• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

忍堀啓介のブログ一覧

2024年05月05日 イイね!

ヘッドライドを耐水ペーパーで研磨して、3Mヘッドライト用クリアコートをしました。

ヘッドライドを耐水ペーパーで研磨して、3Mヘッドライト用クリアコートをしました。[手袋付き]3m ヘッドライト用 クリアコート コーティング剤 39173 シートのみ (2シートセット) 輸入品 780円

購入したのはコレ。一枚だけでも両目分を塗りきることができます。




■使う道具



各番手の耐水ペーパー、テレムス(おすすめのゴム手袋)、大量の水、水拭きに適したタオル。

■車両情報
 サクシードUL2012年式だと思われます(NCP51V)中古。
 状態として、とくに左目の黄ばみが強く、前年度車検時に「来年の車検では左目のヘッドライトが車検に通らないかもしれません」と言われました。
 恐らく、過去にヘッドライトへの研磨などはやっていないと思われます。
 酷い傷などはありません。たんに経年で黄ばんだ様子です。

■施工

養生

 周りまで削ってしまうと塗装を剥がしてしまうので、養生をします。できるなら、ヘッドライトを取り外して行うべきですが、今回は養生テープがたくさんあるので使いました。

#400


#600


#800

酷い傷がない場合は、番手としてはここからスタートでも良かったと思いました。

#1000


#1500


#2000


#4000

コンパウンド類を持ってきていなかったので、たまたまあったプラスチック用の4000番を使いました。

アルカリ性スプレーで脱脂

リフィニッシャー施工前ということで一応脱脂をしました。その後、十分に回りを拭いて乾燥させました。

3M ヘッドライトコーティング(リフィニッシャー)施工

軽く撫でつけるように拭いただけです。逆に、強く押し付けると溶剤が垂れてしまって、筋ができてしまいます。

お試しで、何もしていない右側にもヘッドライトコーティングを塗布しました。

何もしないでも艶々になりましたが、何もしていない右側は、左右で比べた際に黄ばみを非常に強く感じました。なので、改めて削ってから施工しなおしました。




左側施工前


左側施工後


左側施工後ライトオン




右側施工前


右側施工後


右側施工後ライトオン


施工後 全容





■結果

 左右とも、黄ばみがなくなり、施工前よりクリアになりました。とくに左側は上手にいったので、新品同様とまでいかないにしても、十分にクリアになりました。

 残念ながら、コンパウンドを使えなかったからか、クリアコーティングシートを変にボディにも塗ったあとに使ったからなのか、右側のライトは曇ったような感じになってしまいました。

 ライトを点けてみると、表面の削り傷が目立ちます。こればかりは腕を上げないことには難しいと思いました。耐水ペーパーでのヤスリのかけ方や力加減がわからないので手探りです。もっと上手にできるようになりたいですね。

■感想

 3M ヘッドライト用 クリアコート コーティング剤を使えば、ほとんど手を加えないでもクリアな見た目になるので、黄ばみのないヘッドライトであればコンパウンドなどで綺麗にしてから塗布するだけでもいいと思いました。

 右側が失敗してしまったので、再度購入して再施工しようと思っていますが、次回はコンパウンドだけで十分なので、忘れ物しないように気を付けようと思います。

 夜が楽しみです。
Posted at 2024/05/05 15:18:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディテーリング | クルマ
2024年04月21日 イイね!

プロスタッフ CCウォーターG

プロスタッフ CCウォーターGアナタのために歌うことが、こんなにも辛いことだなんて……。

Amazon購入2183円

ああっ、総統、夜中過ぎたら子供たちに、甘いもの与えないって約束したじゃないですか!




 目についたので手に取りました。ガラス系コーティングって、なんかその名前しか知らないけど、きっとイイんだろうなって思って買った。このところ黄砂のせいでクルマが汚い汚い。そりゃあもう何度拭いても茶色い何かが出るわ出るわ。ガラス系コーティングならどうにかなるんだろうか? というわけで、お試し。

施工
 一通り弱アルカリ系スプレーで拭き掃除をしたあと、ガラスも含めてほぼ全てにCCウォーターGを塗布。



 塗布後しばらく置いた感想です。艶感はないけど全体的に小奇麗に感じます。それが逆にマット調のカラーだと相性良さそうです。私自身は光沢があったほうが好きなので物足りないですが、この感じは嫌いでは無いです。今の車なら別にこれでもいいというか。飾りすぎず程よい。スーツじゃなくて、ジャケパンって感じ。
 とくに樹脂パーツは普段より黒さが戻った気がします。焼けて白くなってたのが落ち着いたよう。
 ガラスにも塗りましたが、それなりに効果はあるし、これといってワイパーの動きが悪くなるなどは起きていません。バッチリ水が切れて欲しい人には物足りないけど、「これでも十分」だと思うくらいの撥水効果があります。

 ちょうど、本日は夜から雨が降るのとのことなので、翌日の様子を確認して経過観察したいと思います。ダメだったらシュアラスターのワックス塗って1週間だけ幸せになります。




更新:2024/04/22
翌日朝です。夜中に雨が降り、そのまま朝方も小雨で降り続けました。

ケツ側


 窓ガラスにもしつこく何度か塗ったんですけど、水のキレはイマイチです。ガラコのときはハッキリと水が切れて無くなっているので、CCウォーターGではこのくらいなんでしょうか。
 とはいえ、撥水してないときより水玉が大きくなっています。これなら、ハンドワイパーでの水切りがすぐに済むでしょう。



アタマ側

 撥水コートをよくやる人にはわかる、水のキレ方が「まさに撥水コートしました状態」になってます。
 ただし、撥水時の水のキレ具合はガラコよりは弱いです。ガラコはドワッシャー!!とキレるのに対して、CCウォーターGはドゥルツルリン。そのぶん、効果が長持ちしてくれたらいいナァ



効果の持続力に関しては更に経過確認をしなければなりません。が、現状では結構オススメの撥水コートです。ガラスにも樹脂にも、何にでも気兼ねなく使えるのがいいです。
Posted at 2024/04/21 16:25:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディテーリング | クルマ
2024年03月04日 イイね!

トランザルプかCRF250を買おうかなと思ってるって話

 現在乗っているサクシードは気に入ってはいるんですが、見た目(前オーナーが壊した箇所がとても多い)が難点で、さすがに見てくれくらいはまともな車が欲しいなと思っていました。────で、最終的に絞って考えたのが、脚として利用するならホンダ フリード、三菱 エクリプスクロス、スバル フォレスター、少しガンバってハイエース。スポーツカーならばドリフトがしたいので、S15シルビアかWRX STI(VAB)のどちらかかと考えていました。
 しかし、維持費も高くなるし、突き詰めてしまうととにかく金がなくなるばかりでやりたいことはできないことは目に見えてます。なによりも「ドリフトしかできることない車に、なんの価値があるんだ? ほんとにやりたいのはスタントだったんじゃないか?」という考えに至り、やっぱりスタント車両にしよう、となったのです。

 バイクスタントといってもやることは様々。ウィリー、ストッピーを覚えるのはもちろん、最終的にはデススピンや180ができるようになりたい。だけど、走りに興味もあるので峠でも強い車体がいい。それと、過去に乗ったことのあるKawasakiのD-トラッカーは最高の体験だったこともあり、やはりモタード車両を選択したい。
 かといって250ccではパワー不足で、ちょっと峠を攻めたいときには物足りない。450ccのレーサーやKTMなど本格的な車両も考えてはみたけど、そいつらだと維持が大変でままならない。そこで見つけたのが、

ホンダ XL750トランザルプ

 見た目がクソダサいのが辛いんですよね。せめて全身シルバーかグレーを用意して欲しい。あんなへんなマークとかラインとかいりません。シートもフラットじゃないし。全体的にダサい。YAMAHAを見習って欲しい。
 同じエンジンを積んだMT07は何度か乗っているのでテレネもいいなと思ってるんですが、やはりパワー不足。音はいいし、とくにAKRAPOVICのエキパイとマフラーはめっちゃ高いけど素晴らしいサウンドになることも知ってます。とはいえ、欲しいのは性能。
 高速で180km/h出したまま流したりもしたいし、多少なり峠で攻め遊びたい。トランザルプならば、少なからず自分の欲求は満たしてくれるんじゃなかろうか? と、考えた末の選択肢。見た目に関しては自分で塗装しちゃえばいいだけだし。



CRF250Rally<s>

 もう一つがこっち。ようやく、あんこ増しされた自分向けのラリーが出てきたようで、値段もトランザルプの半額と言われれば手が出しやすい。こいつをモタード化してスタント車両にしつつ、パワー不足で遊び程度になるけど峠も攻める、っていう形にしようとも考えました。
 振り回すなら軽いに越したことはないし、ハイエースに乗せるのもわけないはず。何よりもオフロードでも多少なりは遊べますからね。跳べはしないけど、それっぽく猿ヶ島を回るくらいはできます。自分もバイクもレーサーじゃないし、それで十分。
 しかして、250cc単気筒というザコエンジン。自分の欲求をさらにもう一つ満たすことは不可能です。が、軽さという魅力にはなかなか抗えません。でもハイエースは買うかもしれないし…………。


 お金と土地さえあれば、何も考えずどっちも買っちゃうんですけど。けどそうなったら、乗る頻度が高くなるのはCRFだろうなとは思ってます。だがら、多分CRF250Rally-sを買うと思います。

 とりあえず、試乗なりレンタルしてこようかと。



 そんな、他愛ないメモ日記でした。
Posted at 2024/03/04 20:11:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年01月28日 イイね!

スパークプラグ&イグニッションコイル交換

スパークプラグ&イグニッションコイル交換目的
燃費改善。11万キロを超えて、恐らく一度も交換されていないであろうということで推奨交換時期も相まって行います。

施工時走行距離116,338km

交換するもの
スパークプラグ:NGK イリジウムプラグ(BKR5ERX-11P) 5400円(4本入)
イグニッションコイル:ブランド不明 イグニッションコイル(純正品番90919-02240) 6500円(4本入)

施工

1. バッテリーからマイナス端子を抜く(M8)


2. エンジンカバーを外す(M8)


3. イグニッションコイルのカプラーを外す


4. スパークプラグを外す(12mmスパークプラグ用ソケット)


深い位置にあるので、エクステンションバーを取り付ける。


5. 1番(タイミングベルト側から数えた。イグニッションコイルとの比較も合わせて掲載)


焼け、削れ具合の比較。古いほうは全体的に痩せている様子。


6. 新スパークプラグの取り付け。トルクレンチ18kg/N


7. 新イグニッションコイルの取り付け。スプリングが新しいため反発が強く、イグニッションコイルが浮き上がってくる。


8. イグニッションコイル固定ボルトを締め付ける。(M8)


9. 以上の工程を一つずつ行っていった。同じなので作業工程は割合。スパークプラグは各所ごとの比較写真を掲載していく。

1番


2番


3番


4番

4番のみだが、さらに先端部分の詳細写真を掲載。写真は荒いのでわかりにくいが、スパークプラグ先端の形状がそもそも違っている。旧品DENSOと新品NGKの違いかと思われる。そのため、旧品は先端部分が劣化したのか判別できなかった。


作業は、以上。

交換直後所感
燃費に関してはこれから。100km/hを超えての走行時の変化についても後日。

作業後少しだけ走った感想としては、クリープ現象のときのトルクが増した感じがあり、段差と坂道になっているところをバックで侵入したとき、以前よりもアクセルを使わずにクイッと登った。自分の駐車場でも同じく、アクセル操作の頻度が下がったようで、バックが楽に感じた。

以前よりもスピードに乗りやすくなった気がする。(同じアクセル開度でも45km/hだったのが50km/hくらいになっている感じ) 走行中の加減速に関しては、変わった気はしない。

うるささは変わっていない。が、気になる大きさではない。車内にいても音楽の音量は低めに設定して十分聞こえている。

アクセルフィールは改善されたもよう。以前は低速時にゴロついた感じがあったが、いまはこれといって感じなくなった。




今後の予定

とくに停止時にグワングワンと感触の良くないブレーキ周りを点検。ブレーキパッドは交換。

ATF交換はDIY不可と判断し、車屋に依頼したい。

ヘッドライト磨きは一人でできるものの、復旧できなくなると面倒なので、予備が買える状態にしてから開始。

タイヤ交換。チェンジャー無しじゃ辛いかもしれないけど、ホイールを塗装したいので応相談。クルマ屋の知り合いでもいたら話がしやすいんだけど……。




作業が終わってラーメン屋に。虚空の背油煮干しラーメン。


自家製麺は美味しかったし、スープは煮干し臭すぎず良い塩梅だと思ったけども、食材のせいで全体的に冷めていてイマイチ。

今日は、そんな日でした。
Posted at 2024/01/28 19:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年01月19日 イイね!

プラグの焼け具合を見ただけ

プラグの焼け具合を見ただけ11万キロオーバーのサクシード。恐らくプラグなどは交換していないだろうということで、交換しようかと思い立ったのです。

「へぇ〜、サクシードって純正でイリジウムプラグが付いてるんだぁ〜。ん〜、なんかRXとか書いてるけど、型番これでokならポチッとな。
 そうだ、プラグコードも交換しよう。なぬっ!? ダイレクトイグニッションコイル?? なにそれ?? ほうほう、自動車はそれが当たり前なんだ。確かに、一本一本制御できるほうが効率良さそう……」などと、素人ながらに考えておりました。




■イグニッションコイル



型番?品番?の確認のために撮影。4ピンだったんだけど、そういうところも含めて写真に残してたほうがよかったかも。



汚れるものでもなし、何が弱ってるのかは全くわからない。中のコイルが重要なんだろうなとは感じるけども見えないし。そして、これを交換するほうがプラグ変えるより変化が起こるらしい。



■外したプラグ

ネジ山がやたら汚れていて、てんで綺麗に回らない、外せない。そこだけ金ブラシでゴシゴシしてやった。電極まで触ると良くないとのこと。
どうせなら四本とも焼け具合・削れ具合のチェックのために撮影しておけばよかった。


洗浄後


ちなみに、付いていたのは純正品。NGKかDENSOのどちらからしく、製造国や年式で変わるっぽい。いずれにせよ交換はしていなさそうなので、タイミング的にはいいかなと。とはいっても、この綺麗さはなんなんや。キャブのモンキーなんて真っ黒だったのに。本当にこのサクシード11万キロも走ってんのか。




プラグもイグニッションコイルも発注はしたので、近日交換致します。

燃費、変わってくれるといいなぁ
Posted at 2024/01/19 06:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「[整備] #PCX160 8回目のオイル交換で失敗しました https://minkara.carview.co.jp/userid/3563672/car/3473490/8000397/note.aspx
何シテル?   11/08 21:12
●忍堀 啓介(おしぼり けいすけ)です。  レースゲームが子供の頃から好きで、ちょうど頭文字D世代でもあり強く影響されているものの、クルマの正しい知識は何...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ PCX160 ホンダ PCX160
 日常の『足』として活躍しています。20L灯油缶を倒せば入るほどの大きな箱を付け、買い物 ...
トヨタ サクシードバン トヨタ サクシードバン
譲渡時110,946キロのサクシードバンです。7万円で譲って頂きました。 人生初めての ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
はじめて買った足です。「クルマ欲しいけど、お金ないし、原付でもいいか〜」と思ってU-me ...
カワサキ D-TRACKER X カワサキ D-TRACKER X
オフモタジャンルを信奉するキッカケとなったバイクです。生まれて唯一「身長がそれなりにあっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation