• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロ@653のブログ一覧

2007年12月13日 イイね!

ETCアンテナの取付け

ETCアンテナの取付け 今日、仕事が20:30頃終わったので、帰ってから再度ETCアンテナの取付けに挑戦してみました。
 今度は内張剥がしツールをフロントガラスの隙間に差し込んでみたら、アンテナケーブルがすんなり入りました。
 という事で、Aピラーの下側までは綺麗に持って行く事が出来ました。

 しかし、最後の最後でうまく入らず、暫定的な処置でとりあえず置いておく事にしました。

 で、次は電源を・・・という事で、昨日も見た左ドア前のヒューズボックスを開けてみました。

 ところが、ヒューズボックスの裏側の線は非常に密集していて線も短くちょっと配線を取るには難しそうでした。(フォトギャラリーに写真をUPしました)
 
 せめて、ヒューズが入っている黒いボックスがベースの白い台座から外れればなんとか出来そうなんですけど・・・

 これまたディーラーに行って聞くしか無いかな?
Posted at 2007/12/14 00:35:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2007年12月12日 イイね!

ETC車載器の取付け・・・失敗!

 今日、仕事が早く終えたので(っていうか、もう眠くて眠くて仕事にならなかったので、定時過ぎに無理矢理終えてしまったのですが)早めの晩御飯を食べた後、駐車場に降りてETC車載器の取付けに挑戦してみました。#何故か、この時には元気になってたんですね~(汗;

 まず、車載器の取付け・・・

 一番良さそうなのが、ハンドルの右下にあるポケット。
 ここの上側に取付けると、あまり目立たなくて良いと思ったのですが、取付ける前にカードの出し入れをしてみると、、、う~ん、意外と出し入れし難い・・・
 では出し入れし易い位置まで前に出すと・・・車載器が数ミリ出っ張ってしまうんです。

 う~ん、今イチだなぁ。

 じゃぁ、センターコンソールの横は?これは確かにカードの出し入れとかスイッチの操作とか簡単なんだけど、あまりに目立ち過ぎですよね~。
 という事で、やっぱりグローブボックスに落ち着くのかも・・・って事で、とりあえず車載器はグローブボックスの中に放り込んでおいて、良い案が見つかったら考えよう!って事で、次はアンテナ。
 アンテナはミラーの後ろ側のフロントガラスにドットが入っている部分に貼付ければ良いか・・・って事で、あとはケーブルの処理。
 最初は、フロントガラスと内張の間に押し込めば良いか・・・と思ったけど、その内張との隙間が殆ど無いではないですか!
 しかも、Aピラーの内張も全体を囲む感じでどこに爪があるのか判らない。
 もしかしたら、サンバイザー裏のボルトを外して上側から外さないといけないのかも知れないし、、、

 って、事でこれもディーラーに聞かないと難しそうだなぁ・・・って事で、結局取付けは失敗に終わってしまいました。

 ロードスターって結構ギリギリに作ってるんですね。

 う~ん、思ったより取り付けは難しいかも知れないなぁ。

 あと、ACC電源と+B電源もディーラーに聞いていたのですが、それがなんとオーディオの裏だそうで、これまたややこしそうだなぁ。
 左ドア前側にヒューズボックスが有って、そこにACCと+B電源が来ているので、ここから取れれば良いのだが・・・
Posted at 2007/12/13 00:45:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2007年12月11日 イイね!

ルート案内が変なHDDナビ

 購入する時、ディーラオプションのBOSE対応のパイオニアのHDDナビを付けてもらいました。
 で、納車後にマニュアルも見ずにそのナビに行き先を設定して舞鶴まで行って来たのですが、その時経由地点として何カ所か設定しました。
 例えば、一庫ダムとか綾部とか・・・

 でも、案内が変なんです。
 まず目的地を設定した後、現在地の近いところから経由地点を登録していったのですが、どうも経由順が逆になって変なルートを案内してしまったようなのです。

 比較的簡単な道だったので結局経由地点をパスして、リルートの繰り返しでなんとか目的地まで行く事が出来たのですが、全く初めてのルートでヤヤコしいルートだったら結構悩むかも知れませんね。

 帰ってからマニュアルを読んでみたのですが、やっぱり経由点の設定等は良く判りませんでした。

 もう少し使って慣れないと駄目ですね。

 あと、幾つかの案内の設定等も自分なりに変更しないといけないかも知れませんね。

 ところで、このナビ。純正だけあって、走行中は操作が制限されます。
 その為の器械も売っている様ですが、どうも私の購入したHDDナビの場合は、その制限はパーキングスイッチで判断している様です。

 その証拠に走行中にほんの少しだけパーキングブレーキレバーを引くと、グレーになっていた部分が有効になったりします。

 ワンセグの表示はどうなるのか試していませんが、ナビやiPodの操作等は自由に操作出来る様になる様です。
 ちなみに、このパーキングブレーキですが、1ノッチだけ引いたらブレーキは掛からずに手放しで操作が出来る様ですね。

 助手席に座っている人に操作をして貰う時は、臨時的にこうすれば良いのかも知れませんね。

 くれぐれも、運転中にドライバーは操作しない様にしましょう。
Posted at 2007/12/12 01:39:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2007年12月10日 イイね!

時計が無い!

 普通、どんな車にも時計は付いてますよね?
 少なくとも、今まで私が乗って来た車にはどれも時計が付いていました。それも、ほぼセンターに。

 で、昨日初ドライブをして何気なく今何時かな?ってセンター付近に目をやったのですが、

 無い!

 時計が無い!

 ん?一体どこに時計が有るんだ?

 メーター内にも無いぞ!

 もしかして、この車って時計が無いのか???

 と思って、帰ってからインターネットで調べてみたら、やっぱり無いみたいですね。

 まぁ、こういった車は時間を気にせず乗れ!って事なんでしょうけど、やっぱり時計は必要でしょ!

 確かに、ナビに時間は出てますが小さいですし、場所も悪いため運転中にここを見るのは危険でしょう。

 う~ん、何か考えないといけないな~。
Posted at 2007/12/11 01:19:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2007年12月09日 イイね!

早速六甲に・・・

 納車後、昼から舞鶴まで行って来た訳ですが、帰ってから晩御飯を食べた後、またひとっ走りしてきました。

 今度は六甲!!!

 と言っても、スロットルは3割程度、回転数も3,000rpm、ブレーキもステアリングもそっと・・・という事で、普通の乗用車+α程度のペース(いわゆるツーリングペースですね)で走って来ました。
 低回転のトルクはあまり無いのですが、それでも六甲の登りを5速1500rpm位でも充分登って行きますね。けど、エンジンに負担は掛かるし、乗っていても楽しくないので、4速で2,000rpm弱で走った方が軽快で楽しいです。

 しかし、3,000rpmの縛りだとエクゾーストサウンドが『これから良い音になるところ!』って所でシフトアップしてしまうので、と~っても上の音が気になりますね~。

 しかし、ポテンザRE050Aを履いたこのロードスターは本当にオンザレールですね。
 ステアリングを切ると、本当に遊び無くスッとノーズをインに向けてくれますね。
 これは、今までFFに乗っていたせいもあって、アンダーを殺す走り方が身に付いているおかげかも知れませんが、それにしても本当に気持ちよい回頭性ですね。

 早く慣らしを終えて上のサウンドを聴いてみたいぞ!
Posted at 2007/12/10 00:11:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@のっち@ND5RC いや、そういう訳では無くドライビングスキルを向上させたかっただけです、はい。汗」
何シテル?   07/29 00:40
はじめまして、通称、ヒロと申します。 二人の娘(ともに二十歳を超えてます)の父親で、組込み系のコンピュータ技術者でした。 16歳の頃から裏山でもある...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

      1
23 45 67 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 2425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

kyeyoさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 15:46:39
初めてのプラモデル… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/04 14:31:07
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 700V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 18:25:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
18年ぶりの新車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初代プレリュードで、国産初のサンルーフ車。 低公害対策の為に大幅なパワーダウンを強いられ ...
フォード レーザー クーペ フォード レーザー クーペ
マツダファミリアの兄弟車です。 1.5リッター+ターボでパワフルでしたが、ボディーの強度 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
国産初のフルタイム4WD+エアサスで車高調整も出来る優れもの。 エンジンは非常にパワフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation