• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埼玉55のブログ一覧

2023年09月28日 イイね!

オイルから軽油を抜きたい(新説)

オイルから軽油を抜きたい(新説)エンジンオイルを小鍋に入れてIHヒーターで100~120℃に加熱したところ(3回3L相当)潤滑フィーリングが改善しました。その後10回までDPF再生が進みややフィーリングの低下を感じますが、何もしていない10回目のオイルと比べますと圧倒的に良好です。

そこで本格的に、全量5.1Lを加熱試験すべく大鍋(6L)を注文しましたが、納品が10月という事で、敵を知りに従い、軽油について少し調べてみると驚きの発見がありました。

福岡市保健環境研究所中牟田啓子らがクロマトグラフで軽油の成分分析を行った大変貴重な報文(1)を参考に今回お話をします。

●クロマトグラフ検出成分で中沸点の主なもの

② トルエン 沸点110℃ 無色透明
③ エチルベンゼン 沸点136℃ 無色透明
④ m-キシレン 沸点139℃ 無色透明
④ p-キシレン 沸点138℃ 無色透明
⑤ o-キシレン 沸点144℃ 無色透明

●沸点による分類
・低沸点溶剤類(沸点 100°C未満)
 エチルエーテル, アセトン、酢酸エチル、メタノール、石油ベンジンなど

・中沸点溶剤類(沸点100 ~ 150°C)
 ★トルエン、★キシレン, ブタノール、セロソルプ,酢酸ブチル、MIBKなど

・高沸点溶剤類(沸点 150°C以上)
 酢酸カービトール、ジソブチルケトン, シクロヘキサノール, ソルベッソ100や150,

●トルエン・エチルベンゼン・キシレンは無色透明で注意が必要

鍋のフタに無色透明の液相が薄っすら付着していました。

・指で揉んで潤滑性の無さと、新油時にはバタフライ裏に付着せずDPF再生が積み重なるとバタフライ裏がオイルとは別の液相で濡れていた事より、これがバタフライ裏の液相と同じ成分であると考えます。

・キシレン類は有機溶剤ラッカーシンナーの原料でもあり、トルエンやエチルベンゼンも溶剤であります。これらは毒性もあり、知らずに長時間触れていると頭が痛くなります。

●まとめと埼玉55の新説
1.軽油の中沸点軽質分はトルエン・ベンゼン・キシレン類が主成分。キシレン類にアルコールを添加するとラッカーシンナー(薄め液)ですね。

2.温度は中沸点の範囲の中の100~120℃(オイルが酸化劣化しない温度)で加熱するとトルエン・ベンゼン・キシレン類が蒸発して行く。125℃くらいがオイルが劣化せず蒸発を促進できる限界温度かと考えております。

3.加熱時間は4時間(今後最適時間を研究します)

4.絶対にくんくんしたり指で揉むな!(取り扱い注意書き)

5.軽油の軽質分の内、有機溶剤であるトルエン・ベンゼン・キシレン類がエンジンオイルの潤滑性を著しく低下させ、フィーリングを悪化させている原因物質と断定するが、加熱する事により蒸散する事ができる。

・フタ裏に無色透明の濡れが出なくなったら原因物質の蒸散完了ではないかと考えております。

6.沸点は100~150℃の成分であるが蒸発開始点はもっと低く、フィラーキャップ開放で少し効果がある事から90℃でもゆっくり蒸発して行くと考えられます。他の研究論文より蒸発速度は温度が支配的で面積との関連性は低いようだ。

7.エンジン内において90℃でゆっくり蒸発している途中、次のDPF再生がかかり希釈が進むと、トルエン・ベンゼン・キシレン類の濃度が上がり、潤滑性が回復できなくなりフィーリングが悪化するものと考えられる。

8.今まではフィーリングの悪化=潤滑油膜厚不足と考え、膜厚だけでなんとかしようと研究しておりましたが、希釈すると高粘度オイルでもフィーリングの低下が発生することから、油膜の膜厚だけの問題では無いと推測しました。

9.ピストンリングとシリンダーの境界摩擦時は分子数数個の分子膜潤滑と言われております。

・マツダ技報よりトップリングの油膜膜厚はクランク角により変動し、最も厚い時で0.2㎛しかないためポリマーが入り込む隙間は無く、基油分子による分子膜潤滑と考えられ、この時潤滑性能は粘度が支配的ではなく、基油分子成分が支配的と言われております。

★そこに有機溶剤であるトルエン・ベンゼン・キシレン類分子が微量存在する事により、オイルの分子膜に部分的に穴が開き金属同士が接触する混合潤滑領域となり、フィーリングが悪化しているとの新説を唱えます。✌️

・それに反して、極性のあるAN、エステルでは穴程度は関係ないとの玉井学説(2)がありますが、埼玉55の実験では5%程度添加しても発症していたため、添加濃度による効果の違いがあるのかもしれません。

バタフライ裏面の濡れ成分を研究していると、ラスボスを発見してしまいました。🤓微量とは言え、潤滑に強烈な悪影響を及ぼし、これに勝てるオイルや添加剤はありそうもなく実に厄介な物質です。

しばらくはゾンビオイル(希釈軽油から潤滑悪影響原因物質を抜いたオイル)の製造実験に没頭してみます。😋

●キシレンの取り扱い注意書き
大量にキシレンの気体を吸い込むと、頭痛や倦怠感、吐き気、食欲不振などの症状が出ますが、重症の場合は意識を失う場合もあります。トルエンやエチルベンゼンも同様かと思います。

また、気体の場合だけでなく液体も、皮膚や目、喉、鼻などの粘膜を刺激します。さらには、液体が手に付いた場合、キシレンの脂肪を溶かす性質によって皮膚から体内に吸収されてしまいます。

北の巨匠が時々イカレるのは薄め液で指先の汚れを洗っているに違いない🤔

●参考文献
(1)鉱物油による環境汚染時の原因究明調査法の検討
福岡市保健環境研究所中牟田啓子ら

(2)潤滑における表面活性剤の作用
東京大学航空研究所玉井康勝
Posted at 2023/09/28 19:55:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンジンオイル | 日記
2023年09月18日 イイね!

オイルから軽油を抜きたい(続オカルト編)

前回、熱々エンジンのままオイルフィラーキャップを開けて、軽油の軽質分を飛ばす実験をしていました。5回目までは問題なく、6回目でややがさつき、7回目のDPF再生からはフィーリングは復活できませんでした。

・大げさな話だと思いますが、走るには何の問題も無い事ですので、突き詰めればどうなのか?というお話しです。

●フィーリングの正体
フィーリングが悪くなる正体は、潤滑性能の劣化にあります。ギアやボールベアリングを除き潤滑は4種
1.流体潤滑・・・油膜の膜厚
2.混合潤滑・・・1と3の混ざったもの
3.境界潤滑・・・分子膜(膜厚で潤滑するものでは無く成分で潤滑する)
4.ドライ(個体)潤滑

・軸受けは流体潤滑なので7回程度の軽油希釈では影響は少ない。フィーリングが悪くなると音や振動に現れますので、カム山頭頂部やピストンリングのトップリングがアイドリング時など低回転時に境界潤滑になるので、ここで軽油成分が悪さをしていると思われます。

・油膜の膜厚が確保できない状態で、金属どうしが接触する付近では、油膜ではなくなり分子膜(成分の分子レベル)で潤滑が行われます。そこに潤滑性の乏しい軽油分子が入り込みガサツなフィーリングを引き起こすと考えます。

・軽油に勝てる成分というものはおそらく存在せず、それを前提に考えを進めます。

・もう一つは、粘度指数向上剤のポリマーせん断が進み、ピストン系や動弁系の混合潤滑領域において、油膜の厚さが薄くなる事もフィーリングに影響を及ぼします。ノンポリオイルを入れない限りどうしても防ぐことはできません。

・これはポリマーせん断がほぼゼロで買える値段の粘度指数向上剤を発注しましたのでそれで調整してみるつもりです。

●少量実験
さて、積極的に軽油の軽質分を飛ばす方法として100~120℃に加熱することが考えられます。方法は簡単で鍋にオイルを1L入れて火にかけます。

・家を燃やすわけにはいかないので、ベランダで、ポータブルIHヒーターの火力1で130~140℃になると聞いていますので、容器に扇風機で風を当てながら温度調整をしてみました。



・2時間では早く、4時間くらいの加熱で臭いが減少してきますので、エンジンに戻して回してみます。これを3回実施しました。完全に臭いが抜けることはありませんが、むせるような臭いから、少々臭いというところまで変化します。

・軽油の蒸発速度からの計算ではすべて抜くには100時間でも足らないと思いますが、20時間で軽質分はそこそこ抜けると思われ、今回かなり短い時間ではありますが、軽油が蒸発している事は確認できました。

・この臭いが発見で、鍋のフタの裏に極うっすらと透明でサラサラの湿ったものが付着しており、バタフライの裏に付く第4のミストと臭いも同じで、同一成分であると判断しました。バタフライ裏はPMを抱き込み黒くなっていますが、オイルらしい潤滑性が乏しく、軽油由来と考えております。

・つまり、フタの裏が湿らなくなればバタフライ裏も濡れなくなるという事で、どのくらいの加熱時間が必要なのか?今後の実験で解ってくると思います。

・6Lセットしている中の3L分ですが軽油成分濃度が下がったのか、DPF再生5回くらいのフィーリングに戻りました。

●全量実験
有効性は十分あると感じましたので、軽油飛ばし作業の効率化と残留成分濃度の低下も考えて、大鍋を買って、全量抜いて全量軽油飛ばしの実験へ進みたいと考えます。

・早くするには温度を高くすることになりますが、VHVIと添加剤の事を考えると130℃未満、120℃前後が、時間とオイル劣化のバランスが取れるとおもいますのでそのあたりで試してみます。

●実験としては
ピュンピュン号は、希釈は少量しますが軽油でシャバシャバまでにはなりません。シャバシャバレベルまでになったものは、この温度帯では復活させることは電気代に見合いません。

・逆に言うと10時間の加熱蒸発で実用に耐えうるレベルまで軽質分が抜けるのかという事が大事な実験結果となります。安全装置で2時間毎にIHが自動OFFになるのがネックといえばネックです。
Posted at 2023/09/18 23:46:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月13日 イイね!

オイルから軽油を抜きたい(オカルト編)

オイルから軽油を抜きたい(オカルト編)京都のタルタルソースのおいしい定食屋さん。また行きたいな😋

全て埼玉55理論のお話です。

DPF再生でエンジンオイルが軽油で希釈されると、色々と都合の悪いことが起きます。しばらくの間はフィーリングが悪くなり、距離を走るにつれ軽油の軽質分が抜けてくるとフィーリングが戻ってきます。

・これが埼玉55の言う第4のミストの主成分では無いかと考えております。

●残った重質分は?
地方税法上の軽油の比重は、温度15度において、0.8017を超え0.8762までとあり、軽質分の多い軽油程、PMの発生量が少ない軽油であると言われております。

・軽油の比重はエンジンオイル(0.85前後)と近いものがありますので、軽油から軽質分がしっかり抜けると、残った重質分がエンジンオイルに及ぼす影響は少なくなるのではないか?と考えております。

・全くの見当違いカモ知れませんが、軽質分が多いとサラサラしていて給油時の泡切れが良く、重質分が多いと粘りが出て泡切れが悪いのではないかと、日々泡切れの良いスタンドを探しています。

・分子量が多いとCとHの数が多く重質分となり、同じ1mlを燃やすのに必要な酸素量が増えます。分子量が少ないとCとHの数が少なく軽質分となり、H2OやCO2となるのに必要な酸素量が少なくて燃えるという理論です。🤔

・エンジンオイル中の軽質分が抜けるには、完全暖気油温90℃前後でどのくらいの時間を走るのか?という問題で、チョイノリで油温が上がりきらないとか、上がってもその時間が短いと充分抜けません。

・軽質分が抜ける前に、次のDPF再生がかかって更に希釈量が増えて行くと、フィーリングが悪いままになってしまいます。

●軽質分の蒸発を促進する

毎日運転後は熱々のオイルフィラーキャップを一晩開放すると、気のせいかも知れませんが幾分か効果があるようで、5回DPF再生がかかりましたがオイルが軽油臭くなりません。😋

理にはかなっているが、行動がオカルトだわ
Posted at 2023/09/13 19:56:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | エンジンオイル | 日記
2023年09月08日 イイね!

タンクレス・オイルミスト・セパレーター(プレデミ君改)

タンクレス・オイルミスト・セパレーター(プレデミ君改)●前回は
ブログに上げていませんが、カムカバーのL型樹脂エルボーのカーブに合うように、シックネスゲージを手曲げで芯材とし、デミスターフィルターを緩~く巻いたのですが、エルボー内径に対してプレデミ君の直径が細すぎて、隙間をブローバイが通り抜けしますので巻き直ししました。

●材料

・並木トレーディング(Namiki Trading) ステンレス シックネスゲージ 隙間ゲージ 厚さ 薄さ 測り 17枚 (0.02mm-1.0mm) L 150mm 熱帯雨林744円 これのt0.15mmを使用


・ねずみ駆除 金網 ネズミ駆除 ネズミ捕り ステンレスネット ソフト コウモリ撃退グッズ ネズミ 侵入防止 ナメクジの侵入を防ぐ (21cmx6m) ブランド: ZoaenSla 熱帯雨林1880円

※産業用のデミスターフィルターと同じ編み方の物です

●工作

1.シックネスゲージのt0.15㎜をエルボー形状に合わせながら手曲げで曲げます
2.L150mmのシックネスゲージが少し長いのでL方向は現調合わせでカットしました
3.工具でシックネスゲージに4か所ワイヤーを通す丸穴を開けます

4.デミスターフィルターをシックネスゲージに緩めにエルボー内径より若干太めに巻きます
5.ステンレスワイヤーでフィルターをシックネスゲージの4か所の穴を使ってしっかり止めます

●設置
1.ブローバイホースの金属バンドをずらしてホースを樹脂エルボーから外します

2.プレデミ君をL型樹脂エルボーに少しづつ確認しながら押し込みます


3.シックネスゲージに抜け止め用の耳を曲げ加工で付けており、写真のごとく装着します

●試走
橋の登りで4500rpmまで普通に吹け上がりましたが、うっすらと全領域に圧損が出ている感はあり、やはりフィルター密度(巻き数)の絶妙さが必要。前回より2巻増やしましたが0.5巻少なくするくらいが良さげでした。

●メリット
・冬場の寒い中ドレン作業不要、キャッチしたミストはカムケースへ戻る
・そもそも黄水を取らないので凍結の心配が無い
・ホースの劣化やブローバイのモレなどが無く、車検に気を使わない
・フィルター密度で捕集効率が変わるので圧損しないギリを狙って色々楽しめる
・1年中グレーオイルを叩き落とせる
・外見完全ノーマルで自己満足度100%
・ホース取り回し・ステー設置・タンクの温度環境など考えなくて良い
・コストが安価

●ディメリット
・タンクが無いので捕集効果が量として目視できない
・工作がまずいとターボが壊れる(怖いですね)
・欲張ってフィルターを詰め込み過ぎると、圧損が出てギクシャク感がでます
Posted at 2023/09/08 17:59:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | オイルミスト対策 | 日記

プロフィール

「@KiTZ さん
そう言う事になりますが、強制燃焼かけるなり、高速で回しぎみに2500rpm一時間走るとかでスッキリ抜けるのが普通です😋」
何シテル?   04/16 15:21
埼玉55です。よろしくお願いします。とにかく長距離ドライブするのが好きです。あとCX-5で未踏破の県は沖縄県のみ。 CX-5をKEからKFと乗り継いでいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     12
34567 89
101112 13141516
17 181920212223
24252627 282930

リンク・クリップ

コロナ陽性🦠タンクの水抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 21:06:12
噴射量の学習完了~   (^。^;)  あれ? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/28 10:12:56
マツコネご乱心 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/26 19:00:03

愛車一覧

マツダ CX-5 ピュンピュン号 (マツダ CX-5)
マツダ CX-5をKE・KFと乗り継いでいます。 シルバーが現車、黒が前車です。 気持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation