• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

忍堀啓介のブログ一覧

2024年10月13日 イイね!

【スマホホルダー】Kaedear(カエディア ) スライドロック エアーマウント搭載 KDR-M28A

【スマホホルダー】Kaedear(カエディア ) スライドロック エアーマウント搭載 KDR-M28AKaedear カエディア スライドロック KDR-M28A 7480円

結論、バイク用スマホマウントはコレ一択になりました。(MAGsafe対応スマホカバーの上からだと非接触充電ができなかったので、電源無し版でも良かったかもしれない。対応してるスマホケースがあったら変えたいところ)






 箱の中にはぎゅうぎゅうに詰まった付属品がいっぱい。なお、一度箱から出したら元に戻せませんでした。ほんとぎゅうぎゅうに詰まってた。

 付属品が多数あり、様々な方法で結線ができるようになってますね。電装系が少しでもいじれる人なら、この商品だけでどうにかできそうです。自分は何の道具も無いので線を短くすることすらできませんでした。…………いい加減に電気工事系の工具集めようか。電気のこと全く知らんけど。






 横から見ると、飛び出し方はすごいですね。以前は小型タイプだったのでコンパクトに収まってたんですが、今度のはガッチガチのムッチムチなので大きく飛び出してしまいます。運転中に気になるものではないですけど、、、PCXはハンドル下が空いている部分が多いので、そこにマウント用ポールを加工して取り付けてしまうのもアリかも。
 快適仕様とするならばロングスクリーン化した中にスマホを収めたいところです。が、PCXでどこか遠くへ行くことは無くなったので緊急時用のスマホマウントでしかありません。






 前から。意味ない視点かもしれないけど、PCXはマウントバー用意しなくても直接ハンドルバーに取り付けできますよ、ってことで。

 案の定、配線の取り回しに苦労しましたが最終的に標準っぽい仕様で落ち着きました。スマホは縦にも横にもしたい派なので、あーでもないこーでもないとグルグル回しながら20~30分くらい迷ってました。

 ちなみに、標準搭載のドリンクホルダー裏にあるUSB-C用配線を使って取り回しできるキタコ(KITACO) 電源取り出しハーネス(ホンダ タイプ5) X-ADV(RC95) 756-9000140を仕込んであるので、電源はそちらから取り出しただけです。PCXは前面カバーを開けてみると他にも余りの配線がキチンと並んでいて、HONDAさんの心遣いをひしひしと感じます。

 現状、ドリンクホルダー内にあるUSB-Cと、カエディアのスライドロック(本製品)にあるUSB-Cと非接触充電が同時に使える状態です。アンペア数足りないので使いませんが、スマホを非接触充電しながら、もう2個をUSB-C繋いで何か充電できるようにはなってますね。






 運転席視点(ちょっと低かった。) 一応、座ったときにスピードメーターも見れる位置にはなっています。

 残念ながら、普段スマホを取り付けることは無いんですが、“いざ!”って時に無かったことが本当に困ったので装着しました。
 いずれ(というか、もしかして来年には)バイクの買い替えは考えているので、そのときに活躍してくれることを期待してます。

 あとは、これに合わせてKaedear(カエディア) バイク サンバイザー 日除け サンシェード 自転車 スマホホルダー 携帯ホルダー スマホ ホルダー スタンド マウント サンバイザー セパレート KDR-V1-M-BK (25.4㎜/ブラック)も付けてやれば真夏の炎天下でもスマホの熱暴走が防げるので、買い替えとなったら導入予定です。




 以上、現代バイクっ子必需品の紹介でした。
Posted at 2024/10/13 18:58:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX | 日記
2024年09月29日 イイね!

数ヶ月ぶりの洗車

数ヶ月ぶりの洗車水洗い

 スポンジとタイヤブラシで全体の汚れを大まかに落とし、大判タオルで水気を大雑把に拭き上げる。
 ボンネットを開けて、エアコンコンデンサ吸い込み面の汚れもホースの水圧で落とせるだけ落とし、アルカリ性のガラスクリーナーを吹き付けてしっかり洗い流した。



『リンレイ 水アカ一発!』

 水洗いで使ってたスポンジを絞り、それで塗り広げる。乾き始めたらウエスで拭き取り、全体を拭き上げたら古いウエスは捨て、新しいウエスで再度拭き上げる。

 ボディ面はこれで終了。ガラスの曇りや汚れが気になっていたので、内側と外側をそれぞれやっていく。



ガラス内側

 ガラスクリーナー(アルカリ性)をスプレーして拭き上げ、スプレーボトルに入れた精製水で仕上げ。油膜が無くなったことを確認したら、今回は保護スプレーなどはせず終了。



ガラス外側

イチネンケミカルズ ハイブリッドストロングα

 ガラコより圧倒的に持続性が高く、撥水性は弱いとされるがガラコより強く弾いていると感じてる。すっかり気に入った商品。
 洗浄後、乾いたガラス面に塗りつけて、乾いて白濁したら綺麗なウエスで拭き上げる。乾き具合が重要らしく、うまくいくと油膜が貼れたときの青い感じが見て取れる。

 今回は、作業終了してから30分後にギラギラとした拭き筋が酷かったのに気付く。走行後、帰宅してから筋がなくなるまでしつこく拭いた。
 恐らく、水洗いだけだったため以前に塗りつけたハイブリッドストロングαの油膜が残っていたためと思われる。油膜もちゃんと落としてからじゃないとうまくいかないのかも?




 洗車、保護、整備などで自動車用ケミカルは多種用意してますが、一番活躍してるのは弱アルカリ性のガラスクリーナーです。ボディ、ガラス、内装側にも頻繁に利用していて、油膜や臭いをすっかり取ってくれるのがイイ。家でも使えるので使い切りやすいのも良い。
 マジックリンを薄めて使うでもいいかもしれないんですが、界面活性剤で泡立つのは面倒なので調整がシビアそうです。マジックリン1:水20くらいでちょうど良さそう?



 なにはともあれ、洗車やれてよかったです。今年は雨の多い夏だったので、ハイブリッドストロングαの良さが実感できました。
 そろそろ12月の車検がありますが、これといって問題はないはず。
 残る作業は、クーラントオイル更新と、やるとして内装かな? オイル交換(全抜き)も、今年中にはやっておきたいところ。またフラッシングしてもいいかもしれない。
Posted at 2024/09/30 10:31:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディテーリング | クルマ
2024年09月22日 イイね!

ブレーキパッド&ブレーキローター交換と、ブレーキフルード点検

ブレーキパッド&ブレーキローター交換と、ブレーキフルード点検整備記録
ブレーキローター&ブレーキパッド&ブレーキフルード交換

交換前
ブレーキを一定で踏んでも「カクンッ、カクンッ」とスムーズなブレーキングができず、ブレーキ操作は交換後と比べると奥まで踏み込まないと止まらない状態でした。
止まらないほどではないにせよ、キィーーーッという音鳴りがすることも多く、不安な状況でした。

交換後
ブレーキを押す力はかなり弱くても大丈夫で、微調整がとてもやりやすくなりました。
スゥーっとスムーズに止まれるようになりました。

所感
結果的にブレーキパッドの交換だけで良かった内容でした。が、やったことないことやるのは、とても楽しいです。いい思い出になりました。

とにかく安心して乗れるようになって満足です。
Posted at 2024/09/22 15:27:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年09月03日 イイね!

ワイパーゴム交換・更新

ワイパーゴム交換・更新片側748円=総額1496円(税込み)

 1年前くらいにワイパーブレードごと交換して、今回はワイパーゴムだけの交換です。以前はガラコの撥水剤入りを使用していましたので、今回は見比べのためにあえて純正っぽいワイパーゴムへ変更しました。
 ガラコの撥水ワイパーは実質6か月ほどまでは高い効果を感じてはいましたが、それ以降はむしろ拭きムラが気になっていたのと、撥水力がありすぎてワイパーで押し出された水がかえってガラスに大きな塊で残り、邪魔に感じていました。(サクシードの窓の傾斜角も影響してるとは思います。)
 とくにこの夏、梅雨よりもよっぽど雨降ってばかりでしたからね。長らく洗車してなかったのも相まって水切れが悪くなっており、そのうえで使うガラコワイパーとガラコ入りウォッシャー液はかなり微妙な存在でした。
 純正ワイパーゴムに変えて、ウォッシャー液も依然の安物に変更して、それでどうなるのかを観察したいところ。

 ともかく、ワイパーゴムはだいたい1年に一回交換したい子なので、時期的にもちょうど良かったかなと思います。まだしばらく雨は降るだろうし、なんなら台風シーズンはこれからなわけだし。

 そんなことより、洗車したいッス。あとブレーキ交換、パーツ全部来たんでいい加減にやりたいんですが、晴れの日が来ません。
Posted at 2024/09/03 16:29:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年07月21日 イイね!

ダブルカーフィルム技

ダブルカーフィルム技サクシード バン・ワゴン NCP51V・NCP55V・NLP51V・NCP58G・NCP59G カット済みカーフィルム ハードコート リヤーセット 紫外線対策 日よけ ハイパーブラック ウルトラブラック スーパーブラック ダークスモーク 1% 3% 5% 13% 26% 2700円

まず初めに、こちらのハイパーブラックを貼り付けたものの、夜間は暗くなりすぎて左後ろの確認が全くできなくなって怖くなり、透過率が高めのシルバーミラーフィルムに変更しました。
そんなシルバーミラーフィルムを貼り付けたのはいいんですが、今度は透過率(30%前後?)が高くて、日中でもそれなりに中が透けて見えちゃいます。さらに、車内灯をLED化したのも相まって夜間にドアを開けてライトオンされるとスケスケになり、荷室にあるゴミ山が見えて恥ずかしく思ってました。

そこで、、、車内からの景色が暗くなりすぎず、外からは車内がほとんど見えない状態にしたいと考えた折、ミラーフィルムを貼った上にダークスモーク(13%)を貼り付けました。

効果は、想定していた通り・・・とまではいかなかったけども、兼ね良好です。(さすがに夜は暗いです。街灯があれば辛うじて確認できる程度でした。スモーク(28%)でちょうどいい塩梅になりそうです。)

主に変わったところは、外からは車内の様子がほとんど見えない点、遮熱効果が明らかに高まった点です。夏場が過ごしやすくなりました。




こうなってくると、まだ何も手を入れてないフロントウィンドウとフロントサイドの窓を遮熱したくなってます。が、何せフロントサイド用遮熱フィルムだけでも両側で9700円ほど。
フロントに関しては、貼り付けること自体が非常に難しそう。

しかし、その前に、ブレーキローターとブレーキパッド交換せねば。
Posted at 2024/07/22 08:13:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ

プロフィール

「[整備] #PCX160 8回目のオイル交換で失敗しました https://minkara.carview.co.jp/userid/3563672/car/3473490/8000397/note.aspx
何シテル?   11/08 21:12
●忍堀 啓介(おしぼり けいすけ)です。  レースゲームが子供の頃から好きで、ちょうど頭文字D世代でもあり強く影響されているものの、クルマの正しい知識は何...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ PCX160 ホンダ PCX160
 日常の『足』として活躍しています。20L灯油缶を倒せば入るほどの大きな箱を付け、買い物 ...
トヨタ サクシードバン トヨタ サクシードバン
譲渡時110,946キロのサクシードバンです。7万円で譲って頂きました。 右サイド全面 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
はじめて買った足です。「クルマ欲しいけど、お金ないし、原付でもいいか〜」と思ってU-me ...
カワサキ D-TRACKER X カワサキ D-TRACKER X
オフモタジャンルを信奉するキッカケとなったバイクです。生まれて唯一「身長がそれなりにあっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation