• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月13日

2014冬支度 その1~バッテリ補充電ライン設置

ここ数日、深夜の最低気温が0度近くなる日もチラホラ。





バッテリ後方搭載の145は、あと1,2ヶ月で、
コールドスタートがキツイ時期になる。





オルタネータとバッテリの間の距離も、

バッテリとスタータモータとの距離も、

遠く離れているので、






外気温が氷点下10度近くになると、
朝の一発がかからなくなります・・・








ということで、昨シーズンは、天気予報の最低気温をチェックして、
寒そうなら、補充電をしていたのだが、





バッテリ後方搭載ゆえ、それが非常に面倒であった。


SBCA1588
SBCA1588 posted by (C)factoryosaru


雪降る寒い中、パッキンが固着したリアゲートを開け、
凍える手で、トランクルームのバッテリケースを外し、


SBCA1584
SBCA1584 posted by (C)factoryosaru


これでやっと充電器を繋ぐことができる。
(注*現在は、ドライセルのオプ黄を搭載してます)






明くる朝も、かじかんだ手で、元に戻さないと出勤出来ない。






これは時間のロスだし、非常に煩雑である。





ウチの145は、一時期設定されていたと噂される
バッテリのリア搭載仕様(埼玉にもあるらしいw)。

重量配分の改善という意味では、非常に理に適っているのだが、
寒冷地での使用は少々面倒である。





今年は冬になる前に改善しておきます。


IMG_3592
IMG_3592 posted by (C)factoryosaru


バッテリケースの外部へ配線を延ばしておき、
簡単に補充電出来るようにコネクターを取付けておき、
差しこむだけですぐ充電を出来るように改善。



まぁ、CTEKのパクリですなw





コネクタに、ワニ口クリップ用の端子を繋ぎ、


IMG_3594
IMG_3594 posted by (C)factoryosaru






ここに、全自動充電器を繋ぎます♪


IMG_3596
IMG_3596 posted by (C)factoryosaru


3A以下のオートモードでゆっくり補充電です。

リアゲートが凍って開かない時は、室内側からも
補充電出来ます♪





更に、この補充電ラインに対して並列に太陽光パネルを
設置。

IMG_3597
IMG_3597 posted by (C)factoryosaru

アサヒが入り込むリアガラス直下で、出勤前にも
再生可能エネルギーでちょっぴり充電(笑)

注)フロントガラスは、積雪で真っ暗になります♪





これで、氷点下10度の出勤時も大丈夫なはず?







同時に、寒い時期、
ギロチンになるこちらもカイゼン。


IMG_3598
IMG_3598 posted by (C)factoryosaru


今年の冬は安心して乗れる筈です。



暫くクルマはこれでイイ!!







ブログ一覧 | アルファロメオ | 日記
Posted at 2014/10/13 17:39:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

KZTCワイルド撤収
ふじっこパパさん

あしたは ちちのひ
闇狩さん

爆盛りの聖地 『お食事処 ぼんち』 ...
あぶチャン大魔王さん

ラーメン食べながら…
あしぴーさん

朝からボランティア^_^
b_bshuichiさん

今日は2台洗車(;´Д`)
zx11momoさん

この記事へのコメント

2014年10月13日 18:11
ちょっぴり充電のオプションまで!(⌒-⌒; )

これの効果が楽しみ♪


オラも、バッテリー弱っているんだった( ̄▽ ̄)
この冬無事か不安になってきた!

朝、予備のドライバッテリー交換事件起きるかも

他人事ではない!
オラも充電端子付け検討だ〜(≧∇≦)
コメントへの返答
2014年10月13日 22:03
バイクやフェラーリなど、趣味車の方がよく使っているCTEKをパクってみました。

いちいちバッテリーを出さなくても、すぐ充電出来る便利さがイイですよ。

気休め充電がどのくらい効くかな~、のアストロプロダクツのセール品1800円です。
2014年10月13日 19:20
本日見事にギロチンにあいました(T_T)。
もうつっかえ棒がひつようです。
コメントへの返答
2014年10月13日 22:05
そろそろ、ギロチンの季節ですねw
新しいショックに取り替えると、少し手を添えただけで、途中から「勢い良く」MAXまでビヨーンと、上がりますよ。

コイツも、旧ソ連から輸入すると、ばかみたいに安いです。
2014年10月13日 19:48
埼玉の方は見たことあります。(笑)
コメントへの返答
2014年10月13日 22:07
なんだか少量生産&手作業のようで、
みんな仕様が違うと聞きましたw

きっと、イタリア車故、テキトーなんでしょうかね?
2014年10月13日 20:35
九州にも生息しとりまっせ^ ^

激安ドライ2シーズン目が試されるときです・・・って程度なのがアリガタイ!と、つくづく思いますぅ
コメントへの返答
2014年10月13日 22:07
そうだった、そうだった。
GTVやスパイダーは、
全車リア搭載ですが、145には、
極僅かにリア搭載仕様がある
ようですね・・・(爆)
2014年10月13日 22:20
以前、スパイダーもトランクにバッテリーを移設したことがありました。

確かに、冬場はセルが重くなりました。
まして、機械式の燃料ポンプだったので、しばらくセルを回さなくちゃいけない。

あれはダメだったな〜

それにしても、いいアイディアですね^_^
コメントへの返答
2014年10月13日 22:40
FRのスパイダーは、元々バッテリーは前に
搭載してるんですね。

冬場、セルが重くなるだけでなくて、
本当にかからなくなります(笑)

天気予報で、水道管凍結警報がでていたら、
間違いなく、エンジンはかかりにくく・・・

氷点下10度の日が来ると、朝、始動できませんw

困ったことから、アイデアが生まれます。
そういう意味では、145はしょっちゅうアイデアの
ヒントを出してくれますね(笑)

手が掛かる、ということなんですけどねw
2014年10月14日 4:55
バッテリーの適性作動温度って狭いのよ。
寒いのも暑いのも駄目なん。
BMなんか全車トランク内だわよ。
FF何か重量物が鼻に集まるからバランスから考えても合理的。
コストと手間が許せば後ろ置きは当然の帰結かと。
コメントへの返答
2014年10月14日 13:34
そ、そ、
極寒でなければ(笑)

フロントの軽量化と、作業性の向上を考えたら、前に戻す気なんてしません。
2014年10月14日 5:02
あ、ドライ対応の充電器じゃないと電圧上がらんよ。寿命にも影響が。
6時間繋いで14v出なかったら…
コメントへの返答
2014年10月14日 13:44
やっぱり、CTECみたいなのがいいのでしょうね。ちょっと調べてみます。

一応、ウチの充電器は、ディープサイクル対応ですが・・・

プロフィール

「ムルティプラ エンジントラブルは突然に http://cvw.jp/b/398935/47581372/
何シテル?   03/10 01:44
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

147ハブナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/13 00:54:58
芦有の拾得物のその後が心配 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/25 13:35:24
ムルティプラなどの「ベタベタ」対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/06 19:34:40

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation