランデブー走行に遭遇。
alt
40年以上前の車とは思えない程スタイリッシュですよね~
そんな博物館に置かれていても全然おかしくない車が元気に走っているのを見ると嬉しくなりますね~

松本I.C.で高速を降りて少し走ると松本城に到着です。入口近くのパーキングに車を止めて外堀の橋を渡って城内に入ると早速出迎えてくれたのがトップ画像の猫ちゃんです。お天気も良かったので、とっても気持ちよさそうに入場してくる観光客達を迎えてくれました。

松本城は初めて訪れたのですが、なかなか綺麗なお城ですね。
alt

本当は天守にも登りたかったのですが、待ち時間が20分程ある様で、しかも見学所要時間が約50分程掛かるという事で、ちょっと時間が無いな~という事で、内堀の外側だけ散策して松本城を後にしました。

クルマを止めていた南側から北側に回り、松本城の北側に走っている道路をそのまま東に向かうと『アザレアライン』という道路になります。この道は結構路面が悪く道幅も狭いですが、なかなか楽しい道でした。そして、道なりに走ると扉峠という所から『ビーナスライン』に合流するので、そのままビーナスラインを走り霧ヶ峰富士見台に到着。
ここは、名前の通り天気が良ければ富士山が見えるんですよね~
で、今回の富士山はこんな感じでちょっと雲に掛かって山頂は見えませんでした。
alt

その後、白樺湖の横を通ってR299に向かいました。R299までは比較的単調な道であまり楽しく無いですが、お天気が良かったので、とても気持ちよく走る事が出来ました。ただ、走っている時に山の上の方が白っぽく見えたのでもしかして雪???とちょっと不安を感じたのですが、R299を上って行くとやはり路肩や周りの木の葉っぱが白くなってました。
alt

さすがに2000m級だけの事はありますね。外気温も一桁台前半だったので、雪が解けずに残っていたみたいですね。幸い路面には雪は残っていなかった為、日陰の凍結に最大限注意をしつつ走行しました。

麦草峠を越えて下って暫く走ると八ヶ岳ビューロードとの分岐点に『レストハウスふるさと』というお店が有るのでここでお昼にしました。
何を食べようか特に考えてませんでしたが、入口のパネルに『当店一番人気』と書いていた『長野県産 科乃豚(しなのぶた)使用ソースかつ丼(980円)』を頂きました。
alt

柔らかくしっかり味のついたお肉も美味しかったですが、横に添えてあった『きのこ汁』がめっちゃ美味しかったです。数種類のきのこが沢山入っていたので食べ応えもあり大満足でした。

で、実はここの駐車場からも富士山が見えるんですよね。ただ、木が育っているので、上の方だけしか見えないんですよね。そこがちょっと残念ですが、この日もしっかり望む事が出来ました。
alt
ちなみに、GPSロガーのデータによると、ビーナスラインの富士見台は標高1757mに対して、ここは1765mとこちらの方が高いんですよね。麦草峠の最高地点からかなり下がったと感じましたので、こちらの方が絶対低いと思ったのですが、実はこちらの方がほんの少しですが高いとは・・・やっぱり、麦草峠が高すぎるからそういう錯覚が生じたんでしょうね。

お昼を食べてから、R299メルヘン街道を下り、八千穂高原I.C.から中部横断自動車道で佐久南I.C.まで進み、そこから一般道でR254を通って下仁田に向かいました。途中、荒船山付近では楽しいワインディングとダイナミックな景色がとても気に入りました。
alt

山頂付近はものすごい岩壁でWikipediaによると、浸食によって固い部分が残ってこんな形になったそうですが、何故固い部分がこんな形になっているのか知らないですけど、とっても不思議な光景でした。この岩壁の部分は艫岩(ともいわ)と言われる様で、日本二百名山の一つに挙げられている様ですね。
alt

下仁田から北上して中之嶽神社に向かいました。この道も楽しい道です。頭文字Dでもナイトキッズのホームコースになっている峠道ですよね。

神社の向いにはパーキングが有るのでそこでパチリ。
alt

この付近の山も切り立った岩肌が乱立していてダイナミックな景色なんですよね。
alt

ちなみに、ここ中之嶽神社(なかのたけじんじゃ)には日本一大きな大黒様が立っているのですが、今回見てみるとかなり色が白っぽく感じました。昔はもっと金色だった記憶があるのですがやっぱり金色が退色して来ているのかな?
alt

その後、旧碓氷峠を通って軽井沢から裏道(?)を通って佐久インターウェーブに立ち寄り、晩御飯とお酒を購入してホテルに無事到着しました。
alt

この日の走行ルートはこんな感じで、
走行距離は627km
消費燃料は燃費計では46L
概算平均燃費は13.5km/Lでした。

alt

拡大・縮小はこちら

長文を最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
Posted at 2021/11/01 00:52:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「切りバンGet!
トンネルの中で迎えてゲット出来ないかと思ったが、トンネル出てすぐの所に空き地が有ったので、安全にゲット出来ました。」
何シテル?   11/08 08:37
はじめまして、通称、ヒロと申します。 二人の娘(ともに二十歳を超えてます)の父親で、組込み系のコンピュータ技術者でした。 16歳の頃から裏山でもある...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

kyeyoさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 15:46:39
初めてのプラモデル… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/04 14:31:07
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 700V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 18:25:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
18年ぶりの新車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初代プレリュードで、国産初のサンルーフ車。 低公害対策の為に大幅なパワーダウンを強いられ ...
フォード レーザー クーペ フォード レーザー クーペ
マツダファミリアの兄弟車です。 1.5リッター+ターボでパワフルでしたが、ボディーの強度 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
国産初のフルタイム4WD+エアサスで車高調整も出来る優れもの。 エンジンは非常にパワフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation