• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロ@653のブログ一覧

2015年05月23日 イイね!

慣らしドライブ (3)

慣らしドライブ (3)今回の慣らしドライブの目的地は余部鉄橋跡。

ナビに目的地をセットして走り始めました。
しかし、今日はなぜか交通量が多く思った様に進みませんでした。

途中、走行中ですが、キリ番ゲット!
けど、コンデジを持ってきていなかったので、iPhoneで撮ったらピンぼけ+ブレブレ。


ま、仕方ないですね。(^^;

で、その後但馬空港に寄ってみました。

ここには、YS11とエアロコマンダー式680FL型という小型飛行機が展示されてました。


昔はこんな小さな飛行機が旅客機として日本の空を飛んでたんですね〜(^^;

そして、そこから40分程で目的地に到着。

手前から見る景色が随分変わっちゃいましたね。


ここに来るのは2回めです。
前回は2008年10月。工事が開始されていた時期でした。


やっぱり、コンクリート橋より赤い鉄橋の方がイイなぁ。
なんで、コンクリート橋にしたんだろ?
今の技術で鉄橋を作りなおせば良かったのにね〜

で、下から見ると、なんかS字に曲がっている・・・


なんでだろ?と思って説明分を見ると、なんとこんな凝った工法を使ってたんですね。


たしかに、トンネル出口からすぐに橋になっていたので、普通に横に作っただけだと出口が合わなくなっちゃうんですね。
いやぁ、良く考えたな〜

でも、やっぱり鉄橋が・・・(^^;

ところで、今回残念だったのは列車が走っている写真が撮れなかった事。
次に行く時はちゃんと時刻表を確認して列車も一緒の写真を撮ろうっと!(^^)p

帰りもナビにセットして、途中クネクネ道を通る様に迂回して帰ってきた訳ですが、その中継ポイントの設定を適当にしたもんだから、えらい町中をウロウロしてしまったり、ナビのルートが工事で通行止めで迂回したりしたので、予定より遅くなっちゃった。(x_x)

でも、お山では久々な方ともお会い出来、また裏を軽く一緒に走る事が出来てなかなか楽しかったです。


今回の走行は387km。消費燃料は28.0L。
という事は平均13.82km/L。

前回より悪くなったけど、前回より踏む量も少し増やしたのと、最後にお山を走った為、ちょっと悪くなっちゃったね。
まぁ、いいや。

明日(あっ、もう今日か)、エンジンオイルとフィルターを交換して慣らし運転フェーズ2に移る予定です。(^^)p

おまけ。
2008年の余部鉄橋の写真が有ったので、ここに載せておきます。
Posted at 2015/05/24 01:11:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年05月17日 イイね!

慣らしドライブ (2)

慣らしドライブ (2)前日に引き続き、慣らしドライブです。

この日はいつものドライブルートです。

とても良い天気でオープンドライブ日和だったので、とても気持ちよくドライブ出来ました。

しか〜し、ちょっと眠たい・・・って事で、時々仮眠を取りながら日本海に向かいました。

この日本海に行く時のこのルートはエンジンの負荷も少なく慣らしにピッタリですね。(^^;

で、天の橋立近くの秘密のスポットでパチリ!


以前はもう少し広い所だったんですが、今回はロープが張られていて入る事が出来なかったので、あまり自由なアングルがとれませんでした・・・(^^;

その後、伊根の舟屋の町並みを通り、ちょっとしたスペースが有ったので、こちらでもパチリ!


しかし、今回の慣らしドライブではアクセルを殆ど踏まない低負荷状態で走った事もあり、異様な程燃費が伸びました。
なんと、区間燃費ではあるけど、18km/Lに限りなく近い数値にビックリ!


で、今回の目的場所は新しくなった余部鉄橋・・・のつもりだったのですが、ちょっと睡魔い襲われて仮眠をしたせいもあり、あまり時間に余裕が無かったので、途中で引き返す事にしました。

ナビの自宅到着時刻を見ると18:15!!!
これはヤバイ。18時までに帰るって嫁に伝えたのに・・・

R176を下っている時に、この先渋滞があるというアナウンスがあり、結構クルマが繋がってました。
で、ふと親方達と一緒にTRGをした時のルートを思い出し、古市近くから右折し吉川に向かった後、R428で南下し、六甲を縦走していつもの駐車場に付いた時、なんとまだ17時前!!!


随分スムーズに帰る事が出来ましたし、久々な方々ともお会いする事が出来ました。(^^)p

で、その後自宅に帰った訳ですが、この二日間で約547km走った平均が13.8km/L。


低負荷では走ったけど、それなりに速いペースで走った割にはイイ燃費なんじゃないかな?

今回のドライブルートはこんな感じ・・・
Posted at 2015/05/21 22:43:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年05月16日 イイね!

復活&慣らしドライブ (1)

復活&慣らしドライブ (1)自分のミスで潰してしまったクルマがやっと復活しました。

修理代、約50万円という大きな勉強代でした。
ごめんね〜、エンジンちゃん・・・

丸1ヶ月以上掛かってしまったけど、やっと復活です。

実は、7年目でこの出費を考えると、それなりに対応方法が出てくると思います。

1.乗り換える
2.オーバーホールで修理
3.中古エンジンに載せ替え
4.新品エンジンに載せ替え

普通なら乗り換えって選択が真っ先に思い浮かぶ筈なんですけど、今回は全くその考えは起きませんでした。
前回、全損した時もそうだったんですけど、とても手放す気にはなれなかったんですね。

で、選択したのはとある方のアドバイスで急遽 4.の新品エンジンへの載せ替えになりました。

という事で、慣らしからやり直しです。

まずはガソリンを入れてとある方の所まで行き、そこからぐる〜っと回ってきました。

ざくっと130km程でしょうか?

アクセル開度は10%程度まで、回転数も2000rpm程に抑えた軽いドライブでした。(^^)

今回のルートはこんな感じ・・・

ちなみに、今回のドライブの目的はこれ。(^^;
Posted at 2015/05/21 21:56:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年11月29日 イイね!

筑波遠征道中記 (追記)

筑波遠征道中記 (追記)筑波遠征で書き忘れた事があったので、追記したいと思います。

せっかく筑波まで行ったので、是非とも筑波の観光をしたいと思って、いろいろ調べてました。

・筑波宇宙センター
 宇宙も好きなので、時間が有れば寄りたい所。

・地図と測量の科学館
 地図を見るのも好きなので、非常に興味のある所。

・つくばエキスポセンター
 ここも非常に興味のある所だけど、時間に余裕が欲しい所。

という事で、昼食が終わってからどこに寄ろうか考えて、あまり時間が無いので、地図と測量の科学館に寄る事にしました。理由は、それほど時間が掛からないだろうという事と、入館料も駐車料も無料な事。(これ、大事ですね)


中では、赤青グラスで見ると立体的に見える大きな日本地図が有ったりしてちょっとした空中散歩体験をする事が出来ました。


我らの裏山、六甲山はこんな感じ。意外とこじんまりしてますね。(^^;


ナビには必須なGPS。それをさらに正確にする準天頂衛星の説明なんかもありました。
どうやって天頂に静止しているんだろ?と思ったらやっぱり静止している訳じゃなくて、いろいろ苦労しているみたいですね。現在は8時間程しか天頂に居ないとは知らなかった・・・


他にも電子基準点とか地図の作り方とかなかなか勉強になりました。

結局、短時間で終わるだろうと思ったのに、1時間半程かかってしまいました。(^^;

ちなみに、トップ写真はこの『地図と測量の科学館』の駐車場なんですけど、土曜日にも関わらず駐車場はガラガラでした。
Posted at 2014/12/07 10:41:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2014年11月28日 イイね!

筑波遠征道中記

2014年11月27日、名古屋から新幹線で戻ったあと、そのままガレージに向かい、タイヤ交換&車高調整を実施。
実は車検の時にリアがちょっと低すぎるという事で、4ミリほど上げられていたんですね。
なので、普段乗りタイヤ(Z2)からZ2☆に履き替えると同時にリアの車高も元の位置に下げたんです。
<(
(外したホイール、めっちゃ汚いな〜)

で、深夜1時前に出発しました。というのも、0時〜4時に高速に乗っていると3割引き!!!
東京までの3割は結構大きいですもんね。

今回は、名神〜新名神〜伊勢湾岸自動車道〜東名〜新東名〜東名を通って横浜まで向かい、
そこから首都高湾岸線を通って東京湾アクアラインというルートで、第一の目的地「海ほたる」
を目指します。

うちのナビは2007年の納車の時から付いているやつで、新名神も乗っておらず、ひたすら山の
中を走ってました。(大汗)
いやぁ、ポータブルナビ買っといて良かった。(^^)p

しかし、夜の高速道路って本当に怖いですね〜
トラックが幅寄せしてきたり、思いっきり車間距離を詰めて煽ってきたり・・・
そんな走り方するから事故るんだぞ、そこのプロドライバーさん!

で、淡々と高速を進んでいた訳ですが、この週はちょっと忙しくて週の頭から睡眠不足気味・・・

という事で3時過ぎに睡魔が襲ってきたので、新城PAに滑り込んでしばし仮眠・・・
気が付くと3時間程寝ちゃってました。(大汗)

ちょっと元気になったので、再び高速を走り新東名に入ります。

実は新東名も走るのは初めてだったのですが、いやぁ〜綺麗な道ですね〜。
ロードノイズも少なく交通量も少ないので、とても快適です。

そして、浜松SAに立ち寄りました。


トイレの入り口も凝ってますね。


さて、朝食でも取ろうか・・・と思ったらますたにさんと遭遇!

一緒にパンを食べる事にしました。


しばしの休憩の後、私は先に出発。

途中、東名と合流する御殿場あたりでとっても綺麗な富士山が見えました。
けど、運転中なので、写真は撮れず・・・(x_x)

やはり富士山の写真は必要だろう・・・って事で、足柄SAに立ち寄り、富士山の写真を撮って
いるとまたますたにさんと遭遇!!!


ますたにさんと別れて、再び東名を東に向かい、横浜を降りて横横道路を通りつつ湾岸線に入ります。
しかし、東名を降りた時点から渋滞が発生しており、湾岸線に入るまで結構時間が掛かりましたね。

その後、東京湾アクアラインに入り、海ほたるに向ったのですが、トンネルって本当に
登ってるのか下ってるのか解りにくいですよね。
でも、実際には水面下60mまで潜ってるんですよね。

ちなみに、このアクアライン、覆面が多いみたいですね。私は遭遇しなかったし、普段から
飛ばさないので、全然大丈夫でしたが、wikipediaによると結構捕まる人多いみたいですね。

海ほたるで海からの景色を見ようと思っていたけど、残念ながら霞んでいて海しか見えませんでした。(x_x)

下の方に見えるのはトンネル部を掘削したシールドカッターの実物大モニュメント。
なんと、直径14mもあるそうです。凄いですね〜

昼食後、再びトンネルを通って首都高を通って、筑波に向かいます。

しか〜し、ここでミスコース。
大井料金所を一番右側を走っていたのですが、ナビは料金所を過ぎた後、ジャンクションを左に案内してきましたが、既に時遅し・・・まっすぐ行っちゃいました。
けど、ナビはしっかりルート変更してくれて、ちょっと遠回りしたけどなんとか常磐道に入る事が出来ました。

途中、守谷SAで休憩した後、谷田部ICで降りて筑波山に向かいます。

筑波市に入り、R428を通ると左右に広葉樹が植えられていて、とっても綺麗でした。(写真は無いです)

しばらく走ると見えてきたのが筑波山。
筑波山って六甲山とほぼ同じ高さの山なんですけど、なかなか男らしい風貌ですね。


山頂まではロープウェイやケーブルカーで行ける様ですが、今回はロープウェイ乗り口の駐車場までにしました。


その帰り道、降りていくと正面に「筑波スカイライン」という看板が!

思わず吸い込まれてしまいました。(^^;

途中、元気なスープラが走っていたり、スイスポが走っていたりしていましたが、路面は結構落ち葉が多く、交通量は結構少ないみたいですね。
コース的には、六甲の西と東を足して2で割った様な道でした。

途中、標高262mの朝日峠展望台がありました。

眼下に広がるのは関東平野みたいです。
wikipediaによると、空気の澄んだ日は東京の高層ビル群や富士山も見えるとか。

いいですね〜

その後、再び筑波市内に向かい、この日の宿に到着です。

ホテルグランド東雲。

このホテル、1泊素泊まりで4,000円というかなり格安なのに、作りは結構立派でびっくりです。
まぁ、部屋は広く無く、あちこちが痛んでいたりしてましたが、ベッドはセミダブルベッドで広かったり、wifiが使えたり、ちゃんとバス/トイレも付いていたりと結構快適に過ごす事が出来ました。

で、晩御飯はますたにさんと一緒です。
本当は、地元の食材を楽しもうと思ったんですけど、近くにはお店が無かったので、びっくりドンキーで・・・(^^;


<翌日>

朝6時すぎにホテルを出てますたにさんと筑波サーキットに行き、「初心者向け走行会」に参加したのは先のブログで書いた通りです。

走行後、場所を移動してお昼です。


参加者の多くが一同に移動した為、広い駐車場が一杯です。(^^;


お昼はどんなのだろ?と思ったらお弁当形式でした。

けど、結構ボリュームが有って、おなか一杯になりました。(^^)

食事後、反省会&質問タイムの後、お開きという事で、私は再び筑波市内に向かい、お土産を買った後、常磐道で東京に向かいます。
谷田部ICに入ったのは17時15分頃。交通量は結構ありましたが、次第にペースが落ちてきて渋滞に入り、三郷に着いたのは18時。そして、首都高を抜けて東名に入ったのは19時。なんと、都心を横切るのに1時間もかかってしまった・・・

そこから再び東名〜新東名を経由して新名神まで殆ど渋滞も無く快調に戻ってきました。
しか〜し、快調すぎて追い越し車線を走っていたら燃費がかなり落ちてしまい、草津までで40L程消費してしまい、このままだとちょっと不安だったので、一旦給油して神戸に戻ってきました。

やっぱり高速を飛ばすと11km/L位まで落ちちゃいますね。
往路では14km/L位伸びていたのにね。(^^;

という事で、全走行1389km事故もトラブルも起こさず、無事走破出来ました。




いや〜、やっぱり筑波は遠い!(^^;

今回のルートはこんな感じですが、ハイドラが不安定で時々固まってしまったので、首都高の肝心なルートは飛んでしまいました。(x_x)

<往路> ( Googleマップで見る )


<復路> ( Googleマップで見る )

Posted at 2014/12/06 13:24:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「@ヒロ@653 結局、JAFが来る迄1時間以上待たされましたが、応急修理は15分程で終わりました。流石JAF。頼りになります。(*^-^) ちなみに、会員なので無料でしたが、非会員だと2万5千円以上掛かるみたいです。」
何シテル?   08/28 18:57
はじめまして、通称、ヒロと申します。 二人の娘(ともに二十歳を超えてます)の父親で、組込み系のコンピュータ技術者でした。 16歳の頃から裏山でもある...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

kyeyoさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 15:46:39
初めてのプラモデル… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/04 14:31:07
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 700V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 18:25:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
18年ぶりの新車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初代プレリュードで、国産初のサンルーフ車。 低公害対策の為に大幅なパワーダウンを強いられ ...
フォード レーザー クーペ フォード レーザー クーペ
マツダファミリアの兄弟車です。 1.5リッター+ターボでパワフルでしたが、ボディーの強度 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
国産初のフルタイム4WD+エアサスで車高調整も出来る優れもの。 エンジンは非常にパワフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation