• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月29日

オイルパンヒーターの設置(材料手配)

寒くなって来たので念願のオイルパンヒーターを付けてみます。12月中旬配送なので、正月休みにアンダーカバー外しての作業になります。

今はエンジンスターターを使って始動暖気5分掛けています。外気温7℃、油温10℃で1分間に4.5℃油温が上がり、走り始めは32℃。ピストンリングの合口はまだ閉じておらず、5分ほどで圧縮が出てきて車が前に進み始めます。

●材料

・オイルパンヒーターDC 12V 15W 耐熱性200℃ 加熱温度範囲120〜150℃ 4枚で熱帯雨林1151円


・DCリモコンスイッチ 熱帯雨林1899円 これで朝起きたら電源ONする目論見


・DCコントローラー 2個で熱帯雨林587円 これで温度調整する目論見

・各種配線材料 熱帯雨林6585円

●経路
ポタ電→配線(5Aヒューズ)→リモコン→コントローラー→配線(5Aヒューズ)→ヒーター(エンジン・AT)

バッ直→配線(5Aヒューズ)→リモコン→コントローラー→配線(5Aヒューズ)→ヒーター(エンジン・AT)

●運用
上手く行けば走り始めから滑らかな潤滑が味わえます。極寒の車中泊でもエンジン始動が怖くありません。

・リモコンも2個ありますので一つは寝室、一つは車中泊時の車内。

●課題
①配線を室内からボディー外にどの経路で出すのか?悩みどころ。また、オイルパンなど断熱のカバーのようなものが付いており上手く外せるのか?

・配線が難しい場合、2個で2.5Ah 30WhくらいなのでVALTAの64Ahバッ直となります。すると、リモコン受信機や電圧コントローラーをエンジンルーム内に設置することになり、夏場の耐熱性がかなり怪しい。

②12V15Wでどの程度の時間で油温が何度になるのか?色々テストが必要です。油温50℃でピストンリングの合口が閉じると思いますので、50℃前後が理想です。

③当然リモコンが作動するにはリモコンスイッチ本体にDC12Vが来ていないとON/OFFできません。ポタ電は6時間出力が無いと、出力がオートOFFになりますので、DC12Vで1Wとか何かの抵抗を入れて常時通電させておく必要があります。

④ATオイルをオイルパンとストレーナーごと交換したいと思っており、発熱体を貼り付けてしまうと簡単にはがせないので、先にATオイル交換が必要だが、Dの予約がいっぱいでとれません。

ポタ電があるとつくづく何かと便利です。電気の世界も面白そうですね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/11/29 13:23:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

こんばんは😊
takeshi.oさん

カウル外したついでに
龍ノ介さん

ソアラ車検
あんパンチさん

グリップヒーター投入
終太郎さん

タンク周りの細々パーツ工作
beat-fuckerさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2023年11月29日 15:01
おつかれさまです♪
キャビンから外部に配線を出すのは今の車ではかなり難しいです。
サービス端子から室内に配線を伸ばして運転席から操作できるように目論んだ経験があり、頓挫しました。助手席のフロアに穴を開けて錆止め&グロメット処理した方がまだ楽です。

バッ直は助手席側のフェンダー内部に相当な空間がありますから防水処理を施すだけでイケるかと思います。
エアクリーナーボックスまたはタイヤハウスのカバーをはぐるだけでそれほど難しくないのとプラスバッテリーターミナル直下に分岐ターミナルがあるので電源は取り放題っス。
あとは発熱体が外気温に負けないでどのくらいの発熱をするのか?発熱開始+グロープラグの残予熱継続タイムでバッテリーを酷使する分、運転時間内にバッテリーが満充電になる時間は確保できるのか?ですね。。。

ちな、こちらで同様のシステムを構築するなら家庭用電源での運用にしないとバッテリーが死ぬような気がしますw
コメントへの返答
2023年11月29日 17:47
やはりアクセスする経路が難しいんですね。色々悩んでみます。

発熱温度は120℃~150℃ですが100mm×50mmの小さな発熱体なので、5L超のオイルを50℃に温めるのは1時間はかかるのかと思い、色々実験してみます。能力が足りなければ15W→20Wと買い替える必要がありますが、1000~2000円で色々ありますので、どれかがたぶんフィットします。

ポタ電が900Whで15W×2個(オイルパン・ATオイルパン)で30W、1時間で30whです。計算では30hは加熱できることになります。30Whの充電時間は60Wで約30分です。最新のポタ電では120W入りますので15分で回復します。

バッ直では単位が異なり、VALTAが64Ahで使用電流が5Ahなので7.8%の消費になります。グロウなど考えるとちと大きいのかもです。走行充電が追い付かなければ、充電器で補充電できますのであまり心配はしておりません。

運用ではポタ電の動作温度が-10~50℃なので、北海道はほぼダメですね。バッテリーは希硫酸なのでマイナス50℃位まで放電能力は低下しますが、凍結はしないハズです。埼玉で必要かと言えば必要な訳はないのですが、おもちゃと一緒で、みんカラで聞かないのでやってみたいですね。

DCで組みますが、ACの発熱体やコントローラーも豊富に売っておりますので試してみると面白いかもです。
2023年11月29日 15:05
追伸
今までいろいろ試した結果、防水処理はタッパーにステーでの取り付けが施行でした。
タッパーの蓋に機器をつけてメインの容器で蓋をする逆転発想。
こうすると容器を外すと蓋のフルフラットに機器が取り付いてるから作業やメンテナンスがめちゃくちゃ楽です。
コメントへの返答
2023年11月29日 17:51
動画で電子機器を自作する人がタッパーをケースにしているのが多く、あれはあれでメジャーなのですね。バッ直するときはそのようにしてみます。

シートヒーターやドリンクウォーマーも見た目はどうかですが、機能的には簡単に作れます。車中泊用に30Wの放熱器など作って、社内でペットのお茶が凍結するのを防止するとか、アイデア次第で色々遊べそうです。
2023年11月29日 20:43
ポタ電は高価ですが本当に魅力的ですよね。
特にACDC両用できるのが主ですから、明け方の寒さを電気敷布でしのいだり、ポットで湯を沸かしたり。
もちろん直火との併用を考えるなら同時進行できますから可能性は大幅に広がりますもん😊
車内オンリーならば、直火を回避できるDC12Vで炊飯できる炊飯器もあるらしく、米さえあればあとはオカズのみですから相当バリエーションが増えそう。

腰の手術から1年経ってないのでまだ許可出ませんが車中泊したい欲がメラメラとw
屋根を叩く雨の音を聴きながら、窓の外を流れる粉雪を見ながら1人飯を食い、眠りにつくのは至高の時間ですもんね。
コメントへの返答
2023年11月29日 20:59
電子レンジ、冷蔵庫、IHヒーターが動くレベルの物を買いましたので、使い勝手があるのですが、ドンドン性能アップしてもう2世代ほど前の感があります。

ジャンプスターターにもなるし、バッテリー充電器を動かせるし無敵ですね。

もっぱらシガーソケットから走行充電しています。

昔はキャンプ派でしたが、雨男ぶりがたたって、必ず雨。今はもっぱら車中泊です。

ローカルスーパーで地元のお惣菜をご飯を戴くのが安くてうまくて珍しくて何よりです。

早く車中泊できるようになるといいですね。
2023年11月29日 21:45
埼玉さん、お疲れ様です!!

こんなのがあるのですね!?驚きです。

でも、何だか耐久性といった面で頼りなさそうに見える基盤ですね…

室内からエンジンルームへの配線、見た目を気にしなければドアのウェザーストリップを浮かせて
配線を潜らせてフェンダー内からエンジンルームへ引くのはどうでしょう!?

私はその様にソーラー充電器をダッシュからバッテリーまで引いております。

なので、助手席側のドアを開けるとダッシュパネルから出た配線が見えてしまいます。

コメントへの返答
2023年11月29日 22:48
中華製なのでましな方です。

オイルパンヒーターは
その昔、マルチグレードの0W-30とか5W-30のない時代のシングルグレード30だと油温が100℃になるまで恐ろしく硬いオイルだったので、消防車など緊急出動を要する車両は七輪でオイルパンを温めていたものが電化されたようです。

今でもシベリアでは使われているのではないでしょうか。

完全に遊びの世界ですが、マイナス20℃くらいで車中泊すると、絶対に欲しくなります。朝エンジンがかかる気がしない寒さです。

私もソーラーその経路で配線しており、たまに使っています。

プロフィール

「@KiTZ さん
昔のガラケーは楽でしたね
ノリだがテープだかカスが散らばっており、まるで酔っ払って壊したみたいですね😋」
何シテル?   04/21 16:53
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

デッドニング フロア編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 20:20:22
PTCヒーター取り付け 検討3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 06:38:41
お掃除オフ会の準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/26 19:49:09

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation