• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロ@653のブログ一覧

2019年12月30日 イイね!

5千円前後の格安アジアンタイヤってどうなの?

5千円前後の格安アジアンタイヤってどうなの?皆さんはどんなタイヤを履いていますか?

多分、一般的な走り方をしていると7~8万キロ程持つと思うので、買い替えまでタイヤを交換した事が無いという人も多いのではないでしょうか?

しかし、ワインディングを楽しむ人の場合、タイヤは消耗品ですよね。
私の場合、タイヤは1年程しか持ちません。
私よりハードに走る人はもっと短期間でスリップサインが出てしまうでしょう。

そういう人は車を買い替える前にタイヤを交換する必要がありますよね。

で、気になるのはどんなタイヤを履くか?だと思います。

何も考えない人は純正で付いていたタイヤと同じ銘柄のタイヤを選ぶと思います。
もちろん、純正タイヤはそのタイヤで様々なセッティングを行っているので、良く言えば自動車メーカーの設計通りのチョイスだと思います。
しかし、実は純正タイヤは市販のタイヤとは微妙に違うみたいです。何が違うのかは知らないのですが、昔聞いたのはメーカー純正タイヤは自動車メーカーがタイヤメーカーに特注したものだとか。
なので、市販タイヤに交換してもメーカーの設計通りなのかは疑問ですよね。

ましてや、サスペンションを交換していたりすると、その時点で自動車メーカーの設計とは異なるので、そういう人は純正タイヤよりもマッチしたタイヤが有るはずです。
そして、サスペンションを交換する様な人なら、きっとタイヤのフィーリングにも拘りたいでしょうから、純正以外のタイヤを選ぶのも納得だと思います。

で、最初の質問に戻りますが、私は普段乗り用に1本5千円前後の格安アジアンタイヤを履いています。
こういう事を書くと、そんな5千円前後のタイヤって大丈夫なの?と思われる方も多いと思います。

そこで、今まで4セットの格安アジアンタイヤを履いてきた経験を以下に記したいと思います。

まず、今まで履いてきた格安アジアンタイヤをリストアップしておきます。
NEXEN N3000 5,940円
ATR-SPORTS 5,000円
Corsa 2233 5,031円
NANKANG SV-1 5,590円
型番の後ろに記した価格は1本あたりの当時の価格で税・送料込みの金額です。

安いですよね?信じられない価格ですよね。
この価格だけを見ると確かに『大丈夫なの?』って思うのは仕方ないですね。

実は私も最初は同じイメージを持っていました。

しかし、物は試しと使用してみたら、思いのほか普通じゃないですか!

しっかりグリップするし、コーナーを攻めてもそこそこ食ってくれる。
かといって寿命が短いか?というとそうでもない。
高速もフワフワするとか、ステアリングがぶれるといった事も無いし、もちろん振動が多いという事も無い。
街乗りメインでたまにワインディングを走る程度なら全然問題無いです。

ただ、タイヤのウエイトバランスは国産のちゃんとしたタイヤに比べると悪いみたいで、ホイールに組付けた時のバランスウエイトが国産のものに比べて多く張り付ける必要があるみたいです。
しかし、ちゃんとバランスさえ取れば走行に問題になることは殆ど無いと思います。

それよりも一番気を付けないといけないのは、ウエットに弱いという事です。

今まで履いたアジアンタイヤ全てに言えるのが、雨の時はグリップが極端に落ちるという事です。

極端な例えを言うなら、格安アジアンタイヤはドライグリップは国産の9割程だがウエットグリップは5割程に落ち込むというイメージでしょうか?

実際、雨の下りで走り屋さんが操るファミリーカーに付いていく事が出来ませんでした。こっちはツルツルでアクセルを踏めない状況なのに、ファミリーカーはオンザレールでコーナーをクリアして行くといった事がありました。

という事で、雨のグリップは無いものと理解して、スピードを落とすなり車間距離を多めに保つといった事さえ守れば、私は格安アジアンタイヤも有りだと思います。

※もしかしたら、タイヤの設計・製造技術で一番明確な違いが出るのはウエットグリップかも知れませんね。今、国産エコタイヤにはラベリング制度によりAとかaとかマークが付くようになってますが、aマークが付いたタイヤを一度履いてみたいと思いました。

<おまけ>
今日、夕方薄暗くなった17時頃表六甲を登っていたら、前に突然遅い車が出現。
本当に突然だったのですが、その理由は無灯火だったんですね。
もう十分暗いこの時間で良く無灯火で走るな~って思っちゃいました。
怖くないのかなぁ???

※画像では真っくらですが、実際にはもう少し明るいです。



今年のブログアップはこれが最後になると思います。
来年の元旦は晴れの予報みたいなので、初日の出を見にあちこちに行かれる方も多いと思いますが、皆さん気を付けて行って来て下さいね~。

長文、失礼しました。

それでは、皆さん良いお年をお迎え下さい。
Posted at 2019/12/30 23:39:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2019年01月28日 イイね!

私のプラグはどこに行った???

私のプラグはどこに行った???私のクルマは7年前にNGKのPlemiumRXプラグに交換していました。

しかし、先日の車検でディーラから言われたのが、プラグがだいぶ減っているので、変えた方が良いですよ!って事でした。

交換したプラグは10万キロ対応のものですが、交換してから5万キロ強。
まぁ、走り方が走り方なので、一般的な距離の半分で摩耗しても仕方ないかな?
という事で、とりあえず元々付いていたものに戻しておこうかな?と思って土曜日にディーラーに持っていって交換をお願いしました。

ところが、ココアを飲んでのんびりしていると、サービスの方がやってきて、持ってきたプラグも摩耗しているけど、今付いているプラグも純正のプラグなんですけど・・・と。

えっ?2012年にRXに交換してから触ってないんだけどな〜

なんで、RXプラグが純正プラグに変わったんだろ???

はて・・・と記憶をたどると、2015年5月(66,011km)にNC2のエンジンに載せ替えた際にプラグが入れ替わった可能性が・・・
このNC2のエンジンは新品だったのですが、もしかしたらプラグが元から付いていたので、そのままになっていたのかも。というか、それしか考えられないんだけどね〜

ちなみに、元々付いていたプラグはこんなプラグなんですが、


よく見ると、NGKでもDENSOでもないFoMoCoという表記がありました。

ディーラの人はこれが何者か知らないという事でしたが、調べて見るとフォード・モータース・コーポレーションらしいですが、マツダの純正ではよく使われているみたいですね。
(だったら、なんでディーラのサービスが知らないんだろ??)

端子部を拡大してみると、こんな風に外側電極の内側に何か別の金属がくっついてますね。

これは白金チップなのかな?

とにかく、寿命だという事みたいなので、新たにRXプラグを購入しました。
今度帰った時に交換してみようと思います。
Posted at 2019/01/28 23:04:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2018年12月30日 イイね!

リレーアタックってご存知ですか?

皆さんは「リレーアタック」ってご存知ですか?

先日テレビのニュース番組で伝えていたのですが、このリレーアタックによる車両盗難が増えているとか。

リレーアタックで狙われているのはスマートキーを採用している車との事ですが、最近の車の多くはスマートキーが採用されているので、気をつけた方が良いですよね。

スマートキーのシステム自体はあまり詳しくないのですが、動きから見てこんな感じでやり取りをしているものと思われます。

1.車両側から小声で「○○さ〜ん」と呼び続けている
2.スマートキーが車両の近くに来てその声を聞き取ったら「は〜い」と答える
3.車両側は返事を聞き取ったらロックボタンを有効にする
4.ロックボタンが押されたらロックを解除する

といった感じではないでしょうか?

で、リレーアタックはこの1の声(電波)を受信して大声に拡声する。すると、遠く離れた(例えば自宅の玄関等)に置かれたスマートキーが返事をしてしまう。そして、その返事した声をこれまた拡声して車に伝える。
その結果、遠く離れた車でもロック解除されてしまう事になる様です。

対策は、車に乗っていない時はスマートキーをスチール缶等に入れておけば良いとか。

気になる方は、「リレーアタック」で検索してみてはいかがでしょうか?
Posted at 2018/12/30 12:44:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2018年12月30日 イイね!

フォグランプのイエローバルブ

フォグランプのイエローバルブ私の車のトレードマーク的なイエローフォグですが、よく持ってるな〜、いつ交換したっけ?と思ってこのみんカラの整備手帳を見てみたら・・・書いてない!(T_T)

という事で、今更ですがUPしました。

で、肝心の交換時期ですが、写真の日付を確認してみると、2009年5月23日だったので、もう9年以上も経ってるんですね。
この手のバルブにしては結構持ってる方ですね。いやぁ、ありがたいです。(^^)p

で、もし切れてバルブを交換するとしたら、やっぱりコレですね。



純正スイッチでイエローとホワイトを切り替える事が出来、しかも配光も黄色と白で微妙に変えているという・・・

まぁ、白と黄色の発光部が別の場所なので配光が変わるのは変えているというよりも変わってしまったという方が正しいですね。

黄色はフォグランプ的配光で、白はロードランプ的配光という感じかも知れませんね。
Posted at 2018/12/30 11:54:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2018年12月24日 イイね!

SmartTop、復活!

SmartTop、復活!整備手帳にはUPしましたけど、少し前に壊れてエンジンも掛からなくなったSmartTopを自力で治す事が出来ました。

やっぱり、SmartTopがあると楽ですね〜

なんで、メーカーはこの機能を実装しないんでしょうかねぇ?

もちろん、危険な時もあるので最初からこの機能があると何かあればメーカーが責任を負うかも知れませんが、自己責任で・・・という事で、この機能をONにしてくれても良いのにね〜

しかし、ジャンプスタートを行う事は思いの外電装品にダメージを与える時があるという事で、バッテリー上がりにならない様に注意する必要がありますね。

ちなみに、SmartTopが壊れた過程は次の様になったと思われます。

1.ジャンプスタートにより、B電源に過電圧が掛かった。
2.その結果、入力回路のZD1が壊れ、短絡故障を起こしてしまった。
3.そのため、12V回路が短絡してしまい、過電流が流れD1が壊れ開放状態になってしまった
4.D1が壊れた事により、SmartTop回路に電気が流れなくなり、CAN通信が途絶えエンジンが掛からなくなった

こんな感じじゃないかな?
Posted at 2018/12/25 00:54:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「早速、メッチャ並んでるのはオリジナルトミカの列だそうです。この段階で今日の販売分の半分位とのこと。
販売開始が9:30と言う事で泣きそうなんですが、今日の目的の一つなので、頑張って並びたいと思います。」
何シテル?   10/04 07:46
はじめまして、通称、ヒロと申します。 二人の娘(ともに二十歳を超えてます)の父親で、組込み系のコンピュータ技術者でした。 16歳の頃から裏山でもある...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

kyeyoさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 15:46:39
初めてのプラモデル… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/04 14:31:07
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 700V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 18:25:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
18年ぶりの新車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初代プレリュードで、国産初のサンルーフ車。 低公害対策の為に大幅なパワーダウンを強いられ ...
フォード レーザー クーペ フォード レーザー クーペ
マツダファミリアの兄弟車です。 1.5リッター+ターボでパワフルでしたが、ボディーの強度 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
国産初のフルタイム4WD+エアサスで車高調整も出来る優れもの。 エンジンは非常にパワフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation