• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロ@653のブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

スクラブ?

この記事は、愛しのBRZちゃんが帰ってきました♪に触発されて確認してみた記事です。

スクラブって何だろ?って調べたら・・・なんか、全然違うページが一杯出てきちゃいます。

スクラブ白衣って・・・思わずクリックしたくなっちゃったじゃない!

いやいや、違う!
気を取り直して、「スクラブ半径」で検索しなおしてみました。

ふむふむ。スクラブ半径とは簡単に言えば、ステアリングを回した時に左右に回転する軸とタイヤのセンターとの差っていう事でしょうか?

ここに解りやすい説明ががありました。

早速、確認してみます。

といっても、作業は簡単。据え切りをするだけ。

<右フロント側>


<左フロント側>


どちらも、タイヤのセンターより、少し内側ですね。

しかも、右と左で微妙に異なるのが気になりますね〜

この違いがどんな影響になるんでしょ???

ちなみに、この回転軸は1Gの静止時の状態なので、実際にGが掛かったりサスペンションが下がった時にどんな風に変化するのかは解りません。
Posted at 2015/11/30 00:37:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年11月22日 イイね!

反省・・・

反省・・・日曜日の午前中、駐車場で作業をしたのは、ブレースバーの取付け。

本当は、こんな野暮ったいものは付けたく無かったんですけど、鈴鹿を走るには4点式シートベルトが必須という事で、我がNCの場合はリア周りのトリムを外して、アイボルトを溶接するか、ブレースバーを取付けて、そこにアイボルトを付けるか位しか無いんですよね〜

という事で、手に入れたレイルのブレースバー。
もちろん、取付けはボルトオンで出来るので、ちゃっちゃ〜と出来ると思って作業を始めました。

まずは、ここのカバー(トリム)を外さなければなりません。

ここはクリップ1個とツメ3つで固定されていました。


そして、シートベルトガイドのボルトを緩めて、一旦ガイドを外します。
が、実はこの時点で気づけば良かったんですよね。

というのも、外す時点からボルトが固かったんですよね〜

外したガイドはこんな感じ。


ネジ部分を拡大するとこんな感じ。


で、一旦ワッシャー等を外して、ブレースバーに組み付けて元に戻すだけです。

が、外す時は左右別々だったのですが、付ける時はブレースバーと一体化されてしまったので、片側づつ付ける事が出来ません。

という事で、ブレースバーを持ち上げて、片側を少しだけねじ込んで、仮固定して反対側を持ち上げてボルトを固定しようとした、その瞬間!

ブレースバーの重さで仮固定していたボルトもろとも落ちてしまいました。

あっちゃ〜。内装に傷が付いちゃった・・・

仕方ない。そのまま片側のボルトを締めていきます。

8割方締めた後、反対側のボルトを締めていくと・・・固〜〜〜

とてもじゃないけど、手で回せない・・・って事で、メガネを使って締め込んでいきます。

・・・が、ボルトがまだ全然入っていないのに、あまりに固すぎなので不安に思ってもう一度外してみると・・・

あっちゃ〜!ネジが潰れてる・・・


もしかして???って思って、穴の方を見ると・・・

(汚くてゴメンナサイ)

が〜ん!やってもうた〜 (T_T)
どうやら、仮締めして落とした時にネジの部分が潰れてしまったみたいです。
なのに、無理やり締め込んだもんだから、ネジ山がボロボロになってしまった様です。

やっぱりダメですね〜、素人が安易にやると。

今回の教訓
『ボルトは手で回せなければ何か問題が有ると思え』

ですね。

ボルトって、基本は手で回るものなんですね。最後の締め付けの手前までは。
なので、もしボルトの頭を手で回せなければ無理に締めちゃダメですね。

大いに反省してます。





で、どうしたか?というと、お友達がタップを持っているという事で、復旧作業をお願いしたのですが、結果は失敗。
というか、M12の1.25ピッチだと思っていたこのボルトが実は違うサイズだという事が判明。

どうやら、自動車のシートベルト周りのボルトだけは世界中の全メーカー共通で7/16-20UNF(ユニファイ細目ねじ)というインチピッチの規格の物が使われている様です。

結局、自分では治せそうに無かったので、ディーラーに修理をお願いしちゃいました。

が、ディーラのサービスマンも、こんな部品を交換した事も無く、そもそもパーツ自体が見つからないというのです。
新品パーツが手に入るなら交換で済むけど、もしパーツが無いとしたら、取り外して板金加工が必要とか。

あ〜あ。えらいおおごとになってしまったな〜。
随分高いブレースバーになってしまいそうだ・・・

ま、これも勉強代と諦めるしか無いですね。(T_T)

この記事を読んだ皆さん、固いボルトは無理に回す事はしないで下さいね。(^^;
Posted at 2015/11/26 00:40:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年04月26日 イイね!

タイヤが、タイヤが〜

マンションの自転車置場に置いていた自転車のタイヤがエライことになってました。


ここだけじゃなくて、前輪だけで他にも2箇所程同じ様になってました。


2ヶ月程前に空気が無くなっていたので、空気を入れた覚えはあるけど、それから放置状態でした。
リアタイヤも同じ様にサイド部分に亀裂が出来てチューブがハミ出してました。
しかし、まさかタイヤがこんな状態になっているとは…

これじゃぁ乗れないですね〜

っていうか、ちゃんとメンテナンスしてないからこんな事になっちゃうんでしょうね。

フロントフォークも、こんな風にボロボロになっちゃってます。

フロントはサスペンションになっているんですけど、もう動かなくなっちゃってます。
町中でしか乗らないので、重たいサスペンション付きより、軽い固定式に変えたいけど、固定式に換えるのは無理なんだろうなぁ・・・

リアまわりのサビだらけ・・・


フロントディレイラー部も痛みまくり・・・


15年以上前に奮発して15万円程出して買ったというのにね〜
ちゃんと日々メンテナンスしておけばこんな事にはならないよね〜

この自転車、もう処分した方が良いんでしょうか?
それとも、なんとかすればちゃんと乗れるんでしょうか???
Posted at 2015/04/26 16:27:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | 趣味
2015年04月11日 イイね!

入院予定。。。

入院予定。。。本当は、早めに入院してGW前に退院したかったんだけど、お店の都合でこんな遅い入退院になっちゃいました。(x_x)

という事で、GWはクルマ無し・・・(x_x)

仕方がないので、ボチボチ部屋の片づけでもしようかな?

でも、軽井沢MTGまでに慣らしを終えないといけない事を考えると、結構ギリギリな感じですね。

5月の猛ドラは今回は参加出来ませんね。
その代わり慣らしを兼ねて遠出しようと思ってます。(^^;
Posted at 2015/04/11 14:02:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2013年12月02日 イイね!

【Mousse One(ムースワン)体感モニター】ちょっと面倒...

【Mousse One(ムースワン)体感モニター】ちょっと面倒...みんカラのモニターに当選して商品が送られて来たので、早速試してみました。

このムースワンは3通りの使用方法があります。

(1) 洗車と同時に
(2) 洗車機を通した後の濡れたボディに
(3) 乾いたボディに

という事で、私の洗車スタイルから行くと(2)なのですが、このモニターの縛りで2回目以降は自由にしていいけど、最初は(1)でやってね。という事。

仕方が無い。せっかく送って頂いたのだから、やってみようか・・・と思ったのですが、この(1)は私にとっては結構ハードルが高いんですよね。
その理由は、その洗い方にあります。

この洗車と同時にというのは、
(1) 濡れたボディにスプレーして
(2) スポンジで洗い
(3) 水で流して
(4) 拭き上げて完成
と、文章で書けば簡単なのですが、この中の(2)〜(3)が結構大変。

というのも、スポンジで洗うとこの寒い季節でもすぐに乾いて行きます。
なので、説明書には『パネル単位での作業をお勧めします』と書いているのですが、自宅のガレージで行なうならパネル単位でも出来るでしょうけど、洗車場の高圧洗車機の前とかだとそんな事は出来ません。
仕方が無いので、水洗車で5分間ボディ全体の汚れを弾き飛ばした後、水が残っている間に手早くスプレーしてスポンジで洗っていきます。


しか〜し、ボディ全体にスプレーしてスポンジで洗い終わる頃には最初に洗った所は殆ど乾いてしまいました。


その後、再び高圧洗車で薬剤を洗い流します。

そして、同梱されているマイクロファイバークロスで水分を拭き取って行きます。

しか〜し、ボディ全体を一度に作業したせいだと思いますがムラが出来ちゃいました。


このあと、乾いたマイクロファイバークロスでシュワシュワと拭き取ったらムラは消えましたけどね。

で、出来上がりの全体はこんな感じ。


細部ではトップ画像になります。
左が施工前、右が施工後。
撮影場所が若干異なっているので、全く同じ条件じゃないので、解り難いかも知れませんね。

ただ、乾いたマイクロファイバークロスでボディを拭いた時の滑りはかなりスベスベでした。

あと、この製品はガラスにも施工可能という事で、全面ガラスにも施工してみました。
まぁ、施工といってもスポンジで洗うだけなんですけどね。

そして、驚いたのは施工後3時間以上経ってからでした。

普通、洗車するとガラスが濡れますよね。しかも、ガラスを開けていたりすると、ドアの中でガラスが乾いて、洗剤の跡がついてなかなか取れないんですよね。そして、ファイバークロスで拭き取ると静電気が発生してパチパチしてました。

今回も洗車後オープンで走った後、駐車場に入れてガラスを閉めたら、案の定水の跡が付いていたので、マイクロファイバークロスで拭き取ると・・・あれ?スムーズにクロスが滑り、水の跡も軽くなでるだけで綺麗に取れる。しかも、静電気も発生しない・・・これ、どうやらムースワンのガラス系皮膜の効果の様ですね。

そういえば、ボディを乾いたクロスで拭いた時もスベスベしていたけど、もしかしてこれも静電気の発生が大きく抑えられているからなのかも知れませんね。

撥水効果に関してはまだ施工しただけなので解りません。

次は洗車機で洗車後にスプレーして拭き取るという(2)のパターンで試してみたいと思います。

そうそう、このムースワン、近所のSABでは1,980円で売ってましたけど、1本で何回位施工出来るんだろうか?
Posted at 2013/12/02 21:41:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「切りバンGet!
トンネルの中で迎えてゲット出来ないかと思ったが、トンネル出てすぐの所に空き地が有ったので、安全にゲット出来ました。」
何シテル?   11/08 08:37
はじめまして、通称、ヒロと申します。 二人の娘(ともに二十歳を超えてます)の父親で、組込み系のコンピュータ技術者でした。 16歳の頃から裏山でもある...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

kyeyoさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 15:46:39
初めてのプラモデル… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/04 14:31:07
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 700V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 18:25:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
18年ぶりの新車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初代プレリュードで、国産初のサンルーフ車。 低公害対策の為に大幅なパワーダウンを強いられ ...
フォード レーザー クーペ フォード レーザー クーペ
マツダファミリアの兄弟車です。 1.5リッター+ターボでパワフルでしたが、ボディーの強度 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
国産初のフルタイム4WD+エアサスで車高調整も出来る優れもの。 エンジンは非常にパワフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation