• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiro@evoのブログ一覧

2013年04月27日 イイね!

子豚、本日のカーバトルのお品書き・・。







豚が、調子こいて、吠えまくる~!!。



    あっ、再び、間違えた・・。訂正をば・・。
    では、「コホンっ!!」・・。




豚が、怒ると、豚走しまくるのだ~!!。 






しつこい様ですが・・。



この子豚は、悪知恵と復讐に関しては、天才的頭脳の持ち主なのだ。
なので、怒らせると、子豚の祟りが報いとして襲い掛かる運命なのだ。





本日、乳がん術後の、恒例の定期全身検査だったでし。
当然、有名な大病院なもんで、「時間厳守!!」。




病院への出発直前に、急用が勃発した・・。
しかし、予約取り消しをする訳にはいかない・・。



急いで、急用をマッハ5で処理し、病院へと爆走モードに突入だは~!!。



病院への最短ルートを、頭の中で検索しつつ、ひた走る子豚号が1台。



遅れた分を、何としても、挽回せねばだは~!!。





ええい~!!、こうなったら・・。
残された道は、あれしかないぞ~!!。





それは、超ド田舎者の子豚にとって。
とても、スリルとサスペンスに満ち溢れている、大きな幹線道路を疾走する事~!!。
予約時間に、間に合うには、そこを走り抜けるしか残された道は無い。




先日の、母豚の入院で、都会の真ん中を通い詰めた自信が、背中を押してくれたぞ~。





よっしゃ~!!。
ほんなら、行きまっせ~!!。





幹線道路に、突入~!!。



身障者マークを、青く光り輝かせながら、追い抜きを繰り返す子豚号であった。
おおっ、順調やないかいな~!!。





しかし、日頃の行いが悪い子豚なのか・・。
追い抜きを掛け終わって、平常心を取り戻した子豚号の前には・・。
他県ナンバーの、製薬会社の営業車が、立ちはだかるのであった。




それも、と~っても真面目な、お車ぶりなのだは。
普通、制限速度:50㌔なら、60㌔で走るのが常識っつうもんでっしゃろ~。
なんで、こんな場所を、50㌔以下で走るんや~。
世間様の、お邪魔になるではないやんけ~。




この幹線道路は、高速道路に沿って走っている為に・・。
超有名観光地用に、新しく整備され、3車線で交通量が半端ない。
ネズミは、1匹もいない事で、地モピー(地元ピープル)は知らぬ者はおらへんで~。
ええい、はよ、いかんかい~!!。




しかし、点数ギリなのか、45㌔厳守でお走りにならしゃる・・。





ほな、抜かさせてもらいまっせ~!!。




華やかな、フォアローゼス仕様の、観光バスの大名行列の切れ目に。
華麗に、右にハンドルを切り、滑り込む子豚号が1台であった・・。




そして、観光バスの大名行列から、敵の前に、姿を現した子豚号だったのだ。
(一応、礼儀は、守ったつもりやで~!!)





し~か~し~!!。
雌豚に追い抜かれた、屈辱感か~。
子豚号が、追い抜きを掛けた事で、安全性を確信したか~。
身障者マークに追い抜かれたのが、よほど闘争心を煽ったか~。





敵が、同じ手段で、強引に追い抜きを掛けて、宣戦布告~!!。




華麗なる、カーバトル合戦のゴングの鐘が鳴る~!!。





おう、ええ根性しとるやないけ~!!。





抜きつ抜かれつ・・。
気ずけば、観光バスは恐れをなしたか、遥か彼方で超安全運転に・・。





この子豚様を怒らすと~。
必ず、天罰が下るのだ~。(不敵な微笑み)





可愛い可憐な、子豚号のお尻を煽ってくれてるから・・。
心からの、感謝の気持ちを込めて・・。






あの、恐怖のブレーキを踏んでやったぜ~。
ワイルドだろ~??。(笑)





そして、敵は、油に火を注がれた模様だは・・。





だから、お疲れ様の意味を込めて・・。
この子豚は、時間が無くて、焦ってはいたけれども・・。
日頃の、お仕事のお疲れを癒していただくべく・・。




地モピーだけが知っている、定点ネズミさんの前までご案内~!!。むふっ♪。





もちろん、子豚は、とても急いでいるからね・・。
直ぐに、右折して雲隠れしてやったぞ~。




子豚を怒らせると、怖いのよ~!!。



Posted at 2013/04/27 02:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月25日 イイね!

謝罪文・・。




本当に、申し訳ございません・・。


先日の、私めの、「一夜限りの音楽講座」のブログの文中にて。
致命的な、誤りを犯しました・・。


ご紹介する立場でありながら、皆様を惑わす様な形になり。
大変、申し訳なく思っております。


正確に言うと、完全な誤りではないのですが・・。
皆様に於かれては、検索される際に誤った形となります。


下記の内容を、一般的な表記名ではなく、「ラテン語表記」にてご紹介してしまいました。
謹んで、ここに訂正及び、謝罪申し上げます・・。


今後は、この様な失態を犯さぬ様に、細心の注意を致します所存です。






●音楽作品の絶対黄金率(黄金比率)






  バッハベル  


         「カノンの旋律(カノンコード)」
 

                  ↓

  パッヘルベル


         「カノンの旋律(カノンコード)」






同一人物です・・。
パッヘルベルの、「カノン」で検索して下さいませ。
結婚式や披露宴などで、聴きなれた、あの名曲の事です。
Posted at 2013/04/25 05:27:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月24日 イイね!

子豚、3度目の大恥物語・・。







豚も、おだてりゃ、木に登る~!!。





   あっ、間違えた・・。訂正だは・・。
   では、「コホンっ」・・。






豚が、調子こいて、吠えまくる~!!。






また、やってしまっただ・・。汗




一発目:  フェリー乗り場~!!

二発目:  ユニクロの売り場~!!






で、三発目は・・。





本日、夕刻の、「整骨院」~!!。







ガチガチに、身体全体が、コリコリしまくりの子豚が1匹。





「う~ん、久しぶりに、整骨院で身体を揉んでもらうか~」。(ああ、ババ臭い)





約6年ぶりに、整骨院の扉を、「頼も~!!」と押し開けた次第。








あっ、いらっしゃいませ~。
子豚さん、今日は、どうされましたか~??。







先生!!、身体がコッテいるから揉んでおくれ~!!。






先生、ひたすら、子豚の背中をモミモミ・・。(ご苦労様です)






「じゃあ、子豚さん、仰向けに寝て下さい~!!。」





「じゃあ、子豚さん、足周りの筋肉のストレッチの方を、軽くやってみますからね~。」






先生、よっこらしょ!!と、子豚の右の桜島大根を担ぎ上げる・・。








次の瞬間・・!!。







「ハムを吊りました~!!」。






絶叫と共に、反射的に、太ももの裏側を叩き・・。
先生に、白タオルを投げつけた子豚が1匹・・。(涙)







一瞬、動きが固まり、動作停止状態になる先生が1人・・。







「えっ、ハムを吊りましたか~!?」。






「はいっ!!、思い切っり吊りました~!!」。








あまりの激痛に、身悶えををする、子豚の視界の片隅に・・。
冷たくて白い視線が、ずっ~と、突き刺さる・・。





何じゃ?、この子豚様に、何か文句でもあるのか~??。
この激痛に苦しむ、子豚様に失礼ではないか~??。






激痛に耐え、視線の持ち主を辿ってみる子豚が1匹でし。






視線の主は、隣のベットに、うつ伏せで寝ている、じー様だった。






と~っても、冷たい視線で、子豚をしげしげと眺めてる・・。
そして、寝ている首を、盛んに反らして、天井を眺め渡してる・・。






何じゃ??、この、じー様は・・。
何が、言いたいんだ、全く・・。ぶつぶつ・・。
子豚様は、今、激痛に悶え苦しんでるんだぞ~!!。(ムンクの叫び)






先生、「あっ、じゃあ、今すぐハムを直しますからね~!!」。







「先生~!!、また、ハムを吊りました~!!」。







「えっ、子豚さん、また、ハムを吊りましたか~??」。






「はい、先生!!、また吊りました~!!」。






激痛の中、じー様を、視界の片隅で、じ~っと観察していると・・。
また、天井を見渡しているぞ・・。







次の瞬間、全てが理解出来て・・。
激痛の叫びと共に、爆笑の声を揚げる、子豚が1匹・・。





こりゃ~、困ったな~。汗汗
叫びながら、笑い転げてる子豚は・・。
その、じー様を含めて・・。
その他、大勢の、じー様&ばー様からは。
確実に、頭のネジが、少なくとも3本は、吹き飛んでいる豚だろうな。(苦笑)






「あの、子豚さん・・。どうされましたか・・??」と、先生が一言。







先生!!、この子豚は、恥ずかしいです~!!。





「えっ??、どうされたんですか??」。





「この子豚、ここに居る皆様から、確実に誤解されてます~!!」。






先生は、意味不明の子豚の言動に・・。
かなり、そして確実に、戸惑っているぞ・・。(苦笑)









子豚が、連発して、吊っている「ハム」とは・・。







正式名称: 「ハムストリングス」
(通称:ハム  筋肉群の名称)








簡単に、ご説明すると・・。



お尻の中程から、股関節を越えて、膝裏の少し上まで伸びている筋肉群でし。(複数の筋肉の束)
歩行や、階段の上り下り、スクワットなどの屈伸運動などに、大きく関係してるのだ。





つまり、この子豚は、激痛のあまり・・。
反射的に、無意識に・・。
この筋肉の通称を連呼して、その筋肉が攣っている!!と、訴えていたのだ。(苦笑)
(よく、フクラハギが攣るのと同じ現象)






し~か~し~!!。
周囲の、じー様ばー様は・・。
この子豚が、「ハムを、天井から吊っている」と。







だけども、じー様達は、幾ら、天井を見渡しても・・。
天井からは、ハム1本、うんにゃ、ウインナーすら垂れていない・・。
頭、オカシイんじゃねーの?、この子豚は・・と。






約3年前、乳がんの治療の為に。
医療系の学校(整形外科系)を、中退した子豚でありんず。




帰り際、先生に、事の顛末を説明すると・・。
先生、その場で、大爆笑でした~!!。





ちゃんちゃん~!!。m(__)m
Posted at 2013/04/24 03:19:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月20日 イイね!

子豚の、一夜限りの「音楽講座」・・。





今宵だけ、本当の自分である事を、お許し下さい・・。
ご不快に思われるお方も、いらっしゃると思うのです。
どうか、こんな私をお許し下さい。





神様は、この私には、五体満足な身体を与えて下さりませんでした・・。
その代わりに、私が与えられたのが、「音楽の才能」と「機械いじりの才能」でした。



この画面を、ご覧の皆様・・。
これも、何かのご縁かと思い・・。
どうか、取り敢えずは、最後まで読んで頂ける事を祈り、認めます。




私の、今までの人生に於いて、様々な偏見やいじめ、差別化が有りました。
その涙の中に、いつも傍にいてくれたのが・・。
私の奏でる、「音楽」でした・・。



私の、傷ついた心を支え、癒し、守ってくれたのが「音楽」への情熱でした。







今現在、皆様が、「クラッシック音楽」が苦手なのは・・。
小学校~高校卒業までの、12年間の音楽の授業に於いて。
皆様が、授業の中で、聴く事を強制されて来た、「クラッシック音楽」の約8割が。
「職業音楽曲」なのが、一番の原因だと私は考えています。



つまり、その曲の作曲者が・・。
時の権力者に媚び、雇用主の教会の為、誰かの報酬を獲得する為。
無理矢理、作り出された音楽曲の事なのです。
お金の為、生活の為、名誉の為、その他の諸事情の為です・・。



己の中から湧き上がる、音楽の調べではなく・・。
不純な成果を求めた物が、多く、存在する事は事実です。
そんな、音楽が、皆様の心を揺さぶる事は出来ないかと。







※絶対黄金率について






皆様、「絶対黄金率(黄金比率)」と言う言葉を、ご存知でしょうか?。



   ・建築物の絶対黄金率     ⇒ エジプトの「ピラミッド」
   ・芸術作品の絶対黄金率   ⇒ 彫像作品の「ミロのビーナス」
   ・音楽作品の絶対黄金率   ⇒ 「バッハベルのカノンの旋律」





この世の全てに於いて、最も美しくバランスが取れ、調和が美しい比率と言われています。






今の、J-POPも・・。
素晴らしい、音楽の一部です。誇れる、日本の文化です。
しかしながら、その基礎となっているのが「古典音楽」です。
長い長い年月を重ね、雅楽から進化を重ねて。
そして、西洋音楽と見事に調和を成し遂げたのが、今のJ-POP作品です。




なので、私は、若い世代には・・。
「古典音楽(クラシック)」の素晴らしさを、もっともっと知り。
後世の世代に、伝えていって欲しいと考えています。
歌の基本は、歌詞では無く、旋律だからです。






これは、「都市伝説」として語られているので・・。
ご存知のお方も、多いかと思う次第なのですが・・。




J-POPの、ミリオンセラーを成し遂げた曲の、約7割には・・。
音楽作品の「絶対黄金率」と言われている、「カノンの旋律」が隠れている事が多いです。
この、「カノンの旋律」を用いた曲は、ほぼ絶対的に、大ヒットすると言われてます。




例を、1曲だけ挙げるとするならば・・。


     SMAP 「世界で一つだけの花」

 

この曲の中には、「絶対黄金率」の「カノンの旋律」が隠れています。 



興味を持たれたお方は、まず、「カノンの旋律」を勉強して頂き・・。
旋律探しをされるのも、面白い作業だと、私は思っています。





どうでしょうか・・?。
皆様が、普段、何気なく耳にしているJ-POPの中には。
密かに、有名なクラッシック音楽の、色んな旋律が隠れているのです。
面白いとは、お思いになられないでしょうか・・?。
J-POPの曲中に、古典曲の旋律を見つけるのも、一つの楽しみ方です。



皆様、クラッシック音楽は、お思いになられている以上に、楽しい世界です。
素晴らしさが理解出来ると、底なし沼の世界です。
そんなに、肩が凝る事も、敷居も高くありません。
ただ、12年間で刷り込まれた「しんどさ」が、聴かず嫌いを産んでいるだけです。






※古典音楽の楽しみ方




友人、恋人、人生の伴侶の方とのデートや、大切な記念日など・・。
たまには、映画やドライブではなく、「演奏会」は如何でしょうか?。



ポイントを、列挙します・・。


初心者の方は、「オーケストラ公演会」をお勧めします。
個人のソリストの演奏会、室内楽の演奏会は・・。
ほぼ、高い確率で「寝てしまいます」。
なので、眠たくても、煩くて眠れないです。



選ぶ時のワンポイントは、簡単に述べると・・。


 長調と付く曲 : 華やか・軽やか・心地よい・少し悲しげな感じ
 短調と付く曲 : 重たい・荘厳な感じ・改まった感じ



同じ曲であっても、演奏者が違うと、違う曲調になる事。
全く同じ楽器であっても、演奏者が違うと、違う音の響きになる事。
同じ曲であっても、指揮者が違うと、別の解釈の違った曲となる事・・です。



これも、また一つ、音楽の醍醐味として味わえるかと。





※お勧めの曲名




下記の、ご紹介する曲は・・。
有名な曲が多いので、お聴きになられた事もあるかと。
ピアノ曲・チェロ曲・オルガン曲以外は・・。
全て、私の、実際の演奏経験を振り返って、厳選しております。


どの曲も、必ずや、皆様の心に・・。
感動と、鳥肌が訪れる事をお約束します。
騙されたと思って、一度、最後までお聴き頂けると嬉しいです。


お聴きになる時には・・。
部屋を暗くし、音量を少しだけUPして、ヘッドフォーンを使用して下さいませ。
様々な楽器の、小さくて静かなお喋りがはっきりと判りますので。
どれも、演奏時間は短めで、心地よさを主題に選びました。



昨日よりも今日、今日よりも明日へと・・。
皆様の、古典音楽の世界への、門番の灯りとして、お役に立てれば幸いに思っております。





●バッハ作曲

  「フーガ ト短調」          → 古典バロック音楽の、真骨頂の一つと言われてます。

  「G線上のアリア」         → 本来は、1本の弦のみで演奏されます。

  「ブランデンブルグ協奏曲」    → 第1番~第6番まであります。
                         特にお勧めは・・。

       第3番 ニ長調  第一楽章
       第5番 ト長調  第一楽章




●マフネ作曲  

  「タイスの瞑想曲」          → オペラ作品の音楽の中でも、名曲中の名曲。



●シューベルト作曲

  「アベ マリア」            → 名曲中の名曲です。


●リスト編曲

  「ラ カンパネラ」           → 昔、CMのBGM音楽として使用されてました。



●シベリウス作曲

  「交響詩 フィンランディア」    → フィンランドに於ける、第二の国歌とも言われてます。



●スメタナ作曲

  「交響詩 モルダウ」         → 胸が、締め付けられます・・。


●カザルス編曲

  「鳥の歌」              → 素晴らしい、チェロ曲です。



●ドボルザーク作曲

  「交響曲 新世界」          → 新しい時代の訪れを告げる瞬間、鳥肌が立ちます。


●エルガー作曲

  「威風堂々」            → お正月の、恒例の曲です。


●佐村河内 守作曲

  「交響曲 HIROSHIMA」    → 最近、知りました。
                        第二のベートーベンと、呼ばれています。(聴力が無い)
                        東日本大震災の被災者の方々に・・。
                        「復興の希望の曲」と呼ばれています。
                        新進気鋭の作曲家で、魂が揺さ振られます・・。
                      


長々と、申し訳ありませんでした・・。
あくまで、ご参考までに・・。
Posted at 2013/04/20 04:26:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月18日 イイね!

子豚の、CMワンポイント講座・・。





少し前に、気がついた次第・・。




この子豚、ちと、天狗になってのお披露目でし。
ご不快な想いをされるお方も、おられるかと思うのでし。
どうか、お許し下さりませなのよ~。





今現在、「Docomo」のCMで流れている、BGM音楽。
子豚の記憶が、間違いでなければ・・。




ベートーベン作曲:


ヴァイオリンソナタ 第5章 「春」  でし。






長~い冬が去り、待ちに待った温かい陽射しの中・・。



ある日、散歩をしていた、ベートーベン氏。
春の日差しに照らされて、道端に、咲き誇る春の花々。
木々の間から、零れ落ちる光りの道々。



その色彩の豊かさ&美しさに、胸を打たれ感動し。
自然と湧き上がってきた、「春への歓喜の歌」だとか。
(と、子豚のお師匠様が言っていた)




ベートーベン氏が作曲した、数々の名曲・・。
うんにゃ、色んな作曲家が紡ぎ出した、ソナタの音色の中でも。



主旋律楽器と、ピアノの調べの絡みが奏でる、絶妙なやり取り・・。
その、2つの楽器の音色の流れ方が、とても美しい・・。
最も美しい旋律の、ソナタ曲の一つと言われております。






別名:「スプリング ソナタ」と申します~。




とても、美しい名曲です。
興味のある方は、一度、最後まで聴いて頂きたい一曲です。
(演奏時間:約15分程度?)
Posted at 2013/04/18 02:13:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ご挨拶…。 http://cvw.jp/b/360787/40921913/
何シテル?   12/31 23:45
色白美人の子豚です。(笑) 何よりも、食べる事と本を読む事が、大好き。 本を読まないと、手が震える(?)ほど大好き。 関西出身なので、ノリと突っ込みは任し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 123456
78 910 111213
1415 1617 1819 20
212223 24 2526 27
282930    
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation