• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

吉田 匠のブログ一覧

2015年05月16日 イイね!

CCDL=Classic Car Driving Lesson by Takumi Yoshida、第2報!



僕自身が旧いクルマのスムーズなドライビング方法を希望者に教授するCCDLの構想をFB=facebookに公表して、早くも2週間になろうとしています。
その間、FBとみんカラのスペシャルブログのコメントやメッセージに、もしもこれが開講されたら参加したいとか、大いに興味があるとかいう反応を返してくれた方は30人を超えました。そこで、僕の構想は間違っていなかったと確信し、開講に向けて細目を煮詰める作業に入っています。
レッスンの舞台としては基本的に箱根のワインディングロードを想定していますが、上りがきつく高速コーナーが大半のターンパイクではなく、適度にアップダウンがあり、コーナーもタイトベンドが多くてバラエティに飛んでいる芦ノ湖スカイラインが、僕の想定するレッスンには最適だと考えています。ただし箱根は現在、大涌谷に噴火の可能性が指摘されていることから、少し事態を見守る必要があるのが残念なところではありますが。
それと、箱根から遠く離れた地方の方の要求にどう対応するかという点も、まだ正解が見つかっていません。受講者に箱根に来ていただくか、僕が地方に出向くか、2つにひとつの選択になるとは思いますが。
ところでCCDL、“スクール”ではなく“レッスン”と銘打っていることからも分かるように、基本的に1人のドライバーに対する個人教授のカタチを採ることを意図しています。したがって、1回に教授するドライバーは1人が理想的ですが、それだと余りにも効率が悪いので、1回の開講に対してマックス3人のドライバーと3台のクルマでやっていきたいと思っています。まず当方が次の開講日を設定してFBその他に発表、その日に受講可能な方が3人未満であればその全員に受講いただき、もしも3人以上となった場合は抽選その他によって、その回の受講者を3人に絞らせていただきます。
問題は開講日の天候で、予定した日が雨の可能性大と前日に判明した場合、雨天決行するか、あるいは翌日もしくは翌週などに順延するか、という2つの選択肢が考えられますが、皆さんはどちらが好ましいとお考えでしょうか? この点に対する見解を、コメントしていただけると幸いです。
開講日のスケジュールとしては、午前中に箱根に集合し、夕方になる前に現地で解散、というのが現在想定している大まかな予定です。
続いて受講料は、上記のような個人レッスン形式を基本理念とし、箱根での出張開講をベースに勘案した結果、1人=1台当たり35,000円(税別)をミニマムのラインと想定しました。この点に関してもコメント歓迎です。
以上がCCDL第2報ですが、なにかご意見、感想などある方は、コメントもしくはメッセージで、遠慮なく当方に伝えていただきたく思います。

Sportscar Labo
吉田 匠
Posted at 2015/05/16 15:37:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月04日 イイね!

Classic Car Driving Lesson by Takumi Yoshida 開講検討中!



CCDL by Takumi Yoshida !

クラシックカーもしくはヒストリックカーと呼ばれる旧いクルマに興味があり、乗ってみたいと思うけれど、現代車と違うところが多いようなのでドライビングの仕方がよく分からない。あるいはすでにそういったクルマに乗っているけれど、もっとスムーズに、速く走れるようになりたい、というエンスージアストの方に、これまでにプライベートでも仕事でも数多くのヒストリックカーを経験してきた僕が個人レッスンする、<CCDL=Classic Car Driving Lesson by Takumi Yoshida>の開講を検討しています!
対象とする車種は基本1950、60、70年代のクルマですが、80年代以降のモデル、例えばポルシェ930、964、993などにも対応可能です。
カリキュラムは、1)そのクルマの基本メカニズム学習、2)正当なドライビングポジション、3)確実なエンジン始動、4)スムーズな発進(スロットルワーク+クラッチミート)、5)意のままの加速(スロットルワーク+クラッチワーク+ギアシフト)、6)滑らかな減速(シフトダウン+ヒール&トゥ+ブレーキング)、7)安全で fun なコーナリング(スロットルワーク+ギアシフト+ブレーキング+ステアリングワーク)、8)それらを総合した、愉しいワインディングロードドライビング、の8項目。



レッスンの舞台は基本的に箱根のワインディングを想定し、当方の1962 年ポルシェ356Bを教習車として使う予定ですが、すでにヒストリックカーをお持ちの方の場合は、そのクルマも教材として使用します。
以上のレッスンについて興味のある方は、ご自身のヒストリックカーをお持ちの場合も、お持ちでない場合も、受講可能です。
すでにfacebookにアップして、予想以上の数の問い合わせをいただいていますが、ちょっと興味あり、という方は、ブログのコメントやメッセージを使って、その旨を当方に気軽にお知らせください。こちらからも同じくメッセージなどで、回答を差し上げます。

Sportscar Labo
吉田 匠


Posted at 2015/05/04 23:59:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月24日 イイね!

356Bで、御岳山麓のヒルクライムに出撃してきた!



上海ショーに出掛ける1週間前の週末のこと、長野県の御岳山麓の公道を舞台とするヒルクライム、Corsa di macchina a nagano 2015、というイベントがあり、いつもの1962年ポルシェ356Bを駆ってそこに出撃してきました。

コースはきつい上りのおよそ3.5km、その間に長めのストレートが2本あるほかは、タイトなヘアピンが続く難しいもので、ノーマルの75psエンジンのわが356Bは、長いストレートの後半で3速に入る以外は、大半が2速という我慢の走り。



しかも、クルマが跳ね上がる深いバンプが3ヶ所に待ち構え、雪解け水が流れるコーナーもあるなど、なかなかスリリングなコースでありました。

しかしそれでも、試走3本、本チャン2本を無事に走り切り、現代車のチューンドカーと同クラスだったため好成績は望めなかったものの、356Bによるヒルクライムを存分に愉しんだのであります。
Posted at 2015/04/25 00:31:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月20日 イイね!

マクラーレン540Cクーペ、オート上海にデビュー!



今、本日開演した上海ショーことオート上海に来ていますが、そこでデビューしたニューモデルの目玉のひとつがこれ、マクラーレン540Cクーペ。

先のニューヨークショーで発表された570Sと同じスポーツシリーズのなかの廉価版で、ポルシェ911ターボのプライスゾーンに切り込む、初のマクラーレンとなります。

カーボンファイバー製モノセルシャシーのミドシップに3.8リッターV8ツインターボを搭載するという基本構成はスーパーシリーズの650Sを踏襲しつつ、その650Sと比べると、ぐっと入手し易いプライスに設定されているのが最大のポイント。

ちなみに日本でのプライスは、650Sクーペの3160万円に対して、570Sクーペが2556万円、540Cクーペは2188万円になるとのこと。

余談ながら上海、市内を走るクルマの多さと、そのドライビングマナーの凄まじさは半端ではなく、しかもfacebookにネットが繋がらないなど、なかなか一筋縄ではいかない大都会であります。
Posted at 2015/04/20 17:22:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月29日 イイね!

今年最初の3ヶ月間に乗ったスポーツカー&ヒストリックカー。

新年の挨拶をして以来、長いことご無沙汰を続けていて失礼しました。そこで今回は、今年になってドライビングしたスポーツカーとヒストリックカーを、乗った順に写真で紹介しましょう。まずは箱根のワインディングロードで走らせた、モーリスミニクーパーSマーク1のラリーバージョンから。


1967年 モーリス ミニ クーパー 1275S マーク1 ラリー。


シヴォレー コルヴェット。


アストンマーティン ヴァンキッシュ。


フェラーリ カリフォルニアT。


マクラーレン 650S。


1997年 ルーフ CRT2。


1962年 ポルシェ 356B 1600S。 


日産 GT-R。


ホンダ S660。


1965年 モーリス ミニ クーパー & 1971年 モーガン 4/4。


1966年 ホンダ S800。


1970年 ロータス エラン S4 FHC & 1967年 エラン S3 FHC。


1966年 ロータス エラン S2 DHC。


フェラーリ 458 スパイダー & 458 スペチアーレ。


ホンダ S660。

さて、3ヶ月間にこれだけのスポーツカーとヒストリックカーに乗ったわけですが、現時点で僕が最も熱く注目しているクルマはどれかというと、袖ヶ浦フォレストレースウェイで走らせて素晴らしく軽快にしてfun to driveなコーナリング感覚に惚れ込んでしまった、ホンダS660なのであります!
Posted at 2015/03/30 00:50:39 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「『CG classic』Vol.10、アメリカンV8に点火せよ! http://cvw.jp/b/378570/47998929/
何シテル?   09/29 17:49
今からおよそ7年前、つまり2017年の誕生日にいわゆるひとつの“古希”を迎えちゃいましてね、したがって今年2024年の4月22日で77歳になるわけですな。ガキの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2010年後期型MINI Cooper Clubman=ミニ・クーパー・クラブマンの6段 ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
リアエンジンGTポルシェの原点、356が欲しいという思いが強くなり、2010年10月、つ ...
オースチン その他 オースチン その他
急にオープンスポーツが欲しくなり、2009年に購入。レーシング風だった外観をノーマルに戻 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1991年ポルシェ911カレラ2 MT、通称“964C2GT”。シグナルグリーンのボディ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
08年4月以前の過去ブログはこちらから
© LY Corporation