• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きやのん@2008のブログ一覧

2011年07月10日 イイね!

「メガソーラー」早くも誘致合戦 全国自治体が「孫社長詣」

「メガソーラー」早くも誘致合戦 全国自治体が「孫社長詣」ソフトバンクのメガソーラー早くも人気です

孫正義社長も誘致合戦でウハウハですね







「メガソーラー」早くも誘致合戦 全国自治体が「孫社長詣」

大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設機運が高まる中で、「メガソーラーはぜひ当地に」と、誘致をめぐって全国の自治体が動き出した。北海道苫小牧市はメガソーラーの誘致に、岩倉博文市長が2011年7月8日に東京・港区のソフトバンクを訪ねた。

メガソーラーの建設には広い土地が必要だ。日照時間が年間を通じて安定的に確保することも「条件」とされる。その用地をめぐり、誘致合戦が早くも熱を帯びてきたようだ。

北海道だけで18の自治体が名乗り

新たに自然エネルギー発電事業に参入したソフトバンクは、500メガワット(50万キロワット)、敷地面積約1000ヘクタールのメガソーラーを、全国10か所に建設する計画。5月に神奈川県や埼玉県、静岡県など19の自治体と旗揚げした「自然エネルギー協議会」の参加自治体は、7月5日現在で36道府県(関西広域連合を含む)に膨らんだ。

「自然エネルギー協議会」に参加する北海道が6月に、道内の市町村に対してメガソーラー事業への参加を呼びかけたところ、道内だけでも、札幌市や帯広市など17の自治体が手をあげた。また苫小牧市は、別途ソフトバンクと交渉にあたっている。

6月下旬には札幌市の上田文雄市長が孫社長に面会し直談判したとされる。札幌市は「サッポロさとらんど」の約5ヘクタールの土地を建設用地として選定を検討している。

一方、もともとソフトバンクが苫東地域を候補地にあげていた北海道苫小牧市は、「5月にソフトバンクの関係者が現地を視察に訪れた」という。「苫東地域は広大で平坦な土地で、日射量も道内では高い水準」と力が入る。

岩倉市長が上京し、孫社長に直接要請したい考えだ。

経済活性化、雇用創出に大きな期待
自治体がメガソーラーの誘致に熱心な背景には、地域経済の活性化や雇用確保につながるからだ。とくに岩手、宮城、福島、茨城の被災地は「復興への足がかり」としての期待は大きい。

宮城県東松島市も候補地の一つで、同市は「複数から提案をいただいています」と話す。そのうちの1社が三井物産だ。

三井物産のメガソーラー計画は東京海上アセットマネジメント投信と組んで100億円のファンドを立ち上げ、資金を調達。1か所あたり出力1~2メガワット(1000キロワット)の発電能力をもつ発電所を、全国10か所に建設する計画。三井物産は「交渉中の自治体はありますが、現時点では決まっていません」と話している。

メガソーラーの誘致には多くの自治体が続々と名乗りをあげている。たとえば、旧秋田空港跡地への誘致を検討する秋田市や、湖南工業団地を抱える滋賀県湖南市、島根県では出雲や益田、安来など9市町が遊休地や売れ残っている工業団地などへの誘致を狙う。

ある自治体は「うまく取り組まないと企業が来なくなって、地元の活性化のチャンスを失うことにもなりかねない」と話しており、誘致合戦はますます激しくなりそうだ。

Posted at 2011/07/10 18:42:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月10日 イイね!

原発止めた場合 この先10年以上は節電生活が続くとの指摘

原発止めた場合 この先10年以上は節電生活が続くとの指摘日本全土が放射能汚染されるより節電生活をした方が良いですね 

俺は危険な原発より節電の方が良いです 脱原発です!







原発止めた場合、この先10年以上は節電生活が続くとの指摘

 東日本大震災による福島第一原発の事故は、日本のみならず世界中に放射能汚染への恐怖を植え付けた。ドイツでは政府がいち早く2020年までの「脱原発」を決め、日本でも菅直人首相が先のサミットで、

「2020年代に全電力に占める風力や太陽光発電など、再生可能エネルギーの割合を20%超にまで高める」

 との方針を打ち出した。震災前までの日本における原発の発電量は全体の29%。菅首相の発言は、脱原発を宣言したに等しい。

 だが、前途は多難だ。

 各電力会社は経済産業省OBを中心に、過去、多くの天下りを受け入れてきた。また、電力会社役員や関連団体は、政治家たちに長く献金を続けてきている。電力をめぐる政官業の癒着が、菅首相の「脱原発」方針の前に大きく立ちはだかり、現在の政治の混乱の大きな要因にもなっている。

 もちろん、再生可能エネルギーによる発電技術の開発にも、多くの時間が必要だ。東京大学名誉教授の安井至さんが語る。

「太陽光や風力発電などのエネルギーは気候条件に左右されやすく、発電量が不安定です。原発に代わって3割の発電量を担うことは期待できません。最も有力といわれる地熱発電を実用化できたとしても、数%にとどまるでしょう。エネルギー問題に即効薬はない。20年後までのロードマップをつくり、じっくり見直していく必要があります」

 現在、原発は国内に54基。福島第一原発に定期点検中のものを加えると、現在はそのうち35基が稼働を停止している。定期点検を終えた原発に関しては、一部立地自治体に再稼働を認める動きはあるものの、世論は依然、再稼働に批判的だ。

 環境エネルギー政策研究所の松原弘直さんによれば、

「たとえすべての原発を止めても、火力発電や水力発電をフルに使い、企業や家庭がよりいっそうの節電に努めれば、電力が不足する事態は避けることができます」

 と話す。いずれにしても原発に頼らない道を選ぶとすれば、今後少なくとも数年間、場合によっては10年以上にわたって、節電は避けて通れぬ道ということになる。

 単純化していえば、日本はいま、原発をとるか、節電をとるかの二者択一を迫られているとさえいえるのだ。

2011年07月10日 イイね!

10年後から燃料回収、数十年後に廃炉…素案

10年後から燃料回収、数十年後に廃炉…素案10年後から燃料回収で 数十年後に廃炉ですか...

数十年後 生きてるうちに廃炉終わるのかな...



 


10年後から燃料回収、数十年後に廃炉…素案

 東京電力福島第一原子力発電所の廃炉に向け、政府などが検討している中長期的な工程表の素案が9日、明らかになった。

 炉内で溶融した核燃料の回収を2021年に始め、数十年後に原子炉を解体・撤去するとしている。世界的にも前例のない廃炉作業となるだけに、今後の検討は紆余(うよ)曲折も予想される。

 素案は、原子力委員会の近藤駿介委員長を中心に東電、経済産業省原子力安全・保安院、原子炉メーカーが参加する勉強会で作成。1979年の米スリーマイル島(TMI)原発事故の廃炉作業を踏まえ、メルトダウン(炉心溶融)が起きた1~3号機から燃料を取り出すまでの期間を試算した。

 TMI事故では、燃料回収の着手まで6年かかったが、福島第一原発では、原子炉の損傷や放射能汚染の程度がはるかにひどく、2倍近い10年が必要とした。さらに最終的な廃炉完了には、原子炉周辺の強い放射線の低減を待つため、数十年が必要と見込んだ。一方、一時貯蔵プールの使用済み燃料は、損傷がほとんどないとみられ、2014年に回収着手を目指す。
2011年07月10日 イイね!

07/10おはようございます 7・24完全移行 地デジ意外な落とし穴

07/10おはようございます 7・24完全移行 地デジ意外な落とし穴おはようございます 昨日の夜は暑くてよく眠れませんでした

あと2週間でアナログ放送停止ですね 俺も2台めの薄型TVと

BDレコーダーを買ったので 何とか間に合い関東の放送を見てます

今日もよろしくお願いします


7・24完全移行 地デジ意外な落とし穴

 24日正午のアナログ放送停止まで約2週間。多くの人は“地デジ化”の準備を進めているだろうが、テレビだけデジタル対応に買い替えて安心している人は要注意。意外な落とし穴があるのだ。まだ何の対策もしていないという人も含めて、いまからでも間に合う手軽で安上がりな地デジ最終対策法を紹介する。

 地デジ対策というとアナログテレビの買い替えばかりが強調されてきたが、実はカギを握るのがレコーダー(録画再生機)だ。VHSのビデオはもちろん、ハードディスク内蔵型のDVDレコーダーでも数年前の製品だと地デジチューナー(受信機)を搭載していない機種が多い。

 テレビをデジタル対応のものにしても、レコーダーのチューナーがアナログのままなら、24日の正午以降はテレビ放送を受信できず、番組録画もできなくなる。レコーダーは、すでに録画した番組を再生するだけの機器となってしまうのだ。

 「デジタル対応テレビとアナログレコーダーをケーブルでつなぎ、テレビで受信した番組をレコーダーで録画する方法もあるが、外出中に予約録画したい場合はテレビをつけっぱなしにして出かけなくてはならず、現実的ではない」(大手家電メーカー)

 では、どうすればいいのか。無理なく地デジ化を済ませるには、ふだんのテレビの視聴習慣に合わせた対策を取るのがいい。視聴習慣別のオススメ対策を表にまとめてみた。

 テレビは基本的にリアルタイムで見て録画はほとんどしない、という人なら、デジタル対応テレビを買うだけで問題はないだろう。

 ただ、帰りの遅いサラリーマンなら連続ドラマやスポーツ中継、ニュースなど、気になる番組をとりあえず録画しておいて、帰宅後や休日などに見るという人が多いのではないだろうか。そういう人の場合、録画機能は欠かせない。

 ふだん録画する番組がそれほど多くなく、いちど見た番組は保存しないという人の場合、お手軽なのはハードディスク内蔵で録画ができる薄型テレビだ。テレビのリモコンでワンタッチで録画予約ができる。配線などが面倒な人や、レコーダーを置く場所を取りたくないという人にも向いているだろう。録画機能のないテレビに比べるとやや高いが、安いもので7万円前後と、テレビとレコーダーを別々に買うよりは割安だ。

 「多くの番組を保存したり、他の機器にダビングすることは原則できない。録画機能はメモ代わりのようなもの」(家電量販店店員)ともいうが、人によっては重宝するだろう。

 番組視聴は録画したものが多いという人は、従来のDVDレコーダーと同じように仕えるブルーレイディスク(BD)レコーダーがオススメだ。BDレコーダーにはデジタルチューナーが搭載されているので、BDレコーダーで放送を受信するなら、テレビは(ハイビジョン映像ではないが)アナログのままでも視聴できる。

 地デジチューナーが2機搭載されているBDレコーダーなら、2番組同時録画も可能だ。価格も、安いものでは4万円台に下がっているので、いまのアナログテレビを捨ててしまうのがもったいないという人には検討の余地があるだろう。

 テレビもレコーダーも買い替えたくない、とにかく1円でも安く済ませたい-という人は、地デジチューナーを単独で購入し、テレビまたはレコーダーに接続するという手もある。安いものでは5000円前後で販売されているので、2台目以降のテレビのデジタル対応にももってこいだろう。カーナビ用のテレビに対応したチューナーも販売されている。

 ところで、地デジ対策をまだ何もしていないという人は、まず電波をどのように受信するかをチェックしておきたい。

 一戸建ての場合はUHFアンテナを屋根に取り付けるのが普通だが、アンテナ工事の日数について7月上旬時点で量販店に尋ねると「見積もりだけで4、5日かかり、その後の工事は混んでいるので8月以降になる」との返事。アナログ停波に間に合わせるのは厳しい状況だ。ただ、自宅の電波環境が良い場合は、室内アンテナを窓際に設置すれば地デジの電波を受信できる場合もある。

 ケーブルテレビを導入している集合住宅の場合、テレビやレコーダーを部屋の壁にあるアンテナ端子をつなぐだけで、無料で地デジ放送を受信できるケースもある。このほか、インターネットの光回線経由で地デジを見られるサービスもあるが、ネット接続費用と地デジ放送のサービス費用が計数千円かかる。

 最後に重要な情報をひとつ。「テレビ、チューナー、レコーダーともに低価格商品の人気が高い。アナログ停波直前には欠品する可能性もある」(前出の量販店店員)という。対策の時間は限られているのだ。

プロフィール

「@変り者 さん お休み お疲れ様です 嗚呼やっちまったな ドンマイ!(`・ω・´) お疲れ様でした 午後もよろしくお願いします(^ω^)/」
何シテル?   08/20 15:56
はじめまして 白い稜線&シン・緑の自夢兄に乗っている きやのん@2008です(^ω^) イイね!が好きです!(´・ω・`) でもコメントのほうがもっと好き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「公共建築100選」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/17 21:23:34
【ハイドラ!】 チェックポイント「岬」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/20 12:21:23
【ハイドラ!】チェックポイント「日本の道100選」追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/09 17:36:16

愛車一覧

スズキ ジムニー シン・緑の自夢兄 (スズキ ジムニー)
12台目愛車~♡ ( *^ω^* ) 新型ジムニーJB64W 5MT ジャングルグリーン ...
日産 スカイライン 白い稜線 (日産 スカイライン)
11台目愛車~♡ ( *^ω^* ) 日産 スカイライン 特別仕様車 400R "白い稜 ...
スズキ ジムニー 緑の自夢兄 (スズキ ジムニー)
10台目愛車♡ ( *^ω^* ) SUZUKI JIMNY 特別仕様車 LAND V ...
トヨタ クラウンアスリート 白い王冠 (トヨタ クラウンアスリート)
9台目愛車 TOYOTA CROWN 3.5 ATHLETE G 白い王冠 CROWN ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation