• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロ@653のブログ一覧

2025年06月22日 イイね!

AutoExe クイックシフター

AutoExe クイックシフター先日、関西マツダ守口店で試乗した車にはAutoExeのクイックシフターも装着されてましたので、そのフィーリングに関しても記しておきます。

NDロードスターは元からシフトストロークが少なく、スコスコと入るのですが、NCに比べてエンジン回転の下がりが速いため、速めのシフト操作が必要と感じてました。
なので、このクイックシフターが装着されているとストロークが少なくなっているため、速いシフト操作がしやすいため、加速時のシフトアップで回転合わせがし易いと感じました。また、ショートストローク化によってシフトが重くなるという事も無かったので、デメリットは殆ど感じませんでした。

しかし、その効果に対して38,500円という価格はちょっと高いと感じました。
まぁ、5年間乗るとして、月割りすると1か月あたりコーヒー一杯分程度と考えれば、それほど高く無いのかも知れませんが。。。

金銭的に余裕が有るなら装着した方が、速いシフトが楽に出来るので、有りだと感じました。

ただ、私の感覚で言うと、有った方が良い。けど、無くても困らない・・・という事で、多分装着はしないと思います。
Posted at 2025/06/22 23:18:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2025年06月21日 イイね!

トミカでチケットホルダー

トミカでチケットホルダーNCの時は緑色のチョロQをダッシュボードに乗せてました。
しかし、NDのチョロQは手に入らなかったため、トミカを使う事にしました。
そして、色が気に入って購入した車なので、似たような色に塗装し直そうという事で、一旦分解して元々のトミカの塗料を剥がして、エアブラシで塗り直す事にしました。

しかし、35周年記念モデルに塗られているアーティザンレッドプレミアムメタリックはちょっと特殊な色なので、どうやって再現したら良いか色々試行錯誤しました。
その結果、以下の様な色を重ねる事で再現してみました。

ベース:クレオス C100 マルーン
2層目:クレオス XC03 ルビーレッド
3層目:クレオス GX102 ディープクリアレッド

内装色は クレオス C44 タン

実際に太陽光の下で見ると微妙に違ったりするので、実車のタッチアップペイントを使用して再度作り直そうと思ってます。

ホイール&タイヤはトミカのままだとイマイチだったので、光造形タイプの3Dプリンタで実車っぽくスポークデザインと幅も狭く造形して装着しました。



で、最初はダッシュボード左端に置いていたのですが、そこだとエアバッグ動作の際に邪魔になりそうだったので、センターモニター前に持ってきました。
で、両面テープを使って張り付けたのですが、ふとタイヤの下にチケットを挿してみたら、しっかり固定されるではありませんか。

という事で、チケットホルダーとしてもしっかり機能してくれる事が解ったので、一石二鳥でした。
Posted at 2025/06/21 22:31:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2025年06月10日 イイね!

MRCCの使い勝手

MRCCの使い勝手NCに乗っていた時、スロコンのクルーズコントロール機能を使って走ってましたが、深夜の高速の様な交通量の少ない場合は全然問題無かったのですが、ある程度交通量が多いと、制限速度で走っていても前の車に追いついたりしてクルーズを切ったりする必要がありました。

しかし、このNDには前車との間隔をレーダーで監視して安全にクルーズコントロール走行が出来るというMRCCが搭載されています。
このMRCCはとても期待していた機能なので、納車して約1週間後の静岡行きの往復で早速使ってみました。

高速に入ってすぐにMRCCをONにして一定速度で走ったのですが、前車に追いつくと速度を落として前車に追従してくれるので、気兼ねなく使う事が出来ました。

ただ、使っている上で欠点も見つけちゃいました。
それは、
(1) 速度差が有る車に追いついた場合、追いつくまで設定速度で走り続けるので、追い付いた時点でブレーキで急激に速度を落とす場合があります。
 レーダーで前車との間隔を見ているなら速度差も分かると思うので、事前にアクセルオフで車速を落として良いと思うんだよね。
(2) 設定速度より低い速度で前車に追従している時に、前車がパーキングやインターチェンジに出て行った時、急激に加速して設定速度まで速度を上げようとします。しかし、前に車が居た場合、またブレーキで急激に速度を落とす場合が有るんだよね。

具体的な数値で言うなら、前車、前々車が80km/hで走っている状態で、設定速度を100km/hにしている状態で前車がはけた時に、前々車に追いつくまで100km/hまで速度を上げようと加速するけど、すぐに80km/hで走っている前々車に追いつくので、ブレーキを掛ける・・・って感じなんです。

これって私としては美しい走り方じゃないんだよね。

じゃぁ、ダメじゃん!って思いそうなんだけど、そこは対応策がちゃんとあります。
それは、設定速度を前車に追いついた時点で追従するならその速度+数km/hまでステアリングスイッチを使って下げる事です。そうすると、前車がはけても、いきなり急加速せず、ジワジワと速度を上げるので、ブレーキランプが点灯する事も無いんですよね。
あと、前車との間隔もステアリングスイッチで簡単に変更出来るので、周りの環境(混雑状況)に合わせて長くしたり短くしたりする事で、一切アクセルを踏む事なく、自由自在に走行位置を決める事が出来るのはとってもラクチンでした。

一点だけ気に食わないのは、バンパーの目立つ所に弁当箱の様なMRCCのレーダーユニットが有る事ですね。これ、なんとかうまく隠して欲しかったな~

でも、高速走る時はもう無くてはならない機能だと思う程気に入ってます。
Posted at 2025/06/10 21:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2025年06月09日 イイね!

AUTOEXE スポーツフェア in 関西マツダ守口店

AUTOEXE スポーツフェア in 関西マツダ守口店今度のNDロードスターは見た目は出来るだけいじらず純正っぽい姿のまま維持したいとは思っているのですが、脚だけは柔らかくピッチングも多めなので、これは固めたいと思ってます。
そうなると車高調の導入という事になるのですが、その中で気になっているのが、AUTOEXEのクラブスポーツサスキットというもの。

『限界ギリギリまで快適性を削ぎ落し、そのマージンを運動性能へ転化したFRスポーツカー専用モデルで、ワインディングやサーキットのハード走行においても正確な操作性を保つべく、高負荷時の熱変換能力に秀でたモノチューブ式ダンパーやバネ定数がリニアに立ち上がる直巻きスプリングを採用』と魅力的な単語が一杯並んでます。

しかし、バネレートは純正に比べてかなり高いので、乗り心地が心配です。

以前のNCの時に使用していたタックイン99のヒルクライムダンパーは走りのフィーリングはとても良く、ジムカーナやサーキットでも不安無く安心して踏める脚でした。
しかし、ダンパーが少し強く、六甲山のゼブラゾーンではかなり衝撃が強く車が分解するのでは?と思う程でした。
なので、クラブスポーツサスキットがどんな固さか実際に乗ってみてから決めたいと思い、AUTOEXEに問い合わせてみました。

すると、今週末に関西マツダ守口店で『AUTOEXEスポーツフェア』が実施予定で、クラブスポーツサス装着車の試乗も出来るとか。


という事で、今週末の日曜日に試乗しに行く予定です!
Posted at 2025/06/09 18:49:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2022年01月09日 イイね!

PLフィルタ使ってますか?

PLフィルタ使ってますか?皆さんは運転をしている時にサングラスを使ってますか?
私はドライビングサングラスとしてTALEXのTRUEVIEW SPORTSというレンズを使ったサングラスを利用しています。
理由は、ずばり見やすいからです。
自身のフロントガラスにダッシュボードが反射する事も無いし、濡れた路面も見やすいのですが、なんといっても対向車のフロントガラスの反射が消えて運転者の視線が良く判るからです。

しかし、ドラレコは違います。
なので、自身のダッシュボードが写ったり、対向車のフロントガラスも真っ白に反射してドライバーがどこを見ているかすら判りません。
そこで追加するのがPLフィルタです。

モデルによってはオプションでPLフィルタが用意されているものも有りますが、今まで使っていたモデルも新しく買い替えたモデルもPLフィルタのオプションは用意されてませんでした。

そこで、市販のカメラ用PLフィルタを準備しました。
以前使用していたものはレンズが殆ど出っ張っていなかった為、筐体に接着剤でくっ付けていたのですが、今回のレンズは出っ張った状態になっていたので、その接着方法が使えませんでした。そこで、レンズの周りに両面テープを薄く張り付けました。


そして、PLフィルタを付けた状態がこんな感じ。


使用したPLフィルタは27mmのフィルタを選びました。


で、効果は?というと、こんな感じです。
[PLフィルタ装着前] (実際にはフィルタを回して効果が無い状態にして撮影しました)

ダッシュボードに手を置いたらその手がしっかり写り込んでます。

[PLフィルタ装着後]

同じ様に手を置いてますが殆ど写り込んでません。左側の温度計の表示も薄くなってます。

これ以外にもドライビングサングラスと同じ様にフロントガラスやリアガラスの反射も消えるので、対向車の運転者の様子や前走車のリアガラスごしに前が写ったりしてドラレコとしての効果もUPすると思いますね。

PLフィルタを使用すると少し暗くなるのですが、最近のドラレコならかなり暗さにも強くなっているので十分使えます。

もし、ドラレコを使っていてPLフィルタを使っていないかた、一度検討してみては如何でしょうか?
Posted at 2022/01/10 00:12:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「尼ドラに在学中は阪神バス乗り放題だったのですが、卒業してしまったので、乗れなくなってしまった…
ガレージに行くにもバスを使って楽々行けたんだけど、これからは暑い中40分も歩かなくてはいけないと思うと、ちと憂鬱…」
何シテル?   07/08 16:52
はじめまして、通称、ヒロと申します。 二人の娘(ともに二十歳を超えてます)の父親で、組込み系のコンピュータ技術者でした。 16歳の頃から裏山でもある...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  123 4 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

kyeyoさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 15:46:39
初めてのプラモデル… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/04 14:31:07
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 700V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 18:25:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
18年ぶりの新車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初代プレリュードで、国産初のサンルーフ車。 低公害対策の為に大幅なパワーダウンを強いられ ...
フォード レーザー クーペ フォード レーザー クーペ
マツダファミリアの兄弟車です。 1.5リッター+ターボでパワフルでしたが、ボディーの強度 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
国産初のフルタイム4WD+エアサスで車高調整も出来る優れもの。 エンジンは非常にパワフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation