• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月02日

ピレリの新作スタッドレス?

ピレリのスタッドレス。
だって。


洋物は、ハンドリング性能は優れるが、札幌市街地の緩やかな上り坂ミラーバーンでは、発進できなくなるというイメージがある。

実際、BSやヨコハマでは軽々登れたトコロも、ミシュランでは厳しいなー、と感じたことが何度かあります。
ただ、自分は冬場は札幌中心部にクルマでは行かないし、郊外圧雪路では、ミシュランの楽しいハンドリングに取り憑かれてますので、次もまたミシュランだな、と感じてます。


正直、それ以外の海外ブランドのスタッドレスは、関東のスキーヤーが、乾燥路面を飛ばしてベチャ雪のスキー場に行くためのもの、というイメージしかありませんが、この新作は、どうなのでしょうか?

主に、日本の冬道を研究して開発したようですから。




ただ、




この一文で、
購入意欲が著しく低下(笑)




>このスタッドレスタイヤは
>日本、中国、韓国を
>ターゲットにして開発された。


>このスタッドレスタイヤは
>日本、中国、韓国を
>ターゲットにして開発された。


>このスタッドレスタイヤは
>日本、中国、韓国を
>ターゲットにして開発された。


>このスタッドレスタイヤは
>日本、中国、韓国を
>ターゲットにして開発された。


>このスタッドレスタイヤは
>日本、中国、韓国を
>ターゲットにして開発された。


>このスタッドレスタイヤは
>日本、中国、韓国を
>ターゲットにして開発された。


一緒にすんなッテ

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/10/02 13:45:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バンデットとスイフトのステップガー ...
トホホのおじさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

お昼は二人めし「すずなり」
zx11momoさん

SAB・D.A.D(ギャルソン)イ ...
お姫様♪さん

使ってみたいです
ns-asmmさん

6/17)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2014年10月2日 14:29
中国で生産は良いの?
コメントへの返答
2014年10月2日 18:05
えっ、ミシュランも、もしかしたら、
支那製?
2014年10月2日 15:14
次のスタッドレスタイヤはミシュランにします!
ミシュランは、基礎部分が他と段違いで信頼出来ます!
今の、パイロットスポーツ3は溝が無くても、雨でも走りしっかり(; ̄ェ ̄)
ピレリーのテスト場所は、ミシュランの体験で行った場所です。
まともな価格では買えませんねー
コメントへの返答
2014年10月2日 17:49
ミシュラン、夏も冬もイイタイヤ作りますね。ナカナカ減らない割りに、よく走る。
冬タイヤも、夏タイヤみたいな剛性感です。北海道に引越ししてきて、冬道ドライブが楽しい、と初めて感じたのが、ミシュランタイヤ装着車でした。

それ以来、冬道の走りに取り憑かれてます(笑)
2014年10月2日 15:40
ミケリン(とむかし読んだ奴がいた)は日本産でした。2年前買ったスタッドレスは。
基本的にはBSかミケリンのスタッドレス履きます。中韓ブランドは金額の問題以前に対象外です。基本です。
コメントへの返答
2014年10月2日 17:52
今は、確かミシュランは、日本では製造してませんよね?

アジアンの冬タイヤは、自殺行為な気がします。
2014年10月2日 16:05
自分は冬タイヤはBSかミシュランですね〜
コメントへの返答
2014年10月2日 17:55
北海道では、定番ですよねー

よく効く(発進、停止が確実な)BS、
雪上で、楽しいハンドリングの
ミシュラン。

そんな感じかな?
2014年10月2日 21:43
ピレリ−のミラーバーン対応のスタッドレスは、確かトーヨータイヤに製造委託していたと思います。
SCORPION WINTER(欧州製造)を2シーズン使ってみましたが、10%超の登坂路でも何とか発進できたのは驚きでした。

私の住む信州の山岳地帯では、積雪よりも凍結時の性能が必要なのと、登坂能力に優れているものが必需です。
また、完全なドライ路面とミラーバーンがコーナー毎に繰り返されるような状態なので、スタッドレスタイヤには非常に厳しい環境です。

で、私は入手可能な限りMICHELINを選択しています。
一度降ったらシーズン開けまで乾燥路面が顔を出さないような環境なら、BSの選択もあるかと思いますが、アップダウンとめまぐるしい路面状況の変化の元では、迷わずMICHELINです。
コメントへの返答
2014年10月2日 23:01
信州は、道内と比較すると、勾配のきつい山道が多いと思います。その中で、しっかり発進できたのでしたら、性能的には充分なのではないでしょうか?自分も人柱的に試してみようかと・・・w

札幌市内も、様々な路面状況が次々と現れ、
厄介です。

昼間は大量の融雪剤と、0度前後の最高気温のお陰で、日当の路面の積雪は全て溶け出し、大雨時のような路面となります。それが、夕方になると全て凍結し、恐ろしいブラックアイスバーンになります。

一方、市街地の日陰や郊外、山岳地帯では、路面の圧雪は残ります。その日の気温によっては、表層の一部が溶け出し、これも夕方以降は、滑りやすいアイスバーンになります。

そういう意味では、昼間の気温が氷点下のままの寒さの旭川のほうがずっと走りやすいです。

氷点下10度以下ですと、夏道みたいに飛ばせますね。


確かに道内では、シーズン中、あまり乾燥路面は出てきませんので、BSがベストかも知れません。ですが、個人的には、ミシュランのハンドリングの良さは捨てがたいですね。


2014年10月2日 22:33
こりゃ購入意欲削がれるわ(笑
オラだったら絶対買わない。
まぁ毛唐から見りゃ極東なんざ味噌糞一緒なをだろーけど。
コメントへの返答
2014年10月2日 23:03
この文章を読んだ時点で、萎えますね(笑)
この辺、マスコミお得意の
「(都合のわるいことは)知らせない権利」を行使して、

日本の冬を研究して作った・・・と、記載して、
特亜と一緒くたのマーケティングであることや、
支那製であることを教えないほうが販促になると思うのですがw

ピレリは馬鹿正直なんでしょうかね?(笑)
2014年10月2日 22:40
ピレリをそんなに責めないで(>人<;)

伊国からすれば、極東アジアはかる〜く一緒にされてしまうのでしょうね。

個人的には許せませんが。

ピレリだと製造国は伊かトルコがベストと思われます。

道内は個人的にはやっぱりBSかなと。
あのおっかないミラーバーンは、BS以外は敵わない。

コメントへの返答
2014年10月2日 23:09
まぁまぁまぁまぁ、元枢軸国のよしみとはいえ、我が国の敗戦直前に、我が国(と独逸にも!)に対して宣戦布告してるくらいですから、本当の仲間なんかじゃないですよw

要は、far eastなんかには興味が無いんですよ。

本文中、よく見てたら、地域ごとの生産ということで、東アジア分は「支那の工場で製造」と、明記されてました。

道内はBS信者おおいですね~
約50%はそうだと思います。
20%くらいは、ミシュラン信者かなw

昔居た大病院の職場では、
冬になると、何処のメーカーが
いいだの、談義になったものです。

プロフィール

「ムルティプラ エンジントラブルは突然に http://cvw.jp/b/398935/47581372/
何シテル?   03/10 01:44
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

147ハブナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/13 00:54:58
芦有の拾得物のその後が心配 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/25 13:35:24
ムルティプラなどの「ベタベタ」対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/06 19:34:40

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation