• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロ@653のブログ一覧

2025年06月11日 イイね!

停止表示灯について

停止表示灯について皆さんの車には三角形の停止表示板は積んでますか?
高速を走行する場合は必ず積んでいる必要がありますよね。

と、私はずっと思ってました。

ところが、先日久々にオートバックスに立ち寄ったら、左(下?)画像の様なコンパクトな紫色のLEDランプも三角形の停止表示板の代わりになるという文言が。
調べてみると2023年12月20日改正、2024年4月1日施工でこの停止表示灯も『高速道路上での緊急停止時に必要な「停止表示器材」として、これまで認められていた三角停止板に加えて、電池式やLED式の停止表示灯(発炎筒を含まないもの)も使用可能』になったそうです。

皆さんご存じでした?

私は全然知りませんでした。(大汗)

これなら収納箇所が少ないNDロードスターでも簡単に室内に置いておく事が出来ますね。

ところが、商品説明に『スイッチを入れてルーフに設置』と書いていますが、道路交通法施行規則 第9条の17第1項第2号によると、路面上に設置して・・・と書かれています。つまり、ルーフに設置しちゃダメなんじゃないか?って思うんですよね。(この辺詳しい方が居られましたらコメントお願いします)

確かに、高い所に設置した方が視認性は良いかも知れませんがそれだと距離感が間違って認識されてしまう可能性もありますからね~

とにかく、そんなに高い物では無かったので、万が一のために購入しました。
高速道路上で緊急停止時に突っ込まれると嫌ですからね~

皆さんはどうお考えですか?
Posted at 2025/06/11 20:52:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2025年06月05日 イイね!

18年ぶりに動いた天秤

18年ぶりに動いた天秤2007年に試乗してそのフィーリングが気に入って購入したNCロードスター。
カラーは現車での確認出来なかったのでカタログの写真だけで選んだ『ハイランドグリーンマイカ』でしたが、実際に納車時に見た色はとても美しく、特に太陽光が当たった時の色は何とも言えない美しさで気に入ってました。
足回りはフワフワしていたので、ローダウンサス→オーリンズと交換して、それでも気に入らずタックイン99のサスペンションに交換して私の感覚にドンピシャの足回りでとても気に入ってました。
なので、NC2が出ても、NC3が出ても、NDが出てもずっと天秤はNCの方に傾いたままでした。

という事で、このNCが最後の車だと思い、ずっと乗り続ける気満々でした。

と・こ・ろ・が・・・

2024年10月25日に開催された神戸マツダファンフェスタに行った時に、NDの35周年記念車の実車を見て思わず『欲しい』と思ってしまいました。
濃いワインレッドのエクステリアとベージュの内装色のカラーリングにグッと来てしまったのです。
でも、これから収入は無くなり、年金生活になるのでとてもじゃないけど、買えないので我慢してました。
その後、11月10日に岡山で開催されたマツダファンフェスタでも現車を見て、『良いなぁ』という印象は変わらず、それでも高いから買えないので、ミニカーだけ買って我慢する事にしました。
ところが、12月7日のマツダミュージアムで3度目の再会を果たし、ますます『欲しい』という気持ちが強くなって来ました。

とは言っても、やはりお値段はそれなりにするので、欲しい気持ちは封印するつもりでした。

しかし、今年に入ってから販売台数は1000台とか3月3日までの限定販売とかいう話が有り、ウズウズが我慢出来なくなってしまいました。
そこで、意を決してディーラーに最新NDの試乗を申し出てみました。

NCが2リッター170ps、対してND(幌)は1.5リッター136ps。数値だけ見ると明らかにパワーが足らないので、これで満足出来るか確認する為です。
(あっ、RFは2リッター184psですが、買うなら幌と思っていたので)
高速やワインディングを含む3時間程の試乗をさせて貰った結果は『問題無し』でした。勿論、NCの様なトルクフルな加速や市街地での6速巡行は無理でしたが、そこはシフトダウンでなんとかなると感じました。

そして、1月中旬。とうとう意を決してサインしてしまいました。

それから数か月後の5月9日、やっと納車されました。なんとか、軽井沢ミーティングには間に合いました。(とは言っても、駐車場は外れたので、最寄り駅横の駐車場に車を置いて電車での参加ですけどね)

という事で、これが本当に最後の車になりました。
今度は事故の無い様に安全運転で育てて行きたいと思います。

NC時代にお世話になったお友達の皆様、今までありがとうございました。
NCを降りてしまいましたが、これからも宜しくお願い致します。

長文になりましたが、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
Posted at 2025/06/05 16:35:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2022年12月09日 イイね!

祝!丸15年

祝!丸15年15年前の今日納車された愛車ロードスターですが、まだ何とか維持できてますよ!

納車されたその日にガソリン満タンにして日本海まで軽く往復した程喜んだものですが、その運転の楽しさは未だに衰えていないですね~。

15年の間に色々変えて来ましたがちょっと振り返ってみると、変えて良かったものとか良く無かったものとか有りますが、結果的に現在の仕様が一番いい感じですね。

但し、マフラーはグラスウールが縮んで来たのか、騒音が大きくなり車検には通らない状態になってました。

実は、前回の車検の時もギリギリなので、純正マフラーを持ち込んで交換してもらったのですが、今回はさらに大きくなった様です。
実際に自分で乗っていてもちょっと大きいなぁと感じる様になったので、なんとか対処していきたいと思ってます。
というのも、使っているマフラー(タックイン99さんオリジナルのマフラー)の音がとっても良いんですよね。しかも、音が籠らないので、とっても快適なんですね。
なので、是非とも再び装着したいと思うので頑張って消音化を図りたいと思ってます。

しかし、このロードスターは本当にボディがしっかりしてますね。

15年乗って、足回りをかなり固めた状態で11万キロオーバー走っているのに、殆どガタガタギシギシしないのは本当に感心しますね。
(といっても、全く音がしない訳では無いので、その辺は時間を作ってなんとかしようと思ってます)

最近はあまり乗れてないですが、ステアリングを握ると未だに運転が楽しいクルマって本当に嬉しいですよね。

車検も受けたので、また2年間楽しく乗って行きたいと思います。

ミーティングやお山でお会いしたらその時は宜しくお願い致します。

ちなみに、写真は納車の日にそのままドライブに行った時の1枚です。
(おニューの時の完全純正状態な貴重な一枚ですね)
Posted at 2022/12/09 22:05:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2022年03月13日 イイね!

キュルキュルキュル・・・

キュルキュルキュル・・・金曜日の夕方に3回目のワクチンを打って帰宅後、23時頃から熱が上がり始めました。
前回の様な震えの止まらない寒気というのは無かったけど、結構しんどかったです。
で、土曜日の昼過ぎには39.1度まで上がり結構ぐったりしてました。
その後は次第に下がり38.1度~38.6度の範囲を上がったり下がったりって感じでした。
そして、37度台に落ちたのは21時を回ってから・・・
で、そのままぐっすり寝て今朝は37.0度まで下がってました。まだ微熱って感じですが、今日はちょっと行動をしないといけないので、気合を入れて家を出ました。

途中、2号線でNB乗りのMさんと遭遇し、お互いに元気な状態を確認して(汗)私はガレージへ。

そして、クルマに乗り込んで、エンジンを掛けようとスタータースイッチをひねると、タイトルの『キュルキュルキュル・・・』と、ちからなくクランキングしただけでエンジンは始動しませんでした。

その瞬間、『あっちゃー、バッテリーが…』と、すぐさま原因がわかりました。そして、スマートキーでドアロックも解除したし、少しはクランキングしたので、ランプの点けっぱなしとかじゃなく、単純にバッテリーの劣化なんだろうな~と。

悩んでも仕方ないので、早速スマホのJAFアプリでサービス要請をしました。スマホの地図を送れば良いので、住所を伝える必要が無いのはとっても楽ですね。

で、25分程で隊員がやってきてテキパキと状態を確認したあと、ハンディバッテリーとサージアブソーバを繋いで『エンジンを掛けて下さい』と言われてすんなりエンジンが掛かりました。まぁ、当然ですよね。単なるバッテリーあがりなんだから。
しかし、その後10分位隊員のバッテリー上がりの原因や回避方法等のレクチャーが有りました。新しい情報は全く無かったので、必要無かったのですが、せっかくレクチャーして頂いたので、素直におとなしく聞いてました。忙しいだろうに、こんなレクチャー毎回やってるんでしょうね。本当、お疲れ様です。

ちなみに、肝心のバッテリーはどうやら2018年06月の製品の様でした。購買履歴を見ると確かに2018年06月30日に楽天で購入してました。
という事は、もう3年半も経ってるので、買い替えですね。

そうそう、ジャンプスターターでまたスマートトップが壊れるかと心配してましたが、JAFさんはちゃんとサージアブソーバ(サージプロテクタ)も接続していたからか壊れてませんでした。いやぁ良かった良かった。

ところで、処置情報の下の方に『パワーウインドウ・オーディオ等異常なし』とありましたが、パワーウインドウのスイッチは触っていなかった筈なんですけど、いつの間に確認したんだろ?(苦笑)
但し、パワーウインドウのオート機能がしっかりリセットされていたので、復旧操作をしておきました。

しかし、2018年に買った時は5,000円で買えたバッテリーが今みたら7,590円と1.5倍以上に値上がりしてる・・・給料は3年前より確実に減ってるのに、、、日本の経済は何かおかしいぞ!

そうそう、夕方宅急便を出しに人の少なそうな鷲林寺センターに行って台車を借りて荷物を台車に積んでいる時に、軽快なサウンドを放って加速していく音が聞こえたので、視線を向けるとNさんのNAロードスターでした。元気そうでなによりです。

なんか、今日はクルマに乗っていない時にクルマのお仲間と遭遇した日でしたね。

早くコロナが落ち着いて楽しく談笑しながらの食事やお茶に行ける日が来ると良いですね。

なんか、また長々と書いてしまいましたね。こんな駄文を最後まで読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2022/03/13 23:11:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2021年12月14日 イイね!

新ガレージはシンデレラフィット!?

新ガレージはシンデレラフィット!?平成9年(1997年)にガレージが気に入って購入したマンションをとうとう手放してしまいました。
給料が年々下がっていく上に、ローンの支払いに加えて管理費+修繕積立金の支払いが重くのしかかってきて支払いが困難になってきて、マンションを売るか、車を売るか・・・という究極の選択に迫られて結局クルマを取ってしまいました。

という事で、マンションを手放したので、車の置き場所を探した結果、今の住まいから少し離れた所に、シャッター付きガレージを借りる事にしました。

毎月3.5万程かかりますが、それでもマンションの修繕積立金とほぼ同じだったので、住宅ローンから解放されたから、なんとか支払っていけそうです。

とは言っても、今までよりは狭くてトップ画像の様に荷物を詰め込んだらもうギリギリです。

勿論、寸法は測って入る事は確認していたのですが、ちょっと読みが甘かったです。

リア側にタイヤラックを置いてバンパーがタイヤに当たる位ギリギリまでバックさせる必要がありました。


この状態でシャッターを閉めるとフロントバンパーとの間はこんな感じ。


いやぁ~、危なかった。もう少し余裕があると思ったけど・・・(汗)
NC1だから入ったけど、これがNC2とかだったらもうシャッターが閉まらなかったでしょうね。(^^;

横に本棚を置いて荷物を積み上げているので、左側をこんな状態までしないと乗り降り出来ないので、早く片付けないと・・・


しかも、駐車場に出入りする部分が結構傾斜しているので、まっすぐ道路に出るとエアロがキスしてとんでもない事になるので、かなり斜めになってゆっくり出入りしないとバンパーがもげそうなので気を使います。
でも、まぁ、シャッター付きガレージを持てるだけ幸せだと思った方が良いんでしょうね。

という事で、これからはここから走りに出かける事にしま~す!
Posted at 2021/12/14 21:47:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ

プロフィール

「点数、教えて貰いました。97点だった様です。いやぁ、良かった良かった!」
何シテル?   08/08 15:48
はじめまして、通称、ヒロと申します。 二人の娘(ともに二十歳を超えてます)の父親で、組込み系のコンピュータ技術者でした。 16歳の頃から裏山でもある...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kyeyoさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 15:46:39
初めてのプラモデル… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/04 14:31:07
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 700V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 18:25:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
18年ぶりの新車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初代プレリュードで、国産初のサンルーフ車。 低公害対策の為に大幅なパワーダウンを強いられ ...
フォード レーザー クーペ フォード レーザー クーペ
マツダファミリアの兄弟車です。 1.5リッター+ターボでパワフルでしたが、ボディーの強度 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
国産初のフルタイム4WD+エアサスで車高調整も出来る優れもの。 エンジンは非常にパワフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation