
おはようございます 朝から晴れてます
オバマ大統領も詐欺師に三下り半! 中国の方がマシですか?
菅首相は早く退陣して 夫婦揃って お遍路してもらいたいです
今日もよろしくお願いします
オバマも詐欺師に“三下り半”菅は無理…中国の方がマシ
国内で総スカンの菅直人政権だが、米国政府もついに見切りをつけたようだ。オバマ米政権は、普天間問題に続いて菅首相が環太平洋連携協定(TPP)交渉参加の判断を先延ばししたことに猛反発している。東日本大震災における「トモダチ作戦」では日本国民に友情を示した米国だが、菅政権との信頼関係はもはや崩壊。菅首相の訪米も先送りされた。民主党内の「菅降ろし」に見苦しい抵抗を続ける菅首相だが、最大の同盟国に見放されたことは致命傷となりそうだ。
「喜ばしい決定ではない」(ホワイトハウス高官)
オバマ政権は複数の外交ルートを通じて、菅政権がTPP交渉参加の判断を当初の6月から先送りしたことに対し、強い不満を伝えたという。共同通信が特ダネとして配信した。
菅政権は5月17日、震災を受けた重点政策の組み直しに向けた「政策推進指針」を閣議決定。TPP交渉参加については「総合的に検討する」との表現にとどめ、TPP実現の鍵を握る農業改革の基本指針のとりまとめも6月以降に延期した。
関係筋によると、ホワイトハウス高官はこの先送り決定直後、日本政府関係者に「日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)や、日中韓自由貿易協定(FTA)は締結に向け議論が動いているのに、なぜTPPだけ動かないのか!」と不快感を表明。
訪米した政権与党の有力者に対しても、「日本がどうしたいのか、はっきりしたシグナルがきていない。困難な決断をする用意があるのか」と迫ったという。
菅首相は当初、TPPに前向きで、昨年11月のオバマ大統領との会談でも積極姿勢を表明した。オバマ政権としても、世界第3位の経済大国である日本の参加に期待していた。ところが、与野党から異論が噴出し、国内論議は足踏み状態に陥り、菅首相はまたもや結論を先送りした。
早期退陣論が強まる菅首相にTPP問題に力を割く余裕はなく、5月の日米首脳会談でオバマ大統領に約束した「早期の結論」も掛け声倒れに終わる可能性が濃厚。ここでも「ペテン師」と批判されかねない。
オバマ政権が、菅政権に不信感を強めた理由はTPPだけではない。
菅首相は当初、今年春の訪米を検討していたが、「衆参ねじれで、国会日程にメドが立たない」として、6月下旬に延期。その後、「震災対応のため」として、9月上旬に先送りされた。
外務省関係者は「表向きの理由はそうだが…」といい、こう続ける。
「昨年5月、日米両政府で合意した米軍普天間飛行場の辺野古移設について、菅政権が実行に移さなかったことが大きい。菅首相が『県内移設』で地元・沖縄を納得させられる見込みもない。米国は『菅政権に普天間移設は無理』と判断し、事実上、菅首相を受け入れないようだ」
そうした米側のメッセージを具体的に現す出来事が3月にあった。
国際エネルギー機関(IEA)の次期事務局長選挙で、現職の田中伸男事務局長が落選したのだ。田中氏は2007年、米国の支持を得て事務局長に初当選。再選を目指したが、米国の支持を得られなかった。
■アジア最重要パートナーは中国
自民党閣僚経験者は「IEA事務局長の落選は、民主党政権の1年数カ月で、日米関係が傷ついた具体的な実害。米国の『民主党政権は信用できない』というメッセージだ」と語る。
オバマ政権の不満が伝播したのか、外務省が米国で行った世論調査では、「アジアで最も重要なパートナー」として日本を抜いて中国が浮上。逆転は、この設問を始めた1975年以降初めてという。
調査はほぼ毎年実施され、今回は、米国人1200人を対象に2月19日~3月16日に行われた。
「最も重要なパートナー」でトップは中国の39%、日本は31%だった。昨年は日本、中国ともに44%だったため、この1年間で8ポイントもの差がついた。
経済発展を遂げる中国の影響力だけでなく、一昨年の政権交代以来、民主党政権が日米関係を傷つけたことも大きな理由とみられる。
外交・安保が専門の日本政策研究センター・濱口和久研究員は「オバマ政権の対応を分析すると、『もう菅首相とは話しをしない』という姿勢に見える。すでに、次期首相候補のデータを収集して、誰がなっても対応できる対日戦略を練っているはず。訪米先送りや強い不満の伝達は『早く新しい体制を整えてほしい=菅首相は早く辞めてほしい』という暗黙のメッセージではないか」と語っている。