• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月09日

海外・部品調達時の注意と錆取りオフ(笑)

ムルティプラのブレーキホースを調達しようと思案中。

我が家の個体は、日本モデルの初期ロットで、リアディスクブレーキが特徴である。



IMG_3588
IMG_3588 posted by (C)factoryosaru







パーツリストePerにて検索。


eperrearbrake
eperrearbrake posted by (C)factoryosaru








車体番号を入力すれば、該当するパーツのみがリストアップされる
便利な仕組みである。

上手く作動すれば・・・の、話であるが(笑)


駄菓子菓子、リアディスクブレーキ仕様のブレーキホース配管図が見当たらない。
というか、ドラム仕様のものしか掲載されていないし、しかも、全ての仕様が
表示され、全く意味なしwww






epermuldrum0
epermuldrum0 posted by (C)factoryosaru


なぜか、ePerでは、ドラム仕様の
配管図しか掲載されていない・・・






マイナーなディスクブレーキ仕様のオーナーは、
ブレーキホースを注文するとき、どうすればいいの?











因みに、ブレーキ本体に関しては、はディスク仕様、ドラム仕様の
双方が記載されているワケワカンネ・・・イタリア ダモンネw



   ディスク仕様


   epermuldisk
epermuldisk posted by (C)factoryosaru





   ドラム仕様


   epermuldrum1
epermuldrum1 posted by (C)factoryosaru








この場合、現物で確認するのが一番。





ということで、早朝一番朝5時過ぎw、
ムルをリフトアップして、リアディスクブレーキ部分を
確認してみる。



すると、車体中央部、マスターシリンダ方面から延びてくる金属配管の縁端が、
M10サイズの雄コネクタ(以下、M10M)であり、


IMG_3574
IMG_3574 posted by (C)factoryosaru


そこに両端がM10サイズ雌コネクタ(以下、M10F)、
全長220mm程度のブレーキホースが繋がる。



この後、両端M10Mの金属配管に繋がり、




車体側がM10Fコネクタで、キャリパ側がM10Mコネクタの
全長160mmのブレーキホースが繋がる。


IMG_3575
IMG_3575 posted by (C)factoryosaru







このレイアウト、ドラムブレーキ仕様のムルティプラの
部品図とは全く異なる・・・(上から3番めの画像参照)




似ているのはコチラですね・・・

eper1450
eper1450 posted by (C)factoryosaru



145用を頼んでおけば間違いないですねw

どうせ世界中の殆どの車のブレーキホースのコネクタはM10ですし、
長さを採寸して、オス・メス間違わないように組み合わせればOK。




やっぱり、部品1つにしても、一筋縄ではいかないイタリア車です。









朝6時からはお客さんが来ましたw




アライメントを測定したいということで、サクっと調べ、
ほぼ1~2mm 程度トーアウトに成ってましたので、145らしくてイイね!
ということで、即効完了♪



懸案の、サイドシル&フロアパネル接合部の錆取り作業をすることに。


IMG_3576
IMG_3576 posted by (C)factoryosaru

IMG_3579
IMG_3579 posted by (C)factoryosaru



純正ジャッキのポイントにジャッキやウマを日常的に掛けるのは、ご法度ですね。

パネルが変形して、塗装が剥がれ、内部で錆が進行しています。

特に、北海道の場合、夏冬のタイヤ交換がありますし、DIY整備で
頻繁にジャッキアップをしていたら、なおさらです。



以前、石澤自動車の社長も言ってたな、

「純正ジャッキを掛ける場所は、
(双方の)パネルを重ねあわせただけだから、
さほど丈夫ではない」

車挙げるなら、4点支持リフト(整備リフトを掛けるポイント)か、
ガレージジャッキでロアアームかサブフレームを挙上して、
リフトポイントにウマか・・・



兎に角、今後、この部分の取り扱いに気をつけることとし・・・
粛々と作業にとりかかります。

ガーガーと、錆取り作業で、ガレージ内なまら五月蝿いですが(笑)


IMG_3577
IMG_3577 posted by (C)factoryosaru

IMG_3581
IMG_3581 posted by (C)factoryosaru




亜鉛塗装します。
今回は、亜鉛含有量が多いローバルを使用。


IMG_3582
IMG_3582 posted by (C)factoryosaru


もちろん、多層コーティング。






そして、アンダーコート。

IMG_3583
IMG_3583 posted by (C)factoryosaru

IMG_3586
IMG_3586 posted by (C)factoryosaru




以前、同部に錆が発生し、
数年でアンダーフロアがボロボロになり、廃車
になってしまった1号機。




その1号機に、してやれなかったことを、
ホワイトコウキさんの145に余すことなく施すことにしました。





作業終了後は、最近オープンした近所のカフェに。


IMG_3587
IMG_3587 posted by (C)factoryosaru


作業後の朝マックを廃し、ちょっとグレードアップですw





こちらで、濃い談義(車、政治、経済)をして・・・解散です♪



ブログ一覧 | ムルティプラ | 日記
Posted at 2014/10/09 19:27:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

猿払村のエサヌカ線から雄武町へ 2 ...
kitamitiさん

【シェアスタイル】30系アルヴェル ...
株式会社シェアスタイルさん

一喜一憂
ターボ2018さん

Birthday presents ...
プレアデス0621さん

6月3日の夜は海鮮丼 ...
どんみみさん

6月23日日曜日は栃木へ行った後深 ...
ヤマG'sさん

この記事へのコメント

2014年10月9日 21:12
え~っ!
ジャッキアップポイント、大分傷んできてます。
こちらでも誰か、リフト導入してくれないかしら。
コメントへの返答
2014年10月9日 22:23
ジャッキポイントにかけちゃダメだよ、と教わったのを思い出します。アソコは緊急なタイヤ交換のときに使うくらいで、整備時は、ガレージジャッキで、挙げてから、リフトのポイントにウマを掛けるそうです。145の場合、オイルパンにかけると、エンジンマウントが死にますね。
2014年10月9日 23:49
アライメントトーアウト気味ですか、問題ないでしょう。

文明の利器を使ってサクッと錆取り作業羨ましいです。亜鉛塗料の上にゴム質の防錆塗膜を吹き付ければもう完璧ですね。

156は馬を乗せるポイントが設けられていますが、リヤ側はジャッキアップ箇所に近く、馬とジャッキが一部干渉して乗せずらいです。

オシャレな朝食ですね。
コメントへの返答
2014年10月10日 22:58
オーナー自身、サス交換後と比較して、相当乗り味が変わったと言ってました。片減り対策でトーイン設定にしていたはずなのに、トーアウトに変化してますね。

下回りの錆退治には、リフトは便利です。

リアのジャッキポイントと、リフトポイントはほぼ同じ場所ですね。これは145も同じ構造です。

リアだと、トレーリングアームか、サブフレームのゴツイところに、ガレージジャッキの平らなゴム板を当てて、静かに持ち上げ、リフトポイントにウマを宛がうのが良いと思います。
2014年10月10日 1:05
ムルチのリア

145用なんですか?

それは凄い!


本日はありがとうございましたm(_ _)m

昨年と同じ何故か別件が入り
疲れて寝てました〜;^_^A
コメントへの返答
2014年10月10日 22:50
作業お疲れ様でした。
1号機にやってあげられなかったことが出来て、
気持ちが落ち着きましたw

あれは、規格品ですので、大体の長さが合っていれば、オス・メスを間違わない限り、付きますw

採寸して発注GO!でいいです♪
2014年10月10日 9:15
そういえば僕のバルケッタ、145用のステンメッシュ6本を
付けていますけど、ムルもバルケッタも145も
同じ感じなのですかね。
コメントへの返答
2014年10月10日 22:52
なんかテキトーwって感じでOKですw

長さ測ってあとは発注です。
◯◯用・・・なんて在って無いようなものです。
2014年10月10日 10:28
日本国内の車検証でいうところの型式指定番号・類別区分番号あたりで変わってくる部分でしょうね?同じ型式で車体番号まであるのに簡単にパーツを出さないですものね・・・。
コメントへの返答
2014年10月10日 22:55
やっぱり、細かな仕様変更が成されており、
カタログにも乗らないうちに、構成が変わっていたりするのですね。
こまったら、ノギス、針金で採寸ですw
2014年10月12日 1:11
145用を発注するなら

my145用にリアブレーキホースもお願いします。
それと、エンジン下のマウント

マウントは前にあと左右も有るんでしたか?
どうしよう〜

よろしくお願いします!
コメントへの返答
2014年10月12日 10:09
お早うございます。

ススキノで呑み過ぎたお猿です (爆)

145用のリアですね。左右2ほんずつの4本です。

マウントは、左右と、後ろの下、後ろのうえ(ロッド)の4箇所有りますよー。

プロフィール

「ムルティプラ エンジントラブルは突然に http://cvw.jp/b/398935/47581372/
何シテル?   03/10 01:44
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

147ハブナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/13 00:54:58
芦有の拾得物のその後が心配 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/25 13:35:24
ムルティプラなどの「ベタベタ」対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/06 19:34:40

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation