• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SL&TBのブログ一覧

2023年10月03日 イイね!

冬タイヤの補足と、10月5日。

冬タイヤの補足と、10月5日。Ⅰまず冬タイヤ。
225/55r16のサイズにした場合。
流通量が多い為か、ハイフライ(韓国産は)4本で3万4000円。
ナンカンやケンダ製も4本で46000円位。

「国産タイヤ」であれば、安値気味の製品ですとダンロップWM02が4本で88000円。
ヨコハマアイスガード6が4本で92500円で売っています。
※①車高が上がる②燃費③スピードメーターの過小表示のリスクには注意です。
(もし情報が役に立てれば程度に、補足しました)


Ⅱ突然ですが、明後日10月5日の木曜日にYZサーキットに行く可能性が濃厚です。
(他の日は現在の仕事の時間の都合上、色々と難しそうなので、早めに、出来る時に経験したいという思いと突発性です)
ただの50分グリップのフリー走行ですが、とりあえず百聞は一見にしかずといきたいと思っております。
(持ち物ヘルメットは必須のようです。これは身内のを借ります💧)

装備はモーションコントロールビームが足りてないかなとは感じますが・・・。😅

見ている方いるかは分かりませんが、(ファイナルK様)のメインチャンネルだった💧で、サーキット最初の方向けに、最近お勧め動画で紹介されていました。
①タイヤ②ブレーキパッド③ブレーキフルード。
この3つの基本装備は、書き込み主はサーキット対応品を装備しております。

後半はまた駄文を失礼しましたm(__)m
Posted at 2023/10/03 19:40:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月01日 イイね!

スタッドレスタイヤの感情論(考え方)

スタッドレスタイヤの感情論(考え方)
冬タイヤ情報って最近需要あり?
※趣味として書きます。
全部215/55r16サイズで、己の現在の記憶のみで書いてます💦

北海道or東北地方(主に福島県より北方面)orスキー等が趣味なら。
ヨコハマアイスガード7orブリザックVRX3(ナンカンAW-1)過剰対策での推奨。
※基本的にスタッドレスは何でもいいとは思います。

それ以外の地域、何でも良い。

合っているか分かりませんが書き込み主のイメージ。
「ミシュラン」以外は全て速度記号Q(160km/hまで。)

「ブリジストン」ブリザックVRX3
積雪での横方向に強いが、一回滑り出すとアクセルをとっさに踏んで、まっすぐの加重に戻せないと危険。
夏でも履きっぱなしでも大丈夫とか。(非推奨)
(高い💰4本13.5万円位?)
※別系統使ったことありますが、突然の滑り出しが怖いです。無理矢理加重移動(非推奨💧)

「ヨコハマ」アイスガード7
うるさいけど、無難か挙動で使いやすい。ブリザックVRX3よりは積雪での横方向に弱いが、変な滑り方をしないので安全。
「個人的には最もオススメ!」
(高い💰4本12.5万円位?)
※別系統使ったことありますが、やはり1番安定します、そして音が🎧。

「ダンロップ」WM03
そこそこの性能かつ、加重移動など「考える運転」が好きでないならオススメ。(4本11.5万円位?)
(家族の車は基本これの旧式のWM02を採用でトラブルは無し)
※N-WGNの155/65r14の時は、轍に注意だった位で無難すぎる記憶があります。

「ミシュラン」X-ICESNOW
(唯一の速度記号Hである210km/hの為、性格的に外車向き?)
アイスバーンは弱めで、積雪時の横方向には弱そう。
積雪の際のトラクションと、ただ単に寒い気温の時のドライ路面や、雨天に強い印象。
空気圧を常時高めにしないと、タイヤがえぐれるバーストする恐れ有り。?(ネット画像で発見)
「書き込み主は関西地方、スキーはしない条件で、このタイヤを購入しました」
(4本10.6万円位)

「ピレリ」アイスアシンメトリコ
ドライが主な使用で、安値で、積雪とアイスバーンをほどほどに対策ならこれで良いと思います。※設計は古い。
※去年まで使用、ドライ性能はそれなりによく、乗り心地も良く、駐車場内でのみ積雪時スタック
(4本、8.8万円位?)

「グッドイヤー」ICENAVI7
(プリウスでのICENAVI6の使用感想を聞いた所)積雪は少し滑り、横方向は少し弱めみたいです。
ピレリアイスと同じくドライ重視で、安値でそこそこ雪道を対策するなら良いと思います。
(4本8.4万円位)

「ナンカン」AW-1
(アジアンタイヤ)
ゴムの劣化が早いので2年でサイクルを回すならありかと。
北海道でも使用ユーザーが一定数なので、豪雪地域には合ってるかもしれません。
雪道でのドリフト・・・は面白そうです。
(4本4.5万円)

値段は恐らく目安程度のデタラメで、※私個人のタイヤへのイメージと意見です!
YouTube動画 雪道 ○朗。様。
↑この方を参考にするのも良い一手かと
Posted at 2023/10/01 16:47:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月14日 イイね!

ネオバAD09の感情論💭

ネオバAD09の感情論💭〈デメリット〉
①タイヤハウスにかなり小石がバチバチとあたる。
②燃費数キロ悪化
③0-100(加速性能)多少ダウン
④速度メーターの誤差
⑤発進時に重い
⑥ロードノイズうるさい
⑦マンホール等での振動激しい
⑧価格が最高値
⑨多分最小回転半径が5.3→5.4m位に。
⑩純正サスペンションや剛性のままでは、タイヤの外側の減り(偏磨耗の早さ)が想像以上に早い。
(今年の暑すぎる異常気象☀のせいもあるとは思います)

〈メリット〉
①皮むき後は、グリップ力の破綻とは無縁と思えるほどほぼ鳴らない。グリップ力限界値はプレミアムスポーツタイヤと比較し別格に高い。
②皮むき前であっても、タイヤが鳴いたとしてもグリップ力が、プレミアムスポーツタイヤと比較してもかなり高い。
③ブレーキ制動距離の更なる短縮化
④タイヤの形がカッコイイと感じる
⑤ハンドリング応答性の早さ
⑥マンホール🕳等の金属の路面以外では、雨天走行性能の高さがプレミアムスポーツタイヤ以上。

駄文失礼しましたm(__)m



使いやすさは素晴らしいのが。
アウトサイドの偏磨耗は予想以上。
ダンパーFIXキットか、モーションコントロールビームか?
僅かにハの字タイヤにか?
インサイドの接地圧上昇が課題か?
難しい💦

RE71RSは足回りを全てを弄るのが前提の推奨なので、このノーマルサスでもこれだけ偏磨耗するAD09なら、普段使いはまず完璧であり、アライメント調整等でいけるか?

経験してみて基本的に勧めるのであれば、プレミアムスポーツタイヤまでの方が、色んな意味でやっぱり良い気がします。

235の幅は、ホイール17インチ最低7.5J数が必須です。
ネオバAD09なら幅が225でも、ブーストアップ込みで全シーン余裕で対応出来ると思います。💪

限界速度は060+の幅か215で50km/hの時、ネオバAD09の幅225は56km/hかな。(目安)
Posted at 2023/09/14 20:12:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月07日 イイね!

※異色なレビュー(2回目)

現在迄のパーツレビューは、独学のことを7か8割型やりきった感じです。

ここから先はみんカラに登録し、(現在でも無知だらけですが)足回りや剛性、エンジン内部系、マフラー変化の情報を、得られるとは思わなかったので、とても有難い誤算でした👍

まもなく多忙になります。
その前にみんカラに登録し、色々情報を頂いた中で、採用を決定したデビューパーツのTPMS(空気圧チェッカー)。

↑このパーツレビューを、繁忙期を無事終えて、レビューすることが一つ目の自身の新たな目標になりました。

本題である総評は
「自分は好きなカスタムをしたマイカーにとても満足してます!」
Posted at 2023/08/07 15:56:16 | コメント(2) | クルマレビュー
2023年07月29日 イイね!

※また文章オンリーの、現車セッティングの過程です。

ご存知の通り、約3年前の今、現車シビックセダンを新車で購入し納車しました。

①この納車する前から既に、「TDIチューニング」(俗に言うブーストアップのサブコン)を目に付けてはいました。
(セットで使う事を納車前から考えてました)

結果的に大体納車の1年数ヶ月後(今から約1年9ヶ月位前に)大阪の本店に直接出向き、試着し、可能性を感じたのでその場で取り付けました。

②ここから先は眠っていた昔の知識と、数名の動画と、主にサーキットのブログの全て?の相乗効果により、現在の装備になりました。

まずタイヤとブレーキパッド。
これは普段乗りにスカイラインを使用している方が、サーキット動画でこの2つだけを変えていたので、そこから私も真似しました。
他にも女性Vの方の動画や、コメントにも同様の内容があったので。

タイヤは去年の12月、ブレーキパッドは今年の2月位から思案し、4月1日前後に装着ですね。

③次に、ブレーキフルード、エアフィルター、これはディーラーで車検をする際、何を交換するかを4月のどこかで聞いて存在を知りました。

純正品ではなく、社外品のより制動力の高い品に変えたかったので、自から沸点328℃レーシングブレーキフルードと、適当にHKS製のエアフィルターに5月頃変えました。

④最後に謎のLOOPコーティングプレミアムという添加剤。
これはオートバックスに、ブレーキローターの鳴きを抑えるパーツが、売っていないかと店舗を訪れた時に、商品の存在を知り、ネットから購入し、投入したのが今です。

⑤エンジンとミッションオイルは省きます。

⑥足回りはみんからをするまで、全て独学なのでこれはダンパーを一段階固くするぐらいしか分からない分野でした。

今は、モーションコントロールビーム、タワーバー、ダンパーFIX、リジカラ等新たに知る事が出来ました。

主に③までが、現在弄った理由の中心ですね。

直感で思いついたあらすじになります。
Posted at 2023/07/29 20:56:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ぴょん・きちさん
むしろパロプンテとなり、申し訳ないですわm(__)m
12月は忙しかったので、リソース割けなかったのも一つですが^^;」
何シテル?   01/07 08:07
気まぐれではじめました。 走ること特化の「感覚派で感受性派」です。 実用性も保持しつつの、走行性能に尖らせている構築です。 ※「シビックセダン」のガレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

昨日の245/50r16(標準リム幅+1.0Jホイールの)仮想は恐らく違う 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/25 18:14:56
車載動画の撮り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 08:50:16
YOKOHAMA ADVAN A052 255/40/R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 01:45:10

愛車一覧

その他 パナソニック電動アシスト自転車 その他 パナソニック電動アシスト自転車
近所のメインカー。 ある意味自動車より活躍します・・・ ※予め記載しますが、ネタ枠なの ...
ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
シビックセダンFC1です サーキット走行が主軸かつ、普段使いも兼用の構築です。 〈カス ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
最初に購入した車。 現在のサブ ただし使用率は8割〜9割
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
兄弟の車 写真はただ単に撮り忘れただけの為、タイヤ選びを私に相談してきた際の画像で。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation