• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きやのん@2008のブログ一覧

2012年10月19日 イイね!

世界最高齢「父親」!インド96歳に赤ちゃん「そろそろ妻に避妊させなきゃ」

世界最高齢「父親」!インド96歳に赤ちゃん「そろそろ妻に避妊させなきゃ」





世界最高齢の父親 ラマジット・ラグハブさんに男の赤ちゃん凄い!





96歳でも子供が出来るんですね... 本当に インド人もビックリです!




世界最高齢「父親」!インド96歳に赤ちゃん「そろそろ妻に避妊させなきゃ」

これは盛り上がった。世界最高齢の父親になった男の話だ。インドのラマジット・ラグハブさん96歳 が今月5日(2012年10月)、めでたく元気な男の子を授かった。母親はシャクンターラさん52歳だという。ラグハブさんは「子どもの名前はランジットといいます。神様が私に授けてくださったんです。精力剤などは飲んでいませんよ」という。

専門医「生きている限り精子はできる。子どもを作ることは可能」
医学的には可能なのだそうだ。東京EDクリニックの玄于享院長は「生きている限り精子はできる。子どもができるというところまでいくことは可能だと思います。普通ならば、96歳というとまあいろんな意味でね、引退ですよね」話す。


キャスターの笠井信輔は「まさにインド人もびっくり」とくさい1発を放ったが、スタジオの反応はいまひとつ。笠井は「現役というのはやはりすごい。その元気の源に迫ります」と続ける。

菊川怜キャスター「本当に96歳なんですか」

笠井は「一応、記録が残っている」とギネスブックを引っ張り出した。92歳のオーストラリア 人というのが「最高齢パパ」の記録になっていたが、ラグハブさんは実は94歳の時にこの記録を更新していた。つまり、2年前にも子供を作っていて、今回は自己記録を更新したというのだった。いったい子どもは何人いるのかと調べたら、子どもは前回の子(2)と今回の子の2人だけだという。

司会の小倉智昭「いままで何をやってたんだ!」(大笑い)

25年前に前妻と結婚したが、妻は出産のときに子どもとともに死亡してしまい、以来ひとり暮らし。10年前の86歳の時に今の奥さんと再婚して、2人の子どもをえたというわけである。

スタミナの秘密は早寝早起き「5時起床、庭いじりして昼寝と散歩、8時就寝」
小倉「25年前だって71歳だぜ。玄先生の『精子はできる』というのはわかるが、どうやって放出するの」と核心に迫る。笠井も「そこなんですよ」と玄先生の解説。「日本人男性は平均的に60~70歳代で男性機能が衰えます。ストレス社会では20~30代で衰えるケースもあります」という。だから「EDクリニック」なのだろうが。

笠井「精子はできても、子づくりの時に不具合が生ずるわけですが、ラグハブさんがどんな生活をしているかというと…」。午前5時に起床、庭いじりなどしてお昼寝。そして散歩などで過ごして午後8時には就寝。早寝早起きなのだ。

小倉「楽してるだけじゃないか。96歳 ですから」

田中雅子(経営戦略コンサルタント)「奥さんの52歳というのもすごい」

笠井「そろそろ妻に避妊の手術をしようかと言っているといいます」

小倉「手術しなくても大丈夫なんじゃないの。為末さんなら、こういうことは可能だと思うの」

為末大(元プロ陸上選手)「96歳でですか」

小倉「幾多のハードルを越えて来ているから」(笑い)

2012年10月19日 イイね!

復興予算21億円が中韓友好促進団体に 団体トップは民主大物議員と外務省OB…

復興予算21億円が中韓友好促進団体に 団体トップは民主大物議員と外務省OB…








東日本大震災の復興予算が 復興とかけ離れた事業に転用されていた問題です... 



日中友好会館 14億6800万円 会長 民主党の江田五月参院議員






日韓文化交流基金 6億3400万円 内田富夫理事長 外務省OB



日中友好会館と日韓文化交流基金に東日本大震災の復興予算21億円が流れた... 




復興予算21億円が中韓友好促進団体に 団体トップは民主大物議員と外務省OB…

 東日本大震災の復興予算が、復興とかけ離れた事業に転用されていた問題で、総事業費72億円の青少年国際交流事業が注目されているが、全体の約3割、約21億円が中国と韓国との友好を促進する2団体に支出されていた。2団体のトップは、民主党の大物議員と外務省OB。尖閣諸島や竹島をめぐって中韓両国が増長した背景に、民主党政権の弱腰・迎合外交があるとの指摘もあるが、国民はこの復興予算に納得できるだろうか。

 問題の事業は、外務省の「アジア大洋州地域、北米地域との青少年交流」。震災の「風評被害を抑える」という名目で、41の国・地域の高校生や大学生を招き、被災地との交流を行った。

 総事業費72億円は、事業を行った外郭団体などに拠出された。中韓関連でいうと、「日中友好会館」に14億6800万円、「日韓学術文化青少年交流共同事業体」に6億3400万円で、計約21億円になる。

 日中友好会館の会長は、親中派として知られる民主党の江田五月参院議員で、役員には文科省OBが。日韓学術文化青少年交流共同事業体の日本側代表である「日韓文化交流基金」の内田富夫理事長は外務省OBだ。

 この事業をめぐっては、先月9日のNHKスペシャルが「被災地での滞在期間2日間で、残り10日間は国内観光」などと問題点を報道。自民党の平将明衆院議員も「学生ではなく、著名なジャーナリストを呼ぶなど、もっと効果の高いやり方があるはず。(震災を利用して)通常なら通らない予算を押し込んだ」と批判し、今年7月に民主党が行った事業仕分けでも「削減」判定が出た。

 国民に復興増税という負担を強いながら、与野党から効果を疑問視される事業を行っていたとすれば大問題。さらに、隣国とはいえ、41の国・地域分の総予算のうち、中韓両国に約3割が集中するのはどうなのか。

 ジャーナリストの若林亜紀氏は「民主党政権になって中韓両国への配慮が目立つので、外務省は『予算が通りやすい』と思って要求したのだろう。復興予算を、国会議員と天下り官僚、中韓の若者が分け合う構図になっている。臨時国会などで徹底的に追及するべきだ」と話した。

2012年10月19日 イイね!

10/19おはようございます あなたは大丈夫? 現在世の中に蔓延しているSNS中毒の10の症状

10/19おはようございます あなたは大丈夫? 現在世の中に蔓延しているSNS中毒の10の症状








おはようございます 昨日の雨が上がり今朝は曇りで これから晴れる予報です



現在世の中に蔓延しているSNS中毒の10の症状ですか? 



俺は大丈夫じゃ無いですね...(´・ω・`)

今日もよろしくお願いします


あなたは大丈夫? 現在世の中に蔓延しているSNS中毒の10の症状

FacebookやTwitterが普及している現在、SNSが日々の行動習慣に与える影響は絶大だ。スマホを常にチェックしなければ気が済まないなど、SNSの「中毒」になっていないだろうか? 厄介なことに、SNSの中毒になっていてもそれに気づかない場合もある。なぜなら、その症状は色んな形になって表れるからだ。

現在アメリカのマーケティング会社Marketoが作成したインフォグラフィックが話題になっている。それはソーシャルメディア中毒の典型的な10の症状をまとめたもの。思い当たる症状がないかどうか、ぜひ確認してみてほしい!

1.アラート大好き病
【行動習慣】 SNS上で何かが起こるたびにスマホのアラートが鳴るように設定している。
【症状】 あなたのツイートがリツイートされたり、Facebookへの投稿がシェアされるなど、SNS上で何かが起きるたびにあなたのスマホは鳴ったり、震えたりする。その度に目の前のやらなければならない重要なタスクから目を背けてしまう。

2.自称「ソーシャルメディア通」病
【行動習慣】 自分の名刺に「ソーシャルメディア通」と書いてしまう。
【症状】 今の時代、誰もがソーシャルメディア通だ。それは名刺の肩書きに「人間」と書くのとほぼ等しい。

3.ブログ推奨病
【行動習慣】 他人からの質問に対して「僕のブログを読んでみれば分かるよ」と答えてしまう。
【症状】 ブログを読めというのは「自分で調べろ」と言っているに等しい。言われた方はあなたが全く質問に答えていないことにイライラするに違いない。

4.自称「影響力のある人」病
【行動習慣】 あらゆるSNSにおける自分の「影響力」を定期的にチェックせずにはいられない。
【症状】 真に影響力のある人は、周囲に対して有益な情報を与えることを第一に考えている。自分の影響力の度合いを確認するのに時間を費やすほど、あなたが与える影響は小さくなるだろう。

5.「いいね!」病
【行動習慣】 友人のFacebookの投稿に対して、コメントするのではなく「いいね!」を押してしまう。
【症状】 例えば、友達が投稿した産まれたばかりの赤ちゃんの写真にただ「いいね!」ボタンを押して終わりだったら、友人関係は微妙なものになってしまうだろう。「かわいいね~!」とコメントするのにかかる時間はたったの2秒だが、「いいね!」よりもずっと意味をもつだろう。

6.スマホを手放せない病
【行動習慣】 職場にいようがどこにいようが、2分ごとにスマホをチェックして、ツイートがちゃんと送られたか、新規投稿がないかなどを常に確認してしまう。
【症状】 友達は常にスマホをいじっているあなたと一緒に食事をするのにうんざりするだろう。運転中にもこの習慣が止められなければ、高い罰金もついてくる。

7.SNSパニック病
【行動習慣】 SNSサイトがダウンしてしまったら、パニックに陥ってしまう。
【症状】 SNSサイトがダウンすることによって大きな問題が生じたり、あなた自身やあなたのキャリアに対してマイナスの影響を与える可能性はほとんどないと言える。にも関わらず、イライラや怒りによってあなたは人生における数時間を無駄にするだろう。

8.米国人気SNS『foursquare』のメイヤー病
【行動習慣】 『foursquare』は自分が訪れた場所に「チェックイン」することでその情報を友人と共有できる、欧米ではかなり人気のSNSサービスだ。特定の場所へのチェックイン回数が多いと「メイヤー」や「キング」などのステータスが得られ、特典をゲットできる仕組みになっている。メイヤー病患者はどこかに移動する度にfoursquareでチェックインし、少なくとも10以上の場所でメイヤーなどのステータスを獲得している。
【症状】 地元のカフェやブリトーのお店、ピラティス教室……こうした場所に行く度にあなたのエネルギーはチェックインすることに使われるため、あなたにとって本当に大事なことをする余裕がなくなってしまう。

また以下の2つは英語圏でよく見られる症状として取り上げられていた。

9.母音嫌い病
【行動習慣】 ツイートの140字をめいいっぱい活用するために母音を省略して書いてしまう。
【症状】 文法や常識的な言葉遣いを無視してしまっているだけでなく、その悪影響はEメールやブログの文章にも及んでいるだろう。

10.動詞化病
【行動習慣】 SNSのサービス名をそのまま動詞として使ってしまう。
【症状】 「これはインスタグラムしなきゃ」「このことはフェイスブックするね」というようなフレーズを使っていたら、それを聞いた周囲の人々は内心頭を抱えているだろう。それだけでなく、SNS上で築いた信用を一気に失いかねない。

以上が現在蔓延している10のSNS病である。身に覚えのある症状があった人も少なくないのでは? 思い当たるものがなかっとしても、安心するのは早いかもしれない。自覚症状がないこともあるからだ。なにはともあれ、SNS病の症状が悪化する前になにか治療法を考えた方がいいだろう。

プロフィール

「08/20 ゆるキャラ たいらもん━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!! http://cvw.jp/b/361287/48610450/
何シテル?   08/20 07:19
はじめまして 白い稜線&シン・緑の自夢兄に乗っている きやのん@2008です(^ω^) イイね!が好きです!(´・ω・`) でもコメントのほうがもっと好き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「公共建築100選」他 追加  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/17 21:23:34
【ハイドラ!】 チェックポイント「岬」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/20 12:21:23
【ハイドラ!】チェックポイント「日本の道100選」追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/09 17:36:16

愛車一覧

スズキ ジムニー シン・緑の自夢兄 (スズキ ジムニー)
12台目愛車~♡ ( *^ω^* ) 新型ジムニーJB64W 5MT ジャングルグリーン ...
日産 スカイライン 白い稜線 (日産 スカイライン)
11台目愛車~♡ ( *^ω^* ) 日産 スカイライン 特別仕様車 400R "白い稜 ...
スズキ ジムニー 緑の自夢兄 (スズキ ジムニー)
10台目愛車♡ ( *^ω^* ) SUZUKI JIMNY 特別仕様車 LAND V ...
トヨタ クラウンアスリート 白い王冠 (トヨタ クラウンアスリート)
9台目愛車 TOYOTA CROWN 3.5 ATHLETE G 白い王冠 CROWN ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation