• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きやのん@2008のブログ一覧

2011年06月11日 イイね!

首都圏でも年1ミリシーベルト超え地点  「放射線ホットスポット」に注意せよ

首都圏でも年1ミリシーベルト超え地点  「放射線ホットスポット」に注意せよ原子力に詳しい 武田邦彦中部大教授 この頃TVに良く出てますね

この前いわきで講演しました ホットスポットには注意したいです










首都圏でも年1ミリシーベルト超え地点  「放射線ホットスポット」に注意せよ

局地的に高い線量になる「放射線ホットスポット」が、自治体などの調査で次々に明らかになっている。福島市内のオフィス街では、1日で以前の許容量の年1ミリシーベルトを超える線量が計測された道路沿いの側溝もあったというのだ。

ネット上で、ホットスポットという言葉に関心が集まっている。

専門家が「柏、松戸、流山、三郷」と指摘して騒ぎに

  どこから生まれたかはよく分からないが、周辺に比べて異常に高い放射線量を計測する地点と言った意味らしく、一部専門家がこの言葉を使い始めてから広まったようだ。チェルノブイリ事故でも、発電所からかなり離れた地点で、高い数値を示す地点がポツポツあったという。

元原子力安全委員会専門委員の武田邦彦中部大教授は、ブログで2011年5月10日、「柏、松戸、流山、三郷のホットスポット」と千葉、埼玉両県のケースを取り上げた。原発に詳しい民間有志の調査で、これらのスポットは、以前の基準、年間許容量1ミリシーベルトを超えていたというのだ。もっとも、事故発生後、文科省は暫定的として年間の許容被ばく線量の目安を「20ミリシーベルト」に変更している。

武田氏は、テレビでもお馴染みだけに、「子供を守ってください」と呼びかけると、住民から不安が高まった。千葉県柏市では、主婦ら約200人もが1万人分の署名を集めて、6月2日に市に提出。子どもが関わる全施設の線量測定や除染を要求する事態にまでなった。

こうした動きを受けて、千葉県は、県内6市で5月31日と6月1日に大気中の放射線量について独自調査を行った。その結果によると、柏市では、1時間当たり0.54マイクロシーベルトと最も高い値を示した。年間にすれば、以前の許容量超の2.8ミリシーベルトだ。文科省がさらに南にある千葉県市原市のモニタリングポストで行っている計測では、5月31日は0.044マイクロシーベルト。県の独自調査の方が、10倍以上も高かったわけだ。

その理由としては、原発からの距離といった地域的な違いのほかに、計測地点に置ける高さの違いもあったようだ。文科省が地上から7メートルで測っているのに対し、県では日常生活空間に当たる50センチで測っている。

こうした経緯は、テレ朝系で6月5日に放送された「サンデー・フロントライン」でも紹介された。番組では、専門家の話として、風向きや雨によって放射性物質がホットスポットに集まったのではないかと分析している。

自治体などの独自調査がようやく始まる
自治体などによる独自調査は、原発事故から3か月近くも経って、首都圏などで行われるようになっている。サンデー・フロントラインの番組調査では、東京23区のうち15区が調査を実施、あるいは実施予定だという。

原発事故が起きた福島県でも、ようやくホットスポットへの対応を始めた。県が2011年6月5日、モニタリングポストを県内各地に増設する方針を明らかにしたほか、文科省も6日、県内や隣接県一部の2500か所を対象に大気や土壌のサンプル採取を始めた。

とはいえ、すでに深刻なホットスポット汚染が明らかになりつつある。

国の原子力安全委員会が5月24、25日に福島市内のオフィス街で地上1メートルの放射線量を測ったところ、高い値を示す地点が見つかった。泥や落ち葉が積もった側溝の上では、1時間当たり3~4マイクロシーベルトになった。

これだけでも、年間にすれば現在の許容量20ミリシーベルト超だが、側溝の泥に測定器を近づけると、約100マイクロシーベルトに達する地点もあったというのだ。年間なら876ミリシーベルトで、1日浴びただけで、2.4ミリシーベルトと以前の許容量を超えてしまうことになる。

福島市では、土壌汚染も深刻なようだ。県原子力センター福島支所が事故直後の3月15日に国道近くの雑草を測ったところ、1キログラム当たりの放射性セシウムが16万9000ベクレルに達した。野菜類や茶葉の規制値500ベクレルをはるかに上回る値だ。

この数値は、ようやく6月3日になって公表された。セシウムは半減期が30年と長いだけに、今後は抜本的な対策が求められそうだ。

2011年06月11日 イイね!

放射線測定器5万―30万円 「精度に不安」どれ選べばいいのか

放射線測定器5万―30万円 「精度に不安」どれ選べばいいのか放射線測定器 5~30万円 色々有るんですね

手頃なのが売ってれば欲しいです(`・ω・´)








放射線測定器5万―30万円 「精度に不安」どれ選べばいいのか

原発事故で広まったガイガー・カウンターなどの放射線測定器について、その精度に不安の声も出ている。外国製の安価な測定器も出回っているが、どのくらい使えるのか。

ブログなどでは、放射線量が高い地域では、ガイガー・カウンターが振り切れたといった書き込みもみられる。

「金額よりも国際規格合格かなどが大事」

週刊ポストの2011年6月6日発売号では、福島第1原発の正門前でガイガー・カウンターの針が振り切れたという作業員の話が紹介されていた。記事によると、この作業員は、6万円の中国製を持っていた。

ただ、このレベルの外国製は、気休め程度の性能で、「そんなおもちゃ捨てちまえよ」と業者に笑われたという。原発そばだからかなり線量が高かった可能性もあるが、まともな測定器なら最低30万円はするというのだ。

通販サイトなどをみると、ガイガー・カウンターなどは、5~10万円ほどで売られている外国製が多い。国産は、もともと業務・研究用に販売されていたのが多いこともあるようだ。こうした測定器は、精度が低かったり、すぐに振り切れたりするものなのだろうか。

測定器に詳しい日本保安用品協会の技術主管、田辺富士夫さんは、こう話す。

「測定器は、必ずしも金額ではないと思います。ISOなどの国際規格に合格しているものなら、日常の測定に十分使えます。原発近く以外で針が振り切れたというのは、レンジ調整で感度をよくしたままだったのではないですか。感度を鈍くすれば、まず振り切れることはないと思います」
高価な放射線測定器は大きなものも多く、日本保安用品協会の田辺富士夫さんは、「使いやすさを考えれば、持ち歩ける手のひらサイズがいいでしょう」と言う。定期的に補正する必要のある測定器もあるといい、年に1回ほどはメーカーなどに見てもらうことも勧めている。

低線量なら高精度な測定器もある
ただ、安価な測定器では、食品や水などは測れず、大気中や物の表面近くの測定になる。田辺さんは、「その場合は、専門機関に依頼してお願いするしかないでしょう」としている。

測定器は、何を主に知りたいのかによって、使い分ける必要もあるようだ。

堀場製作所では、大気中の線量測定用に、低濃度の放射線なら精度が高い「ラディ」を販売している。シンチレーション式と呼ばれるもので、低線量を測れるため、13万円ほどとやや高くなっている。

「ガイガー・カウンターとは違って、高濃度なら針が振り切れてしまいます。しかし、それに比べて、精度は高く、長持ちするので補正もいりません」(広報担当者)
一方、日立アロカメディカルによると、ガイガー・カウンターは、表面汚染の測定に向いており、大気中の線量については、高濃度の放射線なら、電離箱式の測定器が使われている。

また、携帯してその期間の積算放射線量を測るコンパクトな線量計もある。他社製では、カード型、腕時計型も出ているようだ。

 測定器によって価格は変わり、一般的に、ガイガー・カウンターは、5~20万円で販売されている。これに対し、電離箱式は、日立アロカメディカル社製なら30万円前後もする。シンチレーション式は、サイズや検出器の性能などから50万円前後するものもある。線量計は、一般的に、4000円のカード型から4、5万円前後のアラーム付きまであるようだ。

精度については、価格の違いだけで決まるわけではなく、「使用目的に適した測定器であるか、適正な校正を受けた測定器であるかが重要」(日立アロカメディカル企画室)と話している。

2011年06月11日 イイね!

「暑さ対策」防護服の下は半袖・短パンOK

「暑さ対策」防護服の下は半袖・短パンOKこれから梅雨入り梅雨明けして本格的な夏になるので住民の方の

一時帰宅は なるべく暑くないようう安全にしてもらいたいですね









「暑さ対策」防護服の下は半袖・短パンOK

 東京電力福島第1原発事故の避難住民を対象にした警戒区域への一時帰宅で11日、「暑さ対策」のため防護服着用のルールを緩和することになった。参加者や自治体の要望を受けたもので、熱中症などの防止をはかる。政府の原子力災害現地対策本部が発表した。

 改善点は、これまで長袖と長ズボンの徹底を求めてきた防護服の下に着る私服について、半袖・短パンを認めたほか、防護服の上着を警戒区域内でバスを降りるまで着なくてもいいようにする。3重だった手袋も2重に軽減するという。

 このほか、自家用車を持ち出す際に汚染の有無を調べるスクリーニングの場所を、現在の楢葉町の「道の駅ならは」(警戒区域の最南端)に加え、南相馬市の馬事公苑(警戒区域の最北端近く)に新設する。今月中に予定している次回の持ち出しから運用する。

 警戒区域を迂回(うかい)して南側から出入りしていた南相馬市、浪江町など北側の参加者の利便性が高まる。ただし、10万cpmを超える汚染があった場合の除染施設は、楢葉町のサッカートレーニング施設「Jビレッジ」にしかなく、当面は新設の予定もないという。

 南相馬などの参加者が除染する場合、最長で40キロ南側のJビレッジまで行かなければならないが、現地対策本部では「これまで車体を除染した車はない。ワイパーだけ汚染されていたことはあるが拭き取りで除染した。大きな負担になるケースは少ないだろう」と話している。
2011年06月11日 イイね!

06/11おはようございます ミニ フィールド ワーカー買いました

06/11おはようございます ミニ フィールド ワーカー買いましたおはようございます 朝からシトシト雨 大震災 今日で3カ月です...

昨日コンビニで チャムス×ビーパル ミニ フィールド ワーカー を買いました

ハンドル内に6種類のツールが収まったプラィヤーで使いやすそうです

オマケにアウトドア雑誌の ビーパル と ロープワークBOOK も付いてました

ビーパル30周年 なんですね 暫くぶりに読みました懐かしいです

今日もよろしくお願いします

プロフィール

「@変り者 さん おはようございます 暑いので水分補給して安全第一で お仕事行ってらっしゃい 今日もよろしくお願いします(^ω^)/」
何シテル?   08/21 09:56
はじめまして 白い稜線&シン・緑の自夢兄に乗っている きやのん@2008です(^ω^) イイね!が好きです!(´・ω・`) でもコメントのほうがもっと好き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「公共建築100選」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/17 21:23:34
【ハイドラ!】 チェックポイント「岬」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/20 12:21:23
【ハイドラ!】チェックポイント「日本の道100選」追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/09 17:36:16

愛車一覧

スズキ ジムニー シン・緑の自夢兄 (スズキ ジムニー)
12台目愛車~♡ ( *^ω^* ) 新型ジムニーJB64W 5MT ジャングルグリーン ...
日産 スカイライン 白い稜線 (日産 スカイライン)
11台目愛車~♡ ( *^ω^* ) 日産 スカイライン 特別仕様車 400R "白い稜 ...
スズキ ジムニー 緑の自夢兄 (スズキ ジムニー)
10台目愛車♡ ( *^ω^* ) SUZUKI JIMNY 特別仕様車 LAND V ...
トヨタ クラウンアスリート 白い王冠 (トヨタ クラウンアスリート)
9台目愛車 TOYOTA CROWN 3.5 ATHLETE G 白い王冠 CROWN ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation