• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2024年08月08日 イイね!

車があるかどうかを見ればいいのでは?

車があるかどうかを見ればいいのでは?久々にModdoreの話です。

Moddoreは、その後も普通に使用しています。ドライブから帰ってきたときに、ガレージに邪魔なものがなくて、車をスムーズに入れられるのはかなり良いですね。Moddoreがなかったとしても、ガレージに入れる前に、車からちょっと降りて排気ガス排出ノズルアタッチメントを壁際まで手で戻せばいいだけのことなのですが、そのちょっとした一手間がないだけで快適に感じます。

ただし、しばらく使ってきて、ちょっと思ったことがあります。それは、ガレージ内でエンジンを掛けていて、いざ出発しようとなったときに、90秒後動作開始の指示(トリガー)を出すのに、リモコンのスイッチを押しているのが、なんか無駄だなあということです。


やりたいことはシンプルで、
 ・車がガレージにある間、マフラーエンドから排気ガスを排出する、
 ・ガレージから車がいなくなれば、元の位置に戻る、
という単純なロジックです。少なくとも、ガレージに車がなくなった(=出発した)にも関わらず、排気ガス排出ノズルアタッチメントを元に戻さなくてよいということは起こりえません。

すなわち、ガレージに車があるかどうかを見ておき、車がなくなれば動作開始トリガーをONにすればいいだけです。そうすれば、スイッチの押し忘れや押し損ねのようなことも起こりえません。


そう思うと、なんか改造したくなってきますね。


なお、ガレージでエンジンを掛けていても、不測の事態でやっぱり出掛けるのをやめざるを得ないことは、もしかすると起こるかもしれません。なので、手動操作で動作開始トリガーを入れる機能は残しておいていいでしょう。したがって、今のModdoreに「車の有無検知トリガー機能」を追加すればいいということになります。

では、どうやって、車がいなくなったことを検知すればよいか?ですね。

すぐにパッと思いつくのは、私の家にも各所にある人感センサーですね。ガレージの照明も玄関の照明も外の照明も、人感センサーを使ったセンサーライトを使っています。


よくある人感センサーは、赤外線を使って温度変化を検知することで、人の"動き"を検出するものです。人と言いつつも熱を発する車にも反応しますので、「止まっていた車が動き出す」場面で使えば、出発したことを見つけられると思います。
しかし、人感センサーは広範囲のエリア内全体を検知するものなので、人と車の区別はつかず、出発前に車から降りてガレージ内を歩くようなことがあると、車が動き出したのと勘違いしてしまいます。それでは不十分ですね。

もっと特定的に、車だけを検知する必要があります。

何かセンサーを床に敷いてタイヤによる荷重を計るとか、車の下から金属の近接有無をチェックするとかの方法もあるかもしれませんが、余計なものをガレージの床に設置したくないので、それらもイマイチです。
天井か壁に固定カメラを付けて車のある場所を撮影し、車の有無を画像処理で判定するのもできそうですが、やりたいことに対してtoo much、機材が複雑で高くなりすぎます。

いろいろ考えると、ある場所からある方向の先にある対象物までの距離を測る距離センサーを使って、ガレージ壁近辺から車までの距離を測るのがちょうど良さそうです。計測した距離を二値化して、一定距離内にものがあるかどうかを判定すれば良いでしょう。有り無しがわかれば良いので、計測精度はそんなに必要なく、計測レンジさえあっていればおそらく十分です。

ということで、安価で使いやすそうな距離センサーにどんなものがあるのか調べてみました。

調べると言っても大したことをしたわけではなく、秋月電子をチェックしただけです。
実は私はほとんど利用したことがないのですけどね。電子工作をする人にとって「みんな大好き秋月電子」です。


距離センサーというカテゴリでいろいろ売っていますね。
ざっとみると、
 (1) LEDとレンズを使って光線を出し、対象物に当たったスポット位置をPSDで測り、三角測量の原理で距離を出すもの
 (2) 指向性の高い超音波を出して、反射音が返ってくるまでの時間を基に距離を出すもの
 (3) 半導体垂直面発光レーザーを使って、反射光が返ってくるまでの時間を基に距離を出すもの
があります。いずれも数百円~千円ちょっとくらいで売っています。

出力形式から、(1)が使いやすそうかなと思います。センサの出力をどのように処理するのかによると思いますが、デジタルI/Fではなく、電圧によるアナログ出力が使いやすそうだからです(理由は後述)。
(1)の計測原理としては、こういう感じのものです。

PSD上でのスポット位置で奥行きがわかります。

このデバイスって、シャープが作っているんですね。そう言えば、うちの冷蔵庫はシャープ製で、前に人が立っていると話しかけてきます。冷蔵庫上部に小さい窓があってそこで人の有無を検知しているのですが、この距離センサーが使われているのかも知れませんね。

さて、測れる距離のレンジ違いでいくつかのモデルがあるようです。

上のGP2Y0A21YKだと、5cmくらいから80cmくらいまで、下のGP2Y0A710Kだと、50cmくらいから500cmくらいまでが測れるようです。
出力は距離に反比例(距離の逆数に比例)した電圧となるようです。最大値は3.3V以下ですね。

GP2Y0A21YK


GP2Y0A710K



Moddoreが設置してあるガレージの後ろの壁際にセンサを設置するとして、駐車中の車の後までの距離は1.1〜1.5mくらいです。


したがって、2m程度以内にものがあるかどうかを判定すれば良さそうです。それくらいの距離の感度が良いセンサーを選ぶとすると、GP2Y0A710Kですね。出力が1.8Vを超えるか否か辺りで判定すればちょうど良さそうです。

ということで、このセンサーを使って、車がいなくなったことを判定してトリガーをONにする回路を考えてみました。

まず、このセンサーの出力が最大3.3Vとなっているのは、3.3V駆動のマイコンにADコンバータを使って値を入力するようなことを想定しているためでしょう。マイコンに入力して、簡単なプログラムを書いて判定するというのが王道的なやり方かなぁと思います。PICマイコンでも十分でしょうし、Arduinoやラズパイを使ってもいいかも知れません。やったことはないんですけどね。
マイコンで処理すれば、値(距離)の推移を考慮して判定するようなことも柔軟にできるので、何か問題があったとしても、つぶしが効きそうでもあります。

でも、それだとちょっと違うなぁと思うわけです。

マイコンを使う電子工作にチャレンジしてみるのもいいなぁとも思うのですが、安いマイコンを使ったとしても、何だかんだ部品代も掛かりそうです。それなりに大仰なシステムにもなるでしょう。そして、もしマイコンを使うのだったら、この追加の「車の有無検知トリガー機能」だけではなくて、Moddoreの電気系の制御全般をマイコンでやりたくなります。マイコンがあるのに別のデジタル遅延タイマーを使うなんて無駄ですからね。かなりチグハグです。

なので、センサーのアナログ出力をアナログのまま使って、電子部品でディスクリートに回路を組んで処理するのがいいかなと思います。ICも使わずに。その方が、Moddoreの既存回路の設計にも合うかなと思うので。I/Fがアナログの方がいいというのもこれが理由です。

それで考えた回路がこちら。


う~む、小さくて見えないかも。割と、一生懸命考えました。

ざっくりと言えば、ディスクリートに組んだコンパレータ、ラッチ、遅延回路、NOR回路などから成っています。
ネットで勉強して、ICを使わなくても、コンパレータもラッチもトランジスタで組めることがわかり、それらをいろいろと組み合わせて回路を考えました。
今までとは違って、NPNトランジスタだけではなく、PNPトランジスタも使っています。NPNだけでも無理やり組めそうなのですが、やっぱり適材適所ですね。

少なくとも今日は詳細の説明をしませんが、コンパレータに付けたポテンシオメータ(3端子の可変抵抗器)を使って、有り無しを判定する距離の閾値と、車がいなくなった継続時間とを調整できるように設計してみました。
(需要がなさそうな気もしますが、おいおい回路の説明なんかも、気が向いたらするかもしれません。)

また、一応、KiCadを使って、設計と同時に電子回路のシミュレーションができるようになったので、シミュレーションしまくりながら設計しています。
こちらも詳細は説明しませんが、車が出ていくところを想像して距離センサーの出力値波形を作り(橙)、車がいなくなったとき(≒電圧が安定して下がったとき)にトリガーが出力できることまで確認できました。


シミュレーションがちゃんとできると、実物が影も形もないのに、なんかもうできた気になりますね。試行錯誤しながら回路を考えて結果が思った通りになると、それがゴールでもいいような錯覚を覚えます。まったく何にもないのにね。

さて、部品はまだ買ってもいないし、ユニバーサル基板で作るのも大変そうだし、ホントに作る必要があるのかと自問すればその必要性は低いし(^^;、まだどうするか何も決めていませんが、355にドラレコを設置した後に、どうしようか考えようかなと思います。

《つづく‥‥のか!?》
Posted at 2024/08/08 21:19:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月04日 イイね!

ビビらなくて良かったんじゃん!

ビビらなくて良かったんじゃん!今日は、ほうらいさん主催のPorsche & Ferrari 第7回ツーリングに参加させてもらってきました。嫁さんと一緒にです。

越生で行われるランチミーティングには参加させてもらったことがあるのですが、ツーリングへの参加は今日が初めて。‥‥と言いつつ、昨日の天気予報で山の天気にビビってしまって、355ではなくてインプレッサでなんですけどね‥‥初参加なのに‥‥。(^^;;;


今回のツーリングは、奥日光から金精トンネルを通って片品村に抜け、沼田を超えて高山村に入ったところにあるロックハート城まで行くルートでした。中禅寺湖で半月山に登る寄り道付きです。なかなか走り応えのあるルートです。

朝の集合は、日光口PAに7時40分でした。
ちょっと早いと思いつつ7時前に家を出て、以下に記録された通り7時13分に到着。

早速、ブログにドラレコ活用。(^o^)

すでにかなりの車が集まっていました。
もっと足車で来られる人がいるかと思いきや、ほとんどの方が、PorscheかFerrariで来られています。あれっ??? 私が心配しすぎ???

皆さん、遠くから朝早くに出発されて来られていたようです。私は20分ちょっとで楽チン集合‥‥家がたまたま近いというだけですけどね。


私の車も入れてと。


その後に続々と集まって来られ、8時にはツーリングに出発しました。そのまままっすぐいろは坂です。
いろは坂に車はそこそこ走っていましたが、遅い車を追い越しできる程度には空いています。遅い車は追い抜きつつも、マクラーレンや430、S600にM5と、速い皆さんには抜いていただいて登りました。

インプレッサで宇都宮市内から出ることはほとんどないので、いろは坂を登るのは実は初めてでした。あの登り勾配だとなかなか加速しませんね。ヨッコラショって感じです。いつもはまったく気にならないCVTのラバーバンドフィールも強く感じました。回転だけが上がって速度が付いて来ない感じのアレです。でもまあ、あんなもんかな。パドルシフトを使って、ギア固定風に操作すればそうはならないですしね。

いろは坂を登り終えると、中禅寺湖を左に曲がり半月山へ登る道です。ここも、皆さん、速い速い。頑張ってついて行くのがたいへんです。道のだいぶ先の方には、アンジュレーションのキツいところがあって、乗用車然とした柔らかい脚の伸縮と路面の波打ち具合が同調してしまって、何度かフワッと浮きそうになりました。隣で嫁さんが「跳ぶ〜っ」と叫んでいます‥‥。(^^;;;;; そのつもりはなかったのに、ちょっとだけスキール音も鳴らしてしまった‥‥DAVANTI頑張って。

半月山に着いたら、暫し休憩です。

今日の主役のポルシェとフェラーリの皆さん。




私は少し離れた端っこの方にて。屋根だけ入れて。


半月山の気温は、車の外気温計で24°でした。雲も多くてかなり涼しい。でも、雨は降りそうもない程度の曇り空です。
下を見ると、少し向こう側の山は晴れていて、この近辺は曇っているようです。

山の明るさが全然違います。

さて、暫し休んだ後は、次の中継地点の丸沼高原スキー場に向けて出発です。

車に乗り込んだ後、なかなか出発される方がいなかったので、ひと足お先に出発して、途中の中禅寺湖展望台に寄り道しました。

ちょっと動いただけなのに、つい先程より晴れています。それにしても、下界はクソ暑い真夏なのに、ここは涼しくて景色まで涼しく感じますね。

程なくして、皆さんがどんどん通過されて行きます。程々のところで合流して、私も先を目指しました。

ここからは、他の車も混じる感じになって、ちょっと良いペースではあるものの常識的なスピードになりました。しばらくワインディングが続く道です。これくらいなら、インプレッサでもちょうどいい感じで気持ちよく流せます。

‥‥でもなぁ、天気全然大丈夫だったじゃん!‥‥‥

この辺まで来て、355で来れば良かったなぁと、運転しながらかなり後悔‥‥しています。

そして、途中のトイレ休憩の丸沼高原スキー場駐車場に、予定通りに到着。



ここがもう日差しが超キツくて、暑かったですね~。気温は下界よりはかなり低いはずなんですが、刺すような強い日差しでやたら暑く感じます。

トンボが嫁スマホにとまったり。


しばらく休憩後、最終目的地のロックハート城に向かいました。

ここからも、しばらくはワインディングが続きますが、山を下りて来るとなだらかな田舎道になります。


それにしても、皆さん、楽しそう。
(‥‥やっぱ355で‥‥来れば‥‥)

途中には群馬らしくこんにゃく畑があったり。


途中で故障車渋滞があったりしつつ、やや遅れ気味にロックハート城に到着しました。



ここは山と言いつつも街に近く、気温は下界とほとんど変わりませんね。暑さのレベルが一段上がりました。今日も関東は安定の暑さです、うれしくないですけど。

さて、入場して、お昼のレストランに向かいました。





そしてこれがロックハート城。本物のお城をこの地に移築したらしいですね。


集まった皆さんでお昼を食べて、簡単な自己紹介などしました。



この後、お城の前で車の写真を撮れるということで、多くの皆さんはそちらに参加されていましたが、私は遠慮して帰路に着きました。

いや〜帰りもいい天気です。

遠くに積乱雲も見えましたが、あまり大きくはない模様。

帰りも県境山越えで帰ろうかとも思いましたが、足尾山地の麓を反時計回りに南回りで帰りました。高速でさっくりと。

奥日光では午後にしっかりめの雨が降ったようですが、帰りに山を通らなければ、天気は全然問題なかったですね。

  ビビらなくて良かったんじゃん!

楽しい企画をありがとうございました(>ほうらいさん)。また、ご一緒させていただいた皆さんもありがとうございました。
嫁さんも楽しかったと喜んでおりました。
Posted at 2024/08/04 21:37:32 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年08月03日 イイね!

なんとかいけそうだ

なんとかいけそうだ先日のブログで書いた通り、インプレッサに続き355にもドラレコを付けたいのですが、ケーブルを這わすための情報は特に集まらず‥‥。というか、私がみんカラブログで問いかける程度の発信力で、そんな滅多にやる人のいない情報が集まるはずもなく‥。

どうしようかなと思っているそんな中、今日のランチのブログを書いた後のグタグタした昼下がり、何となく車弄りを始めました。自分でちょっとやってみてから考えようかなということです。特に困ることがないから、あまりネット上に情報がないのかもしれませんしね。


ということで、まずは、フロントガラス際の天井の内張りの中に配線を通したいので、サンバイザーを取り外してみます。


普通にタッピングビスで留まっているだけですね。ドライバーでビスを外しました。


サンバイザーを外した後、ちょっと指を掛けてみると動くので、反対も外してしまえば簡単に取れそうです。


運転席側のサンバイザーも外して、

引っ張れば、あっさり取れました。


サンバイザーのビス以外は、丸を付けた左右2個所のところにあるプラ製のリテーナーで留まっていました。

あまり無理をせず力を少し掛けるだけで、特に不安感もなく割と簡単に外せました。

この内張りは、薄い鉄板をプレスしたものでできています。分解前に内張りに触った感じが、何となく頑丈そうに思ったのは、鉄板だからかも知れませんね。プラ製じゃない内張りをちゃんと見たのは初めてかも知れない。
鉄板にレザーが貼り付けてあるのですが、裏側はちょっと表面が錆びています。きっと、結露したんだろうなぁ。

このガラス際の内張りを外すと、先日先っぽだけ取り去ったテレビアンテナとGPSアンテナのケーブルが出てきました。


う〜ん、ガムテープでケーブルが直接貼り付けてありました。真ん中辺りでは、少し余ったケーブルはとぐろ巻いて貼ってあります。

ガムテープを剥がしながらケーブルを撤去して行くのですが、テープの粘着が分解してきていて、ねっちょねちょベッタベタです。


否応なしにベッタベタが手について、テンション下がる‥‥やな感じ‥‥、他所にベッタベタを付けないように気を付けてAピラーのところまで外しました。


さて、ここからです。この開口部から、Aピラーの内張りの中を通ってダッシュボード下にまでケーブルが通してあるのですが、ダッシュボード下からはとても直接アクセスできそうにありません

どうなっているのだろうと、少し想像を巡らせて、このエアコンの吹き出し口の中が、ケーブル通しの中間地点になっているんじゃないかと思って、こいつを外してみることにしました。

(‥‥っと、弄る前の写真を撮り損ねていたようです。ちょっとだけ動かし始めたところです。)

で、こいつがなかなかしぶとくて、外すのがかなりムズいですね。爪を折ってしまったら取り返しがつかないので、慎重に攻めます。
触っていると、上側を先に外すのは無理で、下側からなら外せそうなことが、何となくわかります。


でも、右側は割と簡単に浮いてくるんですが、左側がなかなか動きません。
内張り剥がしをアレコレ使って、ちょっとずつ位置を変え、ちょっとずつ優しく力を掛けていくと、この端っこのところを攻めたときにちょっと動きました。

ちょっと時間をかけて、無事外れました。
ちっちゃいツィーターがありますね。


右上から来ているこの3本のケーブルが、GPSアンテナとテレビアンテナのケーブルです。

思った通り、Aピラーからのケーブルをここで捌いているようでした。

というか、中継しているだけではなく、この中の隙間に、いっぱいいろいろなケーブルが突っ込んであります。(^^;


全然別系統の赤黒の電源配線の余りが、下から来てここの隙間に束ねて挿し込んであります。作業の邪魔なので、ひとまず外に出しておきました。

さらに、上から来た3本のアンテナ線もとぐろを巻いてこの中に収納してあります。
ひとまずそれは無視して、この穴からアンテナ線を引っ張ってみたところが、この写真です。

上と下とで、ケーブルを引っ張り合ってみると、一応両方向に動きます。が、ちょっと抵抗が大きいんですよね。


このグニョグニョした感じは、天井際のところがそうだったように、Aピラーの中もガムテープでケーブルが留めてあるためでしょう。
テープの粘着がねちゃねちゃ化して緩んでいるので、ベッタベタを引き摺りながらケーブルが動いていると思われます。

うーん、このいらないケーブルに新しいケーブルを縛り付けて通そうかと思っていたのですが、ガムテープを剥がさないと無理そうですね。
ならば、ワイヤーを縛り付けて、その継ぎ目の段差でガムテープを剥がす作戦をやってみます。


一応、ワイヤーに置き換えできました。


ワイヤーが通ったので、アンテナの3本のケーブルは抜き取りました。割と大量。


で、この作戦でガムテープはひとつだけ取れてきました。でも、なんかワイヤーがしっくり通っていない感じがします。通し直した方が良さそうです。

そうなるとAピラーの内張りも触るしかないか。
とりあえず外した内張りのところに開口部があるので、そこを引っ張ってみます。


写真がないですが、さらにドアの上の方も引っ張ると、内張りをちょっと浮かすことができました。



ただし、Aピラー内張りの下側はダッシュボードに嵌まりこんでいて、反対側はCピラーの内張りの下側になっているので、浮くだけで外れません。
外れはしませんが、これくらい浮いてくれれば、なんとかなりそうなので、ワイヤーの通し直しをやってみます。ガムテープの撤去もできました。

Aピラー内張りは浮かせてあるので、この辺りの下の方からワイヤーが入れられます。


挿し込むと、こんな感じでツィーターの奥の奥にワイヤーの端っこが見えます。


何かカギフックが先に付いたような工具があれば引っ張り出せそうです。ちょうどいい工具がないので、バーベキュー用の串とクリップを使って、

こんな感じの工具を作りました。


これで引っ張り出して、ワイヤーが通りました。


今度はワイヤーはスムーズに動きます。これなら、ドラレコのケーブルを通せそうですね。

ワイヤーをAピラー内張りのリテーナーの前側に通しておいて、

今日のところはひとまず閉めておきました。
まだドラレコを買っていないので、通すケーブルがありませんので。


さて次に、リアカメラ側の確認です。

リアカメラも天井の中に配線を隠して通したいところです。

リアガラスの際も、フロントと同じようにきっちり内張りが付いています。
この図の7番です。


この内張りは、6番のルームランプユニットを外すと外せそうです。

ということで、ルームランプユニットを外しました。



これもかなり固くて外しにくいですね。左側のマップランプ側から頑張って浮かせると外せました。内張り剥がしを2本使って、1本で浮かせながら、もう1本でさらにこじるようにして外しました。幅の狭いマイナスドライバーだとダメージを与えてしまいそうに思ったので、内張り剥がしを使うのがいいと思います。なお、右側のルームランプ側は枠が細くてうまく力がかかりませんでした。

外したルームランプユニットと外すのに使った内張り剥がし2本はこちら。


実は私の車は、ルームランプもマップランプも買ったときから点かないのですが、夜乗らないので、まいっか、とそのまま‥‥。(^^;
で、今回外してみてわかったのは、電源コネクタが外してありました。たぶん、ドア開けっ放しでの整備とかしたかったのかな。

せっかく外したので、一応点くかどうか確認してみると、ルームランプもマップランプも点きました。



ルームランプはLEDの玉が1個しか入っていませんでしたけどね。それに、接点がことごとくダメになっているので、ちゃんと点くようにするにはもうちょっと整備が必要です。
まあ、点かなくても平気なくらいなので、おいおい考えます。

今日は、ドラレコの配線確認なので、内張り側に戻ります。

ルームランプユニットを外したところを覗いてみると、この穴のすぐ横の両側にリテーナーがありました。


ちょっと引っ張ってみると、外れました。こんな感じで次々引っ張れば、この内張りも外せそうです。

これなら、リアカメラのケーブルも内張りの中を通して、天井端からカメラに繋ぐ感じにできそうですね。

ということで、今日のところはこんなところです。

なんとかできそうなので、続きはドラレコを買ってからやることにします。
Posted at 2024/08/03 22:13:58 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年08月03日 イイね!

ちゃんとしたエビフライ

ちゃんとしたエビフライこう暑い日が続くと、なかなか活動できませんね。天気は良いのですが、今日は基本は家にいる休息日にして、嫁さんと近所にランチだけ食べに出掛けて来ました。

今日のランチは、車で5, 6分の近所の洋食屋さん。


いい感じの店内です。



端っこのランプ席に通されました。


今日は、エビフライのワンプレートランチにしました。

かなり大きなエビフライが3つ、自家製っぽい刺激が弱めのタルタルソースで。

エビフライって滅多に食べないので、超々久しぶりな気がします。小さい頃はご馳走だったなぁ、なんて考えながら、美味しくいただきました。たまにはエビフライも良いですね。


さて今日はグダグダですが、明日は出掛ける予定です。お誘いいただいているイベントに参加予定なのですが、今日とは違ってちょっと微妙な天気の模様‥‥‥

微妙というか、雨かも‥‥

関東平野部の天気は大丈夫そうなのですが、明日通る山の方は雨っぽいですね。山を下りた先の群馬北部でも午後には雨になりそうですが、行き帰り通る予定の県境の山の方は、午前中から雨が降りそうです。

う〜ん、残念、明日はインプかなぁ。
Posted at 2024/08/03 13:05:36 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「ベイブリッジほど近くにやって来ました。」
何シテル?   07/17 12:39
F355を購入したことを契機にみんカラ始めてみました。どこまで続くかわかりませんが。車は昔から好きです。フェラーリ初心者です。よろしくお願いします。 昔のゲーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    12 3
4567 89 10
11 1213 14 151617
181920212223 24
252627 28 29 30 31

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation