• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロ@653のブログ一覧

2018年02月25日 イイね!

マフラー磨き…

マフラー磨き…今日はマンションの定期総会が有ったので、朝から市民センターに行って来ました。
今回は、結構白熱していてなかなか面白かったですが、一応定刻に終了したので、そのまま歩いて市役所まで行って来ました。

実はマイナンバーカードの申請をしていて、それが出来たからという事で向かったのですが、芦屋川沿いの歩道ってとってもキレイですね。
パっと見は、細かい砂利の様なんですけど、実は樹脂か何かで固められていてとても歩きやすかったんです。
アスファルトの歩道よりよほど良いですね。

マイナンバーカードは10分程で受け取る事が出来ました。(^^)p

で、市役所を出てふと見るとこんな表示が。



『おしチャリ』って・・・

なかなかおもろいやん!(^^;

帰ってから、ちょこっとマフラーを磨いてみました。

元々キレイなステンレスだったんですが、全然手入れをしていなかったので、こんな状態になってました。





融雪剤が撒かれた山道を走ったりするからこんなになっちゃったんですね〜
下回りももっと酷い状態なんだろうなぁ・・・

本当はステンレス磨きを使えば良いんだろうけど、手持ちが無かったので、ピカールでフキフキしました。





手でフキフキしただけなので、完全にサビを落とす事は出来ませんでしたが、まぁ良いでしょ。(^^;

そのあと軽くお山をお散歩して早めに帰宅して名古屋に戻ってきました。

で、役員手当が入ったので、こんなものを買っちゃいました。



パッケージがなかなか可愛かったので…(^^;

車とかだと塗装するので、どうしてもサクサク作れないんですけど、これは未塗装でも組めるみたいなので、気分転換に良いかな?なんてね。(^^)p
Posted at 2018/02/25 22:32:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2018年02月16日 イイね!

MIATA製作記…

MIATA製作記…去年の神戸オフでお友達から頂いたこれ。タミヤの『1/24 MAZDA MX-5 MIATA』プラモ。

国内仕様のロードスターは今でも売っていますが、この海外版MIATAはなかなか手に入らない貴重な品です。
そのまま保存しようとも思ったけど、やっぱりプラモは作らないと・・・って事で、作っちゃいました。

プラモ始めて1年生の初心者がこんな貴重なキットを作ってゴメンナサイ。(^^;

でも、頑張って持っているテクを駆使して可能な限りキレイに仕上げたつもりです。(^^)p

<前から>


<後ろから>


<クローズド状態>


<インテリア>


このキットの室内はバスタブ式なので、特にドアの内張り部分の造形がイマイチなんですよね〜

<リア回り>


テールランプの塗り分けがなかなか上手く出来ませんでした。

<マフラー>
このキットで一番残念だったのが、このマフラーエンド。


一応パイプっぽくくぼみが有るのですが、芯がずれているんですよね。
ボール盤があれば矯正出来るのかも知れませんが、そんなものは無いので、手っ取り早く真ちゅうパイプを購入してマフラーカッターっぽくしてみました。



<ボディ下部>


北米仕様も国内仕様と同じ様にボディ下部がザラザラになっていると信じて加工してみましたが、本当はどうなんでしょう?

<アングルを変えて>


ベテランから見れば、なんだかな〜って思われるかも知れませんが、悪く無い出来ではないでしょうか?(^^;

今度の神戸オフに持って行きますので、是非皆さんアドバイスをお願いします。
Posted at 2018/02/16 23:03:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2018年02月10日 イイね!

サニトラ

サニトラ日本のプラモメーカーで有名どころは、タミヤ、フジミ、アオシマ、そしてハセガワの4社があります。
この4社は飛行機・戦車・船・車と全てのジャンルを揃えており、プラモをやっている人なら知らない人はいないと思います。

この4つのメーカー、私なりに紹介すると、
タミヤ:言わずと知れた日本のトップメーカー。精度が非常に高く、初心者にも作りやすい。
フジミ:車に限って言えば、精度はタミヤほどは無く、パテ盛りや加工の必要が必ずある。
アオシマ:市販の普通の車が多い。
ハセガワ:少し古い車が多く、バリエーション展開も多い。航空機も強い。
って所でしょうか?(^^;

他に、ファインモールドやアリイといった小さなメーカーもありますが、この2社はプラモをやっている人以外は知らないでしょうね。他にも有るみたいですが、私はそこまでやりこんでいないので判らないです。

そんな日本のプラモメーカーの中でハセガワから、ヒストリックカーシリーズでこんなサニトラのプラモも出してます。

しかし、なぜサニトラなんだろ・・・ってずっと思ってました。

実は、私は歳の割に古い車の事をあまり良く知らず、サニトラがどんな凄い車なのか知らないんですよね~。
だから数あるヒストリックカーの中から何故サニトラが選ばれたのか教えて欲しい位です。

そんなサニトラですが、海外ではこんな車が作られたみたいです。



これはこれで、なかなかカッコイイですね~

これを見るとちょっと自分で作ってみたくなっちゃいました。(大汗)
Posted at 2018/02/10 09:04:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | クルマ
2018年02月09日 イイね!

Mmロードスター走行会(岡山国際サーキット)に参加してきました

Mmロードスター走行会(岡山国際サーキット)に参加してきました今日は会社を休み早朝から岡山に行ってきました。

昨日は、会社を定時で終わってそのまま名古屋駅から新幹線で自宅に戻り22時過ぎに寝たので、比較的楽に起きる事が出来ました。(^^)p

阪神高速~第二神明~加古川バイパス~姫路バイパスと走って行きましたが、意外と近いですね。
岡山って言っても東端の方だからですね。
直線距離では中山サーキットより近いんじゃないかな?

一番心配していた雪や凍結は全くなく、道中もサーキットもオールクリアでした。

2回目の岡山国際サーキットですが、前回走行したのは2016年2月なのでちょうど2年前になりますね。(^^;

今回もエンジョイクラスにエントリーしたのですが、 1回目の走行はこんな感じ。
Best:1分56秒895
 2nd:1分56秒988
 3rd:1分57秒476

前回のベストタイムは1分57秒953だったので、約1秒ベスト更新ですね。(^^;

ただ、この間に路面改修が行われ、路面が綺麗になっているので、人によっては2~3秒速くなるっていう話もあるので、このベスト更新は単に路面が綺麗になったからって事なんでしょうね。

で、2枠目の走行は、
Best:1分56秒157
 2nd:1分56秒532
 3rd:1分56秒848
と、さらにベスト更新出来ました。

しかし、実際の走行としては、1コーナーとかアトウッドコーナー、ヘアピンコーナーの3つに関しては高速域からのフルブレーキングになるのですが、どうにも決まらなかったので、コースに慣れれば55秒台は確実って感じですね。(^^;

今回のエンジョイクラスは全17台でしたが、NCはたったの2台。そして、NAも2台。NBは1台だけ。
あとは全てNDという・・・

やっぱり、NDは凄い勢いで勢力を拡大してますね。(^^;

同じピットでご一緒させて頂いた方は、NDが2台、NA/NBが1台づつ。
おぉ、良く考えたらこのピットにNA~NDまで4世代が揃った事に。(^^;

で、この2台のNDがどちらもクラシックレッドだという・・・

ソウルレッドも良いけど、ソリッドカラーのクラシックレッドも良い色ですよね~


し・か・し・・・この写真を撮った1時間後に無残な姿に・・・

やっぱり、サーキットって怖いですね~

私も何度か危ない場面がありましたが、なんとか無事に走行を終える事が出来ました。(^^)p

この走行会は最後にじゃんけん大会があり、豪華商品が用意されてるんですね。


しかし、私はこのじゃんけん大会にはどうも勝てないんです。というか、勝てた記憶が無いんです。

案の定、最後まで勝てずに残ってしまいました。

そして、残っている人が5~6人になったとき、「もう良い、みんな取りに行け~」って事で、残り物を頂いてしまいました。(大汗)

そうそう、今回Acreさんがお店を出していたので、ブレーキパッドを購入しちゃいました。
今回もフロント700cにリアが800cの変則セット。
なんか、このセットがフィーリング良いんですよね~

ただし、購入したと言っても物は無かったので、次に戻ってくる24日に配達してもらう事にしました。
さて、交換は何時しようかな?(^^;

最後に、村上モータースさんエース技研さん、サポート企業の青少年ワークサポートセンター広島さんオリーブボールさん株式会社アクレさん、そしておいしいパンとコーヒーを提供してくれた CuBE THE BAKERYさん、ありがとうございました。そして、みなさんお疲れ様でした。
Posted at 2018/02/09 22:32:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2018年02月07日 イイね!

【投稿企画】カーナビアプリのメリットとデメリットを教えてください!

メリットは、リアルタイムな情報が手に入り、地図も常に最新のデータが使われるので、知らない道でも安心。また、導入コストが安く、クルマを降りてからも使える。

デメリットは、ハイドラが同時に使えない(これ、大きい!)。 画面が小さい(老眼の私には切実)。案内音声が小さい。常にUSB給電が必要。他のアプリが使いにくい。パケットを食う。といったところかな?
Posted at 2018/02/07 01:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ヒロ@653 卒業してしまったので、明日以降は無料で阪神バスに乗れなくなってしまったのはちと残念。」
何シテル?   07/31 15:26
はじめまして、通称、ヒロと申します。 二人の娘(ともに二十歳を超えてます)の父親で、組込み系のコンピュータ技術者でした。 16歳の頃から裏山でもある...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
45 6 78 9 10
1112131415 1617
18192021222324
25262728   

リンク・クリップ

kyeyoさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 15:46:39
初めてのプラモデル… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/04 14:31:07
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 700V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 18:25:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
18年ぶりの新車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初代プレリュードで、国産初のサンルーフ車。 低公害対策の為に大幅なパワーダウンを強いられ ...
フォード レーザー クーペ フォード レーザー クーペ
マツダファミリアの兄弟車です。 1.5リッター+ターボでパワフルでしたが、ボディーの強度 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
国産初のフルタイム4WD+エアサスで車高調整も出来る優れもの。 エンジンは非常にパワフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation