• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

吉田 匠のブログ一覧

2016年12月17日 イイね!

FIAT 600D ABARTH が、わが家にやってきた!

久しぶりの更新になりますが、1962年ポルシェ356B 1600スーパーと、2010年ミニクーパー クラブマンから成るわが家のラインナップに、最近、新しい一台が加わりました。 それが写真のクルマ、1965年フィアット600Dアバルト! 本来なら767ccで25psのOHV4気筒が積まれてい ...
続きを読む
Posted at 2016/12/17 14:04:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月12日 イイね!

浅間ヒルクライム、今年は356Bで駆け上ってきた!

長野、高峰高原に上るチェリーパークラインを閉鎖し、様々なカテゴリーのクルマが好きなペースで駆け上る「浅間ヒルクライム」。去年はホンダS660で出走したのですが、5月の最終週末に開かれた今年はもとのスタイルに戻り、自分の1962年ポルシェ356B1600Sを駆って走ってきました。 今年はスター ...
続きを読む
Posted at 2016/06/12 18:57:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月28日 イイね!

356Bで、またまた御岳山麓のヒルクライムに出撃してきた!

11月22~23日の連休、長野県御岳山麓のワインディングを舞台に開かれたヒルクライム、Corsa di Macchina a Nagano 2015 Autunnoに、わが1962年ポルシェ356B 1600Sで出走してきました。 出場車はイタリア車を中心とした110台強のスポーティなモデル ...
続きを読む
Posted at 2015/11/28 12:51:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月26日 イイね!

CCDL、第1回終了、次回はナリタモーターランドで開催予定!

報告が遅くなりましたが、僕が希望者の皆さんに旧いクルマのスムーズで愉しく安全なドライビングの方法を教授するためのCCDL=Classic Car Driving Lesson by Takumi Yoshida、その第1回は6月10日、よく晴れた箱根のワインディングロードを舞台にして開かれ、ア ...
続きを読む
Posted at 2015/07/26 23:31:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月21日 イイね!

CCDL=Classic Car Driving Lesson by Takumi Yoshida、第3報!

僕が旧いクルマのスムーズなドライビングの仕方を個人レッスンするCCDL=Classic Car Driving Lesson by Takumi Yoshida、いよいよ最初の講習日を決定しました。 第1回講習日、それは6月3日(水)です! 週末はクルマが多いのでウィークデイしか考えられません ...
続きを読む
Posted at 2015/05/21 11:18:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月16日 イイね!

CCDL=Classic Car Driving Lesson by Takumi Yoshida、第2報!

僕自身が旧いクルマのスムーズなドライビング方法を希望者に教授するCCDLの構想をFB=facebookに公表して、早くも2週間になろうとしています。 その間、FBとみんカラのスペシャルブログのコメントやメッセージに、もしもこれが開講されたら参加したいとか、大いに興味があるとかいう反応を返してく ...
続きを読む
Posted at 2015/05/16 15:37:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月04日 イイね!

Classic Car Driving Lesson by Takumi Yoshida 開講検討中!

CCDL by Takumi Yoshida ! クラシックカーもしくはヒストリックカーと呼ばれる旧いクルマに興味があり、乗ってみたいと思うけれど、現代車と違うところが多いようなのでドライビングの仕方がよく分からない。あるいはすでにそういったクルマに乗っているけれど、もっとスムーズに、速く走 ...
続きを読む
Posted at 2015/05/04 23:59:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月24日 イイね!

356Bで、御岳山麓のヒルクライムに出撃してきた!

上海ショーに出掛ける1週間前の週末のこと、長野県の御岳山麓の公道を舞台とするヒルクライム、Corsa di macchina a nagano 2015、というイベントがあり、いつもの1962年ポルシェ356Bを駆ってそこに出撃してきました。 コースはきつい上りのおよそ3.5km、その間に長 ...
続きを読む
Posted at 2015/04/25 00:31:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月20日 イイね!

マクラーレン540Cクーペ、オート上海にデビュー!

今、本日開演した上海ショーことオート上海に来ていますが、そこでデビューしたニューモデルの目玉のひとつがこれ、マクラーレン540Cクーペ。 先のニューヨークショーで発表された570Sと同じスポーツシリーズのなかの廉価版で、ポルシェ911ターボのプライスゾーンに切り込む、初のマクラーレンとなりま ...
続きを読む
Posted at 2015/04/20 17:22:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月29日 イイね!

今年最初の3ヶ月間に乗ったスポーツカー&ヒストリックカー。

新年の挨拶をして以来、長いことご無沙汰を続けていて失礼しました。そこで今回は、今年になってドライビングしたスポーツカーとヒストリックカーを、乗った順に写真で紹介しましょう。まずは箱根のワインディングロードで走らせた、モーリスミニクーパーSマーク1のラリーバージョンから。 1967年 モーリス ...
続きを読む
Posted at 2015/03/30 00:50:39 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「『CG classic』Vol.10、アメリカンV8に点火せよ! http://cvw.jp/b/378570/47998929/
何シテル?   09/29 17:49
今からおよそ7年前、つまり2017年の誕生日にいわゆるひとつの“古希”を迎えちゃいましてね、したがって今年2024年の4月22日で77歳になるわけですな。ガキの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2010年後期型MINI Cooper Clubman=ミニ・クーパー・クラブマンの6段 ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
リアエンジンGTポルシェの原点、356が欲しいという思いが強くなり、2010年10月、つ ...
オースチン その他 オースチン その他
急にオープンスポーツが欲しくなり、2009年に購入。レーシング風だった外観をノーマルに戻 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1991年ポルシェ911カレラ2 MT、通称“964C2GT”。シグナルグリーンのボディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
08年4月以前の過去ブログはこちらから
© LY Corporation