
おはようございます 今朝は曇りで昨日は暑かったですね
ドッドッ ドリランド!これで お金ホイホイなんですか(`・ω・´)
今日もよろしくお願いします
GREE『ドリランド』は新時代のビックリマンチョコ / 一度はじめたらやめれない魅力
ケータイで手軽にゲームが楽しめるケータイコミュニケーションサイト『GREE』(グリー)。そこで絶大な人気を誇るゲーム『ドリランド』の勢いが止まらない。噂によるとGREEは『ドリランド』ゲーム機のゲームソフト数百万本分の利益をあげており、老若男女がハマっているという。
では、どうして『ドリランド』はそこまでの利益をあげているのか? そもそも『ドリランド』はどんなゲームなのか? そのあたりを解説していきたいと思う。
・GREE『ドリランド』の流れ
冒険するキャラクターカード(以下キャラ)をゲット。そのキャラが主人公たちになる
↓
強いキャラやレアキャラは有利にゲームを進められる → 有料でレアキャラのカードがひける(お金発生)
↓
迷宮の数百メートル奥にボスがいるので倒しに行く
↓
10~20メートル歩くごとにスタミナを消費。0になるとゲームを進められない
↓
時間が経つとスタミナが回復するので迷宮の奥に進める → 回復を待てない人は有料で回復液を買う(お金発生)
↓
道中で新たなキャラやアイテムが手に入れつつ奥に進む
↓
ボスを倒したり手に入れたキャラを売るとゲームマネーが手に入る
↓
ゲームマネーでキャラ2人を合体させて強くできる → 有料でレアキャラのカードがひける(お金発生)
↓
繰り返し
『ドリランド』は基本プレイ料金は無料だ。しかし、ゲームをスムーズに進めたい人はお金を払ってキャラを強くしたり、ゲームをサクサク進めることができる。レアキャラを手に入れて、他のプレイヤーよりも優位になって優越感に浸ることも可能だ。
迷宮を進んでいる最中、レアモンスターが登場する場合がある。なかなか一人で勝つことができないので、同じく『ドリランド』をプレイしている人たちと仲間になって、一緒に倒すことができる。一緒に倒すと新たなキャラやアイテムが手に入るので、みんないろんな人と仲間になりたがる。他のユーザーにコメントすると、そこでもポイントを得られる。ポイントで新たなカードが手に入る。つまり、みんなコメントをしたがる。
この現象は、昭和時代に絶大なブームとなった『ビックリマンチョコ』の天使悪魔シールに近いものがある。当時はカードを集めるだけだったが、現在はそのカード(キャラ)を強化したり、敵と戦わせたり、冒険をして楽しむことができる。まさに、『ドリランド』は『ビックリマンチョコ』の進化形なのだ。
『ビックリマンチョコ』のシールは物理的なものだが、『ドリランド』のキャラはデジタルデータを一度作ってしまえば、あとはいくらでも無尽蔵にキャラを手に入れたり購入していくことができる。メーカーとしても在庫なし、費用対効果抜群というわけだ。これがもうからないわけがない。
また、『ドリランド』はオンラインゲームに没頭しすぎる人を抑制するゲームシステムにもなっている。スタミナが切れればゲームを進めることができないからだ。しかし、お金を払える状況にある人はガンガンお金を投入することも可能で、それで生活苦になるようなことは避けたいものである。
Posted at 2011/09/11 07:09:07 | |
トラックバック(0) |
起きた!(`・ω・´) & 寝た?(´・ω・`) | 日記