• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロ@653のブログ一覧

2022年03月13日 イイね!

キュルキュルキュル・・・

キュルキュルキュル・・・金曜日の夕方に3回目のワクチンを打って帰宅後、23時頃から熱が上がり始めました。
前回の様な震えの止まらない寒気というのは無かったけど、結構しんどかったです。
で、土曜日の昼過ぎには39.1度まで上がり結構ぐったりしてました。
その後は次第に下がり38.1度~38.6度の範囲を上がったり下がったりって感じでした。
そして、37度台に落ちたのは21時を回ってから・・・
で、そのままぐっすり寝て今朝は37.0度まで下がってました。まだ微熱って感じですが、今日はちょっと行動をしないといけないので、気合を入れて家を出ました。

途中、2号線でNB乗りのMさんと遭遇し、お互いに元気な状態を確認して(汗)私はガレージへ。

そして、クルマに乗り込んで、エンジンを掛けようとスタータースイッチをひねると、タイトルの『キュルキュルキュル・・・』と、ちからなくクランキングしただけでエンジンは始動しませんでした。

その瞬間、『あっちゃー、バッテリーが…』と、すぐさま原因がわかりました。そして、スマートキーでドアロックも解除したし、少しはクランキングしたので、ランプの点けっぱなしとかじゃなく、単純にバッテリーの劣化なんだろうな~と。

悩んでも仕方ないので、早速スマホのJAFアプリでサービス要請をしました。スマホの地図を送れば良いので、住所を伝える必要が無いのはとっても楽ですね。

で、25分程で隊員がやってきてテキパキと状態を確認したあと、ハンディバッテリーとサージアブソーバを繋いで『エンジンを掛けて下さい』と言われてすんなりエンジンが掛かりました。まぁ、当然ですよね。単なるバッテリーあがりなんだから。
しかし、その後10分位隊員のバッテリー上がりの原因や回避方法等のレクチャーが有りました。新しい情報は全く無かったので、必要無かったのですが、せっかくレクチャーして頂いたので、素直におとなしく聞いてました。忙しいだろうに、こんなレクチャー毎回やってるんでしょうね。本当、お疲れ様です。

ちなみに、肝心のバッテリーはどうやら2018年06月の製品の様でした。購買履歴を見ると確かに2018年06月30日に楽天で購入してました。
という事は、もう3年半も経ってるので、買い替えですね。

そうそう、ジャンプスターターでまたスマートトップが壊れるかと心配してましたが、JAFさんはちゃんとサージアブソーバ(サージプロテクタ)も接続していたからか壊れてませんでした。いやぁ良かった良かった。

ところで、処置情報の下の方に『パワーウインドウ・オーディオ等異常なし』とありましたが、パワーウインドウのスイッチは触っていなかった筈なんですけど、いつの間に確認したんだろ?(苦笑)
但し、パワーウインドウのオート機能がしっかりリセットされていたので、復旧操作をしておきました。

しかし、2018年に買った時は5,000円で買えたバッテリーが今みたら7,590円と1.5倍以上に値上がりしてる・・・給料は3年前より確実に減ってるのに、、、日本の経済は何かおかしいぞ!

そうそう、夕方宅急便を出しに人の少なそうな鷲林寺センターに行って台車を借りて荷物を台車に積んでいる時に、軽快なサウンドを放って加速していく音が聞こえたので、視線を向けるとNさんのNAロードスターでした。元気そうでなによりです。

なんか、今日はクルマに乗っていない時にクルマのお仲間と遭遇した日でしたね。

早くコロナが落ち着いて楽しく談笑しながらの食事やお茶に行ける日が来ると良いですね。

なんか、また長々と書いてしまいましたね。こんな駄文を最後まで読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2022/03/13 23:11:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | クルマ
2022年03月06日 イイね!

昔のカセットで涙したお話・・・

昔のカセットで涙したお話・・・皆さんはお元気ですか?
最近、全然お山を走ってないです。すみません。

で、何をしているか?というと、引っ越ししてその部屋の片付けに殆ど土日を潰してしまってます。

で、昔から持っていたカセットテープが色々出て来た訳ですが、そのタイトルを見るとやっぱり懐かしいな~、聞いてみたいな~と思ったのですが、既にカセットデッキは処分してしまって聞く事が出来ませんでした。

しかし、やっぱり聞いてみたい・・・という事で、ヤフオクで中古のカセットデッキを2000円+送料でゲットしたので、昨日の夕方受け取って今日は色々聞いてみました。

聞いたカセットは40年以上前に録音した古~いテープなんですけど、思った以上に良い音で驚きました。
勿論、ヒスノイズはそれなりに聞こえる訳ですが、高音がこもっているという事も無く、十分良い音で鳴ってくれました。
現代のオーディオはハイレゾであったりDACで出力したりと完全にデジタルで高音質と言われてますので、このカセットテープの音というのはそれとは真逆なアナログ音源なのにすごく自然で非常に聴き心地の良い音で感動しました。

で、沢山あるカセットテープの中の一本にFM放送をエアチェックしたテープが有ったのですが、そのテープを聞いていたらなんか心が締め付けられる気持ちになって涙が出てきました。

そのテープは別に悲しい曲が流れていたとかそういうものでは無く、SL(蒸気機関車)の音を解説しながら流すという番組なんですね。
そのSLの音を聞いた途端何故か琴線に触れたんでしょうねぇ。

でも、迫力あるドラフト音を聞いていると生のSLの音を聞きたくなっちゃいました。

となると、やはり大井川鐵道ですね。

ちょっと時間を作って1泊2日程度の撮影旅行したくなっちゃいました。

あと、入手したカセットデッキは今は一応ちゃんと動いていますが、何分古いものなのでいつ壊れるか判らないので、今のうちにデジタル化してバックアップしておいた方が良いかな???
Posted at 2022/03/06 21:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電・携帯 | 趣味
2022年02月11日 イイね!

ロードスター『S990』に乗って来たぞ!

ロードスター『S990』に乗って来たぞ!去年の軽井沢ミーティングで、私が『マツダへのリクエスト』に書いた『黒く無いディーラにも試乗車を置いて欲しい』というのが効いたのかどうかはわかりませんが、私がいつもお世話になっている白ディーラの神戸マツダ西宮店の営業さんから『S990の試乗車が来たので試乗しにきて下さい』という連絡が来ました。

で、今日予約をして試乗してきました。

NDに乗ったのは実は初めてなんですが、試乗を始めて真っ先に感じたのは、1.5Lの割にアイドリングトルクが結構あるのか、発進の時にクラッチを繋ぐ際にアクセルを踏まなくても車がすっと動く感じだったので、発進の時に神経質にならずに乗れました。そして、そのままアクセルを踏み込むと、乾いたエキゾーストを発しながらスムーズに加速していく感じはなかなか良いな~と思いました。



ステアリングやクラッチ、アクセル・ブレーキ等の操作感はフワフワでは無く、適度な重さが有るので、これはワインディングで楽しいんじゃないか?と感じました。

ただ・・・視界に大きく目立つ左右のフェンダーはちょっと邪魔だと感じましたね。まぁ、これは慣れなのかも知れませんが、もう数センチ低いと良いな~と思いました。



インテリアは、S990オリジナルのブルーのリングがオシャレなんですけど、このS990ってナビが付かないんです。しかし、センターの一番上座といえる場所にラジオのパネルが付いているんですよね。これ、邪魔なんだよな~。出来る事なら、ラジオパネルは下側に付けておいて、この場所は開けておいて欲しかったな~。
もしくは、このS990でもナビが使える様にして欲しかったな~。

あと、とにかく物入が少ないのはやっぱり不便だと感じました。確かにセンターとかシートバックに小物入れは有るのですが、ドアとかシート横に缶コーヒーとか財布等がポンと置ける所が欲しいと心から思いました。

個人的な評価を無理やり付けてみるとすると、

エクステリア:★★☆(好みですね。フロントフェンダーが…)
インテリア :★★☆(ナビ部がね~。それ以外は良いんだけどね)
走り味   :★★★(十分楽しい。ただ、チューニングしたNCよりは…)
エキゾースト:★★★(乾いた音で静かすぎず乗っていて楽しい)
使い勝手  :★☆☆(サーキット専用車なら良いけど普段使いには収納が…)

って感じでしょうか?

買いますか?買いませんか?と聞かれると、






今回は『買いま~~~~~~~~~~~~~~~~せん』ですね。(^^)
普段使いとしてはやはりNCの方が上ですね。

このS990は神戸マツダでは西宮店と加古川店の2店舗に試乗車として配備された様ですが、たまに他の店舗に貸出をするそうなので、試乗したい方は是非馴染みの店舗まで連絡をして予約をする事をお勧め致します。
馴染みの店舗が無い場合は私の方までメッセージをして頂けると私の方から営業さんに連絡させて頂きますので、お気軽にメッセージを下さい。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
何か気になる点がありましたら、コメントして頂けると助かります。
Posted at 2022/02/11 21:01:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2022年01月09日 イイね!

PLフィルタ使ってますか?

PLフィルタ使ってますか?皆さんは運転をしている時にサングラスを使ってますか?
私はドライビングサングラスとしてTALEXのTRUEVIEW SPORTSというレンズを使ったサングラスを利用しています。
理由は、ずばり見やすいからです。
自身のフロントガラスにダッシュボードが反射する事も無いし、濡れた路面も見やすいのですが、なんといっても対向車のフロントガラスの反射が消えて運転者の視線が良く判るからです。

しかし、ドラレコは違います。
なので、自身のダッシュボードが写ったり、対向車のフロントガラスも真っ白に反射してドライバーがどこを見ているかすら判りません。
そこで追加するのがPLフィルタです。

モデルによってはオプションでPLフィルタが用意されているものも有りますが、今まで使っていたモデルも新しく買い替えたモデルもPLフィルタのオプションは用意されてませんでした。

そこで、市販のカメラ用PLフィルタを準備しました。
以前使用していたものはレンズが殆ど出っ張っていなかった為、筐体に接着剤でくっ付けていたのですが、今回のレンズは出っ張った状態になっていたので、その接着方法が使えませんでした。そこで、レンズの周りに両面テープを薄く張り付けました。


そして、PLフィルタを付けた状態がこんな感じ。


使用したPLフィルタは27mmのフィルタを選びました。


で、効果は?というと、こんな感じです。
[PLフィルタ装着前] (実際にはフィルタを回して効果が無い状態にして撮影しました)

ダッシュボードに手を置いたらその手がしっかり写り込んでます。

[PLフィルタ装着後]

同じ様に手を置いてますが殆ど写り込んでません。左側の温度計の表示も薄くなってます。

これ以外にもドライビングサングラスと同じ様にフロントガラスやリアガラスの反射も消えるので、対向車の運転者の様子や前走車のリアガラスごしに前が写ったりしてドラレコとしての効果もUPすると思いますね。

PLフィルタを使用すると少し暗くなるのですが、最近のドラレコならかなり暗さにも強くなっているので十分使えます。

もし、ドラレコを使っていてPLフィルタを使っていないかた、一度検討してみては如何でしょうか?
Posted at 2022/01/10 00:12:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2022年01月01日 イイね!

今年も宜しくお願い致します

今年も宜しくお願い致します2022年が始まりました。
今回は、西宮大橋の上から日の出を拝みました。

西宮の日の出時間は7:05でしたが、その時間になる前は雲一面が空を覆っていて、こりゃ日の出を拝めないかも・・・と思っていましたが、雲がどんどん流れて行って、日の出頃にはかなり雲が晴れてました。
ただ、東の空にはまだ分厚い雲が有った為、生駒山からの日の出は無理で、その上の雲の上からのご来光でした。

しかし、風は強かったし、めっちゃ寒かった!カイロを背中に貼っておけば・・・って後悔した程です。もし、これがお山の上だとかだったら1時間以上も外で待つなんて出来なかっただろうなぁ。なんせ、お山はこんな状態だったもんね。


無事、ご来光も拝めたので、その後、橋を下って行くと左手にヨットが一杯並んでいていてなんか綺麗だったので、スマホでパチリ!


帰りはそのまま西宮浜を散策していると、水鳥が一杯居ました。

カモメ、ヒドリガモ、オナガガモ、オオバン・・・数十羽が一カ所に集まって飛び回ってました。良く喧嘩しないな~。

しかし、飛んでいる鳥ってやっぱりMFでは難しいですね~

これが鳥瞳AFの効くレンズだったらめっちゃ楽なんだろうなぁ・・・

あ~、やっぱりAFの効く望遠レンズが欲しいな~

ちなみに、先日購入したオールドレンズですが、分解は意外と簡単でした。

一番前の銘板部分をクルクルと回して外しました。

実はここだけは素手では動かなかったので、カニ目レンチという専門工具を購入して外しました。

その後、レンズを引き出す為にマスキングテープを貼り付けて引き出しました。
本当はレンズサッカーという工具が有れば跡も残さず確実に引き出す事が出来るみたいですが、これ以上の出費は控えようと思って考えたのが、このマスキングテープを使った方法でした。


こんな風に貼って、ゆっくり引き上げるとレンズだけが取り出せます。


今回のレンズは前玉2枚が接着された状態になっていて、その後ろにリングが入っていて、その後ろに1枚のレンズが入ってました。その後ろにもレンズが入っていたのですが、見たところ綺麗で一番酷いのが2つ目のレンズだったので、手持ちのアルカリ電解水と無水エタノールを使って丁寧に拭いてみました。

[施工前]


[施工後]


まだ汚れは残ってますが、これ以上は専用クリーナーが必要かも・・・
Posted at 2022/01/01 17:05:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然 | 旅行/地域

プロフィール

「牽引、第一段階のみきわめでなんとかA判定を頂けたので、次から第二段階に入ります。と言っても、牽引は路上が無いので、ひたすら後退(方向転換)になると思いますが、これが牽引の醍醐味なので、楽しみ!」
何シテル?   07/20 17:24
はじめまして、通称、ヒロと申します。 二人の娘(ともに二十歳を超えてます)の父親で、組込み系のコンピュータ技術者でした。 16歳の頃から裏山でもある...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  123 4 5
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

kyeyoさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 15:46:39
初めてのプラモデル… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/04 14:31:07
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 700V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 18:25:19

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
18年ぶりの新車です。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初代プレリュードで、国産初のサンルーフ車。 低公害対策の為に大幅なパワーダウンを強いられ ...
フォード レーザー クーペ フォード レーザー クーペ
マツダファミリアの兄弟車です。 1.5リッター+ターボでパワフルでしたが、ボディーの強度 ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
国産初のフルタイム4WD+エアサスで車高調整も出来る優れもの。 エンジンは非常にパワフル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation