• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

国立自動車総研のブログ一覧

2024年04月20日 イイね!

♪岬~めぐりの~バスは~……岬まで行ってくれないんだぞ!(笑)

♪岬~めぐりの~バスは~……岬まで行ってくれないんだぞ!(笑)週末だけに山本コータロー&ウィークエンドか?(笑)
♪岬めぐりを枕にする
前にも一度使ったけどそんなの関係ねえw
今回の春期療養ではひとつのテーマとして
♪岬めぐりをすることだけは決めていました
ということでバブル期から再訪のこの岬がネタです


今回最初の朝@室蘭は完全なまでの圧雪状態
↑でしたので計画遂行はキビシイかと思われましたが朝湯温泉&メシで1時間後には…

↑ですたので気にしなくていいかと当初の計画を遂行へ

気が付けば↓を走っておりますた

この時点で天気の良さがバレバレですが…
この橋はいったいど~こだ?



白鳥大橋
室蘭市陣屋町と対岸の絵鞆半島にある祝津町を結ぶ東日本最大の吊橋
室蘭港をまたぐR37号(白鳥新道)の一部を構成する通行無料自動車専用道路であり
白鳥の名称は室蘭港の別称である"白鳥湾"
新道も含めて↑から名付けられた

少なくともバブル期に当社が札幌勤務となった時のこと
所有していたAE95Gスプリンターカリブを持込む際に
八戸⇔室蘭航路で上陸したわけですけど確かにこの時は…
↑な橋なかったんですけどw


当社の記憶が確かならば…w
昔は↑のイラストマップ右側にある東室蘭→室蘭新道を経て絵鞆半島へ
アクセスしていたのですが新たに本輪西側からもアクセスをということ
さらにR36/R37へのバイパスという目的から建設されて
完成したのが1998年
そりゃあバブル期以来の室蘭だから知るヨシもない(笑)

余談ですがこの白鳥大橋は夜景もいいざんす

↑は生きているうちに見られるかねえ?(爆)

というわけで生きているうちにここを再訪しておかなくてはw
↑の想いでクルマで向かったのは↓ですた

北緯42度18分06秒/東経141度00分07秒=北海道室蘭市最南端にあるこの岬
一般的には↓な表記と名称ですが…

岬の灯台解説では↓なんですよ

地球岬チキウ岬
どっちでもいいじゃん!(笑)

アイヌ語の"(ポロ)チケプ"="(親なる)断崖"
転訛して一般的に地球岬となった


え…そうなの?↓の会社に近いノリですな

Canonのカナ表記がキャノンでなくキヤノンな件
理由は見た目でキャだとバランスが悪いかららしいのですが…
ただこの岬に関しては地球岬の方が正解だと思うのですよ

で…駐車場にクルマを停めると最初に目に入ってくるのは↓です

チョットわかり難いのでネット拾い物画像に切り換えますよ(笑)

幸福の鐘だそうです

岬的突端にありがちかつ和田アキ子のアレが似合いそうなシチュエーション(笑)
絶対ここで結婚式やるんだっていうのが続出したんだろうなあw
※寺川正興氏エレベーターベースが神過ぎるんだよなあ↑のナンバー

だがやはり圧巻はこちらの展望台からの絶景に敵うモノはない

断崖絶壁が続く周囲だと目の前180度が太平洋というのが通常だけど
ここ地球岬は270度くらい海と言っても過言じゃなくて
地球は丸いって実感できます

そこで…映像詐欺師モード発動つーか広角レンズ&ゴニョゴニョしでかして…

Xperiaではこれが限界(笑)

そこで超広角レンズで撮るとどうなるか?
拾い物ですが↓な感じになります

地球の丸さを感じられる
これが地球岬の醍醐味だ

と同時に地球岬と呼ばれる理由としてこっちの方が納得しやすいですよ(笑)

さらに…やはりプロが撮ると↓までレベルアップしますからね


そして天気がいい時ですが噴火湾を挟んで蝦夷駒ヶ岳は元より
亀田半島最東端の恵山岬まで見渡せるほどの眺望だそうです


ところで この地球岬には欠かせない灯台についてですが…
↑の画像でもおわかりかと思いますが展望台より低い位置にあるんですよ

これは100m近い断崖絶壁に成り立っている灯台ということもありまして
普段は立入禁止で年に数回程度中に入れるイベントが開催されるとか?


確かに断崖絶壁度がわかるショットですな

灯台のアップショットも撮影はしましたが…

枝がジャマ(笑)
もっと右側に回り込めばいいだけの話なのですが残雪が凍ってて…(^^;
何方かのフワちゃんでお馴染みになった消しゴムマジックお願いしようかな?(笑)

まっ この辺が国立自動車総研の限界だということですよ(爆)

ところでクルマやバイクならば展望台手前の駐車場まで行けますが
公共交通機関で行くならば母恋駅から道南バスで↓

地球岬団地 行で終点下車しここから徒歩でのアクセスになりますが…
バス停からは1.1㎞心臓破りの登坂だということを肝に銘じて下さい

つまり…要するにですね

"地球は青かった"を地球岬で言うには
岬めぐりの歌詞と同じになんて無謀だ

と岬を司る帝王の英一郎が申しております(笑)

でも絶景ポイントなんですけどね
Posted at 2024/04/20 19:00:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2024年04月19日 イイね!

代表取乱役は基本的に"déjà vu"が好きなようです(笑) -宮古島でお約束のフルーツ三昧-

代表取乱役は基本的に"déjà vu"が好きなようです(笑) -宮古島でお約束のフルーツ三昧-最早シリーズ化を企んでいるのか?w
いや…本来は東北シリーズで書こうかと?
↑なノリだったのですが過去ログ再チェックで
宮古島でもやってますた
それも2回も…(笑)
そして2月の暖地療養で3回目ですよ
こうなると最早ビョーキです

さて…宮古島でのdéjà vu -デジャブ-ですが↓の2軒をセットにしてしまうことです


SHIRABARI MANGO FACTORY
沖縄県宮古島市平良字西仲宗根742-3
営業時間:平日1100 - 1530/土日祝1130 - 1700(変更の場合あり) 定休日:不定期


AOSORA PARLOR
沖縄県宮古島市下地来間104-1 営業時間1000 - 1200/1300 - 1700 定休日不定


↑の2軒をハシゴしてしまうお約束


このパターンに最近陥っています(笑)

◆2023年2月◆

AOSORA PARLORで黒糖抹茶


SMFでマンゴーフラッペ

最早SHIRABARI MANGO FACTORYをDAIGO風に略してしまう余裕(笑)
キッカケはAOSORA PARLORでマンゴー関連品が品不足から販売停止になり
欲求不満を解消できないかと思っていたところに地元観光タクシーから
SMFの存在を教えられこの連荘に味をしめてしまったわけです

2023年5月はSMFのみに行ってマンゴーパフェを満喫しますた

この時は↑で満足しちゃってAOSORA PARLORは行かなかったのですが
次の暖地療養ではとうとう我慢できなくなってしまいますた(笑)

◆2023年11月◆

SMFでドラゴンフルーツ&グァバ フローズン


AOSORA PARLORでマンゴースムージー

この時如何にも沖縄離島連合軍みたいな一品を見つけてしまったので
次回は絶対にこれしかないと心に決めて…
2024年2月3度目のdéjà vu決行(笑)

SMFでマンゴーパフェ
時期的にマンゴーは冷凍モノなのですがそれもウマイんだよなあ
逆にあえて凍ったままで出してくるということは自信の表れつーか
ここのは保存方法が他の販売店に比べると格段に違うのが甘味が落ちない
そんな感じなのでどうしてもおかわりしたくなってしまうわけで
食感と合わせて楽しめるのが何とも言えない贅沢ですがね


トッピングのクリームはソフトでなく生ホイップクリーム
ここも果汁を使っているのはわかるのですがこれが自然なんですよ
エキサイトスーパー田中に出店しているおがぱんのフルーツサンド
↑と同じでフルーツの甘味を引き出すためにクリームは想像以上に控え目なんです


さらに甘味だけじゃなくてあえての酸味も有効つーか技ありの一本!
ただ甘いだけのパフェではないので再びのフルーツスキャンダルとなりますた

で…↑だけで満足できず(笑)
3ヶ月ごしにいただきたいと思ってた↓を求めてハジゴという名のdéjà vu

AOSORA PARLORでアイランド x アイランド
↑は意味がわからんだろうに…w
なので説明すると↓になります


宮古島産マンゴーvs石垣島産ゴールドパインのスイートコラボレーション
これがマズイわけないじゃんw
厳密に言えばマンゴーとパイナップルの甘さって違うつーか
パイナップルにある酸味が全体的に味を引き締める役割を担っている
その上で双方の甘さを引き出しているとも言えるのですよ


なので…
↑の2品は次回来島でパワープレイ確定
というより完全なヘビーローテーション

つまりまたdéjà vuやるぞと言っているようなものですよ(笑)

ただ…賢明な方々ならわかると思いますがこのハシゴには
それぞれ直近の宮古そばの名店が絡んでいたりもするので
もしかしたら行かないかもという優柔不断な逃げをしておきますw


尤も↑の誘惑から逃れるのはそんなに簡単な話じゃないんですけどね(笑)
Posted at 2024/04/19 14:00:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宮古島 | グルメ/料理
2024年04月18日 イイね!

カレーは飲み物だが飲み方を間違えると結構ツライ(笑)

カレーは飲み物だが飲み方を間違えると結構ツライ(笑)カレーは飲み物
毎度のことだが↑の異論は一切認めない(笑)
だが飲み方を間違えるとこれがタイヘンなんだなあ
カレーとラーメンという好きなメニュー二大巨頭
組み合せれば鬼に金棒
普通は↑思いますが今回は正にソレ
実はさらなる組み合せでミステイク
それやっちまただけなネタなんですけどねw
尤もまた飲みたいとは思ってますwww

実はこの融合のことは以前から知っておりますた
そしてそれのメッカつーか元祖が苫小牧であることもです
ならばそのうち行ける時に行ってしまおうというわけで…
その総本山とも元祖とも言える↓にお邪魔しますた


味の大王 総本店
北海道胆振総合振興局苫小牧市植苗138-3 営業時間:1100 - 2000(水のみ1500)

年中無休かつ苫小牧大王グループの基幹店舗でもある
なぜ"苫小牧大王グループ"という表現をしたかというと
元々看板となるカレーラーメンは1965年頃に創業者がここ苫小牧で発案
しかし1967年頃に岩見沢市に移転し親類が経営する"味の大王"でサーブ
1971年に再び苫小牧市に戻ってきた際に暖簾分けという形で営業再開しものの
同じく岩見沢で修行した別の弟子も暖簾分けという形で室蘭市に出店したため
苫小牧室蘭
2つのカレーラーメン流派
共に"味の大王"を名乗る

↑な状態になってしまったために同じ屋号にも関わらず資本関係もないが
会社組織ならびに苫小牧が元祖と宣言している経緯から
国立自動車総研的には苫小牧が本流ではないか?と判断しております

※微妙な違いですが室蘭系は苫小牧ほどトロミがないというインプレもあります

というわけで食券を買ってオーダー完了 案内されて座席で待ちますが
店の駐車場も広く週末や祝日のランチタイムでもなければサクッと入れます


そして待つこと10分程でカレーラーメン様が降臨

元祖カレーラーメン:980円
セットザンギ:400円

いや~…これ悩んだんですよ
メニューを見ると↓なバリエーションがありまして…


OPを追加する程クドクなる(笑)
この基本原則を覚えておくことが重要つーかこれは一歩間違えるとヤバイなあ
本能的に感じていたことと初めてのお店でしたので基本からスタート
この鉄則は守ったつもりでしたが↑のオーダー時点で実はやらかしてますた(謎)


いつもは麺かスープからの解説ですが今回は具から
最初に目につくのはこの分厚いチャーシューですね
如何にも肉々しいのが画像からもわかるかと思います
そして如何にもカレーを主張するスープには黒胡椒が確認できます
これだけでも辛さが伝わって"飲むぞ"という気にさせます


ピント&画角イマイチでスンマセンw
麺はちぢれ太麺でカレースープとガプリ四つを組んでも敗けないだけの基本パワー
これが絶対必要なわけですからこれはこれで正解つーかこの麺だったからこそ
カレーラーメンが成立したとまで言っていいと思いました

で…普通に元祖カレーラーメンを飲んでいた代表取乱役は↓に気が付きます

ココイチのスパイス的存在ともいえるコヤツ
早い話がカレー風味&辛味ブースターですよ

まあ これはこれでよかったのですが…
実はこのあと失敗したなと思ったのが↓ですた


OPのザンギにやられてしまいますた
どういうことかと言いますと単品とかザンギ定食でいただいたら感じなかった
↑が結論なのですがカレーラーメンと合わせると…
クドイ! クド過ぎる(笑)

胃腸が若かったら気が付かないつーかJJYだからこそ気になるんだよなあ
と同時に偶々油もあまり状態が良くなかったのかもしれません
それのダブルパンチでオーダーをミスったと感じたわけなのですよ

それと同時にこのスープは結構なまでのトロミが付いています
そしてもうひとつなのでカレーに含まれる香辛料の類が溶け切れないのかな?
チョットばかり粉っぽさを感じるのですよ
テイスト的には高い平均点なんですが喉ごしがいまひとつよろしくない
なので…どうしてもスープが最後まで飲みきれなかったんですよ

ホントあとちょっとなのですが…その最後がどうしても入らない
さらに食後は夕張でガスターしたくらいなのでカナリの重症だったわけで
何故なんだろう?と考えたら↓な結論に至りますた

ウマイんだけど…
油にヤラレますた
完全にOP選択ミス



店の名誉のために言っておきます
それぞれはとてもウマイんですが今回の組合せで変なケミストリーになった
そう言わざるを得ないという感じで実は正しい組み合わせは↓じゃないかと?


OPはライス小に限る(笑)
やはりそこはカレーつーか北海道のソールフードでもあるスープカレーですよ
それと組み合わせるならばやはり米に限る!
つーか↓になってしまうんです













 
 
 
 
 
 
 
 
 
 






ライスですねぇ~!(笑)
まあ ひとつ学習したということですが…w

カレーついでと言うと何ですが今回も↓に行っております

毎度お馴染みインデアン
前回はインデアンルーをかけるハンバーグカレーにしましたが
今回は原点に戻ってベーシックルーをかけるカツカレーに戻しますた

トッピングOPにチーズと大盛+辛口のお約束ですが
テイストの点ではベーシックルーの方が当社の好みですかね
カツというより肉のパンチをより感じられるブースターというポジションかな?


ラッキーピエロでもチーズ焼きカレーを飲んでいたわけで
連日連夜のビールの如くカレーを飲んでいたというトンデモな状態
そんな当社を見抜いたつーか味の大王には↓なポスターがありますた


生まれた時からカレー臭
言い得て妙つーか名言過ぎますよ(笑)
Posted at 2024/04/18 15:15:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北海道 | グルメ/料理
2024年04月17日 イイね!

GT-RはGT-Rでも"やっちゃえ"の方じゃないヤツ(笑)

GT-RはGT-Rでも"やっちゃえ"の方じゃないヤツ(笑)普通は←の方です(笑)
当社的にもかつてはBNR34を所有してたので
やっぱりNISSANに傾いちゃいますが…
NISSANだけがGT-Rじゃない
というわけで先日当社が見かけた
もうひとつのGT-Rについてです

数日前の夜のことです
とあるショッピングモールに↓が駐車してますた

BG系ファミリアじゃん!
バブル末期にやってきた乗って楽しい面白いファミリアは当社も所有してますた
尤も古い年式は1989年なので最早アラフォーですなあ
どうでもいい豆知識としてディメンジョンは現行DJ系より小さいんだよ(驚)
また この個体は一連番号が2桁でしたのでもしかしたらワンオーナー車?
チョット車高短にしているのとぶっといロールバーが気になるところではあるけど…

そしてこの個体横から撮影したらですね
ム…ムムム!

ドア後のキャラクターラインあたりにご注目
FULLTIME 4WDのデカール
BG8Zじゃね?


ええ…その昔乗ってましたとも!
Familia GT-X

先代BF系で国産初のフルタイム4WDとしてデビューした1.6Lクラスからupdate
排気量1,839㏄水冷直列4気筒4バルブDOHCインタークーラーターボエンジンを搭載
43:57の前後不均等トルク配分を行う新機構によるWRCウエポンとしても
折紙付の性能という期待の星だったのは今更ながらの話でありますが…

しかし…この個体はGT-Xじゃないような?

↑画像を拡大してみますた
フロントバンパー形状がですねえ…大型フォグがあるような?


GT-Xなら↑な感じなんですけど…
ただ当時のDOPに↓なのもあったので断定はできないけど


いや…ホイールナットが4→5Hなのでほぼ間違いなく↓は標準ですよ

ということは↓です

Familia GT-R
WRCに投入されたGT-Xはそれでも戦闘力不足であったことから
1992年にメタルタービンターボ採用と共にインタークーラーの大型化
エンジン内部にも手を入れ最高出力180ps→210psへ強化した仕様
Group A ワークス仕様では300ps超を絞り出す150ps/L超のバケモノですた

↑の画像では断定できませんがGT-Rではボンネットにエアアウトレットを装着

チョットだけ盛り上がりっぽいのがあるのとデカールもそれっぽいし…
バンパー形状とホイールナット5Hが確定しているので
国立自動車総研的にはGT-R認定です(笑)

そうこう言っているうちに↑のファミリアは動き出しちゃった
それと他人様のイジリにケチを付けるつもりは毛頭ないのですが
ローダウンしたサスのセッティングがダメダメっぽい(笑)
ぴょんぴょん跳ねまくりだぞ!
それと小型サイレンサー化された社外マフラーなんだけどこれがまた
ゲ●▲ンみたいな音でセクスィじゃない
これ勿体ないなあw

GT-XだのGT-Rだの本家つーか元祖ともいえるSkylineと同じだけどいわば
やっちゃえ廣嶋
↑に尽きる歴代ファミリア史上最も血中アドレナリン濃度の高いモデルでした
まあ GT-XでしたがそんなBG8Zに乗ることができた当社は果報者ですよね
M & N 2つのGT-R
どちらもごちそう様

↑言えるドライバーはそう多くはないと思いますよ

で…MAZDAとしてもこのGT-Rをベースにしてより実戦投入用コンペティション
GT-A / GT-AeなんていうPWやモール類まで省略した上に快適装備をオミット
徹底的軽量化とクロスミッションを搭載したモデルを台数限定でリリース
WRCで頂点を目指したのですが…

投入前に経営悪化でWRC撤退
この辺が如何にも商売下手な廣嶋ワークスこと愛すべきMAZDAなんですが…


こんなホットハッチは永久動態保存
↑だけは声を大にしてアピールしておきたい限りです
Posted at 2024/04/17 11:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA | クルマ
2024年04月16日 イイね!

傘を持って行かなかったことを後悔した青森で代表取乱役は何を見たのか?

傘を持って行かなかったことを後悔した青森で代表取乱役は何を見たのか?尻馬に乗るのがダイスキな国立自動車総研
タイトル的には昨日のパロディ
時間軸内容的にはこちらのつづき

そう考えていただいて結構ですが
どうもスケジュールが前倒しになった以外は
ハズレくじを引いてしまったような?
天気も悪かったしね!

まあアレですw 東北1day逃亡について書かなきゃと思っていたわけで
具体的にはうの食堂でカツカレー&浪岡ラーメンを満喫した後です
本来なら"はやぶさ"の1番列車で訪れ秋田グルメを楽しむ計画も
指定券が取れず浪岡に入る時点で計画とは約3時間の時差が確定していたわけで
それを諦めて浪岡温泉→青森散策に切り換えてはいましたけど
ここでも大雨で温泉を断念せざるを得ない状況になっておりました
前倒しのおかげで時間的には余裕ができましたが
このプランを企画していた時に鉄分の高い友人から↓なアドバイスがありますた
青森はローカル電車がボロ過ぎだからな
どういうことかと言うと↓な話です


JR東日本701系電車
1993年 - 2002年にかけてJR東日本が設計開発・製造導入した交流専用通勤形電車
東北地域交流電化区間で客車列車の電車化及び短編成化・冷房化を主目的とし
東北新幹線延伸開業により並行在来線として経営分離された第三セクター
IGRいわて銀河鉄道"IGR7000系"および青い森鉄道"青い森701系"として
一部車両が譲渡されたほか両社はそれぞれ新製車両も保有している

↑書くと特に問題ないと思われますけど…
鉄ヲタ以外に一般客からも苦情殺到
"残念な電車"と新聞でもネタになった

それくらい叩かれた過去がございます


片側両開き3ドアではありますが当初はご覧のようなロングシート
それまでは完全もしくはセミクロスだった東北地区では拒絶反応
さらに冷房つーか空調完備ではあったもののカーテン類がなく
直射日光が車内に入るとこれまた設計上の問題も指摘されてしまって
シーズン中の18キッパーにはコレが来るとハズレだとか旅情がないとか言われるし
嫌がるヲタの中には運用を調べてこれが当たらないように旅程を組んだ
そんな強者もいたという伝説があるくらい散々な電車です

おかげで途中製造分からと初期車も改造で↓に改装された車両も存在

とはいえ内装よりも電車そのものにも問題があると顰蹙を買いますた

ほぼ同時期に京浜東北線へ導入された209系電車で採用された設計コンセプトは
寿命半分・価格半分・重量半分の使い捨て
701系も当然継承しており当時販売されていた使い捨てカメラ"写ルンです"から
"走ルンです"とも呼ばれたわけで…(笑)

確かにこの電車は金かけてないんだろうなあという匂いがする
正面デザインは如何にも子供が描きそうな平面
車体も裾絞りじゃない絶壁落下スタイル
爆走すれば五月蠅いし揺れるの爆音上等

まあ機器類のupdateは行われてはいるんでしょうけど
既に初期製造分はラインオフから30年を経ているので元は採ったというか
寿命半分・価格半分の使い捨てじゃなかったことだけは間違いないわけです(笑)


つーか701系より後に製造された車両でも既に退役しているのがいるわけでして
雪深い東北地区で今持って運用されているのはチョット驚きですがねw

おっと!話がズレてしまいますたが当社的には青森県内をこの"走ルンです"と共に
普通列車で移動することになっちゃったわけでした第1ランナーは↓です


浪岡→青森の奥羽本線区間
奥羽本線秋田以北区間を担当するのは秋田所属車両
既に青森へのJR所属車がないために一貫して全列車に充当されますが
この701系が最初に配属されたのがこの秋田エリアだったりします
つまり最初期車両が多数となるわけで画像の車両もこのグループです
見分け方はテールランプ位置は少しばかり下側になってます


青森からは青い森鉄道
ご覧のようなラッピング車両ですよw
青森地区JR区間ではSuicaの利用ができるようになりましたが青い森鉄道では不可
要は対応設備導入の経費が捻出できないからなのですが並行在来線移管3セクって
金銭的にはキビシイんじゃないかということを実感させてくれますた

で…↑でやってきたのは↓です

日本を代表する板画家で青森市出身の偉人でもある棟方志功
当社的にはウマイ ウマ過ぎるの人ですが…(笑)

そんな彼が愛した旅館がこの地にあります


そうです!ここは…

♨浅虫温泉♨
青森県青森市浅虫にある海水浴/スキー/水族館/遊園地などレジャー施設も
兼ね備えた観光地&温泉で泉質はナトリウム・カルシウム-硫酸塩-塩化物泉
陸奥湾に突出する夏泊半島基部に位置し浅虫夏泊県立自然公園の一角を成す

↑だそうで別称として"東北の熱海"とも呼ばれるとか?

ん? これが?
↑と思いますが駅から少し離れるとキチンと温泉街も形成されてはいますけど…
※"東北の熱海"って磐梯熱海温泉だと思うのは当社だけ?

いやいや…Earlyプランではこの地で爆食をがありますた

鶴亀屋食堂
デカ盛&メガ盛のマグロ丼や海鮮丼で知られる食堂で駅から徒歩5分程
店主がキャラ立ち過ぎなオモウマい店取材店でもあります


とにかく↑だけのボリュームだということだけでもわかって欲しい
ただ…平日でも行列ができる程の店だし事情を知ってるキュンパス利用者が
集中することも予想できたので今回はパスしちゃったんですよ

その代りというかここまで来たからには↓へ行かないというわけで行動です

道の駅 浅虫温泉 ゆーさ浅虫
そして建物に入ると…

目指すは5F 展望浴場


当然温泉で料金は360円とこれまたありがたやなリーズナブル設定
そういえば…電車に乗っていた客も多かったので明らかにキュンパス組かと?(笑)

ただ…ここのお風呂って硫黄臭もないし加水と浄化で温泉感が薄いんだよなあ
だからこうゆっくり入ってって気分にならず早々に退散
駅に戻って待合喫茶で一服しようかなどと考えてみましたが…

エッ?これって…

ツイてない時ってそんなもんです(笑)

仕方ないんで少し早めにホームで八戸方面を待つとしますたw

青い森鉄道は原則2両編成での運転ですが浅虫温泉駅のホームは↑なに長い
これは国鉄→JR時代の特急"はつかり"という優等列車停車駅だった名残
今では不釣り合いになっちまっただけのことですw


そしてやってきた八戸行 これが青い森鉄道のオフィシャル塗装ですがホント
701系ばかりの走ルンです祭(笑)

で…青い森鉄道って基本ワンマン運転で後部運転台の助手席側探訪ができます

なので↑な後方展望画像も撮れるのですが
この時チョット頭を上に向けたら↓なモノを見つけてしまいますた

嘔吐パックって…何?w

イメージ画像ですが要は↑への対策です
まあこうなるのは都会も田舎も関係ないってことかと思ったわけです

そして八戸まで壱時間程の車内でふと思い出したことがありますた

↑の極上炒飯が食いたい!
丁度1年程前にネタにした八戸駅前の街中華 "達"



コロナ禍2類指定の頃は昼営業のみで落ち着てからは夜営業を再開した?
そんなウワサもありまして微かな望をかけてみます

八戸到着が1700頃なので営業していれば電話には出るはずですが…
応答がないということはやはりまだ昼営業だけなのか?

八戸駅コンコースから確認つーか望遠撮影してみましたけど
どうも営業している雰囲気は感じられないんですよ
なので…もう一度繰り返します
ツイてない時ってそんなもんです(笑)

ただ…時間だけは前倒しになったので"はやぶさ"に乗って盛岡まで移動ケテーイ!

Good-Bye 5時間だけの青森県

つーかキュンパス客大杉でデッキで立ちっぱなしって去年じゃありえなかったし…
そしてまたしても盛岡でdéjà vuになるとはこのとき思ってもいませんですた(謎)

沼宮内(ぬまくない)というより隣は"ウマクない"オチとだけ言っておきますw
Posted at 2024/04/16 16:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東北 | 旅行/地域

プロフィール

「街の二刀流も帰ってきたので久々に車名当てクイズでもやるか!(笑) http://cvw.jp/b/3408570/48689921/
何シテル?   10/02 18:50
クルマに関わるあらゆる事柄に鋭くメスを入れる そして笑いと疑問を提供する国立自動車総研 どうも! 主席研究員の代表取乱役です 国の公的機関みたいですがそん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

煤洗浄に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 21:14:54
時代遅れのリクエスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 14:19:55
紋別出張の帰りに…チョットドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 07:26:29

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
事故廃車となった2021年式BTEの代替で購入 本来はMAZDA2 SPORT+ 20 ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
クルマ遍歴は20台超えています 若い頃は3ナンバーフルサイズも乗りましたが ここ何台かは ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
過去所有車の中では所有期間が一番長かったクルマ 前車FHP10プリメーラGT(逆輸入の ...
日産 ノート 日産 ノート
前車C11ティーダがCVTから異音で買換を決意 当初はX Dig-Sで探していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation