• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月30日

ユーザ車検 3回目の正直

貨物登録となって1年毎の車検となったムルティプラ。
その2回めの車検が今日だ。


先日、ガレージのシャッターやコンビニのガラスなどで、灯火類の
チェックをしていたつもりが・・・





予備検屋で










後ろに並んでいた整備士のお兄ちゃんに、
左ブレーキランプ切れてるし、ハイマウントも
歯抜けになってるよ・・・と指摘される。

「おおっ、1ナンバーになってるね?」とか
概ね好意的。




でも、実態は・・・
幸先の悪いスタートだ。





ただ、予備検屋のメカ的な項目は合格。
例のインチキ光軸調整修理のところもOK

近くの自動車用品店が開くのを待って、
バルブを購入して、ブレーキランプを交換。
先のお兄ちゃんのアドバイスに従い
2006年以前のクルマ故、ハイマウントはユニットごと撤去w





陸運局の窓口では、定年間際のおっさんから、
明らかに素人をバカにしたような説明を受ける。
オロオロしながら、書類をまとめて検査ラインに並ぶ。


このまま行けば、メカは予備検で合格しているし、
ランプも交換したから、昼過ぎには帰還できそう!




しかし、検査ライン待ちのときに、国交省の役人に、
ナンバー灯(こっちも切れてた!)、古い点検ステッカーのフロントガラス上の残存を指摘され、いきなり不合格。

もっとも、これらは、再検査のときは、長蛇の検査ラインに並ばずとも、
検査ラインの建物の脇から検査官を直接呼んで、すぐ合格をもらう
ことができるので、サクッとカイゼンに取りかかれば良い。
検査ラインでは、予定通り、
排ガス、サイドスリップ、ヘッドライト、フットブレーキまでは
サクサクと合格。

残りはサイドブレーキのテストというところで、
トラブル発生!


リア・ディスクブレーキ車のサイドブレーキは、効きが甘く
車検不合格になりやすい為、目一杯レバーを引く。


「ブチッ!」






サイドブレーキのワイヤーがブチ切れた




予備検屋では、一発合格していたのに・・・



結局、サイドブレーキ不合格で修理してください!と言われる。



大慌てで一時帰宅。



在庫のサイドブレーキワイヤ










自宅から車検場までは、ほぼ高速道路だけで
アクセスできることと、自宅にリフトがあるおかげで
すぐさま作業に取り掛かり、即終了。




結局、再度陸運局の検査ラインでブレーキのテストを受けることとなり、
本日2度めの 「 1時間強の時間検査ライン待ち 」 を余儀なくされる







複数回の待ち時間はだるいので、
食事を持ち込むと良い。

クーラボックスに飲料とピザやスナックを持ち込み
これで昼食♪




駄菓子菓子





またサイドブレーキで不合格。
調整が甘かったのと、午前中にワイヤーがブチ切れたので、
レバーを引くのに躊躇したのもあると思う。


二度目のサイドブレーキ不合格だ。




4時受付まであと10分程度になった!



3回目にラインに並ぶ頃には、列に並ぶクルマも少なくなっているが、
それでも30分程度は待たされる。


列に並びながら、サイドブレーキワイヤーの調整を繰り返す。
少し動いて、サイドブレーキだけで停車させる。
引きずりがないか、制動力があるかを何度も確認。
傍からみれば、かなり怪しい(笑)


しかし、新しいワイヤは、馴染みの問題があるのか、
なかなか思ったとおりの制動力が発揮されない・・・


そこで、思いついたのが、
とにかく、体全体のバネを使って、
猛烈にレバーを引くこと・・・

それには、
シートバックを後ろに大きく倒しておいて、
上体を使って、渾身の一撃でサイドブレーキを
引く。



これで、やっと合格。

歳とったら合格させられないよな・・・



★ ↓ サイドブレーキ試験・合格の秘訣 ↓ ★






シートバックを倒しておくと、
腕力以外に、上体や脚力も
総動員して、レバーを引くことができる!



これは、次回(9月にプジョー・バンの車検)
の為にもなるので、覚えておこうw






本来は住所変更も一度に行いたかったのだが、タイムオーバー。
それはまた今度で・・・



なまら疲れました~



おまけ1、



ムルの
ハイマウントランプは、T5ウェッジ球。




我が家在庫のT5 LEDは、ややサイズが大きく入らない。
Aliexpressでポチろう。








おまけ2、


アルファ145のデザインでSUV作ってみたという感じの
米国車(シボレー)を目撃。





五角形のリアウインドゥ、バンパーのラインがヒップアップになっているところ、
リアタイヤ(太腿)を妖艶な見せ方にさせるリアバンパーの切り方。


何というクルマなのでしょう?
殆ど見かけたことないので、並行輸入なのか?
米国車は詳しくないので。





おまけ3,


文系の人が、強度を無視して設計したとしか
思えないプジョーのディテール。





リアシート座面の固定金具は、ワイヤーハンガーみたいな
材質。


その座面の裏側は、家電製品を購入したときの緩衝材
そのもの(笑)


まぁ、大事に使えば「これでヨシ」なのだろう。
仏流の合理精神は、ちょっとチープに見える。




ブログ一覧 | ムルティプラ | 日記
Posted at 2021/06/30 22:37:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ninjaウサピョンで日帰ツーリング
nobunobu33さん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

浜料理 がんがん
こうた with プレッサさん

失敗の代償は大きかった😓‼️が復 ...
ケイタ7さん

【ハスラー】助手席のフロントトレイ ...
YOURSさん

送りまぜ雨に日付けは変わりけり
CSDJPさん

この記事へのコメント

2021年7月1日 0:42
合格おめでとうございます🈴

苦労が目に見えるようです〜
シートの角度参考にします(⌒-⌒; )

サイドブレーキ右なんだー
利き手はあまり関係なかったかな^ ^;
コメントへの返答
2021年7月1日 8:34
ありがとうございます。
今回は構造変更を伴わない単なる継続なのですぐ終わると思っていたら、複数の球切れの見落とし、法定点検シールの剥がし忘れ、そして本題のサイドブレーキで引っかかりました!なんとか時間内に終わって良かったです。
2021年7月1日 6:22
ユーザー車検お疲れ様でした。
私は業者任せの車検ですが、サイドブレーキワイヤーは145とGTVで車検落ちの経験があります。
どういうわけか緩んでくるんですよね。
それにしても自宅に在庫があるとは恐れ入りました(^^)

シート・・・仏車のシートって独特の造りで、座るとハンモックのように面でお尻をホールドするなんていう話を、雑誌で読んだ記憶があります。
コメントへの返答
2021年7月1日 8:39
リアディスクブレーキのサイドブレーキは不合格になりやすい。サーボが効かない構造上仕方ないので、そのぶんケーブルの摩擦抵抗が命取りになると思います。試験会場で切れてしまうのは論外ですけどね(笑)
プジョー206の頃になると往年のフランス車のシートではないと言われたりもしますが、けっこうフカフカですよ。それでいてワインディングでは、サイドサポートもしっかりしていたりして、不思議なシートです。
2021年7月1日 8:18
うちの息子も29日午後に札幌の陸運局でユーザー車検を受けてきました。
>相変わらず受付のおっちゃんだけ無愛想(-。-;
とメールが来ました。
息子が「相変わらず」と書いてきたのは、3か月ほど前にも札幌の陸運局でユーザー車検を受けていて、そのときも受付窓口の係員の態度が悪かったと愚痴っていたのを思い出しました。
「車検場の受付の係員は国家公務員なので、受付の態度が悪いのは普通だ。検査ラインの係員は独立行政法人なので一般に愛想がよい。」と返事しました。

ファクトリーお猿さんのブログを拝見し、札幌の受付係員の態度は誰でも全く同じ印象を受けるのだなと思って息子に転送してやりました。
>やはり国交省の窓口担当者は誰から見ても印象悪いんやな(-_-)
と返事が来ました。(苦笑)
>写真からみると、同じ予備検屋だな。
と言っていました。
コメントへの返答
2021年7月1日 13:28
サラリーマンや公務員の世界は疎いので、半沢直樹くらいしかわからないのですが、受付のガマガエル、定年間近で、窓口ですすから…。毎日繰り返しの飽き飽きするようなルーチンワーク故、私等のような素人が来ると面倒臭いのでしょう。自身にもそういうところがないか、見つめ直す良いきっかけになったように思います。
予備検屋は、札幌にはここしかないのです!大都市部は、複数あるようですね。
2021年7月1日 8:27
タイヤ交換をお願いして、若いお兄さんが思い切りサイドを引いたのですが

自分が体験したことの無い角度になっていて驚いたのをおもいだしました

ワイヤー式はそれくらい引かないと、本来はだめなのでしょうね?

失礼いたしました
コメントへの返答
2021年7月1日 13:30
整備関係の人はみんなマッチョですからね。思い切り引き上げるのは
受かるためのコツみたいなものです。
延長バーでも作ろうかと思ったくらいです。
2021年7月1日 23:43
紆余曲折の末の合格、良かったですね。

リヤディスクのムルのサイドブレーキキャリパーは、ワイヤー作動ですか?
ワイヤー長が左右で違うため、それに合わせた伸びしろを見込んでの調整が必要になりそうですね。
オートバイのVツインやFLATツインのキャブ車など、ワイヤー長の違うものは、熱膨張によるあそびの違いを加味して調整する必要があります。

商品名は忘れましたが、ローターの何カ所かに塗布すれば、一時的に摩擦力がアップする薬剤がありました。
鳴き止め効果も有り制動力もかなり違いましたから、いざという時にはお薦めです。
商品名、調べておきます。
コメントへの返答
2021年7月2日 13:26
なんとか時間内に間に合って良かったです。ムルのワイヤーは左右差の調整機構は無く、ただ二股になってるだけです。これが曲者で、業者に出しても不合格で交換を余儀なくされたことが何度かあります。
ワイヤーはできる限り内部抵抗の少ない新品で車検に臨んだほうが良さそうなくらいです。
ローターの塗り薬、気になります。
是非今度教えて下さい!
2021年7月3日 20:47
これはシボレー トラバースですね。
あまり詳しくありませんが、10年ぐらい前に3年程、正規輸入されていたみたいです。
美園か何処かで置いてあるのを見た事がありますが、JEEPが小さく見えるぐらい巨体だったと記憶しています。
コメントへの返答
2021年7月4日 8:24
ありがとうございます。
早速検索してみました。
真後ろから見ると145そっくりと思ったのですが、横から見ると随分長い車なんですね。因みに後に一瞬並んだだけの時は、SUVかと思っていたのですが、ミニバンだったんですね。
米国のミニバンって、日本の基準で見ると全然ミニではないですよね?

プロフィール

「15年10万Kmでタイミングベルト交換 http://cvw.jp/b/398935/48592665/
何シテル?   08/11 01:16
アルファ145、ムルティプラ、プジョー206SW乗りのお猿です。 広島県生まれ東京育ち。 物心ついた頃からクルマ好き。 大学卒業に合わせて、 満員電...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正スロットルボディー&サージタンク分解洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 09:45:12
セルモーター 分解整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 06:19:56
エンジンがかからない原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 05:55:38

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) 獅子印貨物自動車 (プジョー 206SW (ワゴン))
主に冬に足車として利用していた照雄小児が壊れて不動産になってしまったので、新足グルマとし ...
フィアット ムルティプラ 普通のミニバン (フィアット ムルティプラ)
我が家のメイン車、ムルティプラ。 走ってよし、乗せてよし、スタイル良し(?)の 5MT ...
アルファロメオ 145 弐號機 (アルファロメオ 145)
やっぱり、この特性、止められません。 で、2013年春に2号機導入。 現在の車にはない ...
ダイハツ テリオスキッド 照雄小児 (ダイハツ テリオスキッド)
掴みどころのないスタイルとは裏腹に、縦置きFRレイアウトに軽自動車離れした剛性感のある車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation