• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロ@653のブログ一覧

2017年05月02日 イイね!

ソロドライブ・・・

ソロドライブ・・・今日は昼食後、スリップサインの出たタイヤから、少しだけ溝が残っている17インチのタイヤに交換したあと、ソロドライブしてきました。

ルートは、宝塚からたからづかカートフィールド横を抜け、武田尾に向かいました。

この道は何年ぶりでしょうか?昔はバイクで良く走っていたもんですが、ここは相変わらず埃っぽい道ですね。

途中の交差点を左折して武田尾を向かうと、とても綺麗な道になり、暫くして建設中の高速道路が見えてきました。
この道路の上を新名神の高槻第一JCT-神戸JCT間の道が走っている様です。

その後、意味も無く最寄りの道の駅まで走り、そこからからとに向かい、裏六甲でお山に戻ってきました。


ざっと100km程。気持ち良いドライブでした!

<おまけ>
明日から本格的なGWが始まりますね。すると、慣れない人が運転したりするので、危ないクルマも多くなりますので、気をつけましょう!
Posted at 2017/05/02 23:37:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年09月15日 イイね!

中部ミーティングに参加するために・・・

中部ミーティングに参加するために・・・ご存じの方も居られますが、私は現在名古屋で単身赴任してます。
という事で、普段は名古屋で生活しているので、中部ミーティングは名古屋から近いので、本当なら楽勝なんですけど、実はクルマは六甲の麓にある自宅に置いてるんですよね。

ですから、たとえ中部ミーティングとは言っても、一度自宅まで帰らなければなりません。

面倒ですけど、駐車場代を考えるとなかなか名古屋に持って来れないんですよね~

という事で、今回も一度自宅に戻る事になるのですが、実は中部ミーティングの前日の9月10日に名古屋市内であるイベントが有ったので、どうしようか悩んだ結果、土曜日にクルマを名古屋まで持って来てイベントに行き、中部ミーティングには名古屋から参加する事にしました。

そして、中部ミーティングからの帰路もちょっと走りたい所が有ったので、日曜日も名古屋に泊まり、月曜日(年休を取得)に名古屋から自宅にクルマを持って行って新幹線で名古屋に戻るというプランを立てました。

なかなかハードです。

しかも、その間にシートの交換とかタイヤの交換とかも予定していたので・・・(^^;


まず、自宅から名古屋までのルート。
普通に考えると、名神~新名神~東名阪を通って名古屋まで走るルートを選ぶと思いますが、出来るだけ安く上げたかったので阪神高速~西名阪~名阪~東名阪というルートを選択しました。
本当は全部下道で走るという手もあるのですが、名古屋でのイベントもあるのであまりのんびりしてられませんでした。

とは言っても、せっかく高速走るんだから、各PA/SAに立ち寄ってスタンプをゲットしていきました。(^^;

土曜日のルートはこんな感じ。


何の変哲も無いですね。Googleマップではこんな感じ。Googleアカウントでログインしてみて下さい。

そして、中部ミーティング当日はこんなルートで向かいました。



Googleマップではこんな感じ

多分、多くの方が同じルートを通ったんじゃないでしょうか?


そして、ミーティングを終えてからのルートが今回のメインルートである林道抜けでした。



ミーティング会場から、ずっと下道で岐阜大和まで走り、そこから県道52号に入り、グングン山を駆け登りました。

道幅は2m~4m弱位。
対向車が来たらすれ違いはかなり大変な道でした。
しかも、ブラインドコーナーが多いという事でかなり神経を使いました。
ただ、道は綺麗だったし、時折見える峰はなかなか気持ちいい道でした。

Googleマップではこんな感じ

1枚目の写真はトンネルを抜けて少し下った所なんですけど、本当に山ん中って感じですね。

結局、板取付近まで全く対向車は来なかったですが、もし対向車が来たらかなり大変だっただろうなぁ・・・(汗)

後はナビ任せずっと下道で名古屋まで戻ってきました。

で、翌日はちょっと買い物をした後、下道で名古屋西ICまで向かったのですが、初っ端からナビ通りに走れない事態に。
それは、ナビは三階橋南詰めを左折と案内して来たが、工事中の為左折出来ず。
仕方がないので、橋を渡って左折したが、この道は途中まで舗装がされていたが、途中からは砂利道になってました。
いやぁ、まさかこんな都会でダートを走るとは・・・(^^;

しかも、41号に入って元のルートに戻れるかと思ったら今度は右折出来ないじゃない。(^^;

仕方がないので、一旦別の道に入ってからUターンしてなんとか元のルートに戻る事が出来ました。

そして、矢田川~庄内川の堤防を走っていくと、左手に新幹線が・・・



ん?なんでこんな所に新幹線が???と思ったが、どうやらここは新幹線の車庫の様ですね。
そういえば、大阪からの最終列車とかは名古屋止まりになっていますが、それらの列車はここの車庫に収納されるみたいですね。(^^;

名古屋西ICに入る前にほんの少しだけガソリンを給油して、東名阪道に入りあとは一路大阪に向かいました。

もちろん、今回もPA/SA毎に入ってスタンプを集めました。(^^;

お昼は少し早めに御在所SAで済ませました。

食べたのは、『とんとん食堂』の『とんかつカレー』 880円。



とんかつは柔らかくて美味しかったのですが、カレールーがちょっと少なく、うまく調整しながら食べないと最後は白御飯だけ食べる事になりそうでした。(^^;

名古屋からのルートはこんな感じ。


Googleマップではこんな感じ

特に渋滞にも引っかからずにスムーズに麓に帰り着く事が出来ました。




しかし、名阪道を走るトラックは本当にマナー悪いですね~
まるでバンパーで突っつくのでは?と思われる程短い車間で前の車に迫るトラックの多い事。

もし、前の車がブレーキを踏むと完全に追突する加害者予備軍ですよね。

もう少しなんとかならんかなぁ???

Posted at 2016/09/16 00:18:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年06月14日 イイね!

ラウンドアバウトって難しい…

ラウンドアバウトって難しい…先月、ラウンドアバウト(環状交差点)を2か所通過したという話は、以前のブログに書きましたが、その動画(ドラレコ動画)が残ってました。

で、改めて見てみると、やはり気になる事がしっかり記録されていました。

ラウンドアバウトって海外で使用され始め、近年日本に導入された交差点ですが、このメリットは、

1.出会い頭の重大事故が減る
 基本的にどの進入路も徐行もしくは一時停止で入る為、たとえぶつかったとしても、死亡事故に発展する事が少ないですね。

2.信号で止められる事も無いので、比較的スムーズに通過出来る
 交通量の少ない交差点等、横から全然クルマが来ていないのに信号で止められるって事が無いので、スムーズに通過出来ますね。

3.停電時でも関係ない
 信号機を使っていないので、当然ですね。災害時等でもいつもと同じ様に通過出来ますね。

4.5差路以上の時でもスムーズに通過出来る
 基本的に何差路でも可能ですね。その分ロータリーが多くなりますけど。

逆に、デメリットは、

1.退出路の先で渋滞していると全ての進入路で渋滞してしまう
 退出路が渋滞してロータリーからクルマが出る事が出来なくと、その時点でロータリー内に渋滞が発生し、その結果全ての進入路でデッドロックが発生してしまいますよね。

2.逆回りするクルマが居る
 高速道路でも逆走する人が居てる位なので、逆に回る人が居てもおかしくないでしょうね。そんなクルマが居てると・・・危険ですよね。

3.多車線の道路では実現しにくい
 海外等では多車線のものもある様ですが、慣れないと危険ですね。

4.道に迷いやすい

と、メリットとデメリットは有りますが、交通量の少ない田舎道等では良いかも知れませんね。

で、デメリットの4番に書いた『迷いやすい』を実体験しちゃいました。

先に動画を見て戴きましょう。



いかがですか?

環状交差点の手前に、標識が有りどの退出路がどこに向かっているか書かれていますが、かなり手前にあるため、実際に交差点に着いた時に何本目の退出路に行けば良いのか忘れちゃうんですね~

交差点の中もしくは出口に『どこ行き』って看板があれば迷わないと思うんですけどね~

という事で、環状交差点を通る時は事前に予習していておかないとスムーズに通過出来ないかも知れませんね。

ところで、ナビでこういった環状交差点を通過する場合はどんな案内をするんでしょうねぇ?

この環状交差点内は基本的に全て左折で回りますからね~

皆さんのナビで環状交差点を通過する場合、どんな案内をしてくれますか?

今年、ナビを刷新しようと考えているので、是非案内音声を教えて戴きたいと思います。
宜しくお願い致します!
Posted at 2016/06/14 20:05:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年05月29日 イイね!

軽井沢MTG 2016 (5) 番外編 #2『鈍行』

皆さんは『鈍行』ってご存知ですか?

昔の列車で各駅停車の事を『鈍行(どんこう、どんこ)』って言ってました。

多分、急行に対する言葉として鈍行って言っていたんでしょうね。

で、今回は自動車の鈍行、つまり各駅停車をやってみました。

まぁ、高速なので駅じゃなくてPA/SAなんですけどね。(^^;

ハイドラを付けて走っていたので、もしかしたら随分進みが遅いな〜って思った方も居られるかも知れませんけど、そうなんです。実はこんな走り方をしてたんですね。

そして、PA/SAの多くにはスタンプが設置されていますので、これを集めてみました。

何を集めたか・・・は、フォトギャラを見てください。

思わず通過してしまい、ゲット出来なかったスタンプがあったり、スタンプ台のインクが少なく綺麗に押せなかったものもあるので、これらは次に高速に乗った時にリベンジしたいと思います。

PA/SAって実際に走ってみると10分程の間隔で設置されてましたが、さすがにこの間隔で走ると平均時速が極端に落ちるので、時間が掛かって仕方ないですね。
けど、10分置きに車から下りて、スタンプ台を探して、スタンプを押して・・・って繰り返したので、眠気が襲ってくる事が無かったのは良かったですね。
Posted at 2016/06/06 20:56:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2016年05月29日 イイね!

軽井沢MTG 2016 (4) 番外編 #1『3つの最高と2つの環』

軽井沢MTG 2016 (4) 番外編 #1『3つの最高と2つの環』軽井沢の往復に際し、楽しいルートを選びましたが、実は他にも目的がありました。

それが、最高地点と環です。

最高地点は、当初2つ。
一つは、国道最高地点。
そして、もう一つが鉄道の最高駅でした。
この2つは最初から予定していたのですが、その帰りに急遽ルートを変えて、中央道を早めに乗ったのですが、そこでなんと中央道の最高地点もゲット出来ました。(^^;

トップ画像はGoogleのストリートビューからゲットしたものです。

そして、2つの環というのは、最近増えてきたワウンドラウンドアバウトという環状交差点です。
丁度、須坂と軽井沢にこの交差点が有ったので、ここも通過してみました。

<須坂>


<軽井沢>


どちらも、小さな交差点で交通量も少ないので態々ラウンドアバウトにする必要も無いような気もするけど、五差路以上の道なので、採用されたんでしょうね。

ラウンドアバウトは先の道が渋滞になり、交差点内まで渋滞が続いていしまうと全ての道が止まってしまうという大きな欠点を持ってますが、今回の様な交通量の少ない道だと有効なのでしょう。




しかし、ずっとハイドラを動かして走行したのですが、この最高地点とラウンドアバウトはチェックポイントに入ってませんでした。残念!
Posted at 2016/06/06 20:39:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「早いもので、もう6ヶ月点検です。
走行は5,965kmでした。」
何シテル?   10/09 10:46
はじめまして、通称、ヒロと申します。 二人の娘(ともに二十歳を超えてます)の父親で、組込み系のコンピュータ技術者でした。 16歳の頃から裏山でもある...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 3 4
567891011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

kyeyoさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 15:46:39
初めてのプラモデル… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/04 14:31:07
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 700V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 18:25:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
18年ぶりの新車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初代プレリュードで、国産初のサンルーフ車。 低公害対策の為に大幅なパワーダウンを強いられ ...
フォード レーザー クーペ フォード レーザー クーペ
マツダファミリアの兄弟車です。 1.5リッター+ターボでパワフルでしたが、ボディーの強度 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
国産初のフルタイム4WD+エアサスで車高調整も出来る優れもの。 エンジンは非常にパワフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation