• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロ@653のブログ一覧

2011年08月02日 イイね!

燃料カット、その後・・・

燃料カット、その後・・・以前から気になっていた燃料カットタイミング。

マフラーを換えてからだと思ったんだけど、もしかしたら抜けが良くなったので、その為に燃料カットタイミングが変わったんじゃないか?という事で、一度ECUリセットを行なってみました。

ECUリセットといっても、特に変わった事はせず、バッテリーのマイナス端子を外して30分程放置しただけです。

マイナス端子を再度接続し、ナットもしっかり締めてエンジンオン!

暫くアイドリングが不安定でしたが、数回加減速をしたら安定しました。
(ちなみに、NC/RHTの場合、オートパワーウインドウのリセットも必要ですので、これもしっかり行ないました)

しか〜し、燃料カットタイミングは全く変わらず。

それからお山を走り、久々に合うKazuさんとしばしおしゃべりをした後、表を降りてガソリンを入れて帰った訳ですが、どうにも気になるって事で、日曜日の午前中にマンションの駐車場でジャッキアップしてマフラーを純正に戻しました。

GENTLEのハンガーはストレートで、手で簡単に抜けたので、30分程で交換完了!

その後、走ってみたのですが、やはり燃料カットタイミングが変わらず!



こ、これってマフラーのせいじゃなかったんだ!



って事で、そのままDに行って調査をお願いしました。

実際に、サービスマンを横に乗せて、あるコースを2回走って、状況を確認してもらいました。
で、一度預かってロガーで調べてみてくれるという事で、再度夕方に入庫する約束をしてそのままお山へ!

今は、草木の伐採の時期なのか、あちこちで路肩の草木を伐採していました。
なので、路肩に伐採後の草木が散乱していて、安全運転・・・(^^;

お山を少しだけ走って帰ったのですが、東の下りでブレーキの焼ける匂いが・・・

やべっ、パッドの残りが少なくなったので、放熱効果が落ちて来たみたい・・・

って事で、今日タックイン99さんにパッドを注文しちゃいました。(^^;
(週末に来ると有り難いな・・・)

家に帰ってから、GENTLEを助手席に詰め込んでDに向かいました。
そう、再度GENTLEに付け替えてもらう為です。

このマフラーのせいじゃなかったもんね。
だったら、やっぱりこっちでしょう!(^^;

Dにクルマを預けて、名古屋に戻って来たのでした。


さ〜て、一体何が原因で燃料カットタイミングが変わったのか、報告が楽しみですね〜
Posted at 2011/08/02 22:55:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年06月23日 イイね!

ブレーキパッドが先?

ブレーキパッドが先?2年前、軽井沢で購入したブレーキパッドに交換したのですが、あれから約2万キロ。

ブレーキパッドは前後とも3mmを切っている様です。

って事で、ブレーキパッドも新調しないといけないようです。(^^;

さて、今度はどんなパッドにしようかな?
出来れば2万円以下でダストの少ない物が良いなぁ・・・

タイヤもあと数ヶ月の命だと思うし、、、マフラーを買う前に先にパッドとタイヤですね (^^;

あっ、写真は新しいパッドでは無くて、RSファクトリーステージさんの『S500ストリートブレーキパット』
今の所、これが最有力候補なんですけど、温度帯が500度というのがどれほどなのかが良く判らないんですよね。

今使っているIDIのD500は適応温度:0~600℃なので、100度程低いという事になるのですが、普段峠を走っている時に一体何度位までなっているのか判らないんですよね〜

ちなみに、IDIのページを見ると、D350が500度までの適応になってるんですけど、これはストリートってなっていて、ミニサーキットという文字はありません。
まぁ、多分ミニサーキットを走る事は無いとは思いますが、やっぱり・・・(^^;

何かお薦めの物がありましたら、是非教えて下さい!
Posted at 2011/06/23 23:21:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年06月14日 イイね!

主治医の見解・・・

主治医の見解・・・この病気、主治医にお願いして調べて貰った訳ですが、先日中間報告が来ました。

結果は、原因はまだ判っていないが、排出ガス内の何らかが石化した可能性が高いとの事。
たまたま、入庫した別のロードスター(2006年モデル)にも同様の現象が起こっているとの事。

触媒に問題は無いのか聞いてみたが、もし触媒に問題が有った場合、排煙とか匂いが強くなる筈だけど、それも無いので、触媒は正常だろうとの事。

皆さんのNCはいかがですか?

それから、それ以外の不具合として、高速のハンドルのブレも見てもらったのですが、フロントタイヤに偏摩耗が見られるとか。
なるほど、それでブレが出て来たのか・・・となると、タイヤ交換まで直らないって感じですね。
まぁ、これは仕方ないか。

それと、ウォッシャータンクの水が減る現象ですが、これも入庫からずっとチェックして来たけど、全く減る形跡は無いとの事。
これも、暫くは様子見かな?

最後に、ECUのバージョンアップでエンジンの回転落ちが悪いという事に関しては、現象が見られないけど、スロットルボディのクリーニングだけしてみました。との事。
まぁ、これは誰もが判る様な違いじゃないので、現象が出ないと言われても仕方ないかも・・・
っていうか、最近はなんか慣れちゃってあまり違和感を感じなくなったしな〜(^^;

今度帰った時に、もう一度確認してみようっと!
Posted at 2011/06/14 22:46:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年05月06日 イイね!

チリチリ音対策

チリチリ音対策チリチリ音が気になったので、ディーラで整備してもらいました。

ドライブシャフトのナックル側が錆びてそこで異音がしている可能性が有るという事だったのですが、実際に外してみると見事に錆々になってましたね〜。

モリブデン系のコーティングを塗って貰ったのですが、お陰様で異音は消えた様です。(^^;

とりあえずは安心。

整備手帳にサービスの方に撮ってもらった写真を載せてます。
Posted at 2011/05/06 19:40:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年05月05日 イイね!

チリチリ音

チリチリ音少し前から、リアの足回り付近からトルクを掛けた時にチリチリ音がしていました。

最初、デフかな?と思ってデフオイルを交換して貰ったのですが、全く直らず。
で、今日ディーラーに行って見て貰いました。

サービスの人曰く、マツダ車の場合ブレーキパッドが減って来て、パッドを押さえているシムに遊びが多くなって来ると、トルクが掛かった時にチリチリ音がする事が多いので、シムを一旦外して清掃してくれるとの事。
待つ事、約30分・・・しかし、サービスの方の表情が暗いんです。

聞くと、状況は変わらず・・・との事でした。
で、もしかしたら、ドライブシャフトとナックルの間が若干錆びてそこで異音がしているのかも?

って事で、明日分解して確認してもらう事にしました。

その後、オートバックスに行ってワイパーを購入した後、お山に登ってみました。

気持ちよく登って行くと、前にフェラーリが・・・

いやぁ、フェラーリの音って本当に共鳴管に響く良い音がしてますよね〜
でも、ちょっとうるさかった・・・(^^;

駐車場に入ると、誰も居なかったので、休憩してから西でも散歩しようか・・・と思ったらいつもの仲間が入って来ていつもの行動に・・・

今日もありがとうございました。

楽しかったです。(^^)/
Posted at 2011/05/05 22:21:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「切りバンGet!
トンネルの中で迎えてゲット出来ないかと思ったが、トンネル出てすぐの所に空き地が有ったので、安全にゲット出来ました。」
何シテル?   11/08 08:37
はじめまして、通称、ヒロと申します。 二人の娘(ともに二十歳を超えてます)の父親で、組込み系のコンピュータ技術者でした。 16歳の頃から裏山でもある...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

kyeyoさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 15:46:39
初めてのプラモデル… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/04 14:31:07
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 700V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 18:25:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
18年ぶりの新車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初代プレリュードで、国産初のサンルーフ車。 低公害対策の為に大幅なパワーダウンを強いられ ...
フォード レーザー クーペ フォード レーザー クーペ
マツダファミリアの兄弟車です。 1.5リッター+ターボでパワフルでしたが、ボディーの強度 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
国産初のフルタイム4WD+エアサスで車高調整も出来る優れもの。 エンジンは非常にパワフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation