• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2025年05月13日 イイね!

帰属が決まっていない西サハラ

帰属が決まっていない西サハラ
アフリカの地図を眺めていると、比較的大きな地域なのに周囲と異なる記載となっている場所があります。


(え?? アフリカの地図なんて見ることないって!? ‥‥‥それじゃあ話が終わっちゃうので、ひとまずあることにしてください。)

もうずいぶん前からアフリカで開催されなくなっていますが、ダカール・ラリーのゴール地点を調べるために地図を見ていたりするときに、なんかおかしいなと気が付いたりするところです。



それは、モロッコ、モーリタニア、アルジェリアに国境を接する地域「西サハラ」


地図によっては、周囲の国とは文字色が違ったり、別のフォントで書かれていたりすることがありますが、ここは帰属が決まっていない地域です。西サハラというのは国名ではありません。

ちなみに、なんとなくすごく暑そうなところに思ってしまいますが、アイウン、ダフラ(Dakhla)の気温を見ると全然そんなことはありません。

海の影響なのか、特にダフラはより南にあるにも関わらず、1年中暑くも寒くもない非常に快適な場所のようです。

さて、西サハラのような帰属が決まっていない地域は、「国際連合非自治地域」と呼ばれるそうで、その中の世界最大の地域です。他にも海洋領土として多く点在していますが、地図上ではっきりわかる広大な地域はここしかないと思われます。

赤:現在リストに掲載されている地域
青:過去にリストに掲載されていた地域

この地を植民地としていたスペインが、1975年に領有権を放棄したときのやり方が、今も続くこの混沌の元凶となっているようですね。それまで独裁体制だったスペインは民主化に向けた体制構築に追われ、住民に将来の帰属のあり方を問うこともなく、モロッコとモーリタニアに割譲する秘密協定を結んだそうです。手を引いてもなお禍根を残す植民地支配の被害地域ということでしょうか。

今は、モロッコ軍が築いた砂の壁の西側の地域は、モロッコにより実効支配されていますが、大多数の国からは領有権は認められていません。そして、東側を実効支配するアハラ・アラブ民主共和国は、決して少なくはない約80ヶ国から国家承認を得ているようですが、モロッコの顔色を気にする日本を含む先進諸国からは国家として認めてられておらず、国連にも加盟できていないそうです。まさに混沌。

本来は元からこの地に住む住民(遊牧民だそうです)による自治があるべき姿のように思いますが、モロッコが難癖を付けて住民投票を延期し続け、インフラ整備などで実効支配を既成事実化し、アハラ・アラブ民主共和国の独立を妨害し続けているとのこと。近年はモロッコ人の入植が進み、街が様変わりしてきているそうです。
https://www.asiapress.org/apn/2023/10/african-countries/commentary04/

そんな中、第一次トランプ政権がイスラエル絡みでこの地のモロッコの主権を認めたそうで、混沌が続くのかと思いきや、なし崩し的に取ったもん勝ちの様相になってきているのかもしれません‥‥なんかいやだなぁ、そういうの‥‥。日本も他人事ではないですからね。


とまあ、そんなモヤモヤといろいろなことを考えさせられる西サハラと、スペイン最高峰(テイデ山)があると聞いて驚くカナリア諸島の間をスピットファイアは進んでいるところなのでした。



え? 以上です‥‥‥よ。オチはありません。

西サハラの横をコンテナ船が通っているのを見て、そういえば西サハラって前から気になっていたなぁと思って、少し調べてみたのでした。
Posted at 2025/05/13 21:13:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月11日 イイね!

フェラーリがいっぱい

フェラーリがいっぱい今日は、第6回フェラーリ祭り「All Ferrari Meeting」に参加してきました。毎年、ゴールデンウィーク開けの次の週辺りに開催されることが恒例となっているほうらいさん主催のミーティングです。


今回は、事前にみんともさんに声を掛けられまして、菖蒲PAで小さく集まって、4台でツーリングしながら会場に向かいました。



うーん、この黄色の某モデナ、音がかなりヤバいですね。排気抜けすぎ???


会場に到着すると、事前に案内されたとおりに色別に並べます。

それにしても、毎度毎度、この会の会場は圧巻です!!








前回もいらしていましたが、こんな希少な博物館級のクラシックフェラーリも来られていました。


スピンナー式のセンターロックホイールは、遠目には一見鉄チン風に見えますが、近くで見ると肉厚です。調べると、マグネシウム合金のようですね。


ところで最近、まだ日本に来てもいないスピットファイアのミラーをどうしようか考えたりしているので、クラシカルなミラーがあるとつい目が行きます。
当然、この365GT 2+2もそうなるわけですが、これには50年代風の丸ミラーが着いていました。



365GT 2+2は、67〜70年の車だと思いますが、これはどういう由来のものなのでしょうね。たぶん、純正本国仕様はミラーなしが標準ではないかと思いますが、オプションがこれだったのでしょうか。
これを見ても、外形が円形のクロームメッキミラーってやっぱりいいですね。たぶん機能的には視野左右が狭くて見にくいんだと思いますが、長方形や楕円っぽいものより円形がいいです!

もはや伝説のスペチアーレF40も参加されていました。


そして、これをバリバリ乗り回していらっしゃるらしいのです。スゴイですね!! 私なら怖くて飾るのが精一杯になりそうです。あ、買えっこないから心配の必要がないか。

昔、大阪からF1鈴鹿GPに向かう道中でF40と遭遇し、友達と車内で大騒ぎしたのが思い出されます。そのときには、F40が見れるなんて一生の運を使い果たしたと思っていましたが、そんなことはなかったようです。

他の珍しどころでは、一見すると328GTBと思いきやのGTB Turbo。


イタリアの法制度の関係で生まれたこのV8は、V8なのに2.0Lしかないんですよね。どんな感じなのか乗ってみたいエンジンの一つです。その機会は訪れないでしょうけど。

エンジンルームを見ると、インタークーラーがわかりやすくヘッドの上に乗っていますね。ほぼ同じ外観の3.2Lの328GTBだとこんな感じです。


他には、先週行ったスーパーカーカフェにも飾ってありましたが、テスタロッサも来られていました。


この時代までのMRフェラーリの象徴、トンネルバック4連。

手前から328GTB、512TR、F355、F355です。

もちろん、新しい世代の車もたくさん。




全部は紹介しきれません、これくらいにしておきます。他意はありません。

他には、355乗りだったみんともさんが、モデナスパイダーに乗り換えられていたり。


栃木県から参加は、この430のみんともさんと私の2台だけだったり。


う〜ん、この会でも栃木は影が薄いですね、頑張れ栃木!!

最近、ガレージハウスを新築され、あとちょっとで完成のみんともさんとも、かなりお話させていただきました。

おめでとうございます。


お昼はこちらの大きな会場で、皆さん全員で会食です。


会場の前には木製のカヌーが飾ってあって、1艘60万だそうです。どなたかいかがですか?



このカヌーの傍で少し待った後、ランチ会場入りしました。テーブルに並べられていたお重を開けると、少ない量でちょこちょこといろいろな料理が入っています。
年齢層高めの参加者にマッチ!?かな。



割とすぐに食べ終わっちゃいましたが、美味しゅうございました。

帰りには、佐野SAで別れたはずのくろっち430さんと遭遇し、


東北道から北関東道が分岐する栃木都賀JCTにて、栃木参加車2台がちょっとだけ横並び走行、またの機会にと手を振って別れました。


今日も絡んでいただいた皆様、ありがとうございました。またの機会にも参加したいと思いますので、よろしくお願いします。

最後に、こういう貴重な機会を企画いただいたほうらいさん、サポートされている皆様に感謝いたします。
Posted at 2025/05/11 19:06:27 | コメント(6) | トラックバック(0)
2025年05月10日 イイね!

栃木にもハワイがやってきた 

栃木にもハワイがやってきた 今日は朝から雨。そうなるとどこかに出掛ける感じにはなりませんが、最近できたお店にランチにだけは行ってきました。

今日ランチに行ったのは、円安でも手軽に行けるハワイとして、都会では流行っているらしいこちらのお店です。


GW期間の4/30に、栃木初の店舗が宇都宮にオープンしたところなのです。

場所は、以前にはつり具上州屋だったところで、建物をそのまま使っています。と言うかさらに元々は、きっとこの形はアルペンですよね。私が宇都宮に来るよりずっと前のことだと思いますけど。


この手のレストランチェーン店で、既存の建物をそのまま使うというのは珍しい気がしますね。外観の統一性はあまり気にならない店作りなんでしょうか。

さて、そんなお店はオープンし立てできっと混んでるだろうなと思い、ランチには早めの11時頃に到着するように行きました。それでも11時では遅かったようで、そこそこ広い駐車場がすでにいっぱい‥‥‥‥せっかく来たので待つことにしました。

待っている間暇なので、ジャガーの次世代コンセプトType 00が

モナコで実車公開
されたというニュースを朝見たところだったので、生成AIを使って手直しをして遊んでいました。


Type 00の下が分厚くグラスエリアが小さいところと、ライトが線状の平行2本になっている(左右は独立)というデザインエッセンスだけは残して、EVらしい新しさも捨てないようにあーだこーだ直してもらいました。
心地良く感じるサイズ比とか、ネコ科肉食動物のしなやかなカッコ良さ、空気を切って走る機能美等々を盛り込んでもらうため、AIとかなり格闘しました。
う~ん、でも私が考えると、どうしても伝統的なスポーツカーデザインを強く残してしまうようで、新しさ的にはパッとしないものにしかなりませんね、まあそれが限界かな。ただし、いい暇つぶしにはなりました。

ちょうど絵ができた頃の40分以上待った頃に、中に入ることができました。



席に案内されて、私が頼んだのはこちらのハンバーグロコモコ。


嫁さんはクラシックホイップパンケーキ。


うん、まあ確かにハワイっぽいですね。

ロコモコは見た目の想像通りの味です。十分美味しいと思いますが、是非食べよう!とまではならないかな。そんなに安いわけでもないしね。
ホイップパンケーキはかなり美味しかったようで、嫁さんはまた来たいみたいです。

最後にコーヒーをいただいて帰りました。


今日と違って明日はいい天気になりそうですね。明日は車で楽しめそうです。
Posted at 2025/05/10 20:35:03 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年05月06日 イイね!

福本豊が言ってたやつ

福本豊が言ってたやつ最近は、ほとんどプロ野球を見ることはなくなりました。正しくは最近ではないですね、もう30年くらいまともに見ていないと思います。

小さい頃はナイター放送はテレビの王道で、山口の田舎のうちでもご多分に漏れず見ていました。また、いろいろなテレビ番組にプロ野球選手がたくさん出演されてもいました。テレビは家庭の娯楽の中心だったので、自ずと有名なプロ野球選手のことは、誰しもが知っていたと思います。

そんな時代の中、日本最高の盗塁王の福本豊さんも、1983年に当時の世界新記録を達成された頃によくテレビに出ていらっしゃいました。そこでよく語られていたのが、ミズノが作っていたスパイクです。


このスパイクは、右250g、左255gしかないそうです。イチロー選手の96年モデルで右300g、左310gだそうなので、如何に軽いかがわかると思います。

当時の福本さんのお話で印象に残っているのは、このスパイクがカンガルー革でできていると言うことです。しなやかなのにたいへんに丈夫で、何よりとても軽いと言う話だったと思います。へぇ〜、カンガルーの革なんて使うんだと、高校生の頃に驚いたのを覚えています。


‥‥‥それから、40年以上の時を経て‥‥‥


私は355を運転するときには、SPALCOのドライビングシューズSL-17を履いています。
しなやかに足に馴染み、踵もラウンドしていて運転しやすい靴です。オートマの車に乗るときの靴はなんでもいいと思いますが、マニュアルの場合には靴で運転しやすさがかなり変わると思います。

それで、まだまだ車は来ないのですが、SL-17だとスピットファイアには合わないなぁとふと思ったわけです。運転はしやすいかも知れないけど、見た目がレーシー過ぎるなぁと。それで、少し前のことなのですが、なかなか来ない車のことを妄想しながら、何か良さそうな靴がないか探したのでした。

いろいろ調べていると、国産でハンドメイドで革スニーカーを作っているSPINGLEと言うメーカー(ブランド?)を見つけました。
https://www.spingle.jp/pages/brand

宇都宮のそのへんの靴屋では扱っておらず、東京中心に直営店舗が全国にはいくつかあるようですが、ネットでも買えるようでした。


ハンドメイドの様子は、Youtubeで見ることができます。
https://youtu.be/IUhrJPVGv6M


ここのスニーカーは、革を使っているのにたいへんにしなやかで柔らかくて、よく足に馴染むと評判のようなのです。さらに調べると、定番商品がカンガルー革(!!)を使っているとのこと。


知っている人は知っているのかもしれませんが、このメーカーもこの靴のことも初めて知りました。そして、カンガルー革を使っているとのことで、40年前の福本さんの話を思い出したのです。そりゃしなやかで足に馴染みそうだと思いました。福本さんが言ってたやつだと。

さらに調べると、SPINGLEの靴は広島県府中市のふるさと納税の返礼品になっているのです。納税額はかなりの高額、とは言え毎年余らせがちなので、エイヤっとふるさと納税にすることにしました。


今年はふるさと納税をしすぎないように、寄付額をチェックしないといけませんね。

で、昨日、マキナに行ったときに、初めてこの靴をおろしたのでした。







肝心の履き心地は‥‥‥‥‥めっちゃいい!!!


昨日初めて履いたのに、最初から柔らかくてしっとりと足に馴染んで、これいいですね! カンガルー革の特長をうまく活かしてあるのでしょう。ミドルカットのホールド感も良いです。
ソールはやや硬いものの薄めで足裏感覚がわかりやすく、踵もラウンドしているので、運転もしやすいです。

いい買い物をしました。いや違うか、これはもらいものか。
Posted at 2025/05/06 18:30:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月05日 イイね!

真っ黄なmacchinaでマキナへ

真っ黄なmacchinaでマキナへ

ゴールデンウィーク末期な今日は、スーパーカーカフェ・マキナさんに、真っ黄なマッキナ(macchina)で行ってきました。

5/1にオープンしたばかりの話題のお店なので、オープンの11時よりかなり早め(10時半過ぎ)に行ったのですが、まだ誰も来ていませんでした。車で待とうかと思っていると、お店のオーナーさんが出て来られて、もう入れますよ、とのこと。しばらくカフェは貸し切り状態でした。

お店の中には、カウンタック!





外のテラス席には、テスタロッサ!




オープン四座の青いマセもお店の車のようです。


まだプレオープンだとのことで、今ならドリンクはすべて500円でした。ホットコーヒーをいただきました。


プレオープンの今は、飲み物以外にはけずりいちごとロールケーキしかありませんが、来月には軽食を始めるそうです。

外で写真を撮っていると、家族連れの小さい男の子が、355に興味津々。
運転席に乗せてあげました。


お店の中には、オープンに協力されたであろう皆さんの掲示と、あちこちにお祝いの胡蝶蘭がたくさん並べてありました。


栃木の有名スーパーカーショップからのお花もありましたよ。


すごく混むことを覚悟して行ったのですが、皆さんまだ様子見しているのか、思いの外混んでおらず、ゆっくりできました。11時20分頃に帰るまで、広くはない駐車場もいっぱいにはなることもありませんでした。午後には混んだかも知れませんけどね。

車の入れ替えを継続して行うそうですし、お客さんで来る人の車もすごいのが来そうですし、何よりうちから近いですからまた来たいですね。軽食が始まればランチもいいな。
Posted at 2025/05/05 13:26:59 | コメント(8) | トラックバック(0)

プロフィール

「そうか、栃木県はカレーパンが美味しくないんだ。(ランク外の県もあるみたいだけど)ランキング最下位だと。
山口県が1位なんだ! へぇ〜食べたことないなぁ。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000093.000009446.html
何シテル?   07/24 12:31
F355を購入したことを契機にみんカラ始めてみました。どこまで続くかわかりませんが。車は昔から好きです。フェラーリ初心者です。よろしくお願いします。 昔のゲーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 23 45
67 8910 11 12
131415 16 1718 19
20 2122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
BMWアルピナ B6 BMWアルピナ B6
E30ベースのB6 2.7、89年式です。10年近く乗りました。消耗品メンテはちゃんとや ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation