• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

忍堀啓介のブログ一覧

2023年09月09日 イイね!

丈夫な多目的BOX120L

丈夫な多目的BOX120L2,398円 幅780 奥490 高490

ちょっとした作業用机にしようと思ってなんとなく2個買ってサクシードに載せてみたら驚くほどいい塩梅に収まった。

1個だけ置いてみてもいい感じ。


それだけ!




本当はコレを二個縦積みにして、ブルーシート載せて、その上でプラスチックパーツたちを塗装するために買いました。机を買わないところがミソなんだけど、これには深い深い事情というものがあるのです。その事情とは、塩ビ管でバッチリな寸法の机をベランダに設置しようとしたけど、予想以上に予算が膨れ上がったのでした。それと、いらないけど捨てたくはない物を収める箱も欲しかったのです。色々と希望を叶えていった結果、大きな箱になったのでした。これを叶えんがために2週間も悩み続け、何度もホームセンターに脚を運んだのです。ああ、まさにこれがおれの人生。
Posted at 2023/09/09 21:07:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | お気に入り商品 | 日記
2023年09月07日 イイね!

ソフト99 ガラコ(ミラーコートZERO)

ソフト99 ガラコ(ミラーコートZERO) 愛して止まないガラコ。ことバイク運用において絶大な効果のあるミラーコートZERO。クルマでも雨の日に走っていてサイドミラーがまったく見えなくなるシーンがあったので買ってきました。


シューーーーッ


はい、完了っ!(拭き取らない)


それから2時間後(大雨)


前段階として、左右ウィンドウにはアルカリ性洗剤と高圧洗浄機での洗浄とキイロビンゴールドによる油膜除去を行っています。そのため、今回のガラコ施行は恐らく最大値の効果を発揮できてます。


ちなみに、調子に乗ってお風呂のガラスに吹いたことありますが止めたほうがいいですね。曇りまくりました。大粒の水を弾くのには撥水は向いていますが、霧状の小さな水には親水が良いというのを知りました。つまり、窓の外側は撥水、内側は親水が良いようなのです。

そんなことより、私はビグロよりザクレロ派です。




翌朝になって窓についている雨粒を払おうとマイクロファイバークロスで軽く拭いたら、ガラコが取れてしまいました。硬化するまでは振れないようにするべきなのかも。
それと、けっこう吹きムラがあって窓全部を綺麗に撥水はできていません。透明な液体だと状態がわかりにくいので、施行は晴れ間かつ日中にやるべきなようです。
Posted at 2023/09/07 21:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディテーリング | クルマ
2023年09月02日 イイね!

サクシードのドアミラーを交換しました

サクシードのドアミラーを交換しました ドアミラーを壊しちゃいましたにて、壊れたミラーを中古品に交換します。壊れた当日にヤフオクを検索したら左右それぞれ見つかったので即購入しました。右側3,437円(送料無料)、左側4,620円(送料1,100円)、合計9,157円でした。そしてなんと、翌日には左側ミラーだけは届いたので、さっそく交換作業をしていくことにしました。


届いた左側ミラー


作業開始
 落とした時に割れても困るので、ミラーに付いているガラスを取り外しておきました。小慣れたもので、内張り剥がしをスッと差し込んで、ネジを半回転させる容量で、軽い力で押し出してやるとパキッという音がして簡単に外れます。あとは、下に引き抜きつつ持ち上げるようなイメージで。これも軽い力でパキッと言って外れます。


ミラー周辺のドア内張りを剥がす
 ドアミラーを固定している3点のナットを外すには、内張りをある程度剥がさないと届きません。三角コーナーを外したあと、ドアノブのネジを取り、ミラー周辺を剥がしていきます。

(↓ドアノブのネジも外しておく)


カプラーを外す
 配線を外します。カプラーは小さな爪でついているだけでした。指をひっかけつつ、引っこ抜いてやります。


ナットを外して、本体を剥がす
 3点。10mmメガネレンチでやや強めにトルクをかけたら緩みました。なんてことはないですが、ナット表面の塗装がわずかにハゲてしまいました。(12角レンチだとこうなりがちなのが嫌いです。けど、最近は6角レンチを探すほうが大変なのです。)


水あか一発!!
 本体が外れたので、周辺を掃除しておきます。水あか一発!!を塗り付けて終わりです。





取り付け
 正常なミラーを取り付けます。ガラスには『Pellucid サイド窓2m巻 カーフィルム ブルー』を施行済です。防眩効果のあるフィルムです。(これを貼りたいがためにミラーを壊しました。)


ナットを止める
 手ルクレンチで絞めます。ネジが掛かってから1/4~1/3ほど回せばOKだと思っています。


カプラーを取り付ける


内張りを元に戻す
 ドアの内張は、窓際に引っかかるように付いています。内張りを剥がすと元に戻しにくくなるので、最悪全て剥がして取り付け直す可能性もあります。今回も似たような症状になりましたが、内張りの上側をむりくり引っ張って窓際に引っかけました。失敗しても大丈夫、そのときこそ明鏡止水の境地に辿り着けます。

(↓三角コーナーも)


完了
 動作確認もしましたが、無事、正常になりました。あとは、右側ミラーが届き次第、右側も交換作業をしておきます。(やること同じなので記事にはしません。)


 青いフィルムなんて貼って、いかにも下品そうなサイドミラーになっちゃいますが、昨今は後続車のドライバーの顔が一切見えない時代ですからね。新車のほうが下品ですよ、ホントに。自転車とバイクが見えればそれでイイです。




壊れたミラーを覗いてみよう

 表面だけを軽く分解してみました。不思議な構造ですね。止水処理は入念にされていて、可動部はゴムカバーのようなもので覆われてました。
 電気はド素人なのでこれ以上の分解や修理はできそうにないですが、構造を知ることが大切だと思うのです。いい機会でした。そのために9,157円もしたけどね。

ミラーカバーは予備として

 右側ミラーはカバーの色が違うので、それと合わせるために色塗りをしようと思っています。そのたびにまたミラーを外さないといけないので、今度は壊さないように注意します。




感想

 作業自体は、のんびりやって15分程度だったかなと。ところで、これ調べてみたら作業工賃2000円以上するようです。いい商売ですね。けど、これもサクシードっていう簡単な構造のクルマだから楽だったのかも。

 肝心の右側ミラーが来るまでは乗れないので、せっかくの休みですがPCXで行動することになります。クルマってお金かかるけど、やっぱり便利なのよね。
Posted at 2023/09/02 16:58:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | リペア | クルマ
2023年09月01日 イイね!

ドアミラーを壊しちゃいました

ドアミラーを壊しちゃいました

事の経緯
①サイドミラーに防眩用フィルムを貼ろう。ガラスクリーナーで綺麗にして


②キイロビンゴールドで油膜を徹底的に除去して


③『Pellucid サイド窓2m巻 カーフィルム ブルー』をカッターで整形。


④張り付けができた。まだ乾燥してないからフィルムに触ると動くけど、まぁいいだろう。


⑤ミラーに取り付けよう → うまくハマらないな → べきべき メキメキ → バリーンッ 

⑥「あーあ、やっちまったなぁ~。まぁ、ミラーくらい買い直せばいいだろう。とりあえず左側だけでも付けとこう」

左ミラーは取り付けできたけど、ミラー角調整のリモコンをいじっても左右には動くけど、上下には角度が付かない。どういうことぞ?

どうやら、前日ミラーを取り外した際に無理にこじっていたせいでミラーを動かす土台のようなもの(白いパーツ)の爪を壊していたらしい。一度は取り外して元に戻せていた箇所だっただけに油断したんでしょう、力づくでやってたのが悪い。

学んだこと
取り外す時
ミラー下部を手前にめいっぱい引き出す。
ミラー下部にパーツ剥がしを挟んで浮かし、左右にある爪を取る。(ミラー下部の二点の爪が外れて、ブラブラする)
ミラーを下にスライドさせるように引き下ろす。

取り付ける時
ミラー上部左右にある爪を入れ、ケース内に斜めに差し込む。(ミラー上部二点の爪が差し込まれると、手を離しても落ちない)
ミラー下部を押し込むが、パチン等といったわかりやすい音はしない。少し押し込んでみて、運転席にあるミラー角調整から角度調整をして、おかしくなければOK。

どうするか?
 結果的に、左右ともミラー角調整ができなくなったので、両方とも本体ごと交換することとしました。

 すでにパーツはヤフオクで見つけて購入済です。両方あわせて9,157円でした。サクシードを改造というか手を入れていくにしてもミラーを交換するつもりは無かったので、まさに無駄な出費になりました。

 本体ごととなると、交換自体は10分で終わる作業なので、ひとつの記事にしてまとめようと思います。
Posted at 2023/09/01 13:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2023年08月25日 イイね!

アルカリ電解水

アルカリ電解水購入
 コーナン。1078円。

特徴
 洗剤ではなく純水なので泡立たない。だから、2度拭きがいらない。
 PH12.5の強アルカリ。消臭、除菌の効果がある。
 実はダイソーなどで売られてる安物もph値は変わらないとのこと。そのため効果は変わらない(どんな水を使っているかはわからない。高価なものは精製水なのかもしれない?)

使い方
 手袋、マスク、ゴーグルの着用を推奨。
 使用面に吹付けて拭き上げる。汚れを取りたい場合は、5分ほど放置してから拭き取る。

使用できないもの
 PCやテレビなどの画面、漆器、皮革類、銅製品、シルク製品、二ス塗りの家具、クリアコーティングされたメガネ、自動車の塗装面、宝石類。
 濡らしてはいけない場所。




目的
 アルカリ電解水の効果を知りたい。

施工
 クルマ、バイクのシートにそれぞれ吹き付けてみました。シュッと吹き付けて、表面の水気ををマイクロファイバークロスで拭き伸ばすだけです。

効果
 施工後はそんなに変わった感じはなかったですが、翌々日確認したら臭いが薄まってました。不思議ですね。

感想
 手軽です。家庭掃除にも使えるものなので無駄にならないのがいいですね。
 しかし、効果の割に値段が気になります。ph自体は変わらないので、安物でも十分かもしれません。
Posted at 2023/08/25 21:21:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ディテーリング | クルマ

プロフィール

「[整備] #PCX160 8回目のオイル交換で失敗しました https://minkara.carview.co.jp/userid/3563672/car/3473490/8000397/note.aspx
何シテル?   11/08 21:12
●忍堀 啓介(おしぼり けいすけ)です。  レースゲームが子供の頃から好きで、ちょうど頭文字D世代でもあり強く影響されているものの、クルマの正しい知識は何...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ PCX160 ホンダ PCX160
 日常の『足』として活躍しています。20L灯油缶を倒せば入るほどの大きな箱を付け、買い物 ...
トヨタ サクシードバン トヨタ サクシードバン
譲渡時110,946キロのサクシードバンです。7万円で譲って頂きました。 人生初めての ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
はじめて買った足です。「クルマ欲しいけど、お金ないし、原付でもいいか〜」と思ってU-me ...
カワサキ D-TRACKER X カワサキ D-TRACKER X
オフモタジャンルを信奉するキッカケとなったバイクです。生まれて唯一「身長がそれなりにあっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation