• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

porschevikiのブログ一覧

2020年07月17日 イイね!

ソラとカラ…

ソラとカラ…前回は、またよく分からないようなことを書いてしまいました(笑)

要するに…

完全電子制御のキヤノンA-1は、電池が切れるとシャッターが切れないのはおろか、巻き上げすらできないということ…でした。

ライカも含めて当たり前に電子制御のデジタルカメラは、電池が切れればシャッターが切れないだけで、もとより巻き上げレバーなんてないからいいのだけれど…

巻き上げレバーが動かない、すなわち空シャッターが切れないと言うのはやり切れないと言うか、ストレスがたまるのであります。


そりゃそうと、この「空」と言う文字…

「ソラ」と呼ぶ限りでは、とても良いイメージですよね。

青空に秋空、夏空…ね。

ところが、一たびこれを「カラ」と発音してしまうと、とたんにイメージが悪くなっちゃう…

空梅雨…今みたいなことになると空梅雨が恋しくなりますが、やはり梅雨には適度の雨が必要なのであって…

空手形…これは掴まされたくないですよね。

空振り…野球でもゴルフでも、これも恥ずかしいのでやりたくないもの…

空咳…今でなくてもあんまり調子よさそうに見えないですね。

空出張…これは完全にアウトです。


空ブカシ…普通の人からすれば、無駄に燃料を消費する意味のない行為にしか見えないのでしょううね。

空シャッター…フイルムの入っていないカメラのシャッターを切って喜んでいるなんて、まあ、ヘンタイなのではないかと…


んでもね。


出張や手形はともかく、空ブカシや空シャッターは、一部の人達にとっては、とっても大切な、意味のある行為なのであって…

そう考える人にとっちゃ、電気自動車やデジタルカメラなんて、たとえ姿格好が似ていようと、そりゃやっぱりエンジンのあるクルマやフイルムカメラとは別モノ…

そもそも電気自動車の空ブカシなんてものはないのかもしれないけれど、おそらくもんの凄くストレスがたまるでしょう…

将来、フェラーリがEVを出したら、後部のスピーカーから甲高いエンジンサウンドを轟かせるようになるのかな(笑)


ん?メモリーを抜けばデジカメだって空シャッターが切れるじゃないのって?

う~ん、ちょっと違うんだよなぁ。


メモリーがないから情報を保存していないだけなのであって、デジカメはシャッターを切った瞬間に、情報を記録しているわけですから、フイルムカメラの空シャッターを切るのとはちょっと違う…

フイルムカメラは、フイルムが入っていなければ、いくらシャッターを切ろうと何も起こらない…

リズミカルに巻き上げ、シャッターを切ることを繰り返す…

誰にもはばかることなく、何かを記録する心配もなく、心行くまでカメラを作動させる動きや振動、音を楽しむことができるのであって…

ああ、何と言う愚かな、いや、高尚な行為であることか…(笑)


今どきの人は、スマホの内臓バッテリーだけでは足りず、外付けのバッテリーまで持ち歩いている…

一言メールをしてSNSのチェックをしているだけのオイラとは電池の消耗量がまるで違うのだろうなぁ。

もしバッテリーがご臨終したらどうするつもりなのだろう…


ああ、平成も遠くになりにけり…か(笑)
Posted at 2020/07/17 22:53:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ
2020年07月16日 イイね!

電気仕掛け…

電気仕掛け…燃料を燃やすクルマと違って、フイルムに像を固定するカメラには、そもそもバッテリーが不要…

セレンの露出計が付いているコンタックスⅢAには、電池を入れるための電池室がありません。

ライカだとM5からカメラ本体に電池室が設けられます。

この電池は純粋に露出計を動かすためのもので、撮影自体に電池は関係ありません。

ニコンFには、露出計を動かすための電池室が露出計付きのファインダーに設けられていました。

F2になると、電池室はファインダーからカメラ本体に移動します。

キヤノンF-1もニコンF2と同様で、電池は露出計を作動させるためのみに使われます。




ところが、キヤノンNEW F-1になると、電池は露出計を作動させるためだけではなく、シャッターの制御にも使われるように…

電子シャッター、要するにコンピューターが入ったってこと…

とは言え、NEW F-1の電子シャッターは機械式シャッターのハイブリッドシャッターなので、電池が入っているときは電子制御、電池がなくても機械式シャッターのカメラとして使える…

電池を完全には信用しない、ほんまもんのプロ仕様…

これが同じキヤノンでも、A-1になると、シャッターは完全電子制御…

んなので、電池が入っていないとシャッターが切れないばかりか、巻き上げレバーを動かすこともできず、電池が切れれば何の役にも立たないただの重しになってしまいます。


911は、964からコンピューターが入ってきていますよね。

ここが壊れて修理不能になったら、他が何ともなくても964はただの粗大ごみに…

専門店でも、コンピューターまではリビルトできないでしょうね。


まあ、人気の高い964なら、当分はパーツも供給されるのでしょうけれど…

ここが964の泣き所になるのでしょうね。


やっぱり最後まで残る911は…





やっぱりこれかもね。
Posted at 2020/07/16 22:14:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ
2020年07月14日 イイね!

どうして平べったく見えるのか…

どうして平べったく見えるのか…受診の折、縁あって928の隣にクルマを並べさせてもらって…

1977年には確立されていた、未来からやってきたかのようなスタイリングに改めて目を奪われてしまいました。



何度となく書いてきたことなのですが、実車を見て、特に964と見比べてみて、改めて際立つのがボディの薄さです。


のっぺりと平べったく見える…


全幅が166センチと5ナンバー枠に収まる964に対して、モデル末期には全幅190センチにも達した928は、前が長く、幅が広く、高さが低いと言うスーパーカーのスタイルに求められるお約束事をことごとく満たしています。

964よりざっと25センチも広いのですから、928にはポルシェの最高級グランツーリスモに相応しい居住スペースが与えられているのかと思いきや…


う~ん、何というか964よりもタイトに見える…


まあ、シート自体は964も928も同じようなものですよね。

928に乗る人が巨大だということはないし、964のシートだって平均的な日本人のお尻のサイズには十分過ぎると言うか、余裕たっぷりです。

立派なセンターコンソールも強烈に自己主張しているのですが、何よりも928の居住空間をタイトにしているのは、サイドウインドー…

ルーフに向かって、かなりすぼまっていて、両サイドが居住空間をかなり侵食するため、その結果、乗員は中心に寄って座ることになります。

これに対して964だとサイドウインドーがほぼ直立していて、居住スペースにめり込むことがないので、シートに座っても928ほどタイトに感じないし、ゆったり感があるのではないか…

すみません。928に乗って走ったことがないので推測なのですが、こうして見比べてみると、964が古過ぎること、928が新し過ぎたことをまざまざと実感したのでありました。


いや~、改めてイイなぁ、928…



一度は乗ってみたいものだなぁ…




修理代をふんだんに工面できたらね(笑)
Posted at 2020/07/14 20:44:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2020年07月13日 イイね!

スフィアライトLEDヘッドライトモニターレポート

スフィアライトLEDヘッドライトモニターレポート今回の受診のもう一つの目的であるLEDヘッドライトバルブへの交換を済ませてきました。

メンテナンス本を見ても、少々コツを要するものの、基本的にドライバー一本でできるものなので、DIYでやればよいのかもしれないのですが、やはりプロにやっていただくと安心なのでね。

結論から言って、無事に取り付けることができました。

ちゃんとロー・ハイの切り替えもできます。




このとおり…

んでも、ペカ~ッと眩しいのを予想していたのと比べると、思ったほど明るくないです。

主治医の説明によると、現代のクルマとはレンズや反射鏡の構造が違うため、光が散ってしまい、ヘタをすければハロゲンバルブより暗く感じるかも…とのこと。

んで、これでは車検を通らないと思いますよと…


えっ、でも「車検対応」って書いてあるけど…

検査機器によっては通るかもしれないが、湘南は検査機器が最新なので通らないだろうと…

暗いのも駄目だけれど、逆に明る過ぎるのも引っ掛かってしまうのだと…


と言うことで、外したハロゲンバルブは大事に持っていないとね。


まあ、デイライトとして使おうと思っていたので、明る過ぎないのは良しとしましょう。




まだ夜間に試していないのですが、日陰ではこんな感じでした。

夜間に試すのはいつになることやら(笑)

予想外のバッテリーご臨終に振り回されて、レポートが一日遅れになりました。

おしまい。
Posted at 2020/07/13 22:00:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2020年07月12日 イイね!

ぎゃぎゃぎゃ転んだ…

ぎゃぎゃぎゃ転んだ…久しぶりの受診で、エアコンガスを補充し、持ち込みのLEDバルブも取り付けていただいて、これで今年の夏の暑さもあたりが真っ暗になるような突然の夕立も大丈夫…

と言うことで、健康保険のきかない治療費の支払いも済ませて、さあ出発とばかりにキーを捻ると…


ぎゃぎゃぎゃ、セルモーターが虫の息で始動不能です!

出かけるときにはセル一閃、何事もなくエンジン始動したのに、ここまで走って来るまでの間に充電もされるはずなのに、なんでやねん…

交換したLEDバルブが一挙に電力を消費して…んなわけないよね…


最近の高性能のバッテリーは、3年くらいで何の予兆もなく突然お亡くなりになることもあるのだと…

んなので、ツーリング先のパーキングで食事をして、出かけようとしたらバッテリーがご臨終なんてこともあるのだと…

先ほどまで元気だったのに突然…

人間と同じですねぇ…

まあ、この状態のバッテリーでも軽とか排気量の小さいエンジンだとセルを回すこともできるのだけれど、911のような圧縮比の高いエンジンではセルモーターにかかる負荷も大きく、こうなっちゃうのだと…


どうしますか?って聞かれて…

そりゃ、織田信長でなくても言いますよ。

是非に及ばず(笑)


やはり、前回交換してから3年余りが経過していました。

ソニー製でもないのに(笑)


と言うことで、新しいバッテリーに交換してもらい、セルを捻ると、一閃、ズドーンと…

あらら、一閃が全く違いますよ。

思えば少しずつくたびれていたのかもしれないのですが、急に発症するのではなく、少しずつじわじわと進む症状はなかなか気付きにくい…

このへんは人間もクルマも気を付けないといけませんね。


バッテリーが新しくなると、気のせいかエンジンまで元気になったような気がしますよ。関係あるのかな。

そうそう、エアコンは冷える冷える!

走るライザップの皆さん、無理しないでくださいね(笑)

脱水症状で痩せても意味ないですよ~




おっと、お土産も忘れてはいけません。
Posted at 2020/07/12 19:07:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ノートe-POWER 法定12か月点検を済ませました! https://minkara.carview.co.jp/userid/368036/car/3642352/8391064/note.aspx
何シテル?   10/06 16:37
ずっと憧れ続けていた空冷911。まさか本当に乗ることになるとは・・・ 6年間乗った後、何の心境の変化か、突如ミニクラブマンに乗り換えました。 その後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1 2 3 4
5 67 8 9 10 11
12 13 1415 16 17 18
1920 2122 2324 25
2627 2829 30 31 

リンク・クリップ

写真趣味とカメラ趣味 その5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 09:13:30
「趣味グルマ」と「クルマ趣味」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/19 08:15:04
カタログを読み返す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 07:06:35

愛車一覧

日産 ノート e-POWER NACOちゃん (日産 ノート e-POWER)
初めての日産車になります。 初代プリウス、初代アクア、テスラモデル3を経てe-POWER ...
アバルト 695 (ハッチバック) プチフェちゃん (アバルト 695 (ハッチバック))
ポルシェ、ミニ、またポルシェ、テスラ、そしてアバルトと初心者街道まっしぐら… スペースシ ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
空冷911からの乗り換えです。 ITリテラシーの低い人間がテスラに乗るとどうなるのか…
ポルシェ 911 ライツ号2 (ポルシェ 911)
旧ライツ号を手放して1年余り・・・ ミニクラブマンに乗ったのですが、空冷911への未練を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation